紫外線対策に効果的な栄養素とは?体の内側から紫外線対策をしましょう。

紫外線に負けない女性 紫外線

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

我々の頭上に年中降り注いでいる紫外線、その対策といえば日焼け止めクリームや長袖、サングラス、帽子、日傘などが思い浮かびますが、これらは全て体の外側に身につけたり塗ったりするものです。
いままで、ふと思ったことはないでしょうか?
はたして体の内側から紫外線対策ってできるのだろうかと。
今回は体の内側から紫外線対策はできるのか?もし出来るとしたら、それはどのような方法なのか考察していきます。

紫外線対策に効果がある栄養素は?

紫外線の対策ができる栄養素は

  • 紫外線を浴びることで生じる活性酸素や、メラニン色素の生成を抑える働きを持つビタミンC
  • 活性酸素の働きで細胞膜が酸化するのを防ぎ、ビタミンCと一緒に摂取するとより高い効果が得られるビタミンE
  • 体内で代謝されて、必要な量だけビタミンAに換わり、優れた活性酸素抑制効果を持つβ‐カロテン
  • 細胞を再生するのに必須のミネラルで、正常な皮膚を維持するため、不足すると紫外線による皮膚の抵抗力が弱まるとされる亜鉛
  • 細胞の再生や成長を促す効果があり、皮膚の新陳代謝を高めるビタミンB2

以上です。

これらの栄養素について詳しく説明していきます。

ビタミンC
ビタミンCは、水溶性ビタミンの一つです。

生体内の総タンパク質のおよそ3割を占めるコラーゲンを合成させる働きを持ち、丈夫な皮膚・骨・血管・軟骨組織などを作るために欠かせないビタミンです。

野菜類、イモ類、果実類などに多く含まれています。免疫力を向上させ、細菌やウイルスと闘う抵抗力を強くする働きをする他、メラニンの生成を抑制して皮膚の色素沈着を防いだり、活性酸素の働きを弱める抗酸化作用も期待できます。

ビタミンCが不足すると肌のハリがなくなり、出血しやすくなってしまいます。

ビタミンCは喫煙をしたり、精神的なストレスをためるとたくさん消費されるので、これに当てはまる方は十分な補給が求められます。

また、先ほど説明したようにビタミンCは水に溶けやすい水溶性ビタミンで、熱にも弱いので調理はパッと済ませましょう。

ビタミンE
ビタミンEの代表的な働きは、優れた抗酸化力です。この働きにより有害な活性酸素を取り除き、細胞膜を守ります。

さらに、脂質が酸化することで生じる、過酸化脂質の生成も防ぎます。過酸化脂質は血管、内臓など体全体に付着して、生活習慣病や、動脈硬化、老化、ぼけなどを招くと言われており、ビタミンEは、これらを防ぐ効果が期待できます。

さらに肌のシミや冷え性を防いだり、血行を良くする効果も期待できます。
ビタミンEが不足すると肌のシミができたり、皮膚の抵抗力が弱まります。

また、妊娠されている女性は流産する可能性もあるので要注意です。

β‐カロテン
β‐カロテンは、緑黄色野菜に含まれているカロテンの一つです。

免疫機能を補助したり、活性酸素や過酸化脂質を取り除いて細胞を活性化させる働きがあります。

そのため、アンチエイジング効果が期待できます。先ほど説明したように、β‐カロテンは体内で必要な量だけビタミンAに換わり、余った分はたくわえとして抗酸化作用をもたらしてくれます。

ビタミンAが不足すると、気管などの粘膜に細菌やウイルスが入り込み風邪をひきやすくなります。
また、β‐カロテンは脂溶性のため、摂取するなら油で炒めると吸収率がグッと高まります。

亜鉛
亜鉛は、細胞の産生や増殖に関与して、発育や傷の回復を促進させる他、味覚を正常な状態に保つのにも不可欠なミネラルです。

不足すると、発育不全や肌荒れ、味覚障害、抜け毛などが生じる他、環境汚染やウイルスに対する抵抗力も弱くなります。

現在、若い方たちの亜鉛不足が問題になっています。過剰なダイエットや、ファーストフードばかりの食事を続けていると、特に亜鉛不足に陥りやすいので気をつけましょう。

ビタミンB2
ビタミンB2は、ビタミンCと同様に水溶性ビタミンの一つです。糖質・脂質・タンパク質などの代謝に欠かせないビタミンで、特に摂取した脂質を効率的にエネルギーに換える働きを持ちます。

様々な物質代謝に関与する他、皮膚・毛髪・爪などを丈夫にし健康な発育を促進したり、神経系の働きを正常にしたり、脂肪燃焼効果を促進させたりします。

ビタミンB2が不足すると、皮膚炎・結膜炎・口角炎・舌炎などを引き起こします。かつては、ビタミンGと呼ばれていました。

紫外線対策できる食事方法とレシピは?

紫外線対策に効果がある栄養素が含まれている食べ物は?

