髪の老化にご注意を!髪が老化するメカニズムと予防する方法とは?

冬にテイクアウトのコーヒーを飲んでいる黒髪女性 美髪

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

皆さん、髪のお手入れはどのようにされていますか。
髪も肌と同じようにきちんとケアしなければ老化が早まってしまいます。
髪の老化ってどういうこと?
髪の老化を遅くするにはどうすれば良いか、今回はそうした髪の老化とヘアケアについて見ていきたいと思います。

髪の老化の原因とは

まず、美しい髪いわゆる「美髪」とは、ツヤがあり、まとまりがあり、手触りも良くなめらかでかつ健康そうに見える髪の毛のことです。
つまり、髪の毛にハリやコシがなくなったり、ツヤが少なくなったりすると髪の老化が始まっているといえるでしょう。

加齢が大きな原因

髪の老化の原因で一番に挙げられるのが加齢で、かなりのウェイトを占めます。
30代になるとお肌に変化が現れるように髪も新陳代謝が落ちたり、細胞再生能力も下がってきます。
そうなると、髪を作る毛母細胞というところにも十分な血液と栄養が行き渡らなくなります。

それに頭皮は顔と1枚の皮膚でつながっています。
頭皮も弾力やハリ・コシに変化が現れ、低下してくるのが30歳前後だと考えられています。

女性ホルモンの低下

女性ホルモンの低下も髪が老化する原因の1つです。
というのも、女性ホルモンのエストロゲンは髪の成長を促しています。
このエストロゲンも40代になると分泌量が低下していきます。

もっと年を取ってくると分泌されなくなってきますので、そうした変化で髪も老化へと進んでしまうのです。ピンクのカーネーションとペンが添えられている手帳

過度のストレスや喫煙

この2つはどちらも髪の毛への栄養を行き渡りにくくする要因です。
ストレスや乱れた生活習慣は新陳代謝を下げたり、体を酸化させる原因になります。
ストレスがありすぎると、筋肉を緊張させて血行を収縮させてしまい、栄養の運搬を妨げます。

そして、喫煙では常に体中が酸素不足となるし、同時に栄養素を運ぶための血管も収縮してしまいます。

そうなると、毛母細胞などの髪を作る細胞に酸素や栄養を届けられなくなってしまうのです。
また、血液もドロドロにさせてしまいます。
それに、頭皮と下肢の体温も下がりやすいため、頭皮でも血行不良というのが起こってきます。

このような状態だと育つはずの毛が抜け落ちたり、生えない期間も長くなるために「薄毛」という髪の老化になってしまいますよ。窓辺でタバコをくゆらせている青ドレスの女性

髪の老化が進む髪にどんな変化が起きるのか

前項目でも述べたように、髪の老化の主な要因の一つが「加齢」です。
人間が生きている以上止められない加齢では、髪の毛にどんな変化をもたらすのでしょうか。

人間はどうしても年をとります。
お肌の水分やコラーゲンの量が減っていくように、髪の毛も変化していきます。

髪内部の脂質
健康な髪というのは3%もの脂質を持ち、髪の毛のツヤを保っています。
しかし、この肌内部の脂質量も年齢と共にゆっくりと減少していくので、潤いやツヤがなくなっていきます。
髪の毛の量
日本人では平均で約10万本の髪の毛を持っています。
それぐらいの髪の量なのです。
しかし、これも30代からゆっくりと減少していき、老化と共に全体に薄くなっていきます。
髪の太さ
髪の毛の太さも気になりますね。
太い髪の毛のピークは男性が20代前半で、女性が30代後半です。
そして、それもゆっくりと細くなりハリやコシもなくなってきます。
男性の方がピークが早いんですね。
このような髪の変化で身近な髪の悩みには、このようなことがあります。
  • 白髪
  • うねりやパサつき
  • 薄毛やボリュームのなさ
統計(2020年6月)をとられたアラフォーと呼ばれる年代の半数以上が白髪を悩みに挙げました。
白髪だと見た目からも老けたな~と思われがちですよね。生え際の白髪の様子が気になる女性

そして、見逃していけないのが「薄毛」です。
薄毛には4種類のタイプが存在します。

  1. びまん性脱毛症→髪が全体的に薄くなる
  2. 分娩後脱毛症→出産した後にホルモンバランスの変化で薄くなる
  3. 索引性脱毛症→髪を引っ張り続けた結果の髪が抜けた状態の薄毛
  4. FAGA→男性の脱毛症
50代以降になると、①びまん性脱毛症や④FAGAになりやすくなります。
たいていは加齢による生理現象ですが、なかには病気が隠れている場合があるので「加齢だから」では片づけられないのです。
脱毛が症状となる病
  • 甲状腺の病気
  • 貧血
  • 膠原病
  • 腎不全などの内臓の病気

