ニキビ・吹き出物は思春期によく対策をするものと思いますが、そこから年を重ねて、40、50くらいの年代でも出来てしまうものなのです。
ニキビは目立つしついつい隠したくなる…その気持ちはわかります。
そこで、手軽に絆創膏で出来るニキビ・吹き出物のケアをご紹介します。
絆創膏でどんなケアができるでしょうか。
絆創膏ケアの目的
絆創膏というとケガをしたときに貼るのが一般的ですが、使い方によってはニキビにも効果があるようです。
ニキビにおける絆創膏ケアには目的があります。
- ニキビ・吹き出物の原因を防ぐこと
- 発現してしまったニキビ・吹き出物の治りを早くすること
- ニキビ・吹き出物の悪化を防ぐこと
- 塗り薬の効果を高めること
触らないための防御策
ニキビは触ると悪化してしまうと言われています。
これはニキビ部分に触ってしまった場合、皮膚に角栓ができてしまい雑菌が入り込みやすくなるからです。
よって、化膿が進み最悪には膿を持ち、皮膚科に駆け込むはめになるやもしれません。
そうした結果にならないためにも絆創膏は使えます。
新品の絆創膏ですと外部からの雑菌がニキビ部分に触れて、症状を悪化させることがありません。
このように肌を保護する意味で絆創膏を貼ることは効果のある事なのです。
塗り薬の効果を高める
さらに、絆創膏ケアには、絆創膏によって塗り薬の効果を高めることもできます。
塗り薬を塗ってから絆創膏を貼ると、塗り薬の保護ができ効果が高くなります。
特に睡眠中に絆創膏ケアをすると、寝ている間に薬が取れず肌に浸透しやすくなります。
そのため集中的にニキビケアができるのです。
絆創膏ですと古くなったら剥がして、また新しい物を貼ることができ容易にケアができます。
絆創膏ケアで治せるのは赤ニキビ
絆創膏はどんなニキビでも治せると思っていませんか。
実はニキビにも種類があり、その中でも絆創膏でニキビケアができるのは赤ニキビだけなのです。
そもそもニキビと言うのは毛穴に皮脂が詰まって密閉された中でアクネ菌が繁殖します。
それがだんだん段階を追うごとに重症化してきます。
ニキビには大きく分けて4種類あります。
- 白ニキビ→毛穴が詰まって皮脂が溜まった状態の初期段階のニキビ
- 黒ニキビ→毛穴に詰まった皮脂が酸化したニキビ
- 赤ニキビ→アクネ菌の繁殖で炎症が起きたニキビ
- 黄ニキビ→赤ニキビの悪化に伴い膿が溜まったニキビ
順番としては、白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→黄ニキビの順で悪化していきます。
ニキビの原因菌であるアクネ菌は密閉した空間で蒸れた環境を好みます。
むやみやたらに絆創膏で皮膚を塞いでは、かえって悪化を進めるだけだからです。
ぜひ、ニキビの色で判別しながら絆創膏を使いましょう。
絆創膏でニキビケアする方法
絆創膏でニキビはどうケアすれば良いのでしょうか。
それは絆創膏単体では成り立たないということです。
必ず塗り薬や保湿アイテムと一緒に使ってください。
塗り薬と併用に使うケア方法
ケアするには夜寝る前が良いでしょう。
寝る前にまず、洗顔して患部をきれいにしましょう。
(ここでいう洗顔も低刺激の洗顔料を使った方が良さそうです)
そして、きれいになった患部に薬を優しく塗ります。
その後新しい絆創膏を貼りましょう。
- ローションタイプの薬→化粧水の前
- クリームタイプの薬→化粧水の後
ローションタイプは水分が多めで、油分は少なめ。
反対にクリームタイプは油分が多めで、水分は少なめになっています。
ぜひ、この順番を覚えておきましょう。
オロナインを使ってもいい?
オロナインでニキビケアをしたことありますか。
その際オロナインを塗ってその上から絆創膏を貼ってすぐ治ったっていう方もいるかもしれません。
そうした情報も聞きますが、こちらのサイトではオロナインと絆創膏を使っての方法はおすすめできません。
なぜなら、先ほども触れたように絆創膏を貼るという行為は密閉された空間を作り、アクネ菌を悪化する羽目になるからです。
ただし、オロナイン単体を使うのには効果があります。
その場合はニキビの先に綿棒を使って塗るようにしましょう。
ニキビの絆創膏ケアでの注意点
前の項目でも触れているように、絆創膏でニキビをケアしようとしているなら注意点も覚えておく必要があります。
注意点は主に次の4つになります。
- 蒸れる
- 医薬品や医薬部外品の絆創膏は要注意
- 通気性を保ち、ピタッと貼らない
- 清潔さを保つ
蒸れる
まずは蒸れるという注意点からお伝えしていきます。
絆創膏によって内部が蒸れてしまいます。
特に湿度が高いときは要注意です。
蒸れるとニキビが悪化しやすく、ニキビが治るまでに時間がかかってしまいます。
また、ニキビが悪化することによって、かゆみなどが生じてしまうこともあります。
なので、絆創膏をニキビに貼る際には、蒸れが起こっていないかを確認したほうが良いです。
もし蒸れてしまうような場合は、絆創膏は使わない方がいいかもしれません。
医薬品や医薬部外品の絆創膏に注意
次は、医薬品や医薬部外品の絆創膏は要注意という点を見ていきます。
皆さんの家には常備薬として救急用の絆創膏があるかと思います。
それを使ってニキビケアをしようと思うのならちょっと待ってください。
どうやら医療用で使われている絆創膏とニキビに向いている絆創膏は違うようです。
その基剤とはウレタン不織布、塩化ビニル、伸縮性綿布など伸縮性に優れた材料となっています。
また、救急絆創膏の分類として医薬品・医薬部外品と医療機器に分けられます。
よく家庭で使われている絆創膏の多くは、患部を保護することが目的の中心で医療機器になります。
医療機器に分類される絆創膏はパッドの部分に薬剤が使われていないもので、薬の効果が書かれていないものです。
外箱に小さく「一般医療機器 救急絆創膏」と記されているはずです。
こういった絆創膏に含まれている薬剤からの刺激でニキビが悪化してしまうことがあります。
また、貼っていた絆創膏を剥がすときに、ニキビや周囲の肌を剥がしてしまうことがあり、かえってニキビを悪くさせることになるからです。
そのために医療機器に分類される絆創膏を使用した方が、その点では安心です。
貼り方に注意する
ニキビを絆創膏で貼るとき、ついついケガの場合と同じようにぴったり貼ってしまうかと思います。
ですが、この貼り方は良くありません。
先ほどから説明しているように、ぴったり貼り過ぎてしまうと通気性に響きます。
「蒸れ」の項目でもお伝えしたように、絆創膏を貼ったところから蒸れが生じてアクネ菌が増殖しやすくなってしまいます。
ですから、貼るときはニキビに触れないように優しくふわっとした感じで貼るようにしましょう。
清潔さを保つ
絆創膏は夜寝るときがおすすめだとお伝えしましたが、清潔さを保つようにしましょう。
また、赤ニキビに効果があるとお伝えしましたが、赤ニキビは痛みやかゆみが出る場合があります。
少しでも絆創膏の刺激が感じられるなら、無理して貼っておく必要はありません。
そうした場合はニキビ治療薬だけ塗ったり、別のスキンケアを考えましょう。
ニキビケアに使える絆創膏
ニキビケアに使える絆創膏を3商品ご紹介します。
キズを早くきれいに治すパッチ 超薄型 顔用

