顔ニキビの中でも厄介なアゴニキビができたら、あなたはどうしますか?
こちらのサイトでは顔ニキビの代表として、いろいろアゴニキビを取り上げてきましたが今一度振り返ってみましょう!
「アゴニキビができたらどう対処すれば良いか」この記事を読んで、ぜひ撃退法を学びましょう。
男性の方にも読み進められるページになっています。
アゴニキビはなぜできるのか
まず、アゴニキビの原因を探ってみましょう。
アゴの皮膚の仕組み
汗腺の少ないアゴは乾燥しやすいです。
その反面皮脂腺は多くあるために、皮膚の水分が不足した時に補おうとして皮脂分泌も多くなります。
また、汗を掻いても皮膚の角層に潤いを与えることができないという厄介な仕組みもあるがゆえに、アゴが乾燥しやすくなります。
肌を乾燥から保護しようと過剰に分泌される皮脂が、毛穴詰まりや炎症を引き起こすのでアゴにはニキビができやすいと言われています。
いろいろな刺激
アゴは頬杖を突いたり、口元を覆ったり、あるいはマスクやマフラーで塞いだりといろいろな刺激が加わるところです。
そうした刺激が雑菌として肌に侵入することで、炎症やニキビが起こりやすくなります。
特に、アゴニキビができている時にマスクやマフラーでアゴや口元を覆うのは望ましくないでしょう。
触れた拍子にニキビや吹き出物を強く刺激してしまい、悪化の恐れがあるからです。
ホルモンバランスの乱れ
特にアゴという部位はホルモンバランスと密接に関わっています。
よく女性のみなさんは生理前になるとニキビができるという経験をしませんか。
それもホルモンが関係しているのです。
生理前になると女性ホルモンの1つであるプロゲステロンが増えるために、皮脂の分泌が盛んになってしまうので、ニキビができてしまうのです。
このホルモンというのはストレスが溜まっていたり、睡眠不足に陥いっていたりといった健康状態が不安定の場合も狂ったり乱れやすくなるので、大人ニキビの特徴と言えるでしょう。
特に顎を含めたUゾーンは男性ホルモンの影響を受けやすい部位になります。
髭剃りの仕方
男性の場合、髭を剃っているときにアゴが次のような肌状態になっていれば、それはアゴニキビになる可能性があります。
- 剃り残しがある
- 髭剃りすると根元の黒さが目立つ
- カミソリ負けする
髭を剃る肌は直線的ではなく、無理矢理剃ろうとすると肌を傷つけてしまいます。
必要な角質まで削ぎ落としてしまうために肌が傷つきます。
傷ついた肌は本来持つ肌表面のバリア機能をうまく働かせることができなくなるために、皮脂が過剰に分泌されてしまうのです。
皮脂が分泌されれば炎症が起きたり、雑菌が繁殖し始めるためにニキビができるのです。
それはニキビとは別の毛嚢炎(もうのうえん)という皮膚疾患です。
これはカミソリ負けした肌が傷つき、そこから細菌や黄色ブドウ球菌が侵入して炎症を起こすためにできます。
大人で顎にニキビができるのはなぜ?原因と対処法をご説明します
アゴニキビを改善する方法
原因がいろいろ分かったところで、今度はどのように対処すればアゴニキビが改善していくのか見ていきましょう。
優しい洗顔をする
丁寧で優しい洗顔を心掛けましょう。
ごっそり皮脂を落とそうと強く摩擦したり、一日に何度も同じ所をゴシゴシ洗うのは避けたほうが良いです。
洗顔で皮脂を取り除き過ぎてしまうと、やはり過剰に皮脂を分泌してしまう結果となります。
洗顔料をしっかり泡立てて、泡のクッションでアゴを包み込みましょう。
洗い流すときはぬるめのお湯がオススメです。
このとき雑菌やアクネ菌の繁殖を防ぐ為、毛穴やアゴやヒゲに洗顔料が残らないよう丁寧にすすぎましょう。
そして、ちゃんと清潔なタオルでそっと水気を拭き取るようにしましょう。
タオルを滅多に変えず長期的に使用する方がいますが、タオルは使用すればするほど雑菌が付着していきます。
タオルもこまめにとり替えましょう。
保湿のスキンケア
入浴や洗顔の後は保湿を心掛けましょう。
化粧水やジェルの中にはオイルフリーと呼ばれる物があるので、アゴの保湿の助けとなるでしょう。
他にも収れん化粧水なら肌を癒しキュッと毛穴を引き締めて、余計な皮脂の分泌をサッパリと抑えます。
そして、ノンコメドジェニックというニキビの元になりにくい特別なテストを通過した製品なら、アゴニキビに悩む方にとってオススメのスキンケアアイテムでしょう。
しかし、いくらニキビができていても化粧水だけでは保湿が不十分です。
化粧水だけですと一時的にはしっとりしますが、すぐに水分が蒸発してしまいますので、乳液やクリームなどの保湿剤を使って油分を補うとお肌の乾燥が守られます。
乳液やクリームを選ぶ際にもノンコメドジェニックテスト済みの物、グリチルリチン酸や抗炎症成分が配合された物やセラミドといった高保湿成分が配合された物を選ぶと良いでしょう。
紫外線対策を行う
石鹸で簡単に落とせて肌に乗りやすく、敏感肌やニキビ肌でも大丈夫な刺激の低い物を選択しましょう。
ノンケミカルや紫外線吸収剤フリーといった化学物質を含まない製品で、試してみてください。
これらが表示されている製品ならニキビを発症していてもきっと使えるかもしれません。
その他には紫外線カット力があるパウダーファンデーションを使うというのも、紫外線対策として有効です。