髪の老化を防ぐ様々な予防法

病気の部分もありますが、髪も老化すると見た目に影響してきますし精神的にもダメージになりますよね。
髪の老化を防ぐためにはどのようにすれば良いでしょうか。
方法を考えてみましょう。

ブラッシング

日頃行なっている髪の毛のブラッシングが髪の老化防止の1つの方法です。
ちゃんとブラッシング用のブラシで行いましょう。

この行動をすることで頭皮の皮脂を髪全体に行き渡らせることができ、潤いやツヤを与えてくれます。
さらに、ブラシの刺激によるマッサージ効果で血流もアップして、抜け毛防止につながります。

そして、そこに頭皮マッサージを加えれば、さらに血流がアップします。

頭皮マッサージのやり方
朝日を浴びながらヘアケアのマッサージをしている女性

  1. 耳上をグーを作ってゆっくり押してほぐす
  2. サイドの髪を上に引っ張る
  3. 耳上と頭頂部のツボを押す
  4. 頭頂部をジグザグともむ
  5. 後頭部をつかむようにもむ

ポイントは頭頂部のほぼ中央にある「百会(ひゃくえ)」というツボを意識して、刺激しましょう。

シャンプーを考える

日頃よく使っているシャンプーも選び方を変えれば老化防止につながります。
髪にとって不要な汚れを落とすことが老化防止に大事です。
しかし、残念ながら髪にも頭皮にも良い万能なシャンプーはこの世に存在しないと思ってください。

ダメージヘアの方で髪のエイジングケアを意識されるのであれば、美容室などで販売されている「水溶性のシリコンを含んだシャンプー」をおすすめします。
逆にダメージが特別にない髪の方でしたら、ノンシリコンシャンプーでも良いでしょう。

シリコンとはケイ素を元に作られる合成樹脂のことです。
これをダメージを受けたヘアにつけることで、髪に皮膜を作ってコーティングします。
その皮膜が紫外線やドライヤーの熱風などから髪を守ってくれるのです。

髪を濡れたまま放置しないこと

セラミドで頭皮と髪を健康に 洗髪お風呂上がりやシャワーの後、髪をそのままにしていませんか?
髪が濡れているとキューティクルが剥がれ落ち、髪の芯が剥き出しになります。
摩擦力も大きくなりますので髪が乾燥しやすくなり、傷みやすくもなります。

さらに、髪を生乾きにしておくと雑菌が繁殖しやすくなります。
雑菌が生えることで不潔な状態が続くので抜け毛の原因にもなります。

正しい乾かし方でドライヤーを使って乾かしましょう。
温風を動かしながら、髪の根元から乾かします。
最後に冷風で仕上げると髪のつややかさがアップしますよ。

髪が老化してしまったら修復できる?オススメのヘアケア

先ほどまでは髪の老化の予防法でした。
今度は髪が老化してしまった場合のヘアケア術です。
どんな方法があるのでしょうか。

傷んだら元に戻るのか?

まず髪の毛は一度傷んだら元の状態に戻すのは容易ではありません。
髪の毛にはほぼ自己再生力がないためです。

そんな髪の毛をきれいにするためには、ダメージをケアしながら髪を伸ばしてください。
そのためには、やはり毎日のケアが大事になってきます。自分のロングヘアの髪が気になる女性

髪に良い栄養素

髪が老化しているのはタンパク質が不足しているからかもしれません。
私達の体の約60%は水分ですが、その次に多いのが約20%のタンパク質です。

タンパク質は筋肉や臓器、ホルモンをつくる材料となるだけでなく、肌や髪、爪までも構成させる栄養素です。
タンパク質には熱や圧力、pH操作などによって形状を変える「変性」という特徴があります。

つまりは、この変性によってカールをつけたり、ストレートにすることができる一方、流出しやすい部分も大きくスカスカにもなります。
スカスカになるとギシギシのパサパサした髪になります。

なので、髪の毛の健康のためにはタンパク質を含む食べ物を摂りましょう。

お肉は美肌の源!お肉の美肌効果検証とおすすめ肉料理レシピ!

シャンプーにもタンパク質を

食べ物からだけでなく、シャンプーからでもタンパク質は摂取出来ます。
それはアミノ酸由来のシャンプーコンディショナーです。
タンパク質はアミノ酸に変わるので、アミノ酸由来成分でも補うことができます。

その中でも加水分解ケラチンや加水分解コラーゲンが配合されている製品なら、髪の毛を修復する効果が優れています。
ぜひそうしたシャンプーを選んでみましょう。

年代別のエイジングケアシャンプーの選び方と正しい使い方

前項目でシャンプーの話が出ましたが、エイジングケアができるシャンプーを聞いたことがありますでしょうか。

シャンプーはたくさんの種類が販売されており、ただ汚れを落とす物かと考えられがちですが、エイジングケアができるシャンプーもあります。
こちらでは年代別に分けてシャンプー選びを見ていきましょう。

シャンプーの選び方

シャンプーの選び方は各年代共通なような気もしますが、ここでは年代を分けて記載します。

30代

30代のエイジングケアには頭皮の健康状態を整えるために、スカルプケアを取り入れることが大切です。
スカルプシャンプーにはさまざまな種類があります。

  • 地肌が乾燥して荒れやすい髪には、刺激が少ないアミノ酸系シャンプーや弱酸性のノンシリコンシャンプー
  • 髪のボリュームが欲しい方にはノンシリコンタイプシャンプー

40代

ハリやコシ
40代になると自身の髪のハリやコシに悩むかもしれません。
そうした方には毛髪のケアができるグロスフィリンヘマチンなどが配合している、シャンプーがおすすめです。
切れ毛や枝毛、肌の乾燥
40代ならではの髪の乾燥や切れ毛・枝毛といった髪の悩みも出てきます。
そんな髪の方には保湿成分が配合されているシャンプーがおすすめです。
保湿成分というのは褐藻エキスやセラミド、ヒアルロン酸やコラーゲンなどがあります。
あとはアミノ酸系シャンプーやシリコンシャンプーは30代のと同じような選び方です。

50代

石鹸が入ったボトルの画像50代のエイジングケアシャンプーでもアミノ酸やアミノ酸系シャンプーを選びましょう。
成分表示のところに「ココイル」や「ラウロイル」という文字があるかをチェックしてください。

これは「ココイルグルタミン酸TEA(Na)」や「ラウロイルメチルアラニンNa」などの一部だからです。

成分表には多い順に記載されますので、5番目ぐらいにこれらの文字が来ればアミノ酸シャンプーです。

そして、髪の毛を保湿してくれる成分やハリやコシを与えてくれる成分入りの物を選びましょう。
※保湿成分は40代のところで記載したものと同じです。

ハリやコシを与えてくれる成分
  • ケラチン
  • パンテノール
  • ヘマチン
さらに、50代に嬉しい髪に注目されている成分を2つご紹介します。

センブリエキス 薬草とも言われる千振のエキスです。
毛根血管など末梢血管を拡張することによって血行を促すことができ、発毛促進効果があるといわれています。
メドウラクトン メドウフォームという花の種子から抽出した成分です。
ドライヤーやストレートアイロンなどの熱に反応して、開いてしまったキューティクルを閉じさせ毛髪内の潤いを保たせます。
ツヤを生み出したり、ダメージした髪の改善にも効果があります。

ぜひともこうしたポイントで選んでみましょう。

エイジングケアシャンプーの使い方

選び方が解れば次は使い方です。
実は汚れの6割ぐらいはシャンプー前のブラッシングや予洗いで落ちちゃうんです。
シャンプー前には髪の毛をブラッシングしましょう。

そして、お湯の温度を38~40℃くらいにしましょう。
お湯の温度が高すぎると、かえって頭皮が乾燥しやすくなります。

シャンプーをする前はしっかり髪の毛を濡らしておきましょう。
そして、シャンプー中は頭皮をマッサージをするような感覚で行いましょう。
ゴシゴシやる必要はありません。
シャンプーの泡の力だけで汚れは落ちるものなのです。

髪にも充分に栄養を

今回は髪の老化の原因についてお伝えしました。
髪は頭皮から生えていて、その頭皮は顔の皮膚と1枚でつながっています。
きちんと栄養状態を良くすれば髪の毛も育ちます。

身近な生活習慣も大事ですが、髪と言えばシャンプーですよね。
エイジングケアができるシャンプーの選び方についてお伝えしてきました。

皆さんも髪を若々しくさせるためのシャンプーを選んでみてはいかがですか。
美しい髪がいつまでも続くようにお祈りいたしております。

 

その他の髪の老化に関する記事はこちら
意外と盲点だった女性の頭皮の乾燥!おすすめの乾燥に有効なヘアケア用品とは

ヒアルロン酸は髪にも良い?ヒアルロン酸を使ったヘアケアでツヤ髪へ

セラミドの力は頭皮にも!セラミド配合頭皮ローションで頭皮と髪を健康に

おすすめの美髪アイテムはこちら
クレアル オーガニックシャンプーで見た目-10歳?!の健康な髪へ

「泡立たない」のに1本4役!405クレンジングコンディショナーとは?

リッチ&ブルーミン シャンプー&トリートメントで頭皮環境にうるおい補給