学校のプールでの紫外線対策とは?屋内と屋外の紫外線量はどのくらい差があるの?

プールでの紫外線対策 紫外線

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

になるとプールの授業があったりしますが、子供たちが楽しみにしている授業です。
しかしプールは紫外線にさらされていて、その影響が心配です。
子供の時代の紫外線の影響は大人になった時の肌の健康を大きく作用するからです。
そのために、今から色々な対策方法や、紫外線について学んでみましょう。

学校のプールで出来る紫外線対策とは?

泳ぐ子供
ここ数年子供たちの通う学校のプールでは日焼け止めの使用のことでいろいろな意見が出ています。

お子さんが通っている学校は、プールでの日焼け止めの使用が認められている学校か、それとも禁止されている学校かを知っておいたほうが良いと思います。

日焼け止めを使用してもよいかどうか、学校の先生に確認することが大切だと思います。
ダメですと言われる場合もありますので、その理由も尋ねたりする事をしてみましょう。
先生に日焼け止めを使いたいと伝えてみてはどうでしょうか。

学校のプールで日焼け止めが禁止されている理由は、プールの水が汚れるからということで禁止されています。

子供の肌に塗っている日焼け止めが、プールの水の中に溶けてしまって水面に油が浮いてしまったり、白く濁ったりしてしまい、それによって禁止している学校もあるそうです。

プールの水はシーズン中、入れ替えをしない学校が多く、衛生的にあまり良くないと言われています。
しかしオゾン層の破壊によっての紫外線の増加による人の身体への影響が懸念されていることも確かです。

日焼け止めの使用ができる場合は、レジャー用のウォータープルーフの日焼け止めがお勧めで、プール授業直前に肌に塗っておくといいです。

日焼け止めを塗った場合でも時間が立つと効果は薄れていってしまいます。

プールの水は普通の水よりも塩素の濃度が高いので子供たちはその水の中で泳ぎますので少しずつ日焼け止めが溶け落ちていってしまいます。

日焼け止めを塗ってプールに入っても完璧とはいきませんので、プール授業の終わりには日焼け止めの効果は落ちてしまっているかもしれないのです。

紫外線対策はラッシュガードの着用や紫外線カットのゴーグル使用や飲む日焼け止めを飲むなどの対策があります。

また、紫外線は目からも吸収してしまいます。ゴーグルは紫外線カットのものを使用しましょう。

飲む日焼け止めについて
ここ数年「飲む日焼け止め」が一般的になってきています。

皮膚科で販売されていた飲む日焼け止めはカプセルタイプの海外製のものなどもあります。子供も安心して飲むことができます。

飲むだけで24時間紫外線対策できる?!いま話題のサプリメントとは!

7月8月のプール(屋外)での紫外線量は?

1年の中で太陽の日差しが強い7月、8月の夏場が紫外線量のピークです。

夏場は少し外に出ただけでも日焼けをしてしまいますので目に見えてますます紫外線の強さを感じさせます。

太陽の日差しの紫外線量は暖かくなってくる春からだんだんと増えていって、夏の時期をピークに冬にかけて少しずつ減っていきます。

夏の太陽の紫外線量は、8月の方がが7月よりも少しだけ少なくなっています。
年間の紫外線量のピークは夏場の7月に増えています。

夏のスキンケアで肌トラブルをまとめて解決

1日の時間帯でピークは何時頃?

1日の紫外線量がピークになる時間帯は何時頃かと言うと、一番太陽が高い位置にあるお昼の12時です。

紫外線量は一番太陽が高いお昼の12時をピークに少しずつ少なくなっていきます。

ピークの2時間前後の午前10時~午後14時の時間帯が一日の紫外線量の約60%を占める時間帯となっていて、ピークのお昼の12時とあまり変わらない量の紫外線が降り注いでいます。

太陽の紫外線をあまり気にせずに過ごせる時間帯は、夕方の16時~翌日の朝7時頃まで位です。

しかし、一日の中でも紫外線量はとても低く朝や夕方は日が低く、太陽の光が目に入ってきやすいので目に入ってしまう紫外線量は多いのです。

天気が晴れ・曇り・雨の日で変わる

快晴の日を紫外線量100%としてみると

  • 晴れの日 約90%~98%
  • 薄曇りの日 約80%
  • 曇りの日 約60%
  • 雨の日 約30%

紫外線量が一番多いのは雲が一切ない「快晴の日」です。
「曇りの日」は「快晴の日」の半分くらいの紫外線量です。

紫外線がそれほどなさそうな曇りの日も紫外線対策したほうがいいのか?

