皆様こんにちは。突然ですがRSSをご存じでしょうか?
なんだろうと思われる方も多いかもしれません。
実は当サイトのサイドバーにRSSへのリンクがあります。
このようなアイコンですがお気づきでしたでしょうか?
そもそもRSSとは何でしょうか
RSSとはそもそもサイトの新着記事の見出しを集めたもので、最新記事をチェックすることのできる便利なものです。
RSSを定期購読することでサイト内の更新記事が配信され、最新記事を手に取るように読むことができます。
百聞は一見にしかず画面を見てみましょう。

このようにAndroidなどの携帯電話のホーム画面から記事をチェックすることができます。
こちらはAndroidの機種でホーム画面に追加する事のできる「ウィジェット」という機能を使ったRSS読み込みソフトです。
ホーム画面から直接見られるので、新着情報のチェックに大変便利となっています。
ちなみに、RSSリーダによっては複数のRSSを結合して一つにして時系列順に表示させたり、サイトごとにチェックしたりできます。
多くのサイトを効率よく巡回したりもできるので、ブログサイトやニュースサイトを定期的にチェックされてる方にはお勧めのチェック手段といえます。
RSSはYahooニュースのような大手サイトでも見出し一覧として配信されています。
様々なニュースをチェックするのに便利ですので、当サイトのRSSにかかわらず設定してみても便利かもしれません。
Androidアプリ:シンプルRSSの使い方
様々なRSSリーダが出ていますがfeedlyが有名です。
アプリは好きなものを選んでください。
ちなみに、私はAndroidアプリの「シンプルRSS」を使っています。
上記で画像でご紹介したものもシンプルRSSの画面です。
Feedlyを使いたい方はFeedlyのインストール方法までお進みください。
RSSリーダの使い方ですが、Android携帯で使えるシンプルRSSリーダの使い方を例にご説明します。
この画面はアプリに「端末内のファイル」へのアクセスを許可するかどうかという画面なので、アプリを問題なく使いたい場合は許可します。
許可しないでも問題なく使える場合もあります。
そもそもアプリを信用しない場合はアプリを入れない方がよいでしょう。
次に以下の画面になりますので、一番上の未登録を押します。
すると、以下の画面がでてきます。
この画面はRSSの場所を指定する画面となりますので、RSSのURLをコピーして貼り付けます。
コピーの仕方はこのようなアイコン

なお「タイトルを入力」の個所は任意の覚えやすいタイトルを付けてください。
こちらのアドレスを使うこともできます。
https://beauty-website.com/feed/
アドレスにお間違いがないかもう一度ご確認ください。
貼り付けた画面が以下のようになります。

シンプルRSSへURL(RSSのアドレス)の登録が完了した上で、アプリをトップ画面に戻しますと以下の画面が表示されます。
これだけですとRSSの表示はアプリを起動した場合のみとなりますので、お好みでホーム画面に表示させる設定を行います。
最後にウィジェットの設定を行いましょう
ホーム画面に表示させる設定は、ウィジェットの登録により行います。
ホーム画面の何もない個所を長押しして、メニューを出しウィジェットの追加を選びます。
この操作は機種により多少異なりますが、一般的にはシンプルRSSのウィジェットが一覧から選択できますので、シンプルRSSのウィジェットを選んでください。
これでホーム画面からすぐにアクセスできる状態になります。
なお、他のRSSリーダアプリでも似たような感じで設定できます。
お気に入りを探してみるのもよいかもしれません。
RSSを便利にお使いいただいて当サイトやニュースサイトを快適にお使いくださいませ。
Android,iOS:feedlyの使い方
RSSリーダとして有名なソフトにFeedlyがあります。
ここからはFeedlyの場合の使い方を記述いたします。
シンプルRSSを設定された方、Feedlyに興味がない方は読み飛ばしていただいて大丈夫です
まずはFeedlyをインストールしてください。
Feedlyを起動すると以下のような画面になります。

出てくる画面の「GET STARTED FOR FREE」を押します。
次の画面の「Continue with Google」を押します。
こちらのボタンはGoogleアカウントを使ってFeedlyにログインするボタンです。
携帯にアカウント情報が保存してあればクリックするだけで認証なく使用できます。

一覧から使用したいGoogleアカウントを選びます。

続いて「ADD CONTENT」をタップします。

このような画面になります。この画面はRSSの場所を指定する画面となりますので、RSSのURLをコピーして貼り付けます。
コピーの仕方はこのようなアイコン

こちらのアドレスを使うこともできます。
https://beauty-website.com/feed/
アドレスにお間違いがないかもう一度ご確認ください。
貼り付けた画面が以下のようになります。

当サイトのアドレスの場合ベルポウが出るのでベルポウを選びます
すると以下の画面になります

画面の+ボタンをタップします

ボタンが一つしかないためCreate First Feedボタンを押します。

わかりやすい設定名を付けて右上のCreateボタンをおします

これでFEEDの設定が完了しました。あとは画面から使うだけです。お疲れさまでした。

このように使うことができます。バズった記事のみ読んだり、既読、未読の管理により効率的に情報収集を進めていくことができます。Feedlyは割と奥の深いソフトですので解説サイトで情報を得たり実際にいじってみて覚えてみてください。