- メーカー名:matsukiyo
- 商 品 名:キズを早くきれいに治すパッチ 超薄型 顔用
- 価 格:¥522(税込)
- 容 量:14枚入り
目立ちにくく、顔などの小さな傷に最適な商品です。
とても薄い0.15mmのハイドロコロイド絆創膏になっていて、UVカット機能も持ち合わせています。
化粧が乗るようにも作られていて、傷を早く治す管理医療機器として位置づけられています。
夜用ポイントパッチ

- メーカー名:アクネスラボ
- 商 品 名:夜用ポイントパッチ
- 価 格:¥506(参考価格)
- 容 量:30枚入り
できてしまったニキビをスピーディーに手厚くケアします。
和漢植物性イソフラボンを配合しており、肌が潤うようにサポートします。
低刺激処方で天然ビタミンEやヨクイニンエキスなどの漢方の成分が入っており、肌を刺激しないように作られています。
はるコスメ 傷用 (15mm円)

- メーカー名:はるコスメ
- 商 品 名:はるコスメ 傷用 (15mm円)
- 価 格:¥1,078(参考価格)
- 容 量:12枚入り
医療用テープの技術と美容外科医のコラボで生まれた、ニキビ跡、虫刺されの跡に化粧が出来る絆創膏です。
気になるニキビやカミソリの傷、美容外科手術後、蚊に刺された後などに貼って気になる部分もいつも通りのメイクが出来ます。
レーザー処置の後やシミ取り処置の後の傷跡にも使える商品です。
絆創膏を上手に使ってニキビケア!
ニキビがよく見られるのは思春期の頃ですが、女性では40、50代ごろまでしばしば見られるものです。
処置というと、余裕が無い場合もあるかと思いますので、簡単に出来る処置が良いですよね。
そういった意味合いで絆創膏でのニキビケアをご紹介しました。
絆創膏を貼ることで、ニキビケアができてしまうのなら、まさに簡単にできる処置です。
ですが、絆創膏という皮膚を塞ぐ行為になりますから、注意点を心得ておかなければなりません。
また、絆創膏にもケアに適するニキビの種類があることがわかりました。
普段医療の面で使われている絆創膏、それとは製品や用途も違いますが簡単な処置として絆創膏ケア使ってみてはいかがですか。

その他の絆創膏とニキビに関する記事はこちら
ニキビ肌を何とかしたい!韓国コスメではどんなニキビケアができる?
韓国で人気のニキビパッチとは?ニキビパッチの効能とおすすめ商品のランキングをご紹介!
自分でニキビケアをするにはどうしたらいい!?ニキビ、吹き出物に最適なセルフケアグッズとは
おすすめのニキビアイテムはこちら
「ASUHADAオールインワンゲル」1つで5役1日3分のニキビケアを!