身体にできるニキビの原因とケアの仕方とは!?身体のパーツごとのケアの仕方をお教えします!

プールサイドで座る白いビキニの白人女性 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

背中・首・肩・デコルテ・胸など身体にできてしまう赤くなったブツブツはとても気になるものです。
一般的に「身体ニキビ」と言われていて早く治すにはその身体ニキビの箇所に応じた正しいケアを行うことが必要になってきます。
これから身体ニキビの原因やケアの仕方、予防するアイテムなどをご紹介させていただきます。
ぜひご参考になさってください。

背中ニキビの原因とケア

女性の背中右手で左肩を押さえている有効なケア方法を知るためには、敵の正体を知ることが大切です。
ですので、まず最初に原因となるモノが”何なのか”について詳しくみていきましょう。

原因となる敵の正体は菌!?

背中ニキビは「毛のう炎」という皮膚の病気です。
毛のうとは、毛穴の奥にある体毛を取り囲んでいる皮膚の組織層です。

「毛のう炎」は細菌の黄色ブドウ球菌や、真菌のマラセチア菌が原因で出来ることが分かっています。
このマセラチア菌や黄色ブドウ球菌は、人間の皮膚に元々存在している常在菌なのです。

作られるメカニズムと出来る箇所

毛のう炎はどのようにして出来上がるのか?
それは毛包に入った菌が繁殖をはじめ、炎症を起こしてしまうことから始まります。

やがて赤いブツブツとした「丘疹」(きゅうしん)ができます。
その丘疹が化膿すると膿を持った「膿疱」(のうほう)に変化することで毛のう炎が出来上がるのです。

この毛のう炎と言う皮膚疾患は、背中のほかにも・デコルテ・肩・・おしり・太ももなど身体中いたるところに出来てしまいます。

出来てしまう理由

メカニズムについては解っていただけたと思います。
では、なぜ「出来てしまうのか」について見ていきましょう。

人は汗を掻く生き物です。
汗は体温の調整をしてくれたり、人間にとって大事なものです。

ですが、汗を掻いた状態を放置するとムレて皮脂などの汚れが溜まっていきます。
そのような不衛生な状態でいると、先の項目で紹介したニキビの原因菌を活発にさせてしまうことにつながるのです。

肌への刺激

日常生活の中で肌を刺激するものは色々あると思います。
例えば、衣服と肌の接触や満員電車などで人とぶつかることによる摩擦が、肌に刺激を与えニキビ発生の原因になることがあるのです。

また、紫外線による刺激などが原因である可能性も考えられます。

その他の要因

物理的な刺激以外にも発生原因があります。
それはストレスによる男性ホルモンの過剰分泌やステロイド薬の使用です。
このように様々な要因が背中ニキビの発生させる原因として考えられるのです。

背中ニキビのケアの仕方

右手にボディブラシを持つタオルを巻いた外国人女性それではここからはケア方法について書いていきます。
みなさんはお風呂に入るとき、どのような順番で身体のパーツを洗っていますか?
実は洗う順番によって、背中ニキビのケアにつなげることができるのです。

上から順番に

せっかく背中を洗っても次に髪の毛を洗ってしまうと、背中にシャンプーの泡などで毛穴が詰まることがあります。

そのため、洗う順番は上から下へが正解になります。
できるだけシャンプーやトリートメントのすすぎ湯が、背中に付かないようにしましょう。

洗い方の例
  1. 髪の毛
  2. 上半身
  3. 下半身

肌を優しく洗う

過剰に出た皮脂や毛穴の詰まりがニキビの原因でも、洗浄成分の強い石鹸や硬いタオルでゴシゴシ洗ってしまうのは肌に良くありません。

必要な皮脂まで洗い落としてしまうと皮膚が乾燥してしまい、その状態から肌を守ろうとしてかえって皮脂分泌が多くなってしまうことがあります。

また、赤いニキビは炎症を起こしているため、ナイロンや硬いタオル、垢すりタオルなどでゴシゴシと洗うことは逆効果です。
柔らかいタオルなどで優しく洗って、最後に綺麗にすすぎましょう。

背中ニキビにはスキンケアと食事も大切

背中ニキビの予防や改善には、ビタミンA・ビタミンB・ビタミンC・ビタミンEなどの美容効果が高いと言われる栄養素を摂取するようにすると良いでしょう。

美肌を保つ食事をすること以外にも、肌にストレスのかからない衣服や十分な睡眠などを心がけることも大切です。
皮脂の量を最適に保つため優しく丁寧に背中を洗うことや化粧水などで保湿をしっかりしておくことも忘れないようにしましょう。

