一年中降り注ぐ紫外線に貴女は紫外線対策やUVケアをしていますか?
ケアをしないと知らず知らずの内に肌が老化してしまい、シミやシワやくすみと言った肌トラブルになっていたという事もあり得ます。
そこで今回は紫外線が肌に与える影響から老化の原因、紫外線対策方法など取り上げて行きたいと思います。
紫外線が肌に与える影響は?
紫外線が肌に悪影響を及ぼす事はご存知だと思いますが、UVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)はそれぞれ違う特徴を持っておりそれぞれ肌に与える影響が異なります。
- 肌が黒くなる
- シワやたるみを引き起こす など
UVAは日光を浴びた直後、すぐに肌を黒くさせる紫外線です。
UVAは雲や窓ガラスなどを通り抜けて肌の奥深くの真皮層まで届いてしまい、シワやたるみなどの肌の老化を促進させてしまう原因になります。
- 肌が炎症を引き起こす
- シミやそばかすを生成する など
UVBは主に表皮に強く働き、日光を浴びて数時間経過してから肌に赤い炎症を引き起こす紫外線です。
メラニンを増加させて日焼けによるシミやそばかすの原因を作ります。
これはメラノサイトが新しいメラニンを作り、紫外線を吸収したり拡散したりして肌を保護しようとする為です。
メラニンの量が多いほど肌が黒くなり、紫外線に強くなるとされています。
逆にメラニンの量が少ないと色白肌となり、紫外線に弱い肌になってしまいます。
同じ時間日光を浴びたり同じ日焼け止めを使っていても肌質によって「すぐに赤くなる」、「赤くなってそのうち黒くなる」、「赤くならずにすぐに黒くなる」など日焼けには個人差があると言えます。
老化の原因は?
肌は何故老化するのか?ここでは紫外線による肌の老化についてご紹介したいと思います。
老化と光老化の違い
光老化とは主に紫外線などの太陽光線の影響によって起こる老化であり、加齢による自然老化と区別されています。
老化の原因として自然老化は20パーセント、光老化は80パーセントであるとされています。
光老化は紫外線に対する防御反応で皮膚が厚く色濃くなる事が特徴です。
また、真皮層では皮膚の弾性線維が固まって光線性弾性線維症という状態になります。
光老化で表れる症状には35歳前後から目立ってくるシミや深く大きなシワや皮膚のざらつきやくすみなどがあり、紫外線に晒された箇所に症状が表れます。
活性酸素
紫外線を浴びると肌の中で活性酸素が生じて肌のハリや弾力などを保っているコラーゲンやエラスチンなどが破壊されてしまいます。
一度壊れたコラーゲンやエラスチンは簡単に修復出来ないため、ダメージが蓄積されて深いシワやたるみなどの老化症状を引き起こします。
更に活性酸素は肌の水分を保っている角質細胞も変質させ、水分を失う事で透明感がなくなってしまうのでくすみが引き起こされるのです。
主な紫外線対策方法は?
紫外線対策で悩んでいらっしゃいませんか?
紫外線は美しくキレイな肌の天敵であり、いつまでも健康な肌を維持する為には紫外線対策は必ず行うべきでしょう。
ここでは紫外線から肌を守る為の紫外線対策についてご紹介していきます。
日焼け止めを使う
紫外線対策をするには日焼け止めは絶対に欠かせないアイテムです。
日焼け止めはテクスチャー(=化粧品のさわり心地やつけ心地、肌にのせた時の質感の事)や使用感も様々で、商品も数多く販売されているので自分の肌質や目的に応じて選び、分からなければ店員の方に聞いてみると良いでしょう。
SPFとPAの数値は高いほど紫外線のダメージを受けにくくする効果がありますが、その分肌へ与えるダメージも大きいので注意が必要です。
通勤・通学の場合と遠出(山や海など)する場合とでは適切なSPFとPAの数値も変わりますので、使用する場面や肌の状態を考慮して選ぶのがおススメです。
日焼け止めにはクリームやスプレーの他にもSPFとPAが表記してあるファンデーションや化粧下地もあり、紫外線から肌を守る事が出来ます。
紫外線から肌をしっかり守る為には日焼け止めの塗り直しが重要です。
特に夏場は汗で日焼け止めの成分が流れてしまいますのでウォータープルーフの場合は一日に1~2回はしっかり塗り直し、普通の日焼け止めの場合は2~3時間ごとに塗り直してください。
ビタミンCを摂取する
ビタミンCが肌に良いというのは多くの方がご存知だと思いますが、日頃のスキンケアにも積極的にビタミンCが配合された化粧品を使っている方も多いのではないでしょうか?
