首にシミが出来て気になってしまうあなた!原因や対策方法をご紹介します!

外人の女性 美白

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

気になるシミ。
そのシミは実は首に出来ることもあるんですよ。
シミ一般のお話から、怖い病気の話も少し織り交ぜながらシミについての知識を深めてもらえればと思います。
ぜひ読んでみてくださいね。

シミが出来るメカニズム

シミとは
シミには、女性の頬などに左右対称にできる淡褐色の色素斑の肝斑や、男女関係なく加齢に伴い発生しやすくなる不定形の老人性色素斑などが存在します。

前者は女性ホルモンの変化、後者は紫外線が原因だと言われています。
シミは紫外線を浴びることで悪化します。
防ぐポイントは、メラノサイトの中にある酵素チロシナーゼの活性を妨げることです。

また、紫外線によるメラニンの過剰な生成には、色素沈着や炎症に関係する情報伝達物質が関わっています。
シミを防ぐ成分として、ビタミンC誘導体アルブチントラネキサム酸などがあります。

では、なぜ目立つシミが出来てしまうのでしょうか。

理由はいくつか考えられます。
メラニンの増殖、紫外線、バリア機能の低下、ターンオーバーの乱れなどです。

1つ1つ見ていきましょう

ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーとはお肌の生まれ変わりです。

年齢にもよりますが、だいたい28日くらいでお肌は生まれ変わっています。

正常にお肌が生まれ変わらないと、老廃物が滞ってしまったり、お肌のハリや潤いがなくなってきます。

本来であれば外に排出されるであろうシミの要因もお肌に残ってしまい、シミになってしまうのです。
ターンオーバー

紫外線

紫外線はシミの原因に繋がります。

UV-Aは真皮まで浸透し、肌の弾力を無くしハリを維持するエラスチンやコラーゲン線維までも傷をつけ、線維芽細胞にもダメージを受けさせエラスチンやコラーゲンを作り出す力も無くしてしまいます。

UV-Bも肌をくすみやシミにしてしまうなど美白を維持している方には大敵です。

シミになってしまう原因は加齢や紫外線でDNAが損傷します。

その際、肌に溜まってしまったメラノサイトと物質がメラミン色素を多く生成し、これがシミの原因なのです。

バリア機能の低下

3大保湿因子の一連の働きをバリア機能と呼びますが、このバリア機能が低下することもシミの原因の1つです。

バリア機能について確認しておきましょう。

表皮の一番外側の外気に触れる部分が角層と呼ばれます。

この角層が外部からからの水分の侵入を防ぎ、内部の水分の蒸発を防いでいるのです。

この角層には約30%の水分が含まれていて、この水分が肌の滑らかさ、ハリ、柔らかさを維持しています。

この水分を維持する機能は3つの要素で成り立っています。

  • 天然保湿因子(NMF)
  • 細胞間脂質
  • 皮脂膜

これらを3大保湿因子といいます。

この3つの要素はそれぞれ角層の中で役割が異なり、どれも重要です。

この一連の機能をバリア機能と呼んでいて、その働きはセラミドが約80%、天然保湿因子が17~18%、皮脂が2~3%の水分を守っているとされています。

なぜシミ、そばかすは増える?シミやそばかすが増えるメカニズムと増やさない方法を考えてみよう

予防方法と対策

首にできるシミを予防したり対策するには、ターンオーバーを正常化させることと、紫外線対策が重要になってきます。

ターンオーバーを整える

ターンオーバーを整える基本はスキンケアの基本と同じです。

  • 清潔を保つ正しい洗顔
  • 保湿
  • 睡眠
  • その他

洗顔について

洗顔
洗顔はターンオーバーと深い関わりがあります。

間違った洗顔はターンオーバーを乱れさせてしまう原因になってしまいますので、正しい洗顔をしましょう。

保湿について

十分に保湿された肌とはどのようなことでしょうか?

