皆さんは普段マスクにこだわったことはありますか?
実はマスクだけでもお顔の肌の負担になることもあるんです。
洋服でもあるんですから、当然マスクだってあっておかしくないですよね?
この記事を読んで頂き、少しご自身のマスクにこだわってみませんか?
もちろん新型コロナウイルスの時期が終わっても、役に立つ内容となっております。
Contents
洗えるマスクのメリットとデメリット
最近ずいぶん、洗えるマスクが増えてきました。
その種類や特徴をまとめるとこうなります。

綿の使いまわせるマスク
天然素材の一つです。
肌触りよく柔らかいイメージがあります。
- 吸水性が高いです。なのでマスクの内側の湿気などを吸い取りやすくなりますね。
- 結構頑丈なので何度洗濯しても崩れにくく肌触りがよく、温度調節機能があるために涼しいです。
- アルカリ性に強いため、染色に強いというメリットがあります。
- ちぢみ易く毛立ちしやすい
- 吸水性が却って乾燥を招く
麻の使いまわせるマスク
古来、古代からある素材ですね。
- 調湿性があります。
蒸れてしまうとお肌のバリア機能は弱まってしまい肌荒れや乾燥、ニキビの元になるので嬉しいですね。 - 息苦しくなく暖冷を伝わりにくくしてくれるので、冬は外気から守られ、夏は暑い熱気が浸透しにくいということでしょう。
- 抗菌性が高く、線維に植物の微細孔があるため耐久性に優れ、紫外線を遮断する能力があるなど色々なメリットがあります。
- シワや縮みができやすい
- 色落ちしやすい
ポリウレタンの使いまわせるマスク
合成繊維の一つで、よくジャンパーやスポーツウェアなどに使われています。
- 伸縮性に優れ、フェイクレザーと言われるように皮のような質感を出すことができたりもします。
- 通気性も高くフィット感があります。
- 劣化が割と早く、独特の臭いがあることでしょうか。
あとは、洗えるマスクの良いところは何度か手洗いが出来、繰り返し使えるのがメリットです。
ただ布マスクはともかく、タイプによって手洗いする回数に限度が来ます。
これは洗っているうちにフィルター機能が落ちてしまうからです。
できるだけ、説明書やパッケージに書かれている「洗える回数」をチェックしておきましょう。
使い捨てマスクのメリットとデメリット
一方、使い捨てマスクというのは、大体合成繊維などでできてる「不織布」と呼ばれるもので出来ています。
その素材はポリプロピレンやポリエチレンが多いです。
販売されているのでは、プリーツタイプと立体タイプに分かれますね。
- 四角い平型のよく見るようなありきたりなタイプは保湿性が良いです。
- プリーツ型と呼ばれるプリーツ加工がされているタイプは目の下から顎まですっぽりかぶさるためズレにくく、かつ形状的にもサイズ感に余裕があるため締め付けられてる感もなくなります。
- 立体型はよくフィットして空間ができるため、擦れまくったりマスクの口紅が付くなどを防止できます。
メリット
やはり使い捨てということで、毎回綺麗で洗い残しやほころびもないため衛生面ではとても良いです。
洗って使い回す人もいますが、不織布は洗ってしまうと遮断力が落ちます。

それでも常に衛生的で、風邪の菌や花粉、ウイルスなどを遮断してくれるのはありがたいです。
また最近では、小顔効果や顔を隠すといった他の別の使い道を併用させているものもあります。
鼻から顎までをすっぽり隠してくれるので、口臭や歯並びが気になる、あるいは口周りの肌荒れが気になるために隠すといった用途にも適していると思われます。
デメリット
デメリットとしては不織布ですので擦れて肌が耳が痛くなったり、脆いなどがあります。
高い遮断力を誇るものの、素材が合成繊維なので「肌荒れ」が気になりますよね。
さらに、使い捨てタイプのものなので、1回使ったら終わりということでコストもかかってしまいます。
こうしたデメリットもあるわけです。
不織布ですが、何かしら罹患した際はこちらのサージカルマスクの着用も考えてみてください。
マスクで肌荒れは起きる!?その原因・対策、肌荒れさせないおすすめのマスクとは
マスクの素材と肌との関係
先ほど「洗えるマスク」の項目でも紹介しましたが、素材とお肌の関係って大事なんです。
素材とマスク
マスクをすることによって、肌と線維が密着します。
そうすると、肌がマスク素材に負けてしまい、赤みやかゆみが出る可能性もあります。
それは摩擦です。
合成繊維は目も粗い傾向にあるので擦れると、皮膚が赤くなる恐れがあります。
マスクもゆるいと動いてしまうことがあって、その影響で擦れてしまうことだってありますね。
一方、布マスクの場合でも使い方によっては、洗剤が残っていてそれがこすれて皮膚に付着するなどの問題も出てきます。
なるべくは素材の欠点をマスクの形状が、形状の欠点を素材のメリットが補えるような選び方だと好ましいです。
蒸れとマスク
蒸れやすいマスクだとそれだけそこのバリア成分や保湿・保水成分が無くなり、乾燥肌や混合肌のようなものを引き起こしやすくなる遠因となってしまいます。

更に汗が出たらその刺激でかぶれたり、発疹が出たりするときもありますね。
他にも蒸れると老廃物が溜まって、それがマスクによるニキビの原因になったりもします。
お肌は弱酸性ですが、お肌のphのバランスを崩して雑菌を繁殖させるなどの不利益も生じてしまうことだってあります。
蒸れの場合、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステルなどの素材は少し注意が必要ですから、形状などで補えるといいですね。
帰ってきてからの洗顔はぬるま湯で優しく円を描くように行いましょう。
そして、保湿アイテムを使用しましょう。
肌が乾燥しやすい場合は、手持ちの保湿剤の他に白色ワセリンやプロペトなどを上から重ねても良いでしょう。
顔や肌がかゆみやシミ黒ずみ・赤くなるのは摩擦が服やマスクなどで起こっているから?
洗えるマスクと使い捨てマスクの、肌が荒れないマスクの選び方とそれぞれのオススメ
これまで洗えるマスクと使い捨てマスクの特徴やデメリットをお伝えしてきましたが、具体的にどう選べば良いのでしょうか。
おすすめ品も併せてご紹介します。
洗えるマスク
選び方
洗えるマスクは何といっても繰り返し使いまわせるのがメリットです。
となると、そのお手入れも面倒にならない方法を選択しましょう。
洗えるマスクと一口にいっても、個々の性質はさまざま。
洗濯機でジャブジャブ洗いたいのか、丁寧に手洗いしたいのかこれだけでも変わってきます。
中には洗剤が限られてしまうものや洗濯ネットを使わなければいけないものなど、面倒な類のもあると思います。
ただし、洗濯機に洗うより手洗いの方が確実に長持ちはします。
洗濯するときは、そのマスクの注意書きを見ながら行いましょう。
また、素材から選ぶのも大事です。
洗えるマスクにはポリウレタン、コットン、シルクなどさまざまな素材があります。
肌触りが柔らかく、肌への刺激が少ないのが良いなら断然綿素材をおすすめします。
また、蒸れるのが気になるなら絹素材のマスクでも良いでしょう。
一方、ポリウレタン素材の物は立体的なつくりをしている場合が多いため、息苦しさを感じにくく快適な着け心地にしてくれるのが魅力です。
洗えるマスクのおすすめ

- メーカー名:MASK CLUB
- 商 品 名:あったかHEAT MASK
- 価 格:¥330(税込)
- 内 容 量:3枚入り
こちらは肌に触れた時にじわりと暖かさを感じられる発熱素材を使用しているマスクです。
物質が空気中の水分を吸着する際に発生する熱を利用し、 暖かさを持たせる機能を持っています。
秋冬の寒い時期にもおすすめですね。
暖かい素材で作られていても、通気性も優れ、ホコリ等が侵入する隙間を作りません。
3D立体構造で呼吸が楽にできます。
お色はトレンドのモーヴ系カラーからくすみカラーまで10種類を用意しています。
使い捨てマスク
選び方
使い捨てマスクの選び方は、まずフィルター加工がちゃんと施されているのを確認しましょう。
せっかく使い捨てを使うのですから、フィルター性能の目安として、例えばPM2.5対応と記載されたマスクならPM2.5のブロック効果が期待できるというわけです。
- 会話する機会が多い→プリーツタイプ
- 呼吸が楽でメイクも落ちにくい→立体タイプ
人差し指と親指でL字を作って、耳の上の付け根と鼻の付け根までの長さを測ってみてその長さが貴方の顔の横幅です。
- 12.5cmまで→小さめサイズ
- 12~14.5cm→普通サイズ
- 14cm以上→大きめサイズ
おすすめの使い捨てマスク
- メーカー名:ユニ・チャーム
- 商 品 名:超立体マスク
- 価 格:¥633(参考価格)
- 内 容 量:30枚入り
99%カットフィルターの三層構造・高密度フィルターがウイルス飛沫や花粉の侵入、PM2.5などの侵入をブロックします。
顔にピッタリ来る構造ですので、鼻や頬、顎に隙間を作らずに過ごせます。
マスクの紐もやわらか素材でできています。
コロナ予防したいけど敏感肌が悩み!両方を叶えるマスクの着け方や選び方とは
マスクと上手に付き合いましょう
マスクといってもかぶせれば良いということではありません。
隙間があればウイルスや色々なものが混入してきますし、そもそも立体型のマスクのようなものは上下や裏表を間違えやすいなんてこともあり防御力に問題が出てきます。
ご自身に合ったマスクを探して、正しい使い方の下にお肌やお身体の防護に努めてほしいと思います。
マスクをしていると肌にどのような影響がある?マスクをしていても綺麗な肌を保つコツとは
コロナ禍ならではのニキビの原因とは?ストレスと共に対処し健やかな肌へ
おすすめの肌荒れアイテムはこちら
岩盤浴が自宅のお風呂で簡単にできる!肌断食の湯で全身・肌断食!