背中にもニキビが!?気付きにくい女性の背中ニキビの原因と対処法とは

デコルテニキビの原因とケア

左首筋にコットンを使う女性デコルテは首元から鎖骨、そして胸元までのことを言いますが、ここからはそのデコルテにできるニキビについてお伝えしていきます。

デコルテニキビの原因は通常のニキビの原因である「ホルモンバランス・角化異常・皮脂・細菌感染・外的刺激」などに加えて、入浴時のシャンプー・リンス・トリートメントなどの影響を受けやすいため、主にこれらが要因である可能性が考えられます。

デコルテニキビのケアの仕方

デコルテにニキビができてしまったとき、心がけたいことが大きく分けて3つあります。

三つの心得
  • バランスの良い食生活を心がける
  • ストレスや不眠を解消する
  • 過労に気を付ける
どれも先の「背中ニキビのケア」のところでお伝えしたのと被りますが、この3つは皮脂の過剰分泌を抑えて肌を整えることにつながりますので、ぜひ心がけて取り組んでいただきたいです。

デコルテニキビの予防法

シャンプー・リンス・トリートメントなどの洗髪剤による影響を少なくするためには、髪を洗った後に洗顔をしてデコルテについた洗髪剤を意識的に洗い流すことが大切です。

首から胸元にかけてのデコルテラインは、洋服で隠れていることも多いために、トラブルに気付きづらく知らずに悪化させてしまうケースもあります。

汗を掻いたらこまめに拭き取ったり、汚れを溜め込まず清潔に保つようにすることが大切です。
入浴後は乾燥しやすいので、デコルテ部分も十分な保湿を心がけると良いでしょう。

首回りのあいた服を着たいのに!デコルテニキビができた時のケアは何?

お腹ニキビの原因とケア

お腹露出腰に手をやる女性デコルテ部分から下へ移動しまして、次はお腹のニキビについて解説していきます。

お腹ニキビの原因

お腹ニキビができる原因は顔のニキビと同じようにアクネ菌が増加して出来てしまいます。
サラリーマンの方やOLの方などはスーツや制服のベルトで、ずっとお腹を締め付けていることが多いですよね。
女性の場合は身体を細く見せるために補正下着を身に着けていたりするのではないでしょうか。

そういったモノで、皮膚を圧迫してしまうと皮脂が毛穴に詰まってしまいます。
そこにアクネ菌が繁殖してしまうと炎症を起こし、ニキビになってしまうことがあるのです。

また、消化不良・下痢・便秘などの胃腸のトラブルもお腹ニキビにつながります。
消化不良になると食べ物がうまく消化されず、腸内で栄養の吸収率も低下してしまい、肌に栄養が行き渡らなくなります。
それが原因で肌荒れやニキビとなって現れてしまうのです。

そして、下痢や便秘などで腸内環境が悪化しだすと腸内の悪玉菌が活発になります。
悪玉菌はアンモニアや硫化水素などの毒素を発生させ、それが腸壁から吸収されてしまい、血中に取り込まれるとニキビの原因となってしまうのです。

お腹ニキビのケアの仕方

お腹ニキビのケアには、毎日きちんと入浴して肌を清潔に保つようにしましょう。
肌が乾燥すると肌の角質が固くなってしまい皮脂が毛穴に詰まってしまいます。
入浴後はセラミド成分入りのボディミルクなどを塗ってしっかり保湿すると良いです。

敏感肌の方必見!敏感肌でお悩みの方にも使用する事が出来る美白のための無添加・オーガニックボディクリームには?

お尻ニキビの原因とケア

桃お腹の次は、さらに下へ参りまして最後はお尻です。
お尻は見えないからと言ってケアを疎かにしてないですか?
パートナーの前で恥をかかないように、しっかりケアをしておきましょう!

お尻ニキビの原因

それではお尻にニキビが出来てしまう原因について挙げていきたい思います。

摩擦

お尻に摩擦刺激が加わると皮膚の防御反応によって角質が厚くなってしまうそうです。
普段ショーツを穿いて過ごしていますが、締め付けのキツイものを身に着けていると摩擦による刺激が更に大きくなってしまいます。

角質が厚くなるとターンオーバーが乱れてしまい、ニキビの初期段階であるコメドと呼ばれるブツブツが出来てしまうのです。

<コメドとは>
ニキビの最初の段階を言う。
手で触れるとザラザラしていてる。
これは毛穴が、皮脂や埃などで詰まっているせいである。

蒸れ

下着の中は蒸れやすいため、通気性の悪いストッキングやボトムスを着用してしまうと、お尻周りに吹き出物やニキビの原因である細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