それは潤いがあり、健やかな素肌・美しい素肌であり、「適切な量の水分が保湿成分によってお肌の中につなぎ止められ、さらに油分によって水分の蒸発を防ぎ、お肌にしっかりと保持されている状態」のことです。
肌の角質層の中に適度な水分がある状態、つまり水分そのものがお肌には必要です。

角質層は約80%が硬いケラチンというたんぱく質でできていますが、お肌を触ってみて柔らかく感じるのは角層に約20%~30%の水分があるからです。

この20%~30%程度の水分が含まれている状態が、なめらかで潤いのある「保湿」された肌となります。

保湿された状態、つまり水分を保持し続けるために必要な成分が、皮脂膜NMF(天然保湿因子)角質細胞間脂質です。

この3つの成分がお互いに助け合ってバランスよく働くことで、角層内の水分が一定の状態に保たれて保湿されるのです。

首も乾燥しやすいですから、保湿が大切です。

といっても、お風呂上がりに顔に使っている化粧水を首につけるだけでかまいません。

ターンオーバーを正常化させる栄養素を摂取しましょう。

必要な栄養素はこちらです。

タンパク質、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸(ビタミンB5)、ビオチン、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛

睡眠

ターンオーバーが進むのは寝ている間です。

そのため質の良い睡眠は当然必要不可欠になってきます。

ゴールデンタイムと呼ばれている午後10時から午前2時の間に睡眠を取るのがベストなのですが、無理にその時間帯に寝る必要はありません。

無理に寝る時間を決めてしまうことによって逆にストレスで眠れなくなってしまうこともあるので、眠たくなったら寝るくらいの気持ちでも大丈夫です。

リラックスして布団に入ってみましょう。

また、寝る前の行動なども睡眠の質や角質層に影響を与えることになるので注意が必要です。

睡眠

その他

化粧品はターンオーバーが一巡するまで同じものを使用するのがおすすめです。

ターンオーバーは1ヶ月ほどなので、化粧品もその期間は辛抱強く使い続けた方がいいでしょう。

明らかにお肌に合わない場合は別になりますが、最短でもターンオーバーが一巡するまでは同じ化粧品を使い続けることによって化粧品そのものの効果を実感することができるのです。

紫外線対策

繰り返し紫外線を浴びていると、角質層が厚くなり、肌の内部が隙間だらけになって水分が蒸散します。

そして表面のキメが乱れて、皮めくれ、ゴワつき、ザラつきといった肌荒れを引き起こしてしまいます。

紫外線によって肌が薄くなると、角質層の水分も失われていき、肌が薄くなってしまいます。

また水分量が低下することで乾燥肌にもなり、乾燥が刺激となって炎症やニキビを起こすという悪循環になります。

クリームなどを使って紫外線対策をするのがオススメです。

日焼け止めクリームを選ぶときにポイントとなるSPFとPAについておさらいしましょう。
日焼け止めの製品には、必ずSPFとPAというものが記載されています。

SPFとPA
【SPF】
SPFはSun Protection Factorの略で、UVBに対する防御指数です。
「サンスクリーン剤によって、何も使用しない場合の何倍量の紫外線を遮断できるか」を示したもので、SPF値が大きいほど紫外線カットの効果が高くなります。

SPF30もあれば、90%以上の紫外線がカットされます。
日常生活を送る分には、SPF15~20位のものをしっかり塗れば大丈夫です。
汗や皮脂、服のこすれなどで剥がれ落ちるので、3,4時間ごとには塗り直す必要はあります。

【PA】
PAはUVAに対する防御指標です。
数値や+のマークで表現されます。

PA値8以上(+++)は、十分なUV-A防止効果がある
PA値4以上8未満(++)は、かなりのUV-A防止効果がある
PA値2以上4未満(++)は、UV-A防止効果がある

その他の対策としてスカーフやストールも紫外線をカットできるので、季節を問わずおすすめです。

さらに、長時間外を歩くときは日傘を使うのも効果的です。
日傘を選ぶ際はアスファルトからの照り返しも考えて、日傘の内側が黒や青といった濃い色を選びましょう。

美白になるためのスキンケア方法とは?正しいスキンケアと習慣で目指せ美白!!

シミにも種類がある!?

シミにもさまざまな種類があります。
いくつかご紹介します。

老人性色素斑 紫外線が原因となる代表的なシミです。
年齢を増すごとに生じやすくなり、60歳を超えるとほぼ発生します。
炎症性色素沈着 ニキビ、虫刺され、やけどなどの後に一時的にできる褐色のシミです。
時間の経過ともに自然に消えることもありますが、消えるまでに数年かかることもあります。
日光角化症 紫外線を長く浴びることでなってしまう皮膚の悪性腫瘍の前駆症状です。
脂漏性角化症 頭や顔、手や足などにイボ状の発疹の良性腫瘍です。
高齢者に多いといわれ、主に褐色から黒褐色大きさは数mmから3cmほど、形状はわずかに盛り上がる程度から突出したしこりまで様々です。
肝斑 主に女性ホルモンの乱れが原因で発生します。
紫外線により濃くなったり、範囲が広がることもあります。
雀卵斑 一般的には「そばかす」と呼ばれ、遺伝的な要因でできることが多く、紫外線を浴びると濃くなる場合があります。