ホルモンバランスを整える
リラックスをしホルモンバランスを整えましょう。
普段からゆっくりとお風呂に入ったり、過ごしやすい休日にストレッチやマッサージを行う等してストレスの軽減に努めましょう。
それと睡眠不足と夜更かしに注意してください。
自律神経とホルモンバランスが崩れてしまいます。
これらが崩れると健やかなターンオーバーを阻害してニキビの治りを妨げますから、きちんと睡眠を取りましょう。
寝ている間にもニキビの原因が!?睡眠と生活習慣に潜むニキビの原因とは
髭剃りの注意
男性もアゴという部位は髭を剃る上で、ニキビができやすい部位です。
男性の日課である髭剃りによる肌のトラブルはしょっちゅう起きているかもしれません。
アゴニキビにならないためにはどういったことを注意すれば良いのでしょうか。
電気シェーバーを使う
カミソリを使って髭剃りをしている方もいるかと思いますが、カミソリだと刃が直接当たるので角質を削ぎ落す量が多くなって、肌を傷つけやすいです。
一方で、電気シェーバーは構造上肌に直接刃が当たらないようにできていますので、そのリスクは軽減されます。
ご自身に合った良品質の電気シェーバーの使用を心掛け、剃り終えたら毎回必ずしっかり洗って雑菌の繁殖を防ぎましょう。
そして、シェーバーの刃は定期的に新しい物に替えましょう。
電気シェーバーの外刃は1年に1度、内刃が2年に1度の目安の交換が望ましいです。
シェービングジェルやフォームを使う
シェービングジェルやフォームを使えば肌を傷つけずに済みます。
髭を剃る場合は必ずシェービングジェルやフォームを使いましょう。
剃る際も毛の流れを意識して、それに沿うような感じで剃ると肌への負担が小さくなります。
ただし、それでも剃り残しがあるなら毛の流れと逆方向で剃りましょう。
髭剃りの後のケアも忘れずに
髭剃りをした後にはアゴの保湿というのも忘れずに行いましょう。
髭を剃った肌はデリケートな状態です。
髭を剃ったらよく洗浄して化粧水で水分を補給し、乳液やクリームなどもしっかり使いましょう。
この保湿剤もアルコール系の成分が入っていない物をおすすめします。
余計な刺激を与えないヒアルロン酸やセラミドなどの肌荒れに効果的な成分を選びましょう。
男の顎ニキビ、顎にニキビが出来る原因と対策方法とは?正しい保湿方法で顎ニキビの予防と対策を!
アゴニキビ改善に効果のある食べ物
アゴは体内環境に影響され、その様子が表れやすいと言われています。
動物性脂肪や糖質の多い飲食物は皮脂を増やす恐れがあります。
そして、偏った食生活は肌に悪影響を与えます。
栄養バランスの整った食事を心掛けましょう。
アゴニキビに効果のある栄養素
- 納豆
- レバー
- 乳製品等
ミネラルを摂取できる食べ物には海藻がおすすめです。
海藻はミネラルたっぷりで食物繊維も摂れます。
タンパク質は必須アミノ酸のバランスが良く、肌を健やかな状態に導きます。
皮膚の再生を促すので摂り過ぎない程度に取り入れましょう。
- 肉
- 魚
- 卵
- 大豆製品
- 乳製品
食事の仕方を気をつけよう
ニキビケアをする上で極端なダイエットで無茶をしないでください。
食べる量が少なくなり栄養が不足すると、冷え性や便秘に繋がります。
体中に老廃物が溜まって肌の再生する力も弱くなってしまうと、体内環境の表れやすいアゴにニキビができてしまいます。
理想は一日三食バランス良くです。
スナック菓子、レトルト、インスタント食品を摂るのはできる限り避けましょう。
その他外食になった場合はヘルシーな和食を選んだり、自宅のメニューのおかずに一皿のサラダを足したり、臨機応変に工夫してみましょう。
また、健康食品やサプリメントを取り入れるのも良いです。
ニキビが治りにくい方や毎日の食事で栄養素が摂りづらい方は、そのような方法もあります。
血液の粘度は血液中に老廃物が溜まることで高くなります。
血の巡りを良くするためにも、お水をたくさん飲みましょう。
一日に1.5~2リットルが適量です。
それもなるべく常温の水を少しずつ、こまめに飲む方法で摂りましょう。
顎のラインのニキビは食べ物や内臓疾患も原因に!?その予防策とは
男性も女性もアゴニキビをケアしましょう!
アゴにニキビができると憂鬱ですよね。
アゴは乾燥しやすくそれでいて皮脂の分泌が多くなる部位になります。
他にも触る・こすれるなどの刺激を受けたり、ホルモンの影響が出やすくなってニキビが発生してしまうことも分かりました。
特に、男性の場合は髭剃りの度に肌の角質を削ってしまって、血だらけになってしまうということも原因に挙げられます。
顎ニキビを作らないためには普段からバランスの良い食事を心掛け、ストレスを溜めない生活を送るようにしましょう。
もちろん、洗顔をした後やシェービングをした後などの保湿も忘れないようにしましょう。
スキンケアと規則正しい生活でアゴニキビをケアしていきましょう。
顎下に出来るニキビの原因と対策、ニキビに必要なインナーケアとは
シコリや膿んだニキビになってしまったら!?痛いシコリのような顎のニキビの原因と対策とは
おすすめのニキビアイテムはこちら
メルライン オールインワンジェルであごとフェイスラインニキビの集中ケア‼