白い肌の真逆にある焼けた黒い肌、昭和の頃は小麦色の肌は若さと健康の証として、また一昔前はガングロと日サロで注目されました。
しかし、日焼けの健康的な問題点が報じられて以降は美白肌が好まれる現代です。
今回は美白を保つための紫外線と日焼け肌の対処法を調べてみました。
日焼けの原因紫外線について
地上に届く太陽光は
- 目に見える可視光線
- 熱として感じる事が出来る赤外線
- 目にする事も感じる事も出来ない紫外線
に分類されます。
これから日焼けについてご紹介させていただきます。
紫外線の良い点
紫外線は少しだけ必要なものとして考えられています。
太陽光線の紫外線を浴びると人間の身体の中でビタミンDが活発になり、身体の骨の形成や新陳代謝をサポートしてくれます。
紫外線の悪い点
紫外線を必要以上に浴びてしまうとシミ、シワや肌の弾力低下と言った老化の原因となり、皮膚がんの原因になる事もあります。

紫外線の種類
地上まで届く紫外線は波長の長さによってUVA・VUBに分類され、それぞれ違った特徴があります。
UVAは降り注ぐ紫外線のおよそ95%を占めており、肌の奥(真皮)まで入り込みコラーゲン・エラスチン繊維を破壊してしまいハリや弾力を低下させ、シワやたるみの原因になってしまいます。
UVBは降り注ぐ紫外線のおよそ5%と少ないのですが、日焼けやシミ・そばかすの原因の一つとされています。
紫外線は一年中降り注いでおり、紫外線量は4月頃から徐々に増えていき、5月~8月にピークを迎えます。
また、冬の紫外線量は夏の日傘の下よりも強いと言われておりますので、季節を問わず一年中UVケアをしましょう。
紫外線が肌に及ぼす影響
肌の真皮にまで侵入してコラーゲンなどをどんどん破壊してしまうため、肌がハリや弾力を失ってしまいます。
その結果として「光老化」と言われる肌トラブルの原因となってしまいます。
肌の炎症やシミの原因になったり、肌表面の表皮細胞やDNAを傷つけてしまい肌だけでなく身体全体への影響が強いです。
UVBを浴びて肌が赤くなるまでの時間は一般的に20分とされています。
「SPF10」の日焼け止めを使用した場合は、
(SPF)10×20(分)=200(分) 日焼けを遅らせる事が出来ます。
この様にSPFの数値によってどの位UVBによる日焼けを遅らせる事が出来るのかを知る事が出来るのです。
UVAによる日焼けをどのくらい遅らせる事が出来るのかを測定した値に基づいて4段階で表しています。
PA値 | UV防御効果 | PPD値 |
PA+ | UVA防御効果がある | PPD2~4 |
PA++ | UVA防御効果がかなりある | PPD4~8 |
PA+++ | UVA防御効果が非常にある | PPD8~16 |
PA++++ | UVA防御効果が極めて高い | PPD16~ |
肌が日焼けするメカニズムとは?
日差しが強い日に屋外で過ごすと肌が赤くなって熱を持ってしまい、しばらくすると黒ずんだ色に変化します。
これが一般に言う日焼けです。
医学用語では「日光皮膚炎」と呼ばれており紫外線が原因で引き起こされ、日焼けは日差しの強い季節に起こりますが肌が火傷(やけど)をした状態と同じです。
日焼けを繰り返す事でシミやシワ・たるみなどの肌老化の原因となり、皮膚がんや白内障などの健康被害が生じる可能性もあります。
個人の体質や遺伝の関係などで同じ分量の紫外線に当たっても皮膚の赤みや黒ずみなどが皆同じとは言えず、個人差が生じます。
- 紫外線を浴びる
- 炎症を起こして皮膚が赤くなる
- メラニン色素が生成され色素沈着が起きる
日焼けは二種類に分類されます
一般的に紫外線を浴びてから数時間後から2日間程この症状が続き、その後に皮膚の色は褐色になっていきます。
【 症状 / 特徴 】
- 皮膚の赤み
- ヒリヒリとした痛み
- 水泡(特に大量の紫外線を浴びた場合)
サンバーンが発生した2~7日後に起きます。
このサンタンがシミなどの直接的な原因となります。
【 症状 / 特徴 】
- 皮膚の黒ずみ
- 褐色化
日焼けの症状
日焼けの症状も体質などで個人差があり、以下の様なタイプがあります。
日焼けで一度、赤くなって黒くなる方はメラノサイトが働いて細胞を守ってくれているからなのです。
日焼けしやすいからといってシミになりやすいというわけではないのです。
人種によっても異なっていて、白人の方はメラニン色素が少ないため黒くならずに炎症を起こしてしまいます。
日本人は日焼けしにくいと思われがちですが、肌細胞にはダメージが蓄積され、光老化が起こりやすいのが特徴です。
白い肌は素敵に見えますが、紫外線によるダメージを起こしやすいので色黒の方よりも日焼け対策が重要になってきます。
日焼けは紫外線によって炎症を起こすので火傷と同じ状態ですから、敏感肌の方は特に日焼け止めや遮光が大切です。
肌の水分量が少ないと日焼け止めのバリア効果のある角質が剥がれてしまいますので、夏でもしっかり保湿する事が大切です。
日焼を予防する方法とは?
外出時の紫外線対策としては是方ご紹介する方法が効果的です。
紫外線の防止になるアイテムを上手く活用する