年代によってお肌のケアは違う!各年代それぞれのシミ、そばかすの原因・対策方法とは

首に出来る危険なシミ

首のシミ
首に出来るシミは加齢だからと油断しないでください。
場合によっては病気のサインかもしれません。

日光角化症の場合

先ほどの項目でも挙げたように、皮膚の悪性腫瘍(ガン)の前段階です。

色は赤色や赤紫といった具合で、どちらかというとカサカサした斑点に見える症状です。

まだ初期には転移しませんが、放っとくと皮膚がんに進行してしまうことも考えられます。

次第に表面が盛り上がっていき、皮膚の奥深くへと広がっていきます。

脂漏性角化症の場合

これも腫瘍のことで紫外線の影響や皮膚の老化などが原因で生じます。

頭や顔、首、手足と発疹が起き、高齢者に多いといわれます。

主に褐色から黒褐色大きさは数mmから3cmほどの物で、わずかに盛り上がる物まであります。

メラノーマの場合

罹患率は低いものの死亡にもつながる皮膚ガンの一種です。

悪性黒色腫とも呼ばれます。

白色人種での発生率が高いと言われていますが、日本人だと主に手足や爪にできます。

しかし、首や皮膚にできないとは言い切れません。

メラノーマは左右非対称で、境界があいまいな黒いシミが広がるなどの病理的な特徴があります。

気を付ける目安

シミの種類によっては悪性の腫瘍になってしまうものがありますので、注意が必要です。

  • 短期間に明らかにシミが増えたり、広がったりしている
  • シミの色にがムラがあり、サイズも大きい
  • 表面がただれたり、でこぼこしている
これらに当てはまる方は皮膚科を受診しても良いでしょう。

首に出来たしこりのようなニキビの原因とは!?ニキビに似た粉瘤についても解説しています

どんな治療をする?

シミや疾患の種類によって治療は異なります。

レーザー治療

首でも老人性色素斑の場合

  • ノーマルモード・ルビーレーザーやQスイッチ
  • ルビーレーザー
  • Qスイッチ・アレキサンドライトレーザー
  • Qスイッチ・ヤグレーザー

などを用いてレーザー治療します。

これはシミの元となるメラニン色素をターゲットに破壊します。

周囲の組織には最小のダメージしか与えないので、1~2回の治療で済みます。

塗り薬

塗り薬
比較的安全な治療法で、レーザー治療の補助的に使われる治療法かもしれません。

メラニン細胞に働きかけてメラニン色素の産生を抑えたり、表皮細胞に沈着したメラニン色素を早く排出させる薬が用いられます。

ハイドロキノンやアルブチン、コウジ酸やビタミンCなどが使われます。

飲み薬

塗り薬と同様、シミを目立たなくさせるためにさまざまな成分が使われています。
ビタミンC、ビタミンE、システイン、グルタチオン、トラネキサム酸などです。

液体窒素冷凍凝固術

これは約-200℃の超低温の液体窒素をシミの部分の皮膚に触れさせ、凍結させる治療法です。
この方法を用いると患部が7~14日後にはかさぶたになって剥がれ落ちます。

脂漏性角化症の治療に有効です。

早くシミやそばかすを消したいなら!メイクやレーザー治療などで即効でシミやそばかすを消しましょう

首のシミは慎重に観察を

いかがでしたでしょうか。

シミにもいろいろなシミがありました。
紫外線によるシミ、お肌の調子が崩れてできるシミ、加齢とともに発生するシミ。

日常のケアとしては、紫外線対策ターンオーバーやバリア機能の正常化が肝になってきます。

紫外線対策グッズやクリームを使用したり、食や睡眠など生活習慣を改めることがシミの予防につながります。

中にはシミが疾患になってしまうケースもあります。
なんか変だなと思ったら医療機関に相談しましょう。

 

気になってしょうがない、目尻に出来るシミ!目に特化した予防や対策をご紹介!

腕に出来るシミの理由は何?腕に効くシミ対策の方法とは

おすすめの美白アイテムはこちら
スターオブザカラーフェイスパウダーはハリウッド女優も使っています

エンジェルUVスプレーはやさしさにこだわった赤ちゃんでも使えるUVケア!

デパートコスメ級の肌を実感できるヒカリでミルクジェル ぱっとは?