アセロラ
アセロラには、なんとレモンのおよそ20倍ものビタミンCが含まれていて、天然食品の中で最もビタミンCの含有量が多いです。

しかも90%が還元型で、体内で利用しやすいです。主な加工品としては、ジュース・ジャム・ゼリーなどの他、ビタミンC錠にも使われています。

赤パプリカ
赤パプリカには、レモンのおよそ3.4倍ものビタミンCが含まれています。

黄パプリカや緑パプリカと比較しても、赤パプリカがトップです。また、赤パプリカにはカプサイシンという赤い色素成分が含まれています。

カプサイシンは、非常に優れた抗酸化作用を持つ成分として注目を集めており、ビタミンEよりも抗酸化作用が高いそうです。

にんじん
「カロテン」という名前の由来は、にんじんの英語「キャロット」が語源とされているくらい、にんじんにはβ‐カロテンが多く含まれています。

また、にんじんは野菜の中で炭水化物が豊富で、ショ糖が多いので特有の甘さを持ちます。

調理のレパートリーも豊富で、一度にいっぱい食べることができるので、緑黄色野菜の中でもトップクラスの栄養価だとされています。

アーモンド
アーモンドは、主な種実類で比較してもビタミンEやビタミンB2の含有量が多いです。

また、骨を強くするカルシウム、鉄分も豊富です。
タンパク質も多く、肝臓を保護するため、お酒のおつまみにも最適です。

ただ、殻がないものを購入した場合、酸化による劣化が早いため、密封した缶などに入れて、冷暗所に保存すると良いでしょう。

牡蠣
牡蠣は亜鉛の含有量がとても豊富で、牡蠣を5個食べるだけで10㎎もの亜鉛を撮ることができ、成人男性の1日に必要な亜鉛の摂取量を満たせます。

牡蠣やタニシを始めとして貝類は金属を濃縮して溜め込む特徴があるため、亜鉛がとても多く含まれています。

紫外線対策のために朝食べたほうがいい食べ物とは?

紫外線対策の栄養素

特定の栄養素が紫外線対策となるメカニズム

さまざまな栄養素が体の中でどのような働きをして紫外線を防ぐのか

ビタミンC
ビタミンCには、活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があります。

さらに、アンチエイジングに欠かせない成分の1つのコラーゲンの合成を促進する効果もあります。

ビタミンE
ビタミンEにも、活性酸素を除去してくれる抗酸化作用があります。

また、細胞膜を保護したり血行を促進する効果も期待できます。肌のシミやくすみを防ぐ効果もあるので紫外線対策に欠かせません。

β‐カロテン
β‐カロテンには、免疫機能を補助したり、活性酸素や過酸化脂質を取り除いて細胞を活性化する働きがあります。

体内に取り込まれると必要な量だけビタミンAに換わり、余ったβ‐カロテンは抗酸化作用をもたらします。

亜鉛
亜鉛は、細胞の発育促進や修復に関与している成分で、タンパク質の合成にも欠かせません。新陳代謝を促進したり、免疫力を向上させる働きもあります。
ビタミンB2
ビタミンB2は、新陳代謝を促したり、皮膚や髪の生成を補助したり、粘膜を保護するといった作用があります。

さらに、ビタミンB2はタンパク質・糖質・脂質などを体内でエネルギーに換えたり、脂肪の分解をサポートする働きもあります。

ジュースで紫外線対策に?紫外線対策に効果があるジュースとは

紫外線対策に効果がある食べ物だけを摂取したら弊害はあるか?

これまでに、紫外線対策に効果がある栄養素と食べ物について挙げていきましたが、過剰摂取により弊害が起きる栄養素があります。

それが、亜鉛です。

亜鉛を長期にわたって1日の上限量より多く取り続けると、慢性的な亜鉛中毒になってしまいます。

貧血・免疫機能の低下・めまいや吐き気・頭痛や発熱・脱水症状・コレステロールや糖代謝の異常など、あらゆる症状を引き起こします。

ですから、亜鉛を多く含む食品(牡蠣など)は、食べ過ぎに注意しましょう。

野菜を食べるだけ?食べて紫外線対策とカラダも美しく!

体の内側からも紫外線対策を

いかがでしたでしょうか?紫外線対策に効果がある栄養素は、コラーゲンの合成を促進させるビタミンCの他にもいくつかありましたが、活性酸素や過酸化脂質を除去する抗酸化作用をもたらす栄養素が特に多かったですね。

しかし、中には摂りすぎると弊害が起きる栄養素もありました。

あなたも、是非これらの栄養素を毎日欠かさず摂取することで、体の中からの紫外線対策を行ってみてはいかがでしょう?

 

紫外線対策にオムレツが?オムレツの紫外線対策効果とその栄養素とは

紫外線対策にチーズが効果的?チーズに含まれている栄養素とチーズを使ったレシピとは

紫外線対策におすすめのアイテムはコチラ
もう、太陽なんて怖くない!!紫外線対策サプリ【Dr´sホワイトセラミド】

パイナップルセラミドの紫外線対策サプリメント『SEED OF WHITE』とは?

おすすめのジュースはこちら
野田ハニー製ザクロジュースの効果・効能は?