ビタミンCには活性酸素を除去する抗酸化作用があります。
ビタミンCをこまめに摂取して血中のビタミンCの濃度を高めておくと紫外線を浴びても活性酸素を抑制する事ができ、日焼けによるシミを防ぐ事が出来ます。
ビタミンCは体に溜めておく事が出来ません。
ビタミンCは体内に入ると脳や副腎や心臓などの生命維持に関与するものに優先的に使われ、肌は後回しにされてしまうので肌にビタミンCの効果を発揮させるのが難しいです。
最も効果的な摂取方法はビタミンC点滴やビタミンC注射などで直接血液にビタミンCを取り入れる事ですが、毎日出来ないので日頃の食事でこまめにビタミンCを摂取する必要があるという事です。
紫外線対策アイテムは?
気温が高くなってくると紫外線量も増えてきて気になりますよね。
夏場以外でも紫外線量が多い時期があるので日頃から紫外線対策は行った方が良いと言えます。
紫外線対策におススメのアイテムを2つご紹介したいと思います。
日傘
日傘は紫外線対策として効果的なアイテムですが、日傘の色や素材などによって紫外線を防ぐ効果は異なります。
紫外線対策と言う観点から見れば日傘は外側は白いもの、内側は黒いもの、素材はポリエステルが良いと言えるでしょう。
白色は紫外線を反射する色なので降り注いだ紫外線を反射してくれます。
黒色は紫外線を吸収する色なので内側が黒色だと地面から反射した紫外線(=照り返し)を吸収してくれます。
ポリエステル素材は紫外線カット率が高いですが通気性に優れていないのが欠点です。
最近の日傘はUV加工が施された日傘もあります。
用途に合わせて素材や色を選ぶのがおススメと言えるでしょう。
サングラス
サングラスと言えばレンズの色が濃くて自分の好きなデザインのものを選ぶと思いますが、紫外線対策でのサングラス選びは色が濃いサングラスは避けた方が良いでしょう。
暗い場所にいたり濃い色のサングラスをかけて視界が暗くなってしまうと光を取り入れようとして瞳孔が大きく開きます。
瞳孔が大きく開けば開くほど紫外線は入り込んでしまいます。
紫外線対策でサングラスをかけるならレンズの色は薄いサングラスが良いでしょう。
またレンズの性能についても紫外線対策が目的ならUVカットの施されたものを選ぶ事です。
紫外線から肌の老化を守るには

今回は紫外線と老化について見て行きました。
紫外線は肌を老化(=光老化)させる原因であり、光老化は自然老化に比べて4倍多い事が分かっています。
そんな光老化は35歳前後から症状が表れ始め、シミや深く大きなシワなどが表れて紫外線に晒される箇所に症状が出ます。
紫外線を浴びると活性酸素が生じてコラーゲンやエラスチンが破壊されてしまいますが、コラーゲンやエラスチンは簡単には修復出来ないのでシミやシワやたるみが生じてしまいます。
発生してしまった活性酸素を除去する抗酸化作用があるビタミンCを摂取する事でシミを防ぐ事が出来ます。
しかしビタミンCは一定量以上は身体に溜め込めない為、こまめにビタミンCを摂取する必要があります。
主な紫外線対策と言えば日焼け止めだと思いますが通勤・通学や何処へ出掛けるのか、SPFやPAの値によっても効果が変わってきます。
また、夏場だと汗や皮脂で日焼け止めの成分が流れてしまいますので日焼け止めを塗り直す事が大切です。
日焼け止め以外にも日傘やサングラスも紫外線対策として使われるアイテムですが、ただ単に使用しても効果が発揮されない場合もありますのでUVカット加工がされたアイテムが良いと言えます。
紫外線を気にせず通勤・通学したり、遠出なんかもしたいですよね?
紫外線は貴女の美しい肌を脅かす存在ですが、しっかりと対策して紫外線を浴びてしまったとしてもケアをする事で美しい肌をキープする事が出来るのです。
紫外線アレルギーってどういうもの?紫外線アレルギーのメカニズムと対策方法とは?
紫外線対策におすすめのアイテムはコチラ
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース