ところかまわず出てくるように思えるニキビですが、厳密ではないものの出来る場所によって原因が違うと言われています。
場所による原因が分かれば対策もしやすいので、同じ場所に繰り返しニキビが出来る方はチェックしてみてください。
Contents
Tゾーンニキビ 原因と対策

Tゾーンニキビの原因
内的な原因
思春期は男女ともにホルモンバランスが崩れやすくTゾーンにニキビができやすくなります。
成長してからTゾーンにニキビができるのは皮脂の分泌のほかにストレスによる自律神経の乱れ、生活習慣が乱れるなどのことが原因です。
外的な原因
また、髪の毛が触れたりする場所なので髪の毛に付着しているゴミや菌などが入り込んでしまいニキビができてしまう場合もあります。
Tゾーンニキビの対策
男性ホルモンが過剰に分泌されることがないよう、生活習慣などの見直しとストレス発散を行いましょう。
内的対策
早寝早起き、十分な睡眠をとる。
夜更かしは精神的にも身体的にもストレスになります。
早寝早起きをして毎朝太陽の光を浴び、夜は早く眠りにつくという規則正しい生活リズムを心がけましょう。
ストレス解消の時間を作る。
ストレスはホルモンバランスを乱す大きな原因となります。
趣味を楽しむ、のんびりと過ごす、友達と遊ぶといった時間を作ってうまくストレスを解消しましょう。
バランスの良い食事をとる。
栄養バランスが偏っていたり過度なダイエットをしたりすることで卵巣の機能低下を引き起こします。
ホルモンバランスを整えるためにはバランスの良い食事に加えて妊娠しやすい体作りを助けてくれるサプリメントもオススメです。
外的な対策
石鹸や洗顔料をしっかりと泡だてて顔を優しく撫でるように洗い、綺麗にすすいでください。
皮脂が分泌されているからといってゴシゴシと擦ってしまうと、肌が傷ついてしまう可能性があります。
優しく撫でるようにを心がけましょう。
頬、フェイスラインニキビの原因と対策

頬、フェイスラインニキビの原因
内的な原因
お酒もアルコール分解を行う肝臓に大きな負担をかけています。
内臓の不調は肌にニキビとなって現れるのです。
ストレスや不規則な生活、またはそれに伴う自律神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れ、男性ホルモンが多く分泌されると皮脂量が増えてニキビの原因になってしまいます。
頬は皮脂の分泌量が少ないため女性ホルモンが分泌されて肌の乾燥を防いでいますが、女性ホルモンが減少すると肌が乾燥してしまい肌が自分を守ろうとして必要以上に皮脂を分泌してニキビができる原因になります。
ホルモンバランスを整え、ニキビを改善しましょう。
外的な原因
頬、フェイスラインニキビの対策
内的対策
外的対策
顎ニキビの原因と対策

顎ニキビの原因
内的な原因
ストレスを感じるとそれに負けないようにという防衛反応が働き、男性ホルモンが分泌されます。
男性ホルモンが過剰に分泌されるとニキビなどの原因になります。
外的な原因
顎ニキビの対策
内的対策
体が冷えていると自律神経やホルモンバランスを崩すことがありますので、冬場は鍋物など温かいものを食べ、洋服は十分に重ね着して防寒対策をしっかりしましょう。
夏場でもエアコンを強くし過ぎたり冷たいものを飲み過ぎると身体が冷える原因になりますので注意しましょう。
外的対策
口まわりニキビの原因と対策

口まわりニキビの原因
口周りのニキビは胃の不調を表しているケースが多々あり、暴飲暴食、アルコールの摂りすぎ、さらにはストレスによる不調がニキビとなって口元に表れます。
口まわりニキビの対策
胃が荒れている時にはホットミルクがオススメで、胃の粘膜を守ると同時に胃酸を抑えてくれます。
ホットミルクが苦手だという人はビタミンが摂れる野菜ジュースやハーブティーを飲んで胃をいたわりましょう。乾燥も口まわりのニキビの原因です。
口まわりの保湿スキンケアと胃をいたわることで大きく改善が期待できます。
鼻ニキビの原因と対策

鼻ニキビの原因
毛穴にニキビの原因となるアクネ菌や皮脂が詰まり、炎症を起こしてしまうとニキビ跡が残ってしまう可能性があります。
鼻ニキビの対策
角栓詰まりの原因となる角質層の乾燥を防ぐのも効果的です。
洗顔後は乳液や化粧水で保湿をしっかりと行いましょう。
頭皮ニキビの原因と対策
頭皮ニキビの原因
頭皮も皮膚なので、顔などと同じように清潔にして保湿をしていないとニキビができてしまいます。
頭皮は髪の毛が生える場所です。
当然毛穴の量も多いため皮脂の分泌も顔や身体に比べてとても多く、余分な皮脂が毛穴に詰まり、ニキビになってしまいます。
頭皮ニキビの対策
頭皮にニキビができてしまった場合は触らないようにしてください。
自分の目で見て確認できるニキビではないので気になって触ってしまいがちですが、手についている菌がニキビをさらに悪化させる可能性があります。
シャンプーやリンスもニキビに揉み込まないようにしてください。
帽子や枕カバーなど、頭に毎日触れるものが不潔だとそれもニキビの原因になりますので、毎日頭に触れるものは清潔に保っておきましょう。
おでこニキビの原因と対策

おでこニキビの原因
内的な原因
また生活習慣、食生活、ストレスなど原因も様々です。
外的な原因
おでこニキビの対策
内的対策
外的対策
他にはシャンプーの際によくすすぐということ。
シャンプーやトリートメントの洗い残しが毛穴を詰まらせてしまい、ニキビの原因になります。
まずぬるま湯で皮脂や汗をじっくりすすいでから、シャンプーをよく泡だてて指の腹でマッサージするように洗いましょう。
シャンプーやトリートメントが合っていない場合もありますので、低刺激性のノンシリコンシャンプーやトリートメントを選んでみてください。
こめかみニキビの原因と対策
こめかみニキビの原因
内的な原因
これはストレスや疲れにより、ホルモンバランスが乱れてしまうために起こります。
ホルモンバランスが皮脂の分泌に影響を与えていて、乱れることで皮脂の分泌を過剰にするからです。
さらに、ホルモンバランスが乱れると肌のターンオーバーも乱れてしまいます。
肌のターンオーバーが乱れると皮膚のいちばん外側にある角質が厚くなり、皮脂が詰まりやすくなってニキビができてしまう可能性が高まります。
外的な原因
こめかみも皮脂腺が集まっていて皮脂の分泌が多いところです。
また、髪の毛が触れることが多い場所なので髪についたホコリや汚れ、雑菌、さらにシャンプーやスタイリング剤などの残りも毛穴に入り込んでしまうためににきびが悪化しやすい場所でもあります。
こめかみニキビの対策
内的対策
人体のホルモンバランスは主にストレス、睡眠不足、食生活の影響を大きく受けます。
暴飲暴食はせずに早寝早起きをして、休みの日には自分の好きな事をしてストレスを発散しましょう。
外的対策
眉間ニキビの原因と対策
眉間ニキビの原因
内的な原因
外的な原因
髪の毛が触れやすいところですので髪の毛に付着したゴミや菌が付着しやすく、ニキビを引き起こしやすいのです。
眉間ニキビの対策
内的対策
外的対策
スキンケアの時は日常的に眉間に触れることが多いと思います。
手などに付着した雑菌が原因でニキビができやすくなったり、何かしらの摩擦を受けることで眉間の肌表面が硬くなることがあると考えられますので、不用意に触れないよう意識してみましょう。
背中ニキビの原因と対策

背中ニキビの原因
内的原因
そして、排出しきれない皮脂が毛穴の中で古い角質と混ざり、やがて毛穴を塞いでニキビになります。
外的原因
背中ニキビの対策
内的対策
夜更かしや不安、疑心などの心理的ストレスを感じると体の調子を整える働きをしてくれている自律神経がバランスを崩してしまいます。
それによって皮脂が過剰分泌されてしまうと毛穴が詰まり、ニキビが引き起こされるのです。
生活リズムを崩さないようにし、休みの日は体を休めましょう。
外的対策
強い刺激で肌のバリア機能が低下したり傷をつけて炎症を悪化させてしまう場合があります。ソフトな垢すりがオススメです。
腕ニキビの原因と対策

腕ニキビの原因
その状態でエアコンの効いた部屋に長時間いたり、電気毛布を使ったりすると肌を守ろうと皮脂を増やします。
しかし、腕の毛穴は小さいので皮脂が増えると毛穴が詰まりやすく、ゴミや菌でニキビができてしまいます。
また、紫外線を浴びると角質が厚くなり毛穴のつまりを引き起こしてしまう場合があります。
腕ニキビの対策
背中と同様にゴシゴシ洗うのは控え、優しく丁寧に洗いましょう。
胸元ニキビの原因と対策
紫外線
露出しますと紫外線が直接肌にあたりますので、露出しない服装が好ましいです。
活性酸素は皮脂を酸化させ、酸化された皮脂は毛穴に詰まりニキビの原因になります。
スクワレン過酸化物質が発生します。
紫外線により酸化し、ニキビの原因になります。
色素沈着が悪化する。
紫外線によりメラニン合成が促進され、ニキビが治りにくくなります。
アクネ菌が増殖し、ポルフィリンという毒素を発生する。
ポルフィリンは紫外線を吸収すると活性酸素を発生させニキビの原因になります。
髪の毛
ブラジャー
お尻ニキビと原因と対策
お尻は背中やデコルテほどではありませんが、皮脂の分泌がされています。
やわらかいように感じますが実は肌表面が分厚く、硬くなっています。
座ったりして角質化してしまい、毛穴を塞いでアクネ菌の温床にもなりやすくなります。
皮脂分泌が多めで角質が厚く、蒸れやすいお尻はニキビができやすいのです。
外的刺激
- 下着などの衣類、生理用ナプキンなどのこすれ
- 体を洗うときに強くこする
- シャンプー、リンス、ボディソープなどのすすぎ残し
いつもおしりの同じところにニキビができるという方は、それが下着の跡に出来ていませんか?
チェックして、もしできていれば改善できるように心がけましょう。
ニキビから解放されて綺麗な肌で過ごしましょう!
ニキビケアといっても肌質やご自身の年齢によってスキンケアにさまざまな違いがあることがお分かり頂けたと思います。
ニキビは思春期ごろから誰でも経験する症状なので、過去にこのやり方で治ったからまた同じスキンケアで治るはずと間違った認識をしてしまう方もたくさんいらっしゃいます。
あるいは、親や友人からこのやり方でニキビが治るよとススメられたスキンケアでニキビが悪化してしまうケースも多くあります。
人によってニキビケアの方法は大きく異なりますので、ニキビが出来た場所によって改善の仕方と対策が違うということを正しく認識した上でケアを行ってくださいね。
ニキビにお困りの方はコチラ
『男性・女性のニキビ肌ケア』10代思春期と20代大人は違う!!
ニキビができる脂性肌でお困りの方はコチラ
女性のニキビ脂性肌の特徴とおすすめスキンケアで原因から改善!!
自分の肌質がわからない方はコチラ
ネット(web)で自分でできる無料肌診断から結果で解るスキンケア方法まで!!
無料肌診断はどこでできるの?おすすめのコスメカウンターの内容は?
血管や目の色から肌のブルーベース・イエローベース診断!!似合う色の服を見つけましょう!!
『肌の色の違い』グリーンベース・ピンクベースからパーソナルカラーの確認方法とは?
おすすめのスキンケア用品・サプリメントはコチラ
『健肌の源』隠しきれない最悪のニキビ痕にまで効果・効能あり