貴女は目の対策を行っていますか?
「どうしたらいいのか分からないし……」と放置しがちですね。
UVを肌に浴びるのと同じ様にUVは目にとっても悪影響であり、浴び続けると老眼や病気の原因にもなります。
そこで今回は目のUVダメージをどう予防するべきか、目薬がUV対策になるのかなどについて見て行きたいと思います。
目薬はUV対策になるのか
強い日差しの中での長時間の外出や、日差しが強い時にサンバイザーだけをしてドライブ中に目の痛みや赤く充血した事はありませんか?
もしかしたらその症状は目の日焼けかもしれません。
私達の目の特徴は身体の内部にある臓器と違い、外部に一番晒されている部分なので、外部から入ってくるダメージを防御できない部分です。
UVは浴び過ぎると肌や皮膚、身体にも悪影響を与えると同様に目もUVを浴びるとUV焼けします。
目がUV焼けを起こすと目を覆う結膜や角膜にダメージを与え、目の痛みや充血を引き起こします。
肌のUV焼けと同じく目のUV焼けは目に炎症が起きているのです。
炎症を鎮めるにはとにかく目を休ませる事です。
目を閉じているだけでも炎症の症状が落ち着き、冷たい水を含ませたタオルを目に当てるだけでも炎症を和らげる事が出来ます。
しかしUVをたくさん浴びるとダメージが大きくなり、細胞が角膜でほとんど死んでしまい、治癒能力や再生能力が追い付かない為に目が充血したりしてしまいますが、その際はUV専用の目の日焼けを鎮める目薬を使用して下さい。
目薬は目のUV焼けの症状を和らげますが、完治させる事は無理ですので症状が酷い場合は眼科を受診しましょう。
目薬の有効成分
目薬にはどの様な成分が含まれているのか、代表的な成分を見て行きましょう。
塩酸テトラヒドロゾリン
ニキビを治療する目薬があるという事がメディアで紹介されていましたが、何故目薬がニキビに効果があるのか説明します。
そこに目薬をすると塩酸テトラヒドロゾリンの働きで血管を細くさせて、膨張した血管を縮めることにより充血を抑えるのです。
なのでニキビの箇所にも塩酸テトラヒドロゾリンを塗ると血管を細くしニキビを抑える事が出来ます。
紫外線を浴びるとニキビが出来る?!ニキビ予防とスキンケア方法とは
硫酸亜鉛水和物
主に医療用の点眼薬に含まれている炎症を抑える成分です。
結膜と粘膜のたんぱくと結合して被膜をつくることで収れん作用(=タンパク質を変性させる事により組織や血管を縮める作用)と消炎作用を示します。
硫酸亜鉛水和物は紫外線による目のダメージを癒やしてくれるだけではなく、シミの原因にもなるメラニン色素の生成を抑えてくれるみたいです。
コンドロイチン
コンドロイチンはグルコサミンと同じ軟骨や関節に効果があると言われています。
コンドロイチンは多糖類で、粘膜や皮膚など様々な箇所に存在する成分です。
コンドロイチンは私達の体の臓器に存在し、また体の軟骨の成分であります。
コンドロイチンは関節の動きを滑らかにしてくれます。
しかしコンドロイチンは年を重ねる事により体で作られる量は減り、そして徐々に軟骨が減っていきます。
コンドロイチンは水分を軟骨に運搬する役目があり、関節の弾力性を維持する為に軟骨は水分を保っているのです。
軟骨には血管がないため栄養は運ばれませんが、血管が無い代わりにコンドロイチンが栄養を含んだ水分を軟骨に運搬しています。
コンドロイチンは関節の軟骨に水分を運び、弾力性を保つために必要な成分になるのです。
うなぎ、すっぽん、サメの軟骨のフカヒレにコンドロイチンは含まれています。
毎食摂取するのは難しいのでその場合はサプリメントで摂取すると良いかと思います。
ビタミンB6
ビタミンB6を摂取すると健康な心や身体作りに効果のあるビタミンです。
ビタミンB6は摂取したたんぱく質をアミノ酸に変え、必要なたんぱく質だけに作り直します。
髪や皮膚を健康にし、皮脂分泌のバランスを整えたり、じんましん、口唇炎、ニキビ、口内炎などの皮膚トラブルにも効果はあります。
また、カリウムやナトリウムのバランスも整え、体の水分量も保ちつつ赤血球を作り、血流も良くしてくれます。
精神の安定、恐怖症、睡眠障害、不安障害、うつ病などにも効果が期待されており、SSRI(抗うつ剤)にも使われています。
ビタミンB6は摂取すると脂質、炭水化物、たんぱく質の代謝に欠かせない酵素を作り、皮膚病、脂肪の燃焼、白内障、アレルギーの緩和など様々な病気を抑える効果があるのです。
ビタミンB6はレバー、カツオ、まぐろに多く含まれていますので、新鮮な肉や魚を沢山取り入れましょう。
ネオスチグミンメチル硫酸塩
ネオスチグミンメチル硫酸塩は点眼薬の成分です。
目のかすみや疲れに効果があります。
アセチルコリンエステラーゼの作用によって、毛様体筋(=水晶体を調節してピントを合わせる筋肉)に働き目の機能の低下を防止し眼精疲労を回復させます。
薬局で販売されている目薬の箱に「目のかすみ、疲れに」と表示されていればネオスチグミンメチル硫酸塩が配合されています。
Lーアスパラギン酸
アスパラギン酸はアミノ酸の一種であります。
アスパラギン酸にはL体とD体の2種類があり、特にL体は非必須アミノ酸でうま味成分でもあります。
疲労回復効果があり、即効性のエネルギー源のため、栄養剤の成分として配合されている事が多い成分です。
UVから目を守る理由
何故UVから目を守らなければならないのでしょうか?
目がUVを浴びると次の様な大変な目の病気になってしまいます。
目のレンズを担っている水晶体に傷が付き、視界を妨げ、最悪の場合は失明をしてしまいます。
白内障での失明率はおよそ20パーセントであり、原因はUVだと推測されています。
積雪でのUVの反射でも起こる「雪目」も同じ事です。
流涙、充血、異物感を感じるのが「眼球結膜」と言います。
症状が悪化すると強い痛みがあります。
角膜に入り込むと乱視になり、瞳孔付近まで入り込んでしまうと視力が低下します。
UVから目を守るには
体に有害なUVB対策はUVをカットしてくれるサングラスや眼鏡を着用するだけで90パーセント、帽子を被るだけでも20パーセントのUVから目を守れます。
目にUVを浴びたら、UVに効果のある目薬を差しましょう。
曇っていてもUVに含まれているUVBは80パーセントを超える量が降り注いでいます。
太陽が出ていないから、UVは大丈夫というのは誤りですので気を付けてください。
UVは帽子や日傘で対策するのと一緒で、UV用の眼鏡やサングラスでUVから目を守る事が重要です。
強いUVは私達の健康や美容にも大敵です。
屋外での作業や外出する時には目のUV対策を忘れないようにしましょう。
目のUV対策を

今回は目薬が日焼け対策になるのかなどを見て行きました。
皆様の中にも、強い日差しの中長時間外出している時に、目の痛みや赤く充血したなどの経験をされた方はいらっしゃると思いますが、それは目の日焼けかもしれません。
UVを浴びると肌に悪影響を及ぼすのは知られていますが、実は目もUVの影響を受けるとダメージを与えてしまいます。
私達の目の特徴は身体の内部にある臓器と違い、外部に一番晒されて部分なので外部から入ってくるダメージを防御できない為であります。
外にいて目に何か異変を感じたら目を閉じる、冷たい水を含ませたタオルを目に当てるだけでも炎症を和らげる事が出来ます。
またUV専用の目薬を使用も一つの手ですが、目薬は目のUV焼けの症状を和らげますが完治させる事は無理です。
また症状が酷い場合は眼科を受診するのが良いでしょう。
次に目薬にはどの様な成分が入っているのか見ていきましょう。
目薬には塩酸テトラヒドロゾリン、硫酸亜鉛水和物、コンドロイチン、ビタミンB6、ネオスチグミンメチル硫酸塩、
L-アスパラギン酸が含まれております。
目薬はこの様な成分が配合されている為に、血管収縮剤、消炎作用、毛様体筋(=水晶体を調節してピントを合わせる筋肉)に働き目の機能の低下の防止、疲労回復効果などを示す事が分かりました。
次にUVから目を守らないといけないのは何故かと言う事を見ていきましょう。
UVから目を守らないと白内障、紫外線角膜炎、翼状片などの目の病気を発症してしまう恐れがあるからです。
病気になってからでは紫外線対策しておけば良かったと後悔をしても遅いと言う事になります。
最後にUVから目を守る為にはUVカットしてくれるサングラスの着用、帽子を被る、日傘を差すなどの事を挙げました。
普段は肌ばかりUVケアを行っている方で目のUVケアを行っていなかった方は目を守る為のUVケアを行いたい所です。
これを知ったその日から是非とも目の健康にも気をつけ、夏を過ごしたいですね。
クリアなレンズで紫外線対策に!おすすめの紫外線対策メガネとは?
サングラスの色の濃さで紫外線対策効果が変わる?調光レンズと偏光レンズとは
紫外線対策におすすめのアイテムはコチラ
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース