アトピー性皮膚炎をという疾患をご存じですか?
アトピーという単語は聞いたことがあっても、どういうものか知らない方がほとんどでしょう。
しかし、アトピー性皮膚炎はとても身近なもので、肌の健康をも損なってしまいます。
今回は乾燥肌の原因の1つであるアトピー性皮膚炎について見ていきましょう。
Contents
アトピー性皮膚炎とは。原因や症状
アトピー性皮膚炎とはどのような原因でどういった症状が出るのでしょうか。
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎が発症する多くの方はアトピー素因を持っています。
- アレルギー性の鼻炎・気管支ぜんそく・結膜炎を1つ以上、自分か血縁者が持っている
- アレルギー反応を起こすIgE抗体が産生されやすい
アトピー性皮膚炎の発症にはアトピー性素因を持っている、皮膚のバリア機能が低下しているなど複数の要因が関係してきます。
主に乳児期・幼児期に発症して小児期には寛解することが多いですが、何度も再発して成人になっても症状が続くこともあります。
また、他にもアレルギー反応を引き起こす要因が多くあります。
- 汗、唾液、髪の毛との接触
- 衣類の摩擦
- 掻きむしりによる刺激
- 外用薬、内服薬
- 化粧品、シャンプー、コンディショナー
- 食物、金属アレルギーなどで起こるかぶれ
- ホコリ、ダニ、カビ、ペットの毛など
- 疲労やストレスなど
アトピー性皮膚炎の症状
アトピー性皮膚炎の症状の多くはかゆみとの闘いです。
赤みを伴う湿疹が体のさまざまな部位に現れ、治っても再発するという慢性化が特徴です。
湿疹が発生する主な場所として、目周り・耳周り・口周り・唇・額・関節などが挙げられます。
かゆみで患部を掻きむしって悪化するケースが多く、寛解が遠ざかってしまうこともしばしばです。
そのツラいかゆみ、もしかして〇〇が原因?かゆみの対策、おすすめボディクリーム4選をご紹介!
アトピー性皮膚炎の治療法

アトピー性皮膚炎は完治まで非常に時間がかかります。
治療のゴール地点は症状を軽くして発症頻度を下げることでしょう。
治療は外用薬と保湿剤を主軸に、場合によって内服薬も服用して行っていきます。
ステロイド外用薬 | 湿疹のある患部にこまめに塗ることで、皮膚の炎症を抑えます。 最初は塗る頻度を高めにして、少しずつ塗らない日を増やしていきます。 |
保湿剤 | 乾燥防止やバリア機能の維持に保湿外用剤を用いたケアも行います。 皮膚への刺激を軽減してバリア機能を回復させる目的があります。 |
内服薬 | 掻き壊しなどを防ぐために抗ヒスタミン薬の内服薬で、かゆみに対処する場合もあります。 重度の場合や抗ヒスタミン薬による治療が難しい場合、免疫抑制法として心身医学的療法なども用いることもあります。 |
保湿剤にもさまざまな種類があり、患部や症状の重度によって使い分けます。
- ペパリン類似物質製剤
- ヒアルロン酸製剤
- 尿素製剤
- 白色ワセリン など
肌の潤いを実現してくれる優れた保湿成分は何?肌質と合わせて保湿成分をご紹介!
アトピー性皮膚炎にならないための予防と対策
アトピー性皮膚炎を防ぐには、日頃のスキンケアと環境づくりが大切です。
スキンケアでは肌のバリア機能を向上させるのが一番の予防となるでしょう。
加えて環境改善を同時に行なっていくことで、リスクを減らすことができます。
スキンケア

アトピー性皮膚炎の症状が出ていたらスキンケアを心がけましょう。
保湿は特に重要で、症状が出ていないときも常に心がけることで悪化を防ぐことができます。
アレルゲンを取り除く

アレルギーの原因物質であるアレルゲンは、最初に書いたとおり数多く存在します。
アレルギーが疑われる場合はアレルゲン検査を行うことで詳細が判明します。
アレルゲンが多すぎて対処が難しい場合などもありますが、一部でも取り除くことで症状が緩和される可能性が高くなります。
成人のアレルゲンはハウスダスト・ダニ(の死骸)が多いとされています。
ハウスダストやダニへの対処には、こまめな掃除と部屋の換気が大切です。
- 掃除機を1日1回かける
清潔な環境を維持するためには掃除機をかけるのが一番です。
一往復5秒ほどで部屋の奥から入口へとゆっくりとかけましょう。
掃除機をかける時間がなくてもフローリングワイパーはかけておきましょう。 - 寝具などのお手入れ
布団はこまめに外に干すか、布団乾燥機でダニを退治してから掃除機をかけましょう。
枕カバー・シーツなどもマメに洗濯して清潔にしておきたいものです。 - こまめに換気を行う
1時間に10分程度、対角線上の窓を2ヶ所開けて換気をしましょう。
ただし、花粉の季節はそうはいかないので空気清浄機を使いましょう。
大事なのは規則正しい生活
薬を使ってもかゆみがひどいときは、保冷剤や冷たいタオルなどで冷やすと和らぐことがあります。
アトピー性皮膚炎は完治はしないと言われているため、症状が出ない「寛解」の状態を目指します。
掃除を徹底しすぎてイライラや不安を溜めては、かえって状況が悪化してしまうこともあります。
まずは規則正しい生活を心がけ、ストレスをうまく発散するのが重要です。
肌荒れと食生活には関係があった!? 肌も体も健康になる食べ物はコレ!
入浴は大丈夫?アトピー性皮膚炎の時の入浴法

控えるべきだと思われがちですが、肌を清潔にしておくために入浴・シャワーは行いましょう。
もちろん症状が酷いときはあらかじめ医師に相談してください。
アトピー性皮膚炎になってしまったときの入浴法のポイントを見ていきます。
- シャワー・湯船の温度は38~40℃
熱いお湯では皮脂や皮膚の保湿因子が溶け出し、肌が乾燥しやすくなります。
肌が乾燥するとバリア機能が低下し、皮膚炎が悪化させるおそれがあります。
入浴の際はぬるめの湯で温まりましょう。 - 石鹸(ボディソープ)はよく泡立てて、擦らずに洗う
ゴシゴシ強く擦ると汚れだけでなく必要な皮脂まで落ちてしまいます。
かゆいところがあっても洗うのと同時に擦らないようにしましょう。 - 洗い終わった後は泡をしっかりすすぎ流す
石鹸の泡が残っていると肌荒れ・ニキビなどの原因となります。
ぬるめのお湯でしっかりと洗い流すようにしましょう。 - 柔らかくて清潔なタオルで優しく拭く
上がる際も刺激を避けることを意識する必要があります。
清潔な柔らかいタオルで、水分を吸い取るようにして拭きましょう。
入浴直後は肌が一気に乾燥するので、すぐに保湿剤を塗るようにしましょう。
保湿剤についてはこの後すぐに紹介します。
もちろん化粧水などでの通常のスキンケアも忘れないでくださいね。
知っておきたいお肌の仕組みとスキンケア!その順番とおすすめセラミド化粧品とは
保湿クリームで改善を。保湿クリームの成分や使い方

アトピー性皮膚炎を持つ方にとってバリア機能の維持のために保湿は重要です。
保湿剤の成分と使い方について調べてみました。
保湿クリームの成分
病院で処方される保湿剤と一部重複しますが、保湿クリームにはこのような成分が含まれています。
スクワラン | 皮脂にも含まれている潤い成分です。 |
ワセリン | 赤ちゃんにも使える優しい保湿成分です。 |
セラミド | バリア機能を担う成分で、肌を外部刺激から守ります。 |
尿素 | 角質層の天然保湿成分の1つで、水と結合して乾燥を防ぎます。 |
ヘパリン類似物質 | 肌の保湿や血行促進効果のある成分です。 処方薬のヒルドイドと同じ成分でこちらは市販されているものです。 |
まれにパラベンやアルコールが含まれているものがありますが、これらは肌の刺激になりがちです。
パラベンフリー・アルコールフリーのものを選ぶと安心でしょう。
保湿クリームの使い方
保湿クリームの使い方を詳しく見ていきましょう。
タイミング | 保湿クリームは主に入浴後に水分を拭き取った後に使用します。 なるべく早めの湿り気が肌に残っているうちに塗ると効果が発揮されます。 |
範囲 | 炎症が見られる部分より少し広めに塗りましょう。 見た目が問題なくても湿疹が潜んでいることがあるためです。 |
塗る量 | 人差し指の第一関節まで乗せた量[1フィンガーチップユニット (1FTU)]が手のひら2つ分になります。 患部がそれより大小する場合はこの量から加減調節していきましょう。 ちなみに、ローションタイプでは1円玉大で両手のひら分です。 |
付け方 | 保湿クリームを皮膚にちょんちょんと置くように数ヶ所につけます。 その後、すり込まずに乗せるようにして丁寧に伸ばしていきます。 ムラにならないようにシワに沿って広げていきましょう。 |
湿疹がある部分だけでなく、湿疹の周りにも塗るのがポイントです。
少し多いかもと感じる量のほうが効果も得やすくなります。
美白クリームにも保湿を!保湿と潤いで人気のおすすめ美白クリームをご紹介します
優しいスキンケアが健康な肌に繋がる
今回は乾燥肌の原因になりうるアトピー性皮膚炎について見ていきました。
アトピー性皮膚炎は原因が遺伝に関係する以上、発症してしまったら上手く付き合っていくしかありません。
しかし、外用薬・内服薬を用いながらスキンケアや入浴など日々の習慣に気をつけていれば、いずれ寛解へと向かっていきます。
刺激を与えずに丁寧に潤いを与え続けることで、症状も落ち着くはずです。
いまはアトピー性皮膚炎と無縁という方も、いつ発症するかは分かりません。
日頃から肌に優しくすることで、健康な肌へと導いていきましょう。
アトピー性皮膚炎にはセラミドが有効!おすすめセラミドサプリで内側から保湿を
プラセンタがアトピー性皮膚炎にも効く!? 驚きの効果などを大調査!
アトピー肌にはどんな化粧品が良い?セラミドではこんな化粧品がおすすめ!
オススメの保湿アイテムはこちら
保湿と引き締め効果が期待できる「ボディクリーム Lovegreen 」とは?