紫外線の反射

紫外線はふりそそぐだけではなく地表面から反射して浴びてしまうこともあります。

・新雪80%
・砂浜10~25%
・水中10~20%
・アスファルト10%
・草地、土10%以下

反射率はふりそそぐ紫外線量にプラスして考えるといいと思います。

紫外線は地面で反射する?照り返した紫外線の対策方法とは?

屋外プールと屋内プールの紫外線量はどのくらい違う?

紫外線は目に見えません。
太陽を直接見たりしてはいけませんが、眩しい太陽光線の中には人間にとって有害な光線も含まれています。

目に見える光は可視光線といい、太陽光で眩しいと感じるのがこの可視光線です。
虹の光のベクトルでは、紫色に見えて外側にあるのを「紫外線」と呼んでいます。

特徴的なのは、屋内、屋外問わず照射するという点です。

紫外線量は、屋外で日中平均全体の60%、日陰は日向の50%の紫外線量、屋内でも10%以下です。

屋内プールは窓からでも紫外線は入ってきます。

外よりはずっと少ない紫外線量ですが窓際のプールサイドでガラス越しでも長時間直射日光に当たっていたら日焼けしてしまいます。

室内の窓際にいても紫外線対策は必要なの?

子どもにおすすめ、プールでの紫外線対策方法

お子さんに簡単にできる紫外線対策をご紹介いたします。

日焼け止めクリーム

ウォータープルーフの日焼け止めを使いましょう。

ウォータープルーフでも絶対に落ちないものでもありませんですし、プールの塩素で多少は落ちますが水には強いので、日焼け防止効果も通常の日焼け止めより長く持ちます。

デメリットは肌の負担が大きくなってしまうことです。
ウォータープルーフですので、皮膚呼吸を強く妨害してしまう事もあります。

プールから上がる際は、できる限りクレンジングで落としてみたほうが良いです。
少ない量をこまめに塗ることを意識してみてください。

ラッシュガードを着る

ラッシュガードとは上半身を覆うようなウェアのことを言います。
水着と同じような素材で作られており、上半身を覆う形をしています。

紫外線による日焼けや肌トラブルを防いでくれるのがラッシュガードの魅力です。

ポリエステルやメッシュ生地で作られたパーカータイプや、ウェットスーツのようなタイプもあります。
しっかり泳ぎたい方や日焼も心配という方には水着素材のタイプがあります。

紫外線カットのゴーグルを使用する

プールでは紫外線カットのゴーグルで目を守ることをお勧めいたします。
プールでは多くの紫外線を浴びています。

泳いでいる時もそうですが、プールサイドにいても水面や地面からの照り返しにより常に紫外線を浴びてしまいます。
ゴーグルならば、子供の目も紫外線から守ってあげられます。

対策なしで紫外線を子供が浴び続けるとどうなる?

子供の頃はある程度紫外線に対して紫外線を防ぐ自己防衛機能が身体にあり、抗酸化物質を多く含む食事を多く摂らなくても、体内では抗酸化酸素が自動的に作られます。

それなので紫外線によっての活性酸素による悪いダメージは子供の肌には残りにくいのです。

子供の身体の細胞は復活する能力が高いので、紫外線によるダメージを受けにくいと言われていて、ある程度までは大丈夫です。

しかし、WHOは「子供時代(18歳未満)の日焼けは後年の皮膚がんや眼のダメージ(とくに白内障)発症のリスクを高める」との見解を示しています。

一方で紫外線はある程度は身体にとって重要で、紫外線を全く浴びないで毎日生活すると大人でも病気になると言われています。
細胞単位でも、精神的な面においても重要です。

プールのような場所で過剰に紫外線を浴びる必要はありませんが、適度に紫外線を浴びることが必要といえます。

海で遊ぶ子供の紫外線対策とは?

しっかりと紫外線対策をしてプールで楽しく遊びましょう

学校のプールにおいての紫外線対策をまとめてみました。

お子様の太陽の紫外線対策よる通常の日焼けで黒くならずに赤くなってしまうタイプの子供や紫外線アレルギー体質などのお子様は気を付けてください。

その場合は、かかりつけのお医者さんに相談してみてください。
皆様のお子様が学校のプールで安全に健康的な学生生活を送れたらいいですね。

 

海『海水浴・砂浜』での紫外線対策方法とは?海での紫外線の反射はどのくらい?

砂浜、海面の紫外線反射率はアスファルトの〇倍!?海水浴に行く時は紫外線対策を十分に!

紫外線対策におすすめのアイテムはコチラ
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース  

オーストラリア発のオーガニック日焼け止めクリーム、ソレオ オーガニックスで紫外線から肌を守りましょう!

紫外線対策クリーム『ペネロピムーン・エバーピンク』の口コミは?