紫外線が特に強い夏の時期は高い気温のため薄着が多く、肌に直射日光を当たりやすくなります。
ですので、帽子・日傘・サングラスなどの日焼け防止になるアイテムを上手に活用しましょう。
日焼け止めクリームをしっかり塗る

帽子・日傘・サングラスなどでは日焼け防止をする事が出来ない顔や手などには日焼け止めクリームが最適です。
紫外線を受けにくい服装を選ぶ

紫外線から肌を守るには長袖や襟のついた服で紫外線を防ぐ、素材や色など紫外線対策になる服装を着用する様にしましょう。
紫外線を長時間浴びない様にする

日陰は日向に比べて紫外線量が半分程度になりますので、外出時はなるべく日陰を歩いたり建物や地下道歩く様にして紫外線を長時間浴びない様にしましょう。
また、屋内であっても紫外線対策は必要です。
建物内や車の中などは外に比べると紫外線の影響は少なくなりますが、紫外線A波(UVA)は窓ガラスを透過してしまい屋内でも影響がないとは言えません。
直射日光を受けない環境作りをする紫外線対策が必要です。
- 窓ガラスに紫外線カット加工が施されているフィルムを貼る
- UVカット効果のある遮光カーテンを使用する
- 窓際には「緑のカーテン」など植物を栽培したり、よしずを活用する
- デスクやソファー・ベットなどは窓際から離れた場所に設置する
- 室内でも日差しが差し込んで来る場合は日焼け止めを塗る
降り注ぐ紫外線量は太陽の位置に関係あり!紫外線量が多い時間帯と紫外線対策とは?
紫外線予防に効果的な食事をするインナーケアーも心掛ける
人が紫外線を浴びると体内で活性酸素が発生します。
活性酸素は人の健康や美容にとって大変有害なものであり、老化だけでなくあらゆる病気の原因になります。
降り注ぐ紫外線や個々の生活習慣など、私達の毎日の生活の中では活性酸素を完全に止める事は不可能です。
ですので、抗酸化作用のある食品を把握して活性酸素に負けない身体作りをする事が大切であり、それが一番に紫外線対策に繋がります。
日頃の食事はバランス良く食べ、抗酸化作用のある食品を取り入れると良いと思います。
紫外線対策として効果のある栄養素を何点かリストアップしてみました。
- 魚介類(いわし・うなぎ・かれい・
さんま・ぶり)など - 卵
- 豆類(大豆・納豆)
- 野菜類(アボガド・ほうれん草・
モロヘイヤ) など - 乳製品(牛乳・ヨーグルト)
- レバー(牛・鶏・豚)
- ローズヒップ(ハーブティー)…レモンの20倍ものビタミンCを含んでいます。
- イモ類(さつまいも・じゃがいも)など
- 果物類(アセロラ・いちご・オレンジ・レモン)など
- 野菜類(カリフラワー・キャベツ・大根の葉・ピーマン・ブロッコリー・ほうれん草)など
細胞膜を守る効果や血行促進の効果があり、肌のシミやくすみを防ぐ働きがあります。
- アーモンド
- ごま
- 大豆
- マーガリン
- 魚介類(うなぎ・さんま・たい・
たらこ・はまち)など - 野菜類(アボガド・カボチャ・しそ・
大根・菜の花・ピーマン・ほうれん草)など
- 小麦胚芽
- 卵
- 落花生
- 玄米
- 植物油
- 抹茶
紫外線対策に効果的な栄養素とは?体の内側から紫外線対策をしましょう。
焼けてしまった肌への対処法とは?
日焼けをしてしまい早く白い肌を取り戻したい場合は、基本的には日焼けによる痛みを取る方法と殆ど一緒です。
- 日焼けした肌を良く冷やす
- しっかり保湿する
- 水分をちゃんと補給する
- 睡眠を十分にとる
- 栄養をしっかり摂る
この5つがポイントとなってきますが、少し詳しくご説明したいと思います。
日焼けした肌を良く冷やす

日焼けのヒリヒリを取る対処法としても使える方法です。
シャワーを浴びる際に水でよく冷やし、シャワーの後も保冷材や氷枕をタオルでくるんで日焼けした箇所に充ててみましょう。
ダメージを受けた肌をケアする事に繋がりますので、白い肌に戻す事が出来ます。
しっかり保湿する

化粧水をたっぷりと塗る様にして下さい。
もし化粧水がしみて痛い様でしたら、顔にも使用する事が出来る保湿クリームをおすすめ致します。
しっかり保湿を行い、新しい角質へと生まれ変わるお手伝いをしましょう。
水分を補給する

日焼けをした後は身体全体の水分が不足している状態ですので、水をこまめに飲む様にして下さい。
外からの保湿だけでなく内側の水分補給も肌を白く戻すために重要ですから、しっかりと行う様にしましょう。
睡眠を十分にとる

日焼けをすると身体に疲れが溜まりやすい状態になっています。
疲れた状態ですと身体のエネルギーが不足してしまい、肌を白く戻す力が足りなくなってしまいます。
日焼け後は十分に睡眠をとり、全身を休ませる事が重要です。
栄養をしっかり摂る

身体のケアをするためにも栄養をしっかり取る事は重要になってきます。
特にたんぱく質やビタミンが必要になってきますので、肉類・乳製品・魚・ピーマンなどの食品をメインで食べる様に心掛けて下さい。
美白へのUV対策に美容液は効果アリ?人気の日焼け止め美容液もご紹介!
やはり紫外線は美白の敵でした
紫外線に当たった肌はどうなるか、日焼けのメカニズムとそれに対する様々なケア方法、そして予防のためにはどんな方法があるのかなど様々な事をご紹介いたしました。

日焼けのトラブルから肌を守るためにはやはり予防が一番重要です。
しっかりと紫外線から肌を守る様々な方法の中から、一番自分に合った方法を利用してみて下さい。
そして日焼けをしっかり予防して老化から肌を守っていきましょう。
プラセンタ配合美容液はどうして美白に効くの?プラセンタの効果やプラセンタの安全性とは
ハイドロキノンでシミが消える!?その効果と副作用とは?ハイドロキノン配合化粧品の美白ケアの方法についてご紹介!
ビタミンCの進化型、ビタミンC誘導体!ビタミンC誘導体配合美容液で美肌に!
おすすめの美白アイテムはこちら
保湿・潤い・白肌の3つのケアが同時にできる、魔法のパッククリーム「王妃の白珠」