圧迫

座る・寝るなどお尻を圧迫する時間が長いと、お尻周りに吹き出物やニキビの原因の細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

粉瘤とは
お尻にはニキビが原因ではないシコリができたりします。
それらはほとんどの場合「粉瘤(ふんりゅう)」と呼ばれる”できもの”です。

粉瘤は皮膚の下にできる良性の腫瘍で、皮膚の下に皮膚が袋を作ってしまい、本来であれば皮膚から落ちるはずの垢や皮脂がその中に溜まり、膨れ上がっている状態です。

粉瘤は稀に化膿して赤く腫れ上がったりすることがあります。
似ているが違う腫瘍もたくさんありますので、気になる方は病院で診察を受けるようにしてください。

お尻ニキビのケアの仕方

らせん状に皮の剥かれたリンゴでは、どんなケアをすればいいのか見ていきましょう。

生活習慣と食事

肌に”できもの”ができないように日常生活で対策をとることが大切です。
清潔な状態を保ち、極力刺激を受けない状態にしておくようにしましょう。

そのためにも、まずは生活習慣の改善をすると良いです。
規則正しい生活を心掛け、油っこいものや刺激物の摂取を控えるようにするとニキビや湿疹のリスクを減らすことができます。

マッサージ

マッサージによって新陳代謝を向上させるのも有効なケア方法です。
新陳代謝が活発になれば滞ることなくターンオーバーが行われるため、ニキビケアに有効です。
また、マッサージは身体が温まっているお風呂上がりのタイミングで行うとさらに良いでしょう。

保湿ケア

皮膚は乾燥すると、バリア機能が低下し摩擦による刺激を受けやすくなります。
保湿性の高いボディクリームでケアしましょう。

ピーリング

ピーリングで古い角質を剥がすことでターンオーバーの乱れが整って、お尻にぶつぶつができづらくなると言われています。
やりすぎると皮膚が乾燥してしまうので週一回を目安に実践すると良いと思います。

皮膚科で受ける美白になれるピーリングとは?ピーリングのメリットとデメリットは?

ボディにできるニキビに使えるアイテム

ここからは当サイトがオススメする身体ニキビ対策商品をご紹介します。

クリアボディスムースローション

クリアボディスムースローション
  • メーカー名:オルビス(ORBIS)
  • 商 品 名:クリアボディスムースローション
  • 価   格:¥1,430(税込)

身体用のしっかりニキビを予防できるローションです。
薬用成分であるグリチルリチ酸ジカリウム2種の和漢植物エキスで、肌のバリア機能を整えます。
メントールのひんやりとした感触で、心地良くケアできます。

セナキュア

セナキュア
  • メーカー名:小林製薬
  • 商 品 名:セナキュア
  • 価   格:¥1,296(参考価格)

背中・デコルテなどのブツブツ治療薬です。
肌の赤みを改善し、同時に肌の組織を修復して原因菌を殺菌します。
すべすべな素肌に導きます。

アンティセプティック全身薬用ローション

アンティセプティック全身薬用ローション
  • メーカー名:シーブリーズ(SEA BREEZE)
  • 商 品 名:アンティセプティック全身薬用ローション
  • 価   格 :¥1,156(参考価格)

肌を清潔に整えてくれて疲れた身体もクールに引き締めます。
あせもやニキビ、肌荒れなどを予防します。
汗のべたつきも取り除いてくれて爽快な素肌にしてくれます。

体も美白になりたい貴女に、ボディケアにおすすめのコスメをご紹介します!

見えない部分もお手入れはしっかり

浜辺を走るカップル今回は身体のパーツ毎に、ニキビのできる原因とそのケア方法について書いてきました。
お尻や背中など人から見えないからといってケアを疎かにしていませんか?

いざというときにブツブツだらけの肌をさらしてしまい、ショックを受ける前に普段からしっかりお手入れをしておくことを強くオススメします!!
当サイトがオススメする対策アイテムもぜひ使ってみてください。

ニキビの原因は体の部分別で違う?顔や体のパーツごとによるニキビの原因と対策とは

なぜ体にブツブツが!?背中とデコルテのブツブツやニキビの原因と対策、ニキビに効く薬をご紹介

おすすめのニキビアイテムはこちら
薬用クリーム プラクネのトリプルセパレート方式で繰り返す背中ニキビを撃退‼

パピュレのニキビケアで「デコルテ美人」オシャレも水着もガマンしない!

『薬用Hottab重炭酸湯』加齢臭・体臭から肌荒れニキビも解決!!