ニキビだけじゃないマスクの肌トラブル!濡れマスクにはどんな効果があるの?

マスクを嫌悪しているような顔をしている女性 肌荒れ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

コロナウイルスの対策で、マスクを着用しての生活が普通の状態であるかのようになってしまいました。
それによって、マスクによる肌のトラブルも多くなっています。
ここでは、マスクによる肌の乾燥を中心に取り上げさせて頂きます。

肌が乾燥してしまう原因

まず肌は、角質層、表皮、真皮、皮下組織という構造でできています。
皮下組織の内側は筋肉になっています。
角質層と表皮で0.2mmほどです。角質層から真皮まででは、肌全体の厚みは2mmから3mmほどです。

肌の構造

ここでは、肌の外側、空気に触れる部分である角質層について説明させていただきます。
角質層には、角質細胞という細胞が重なっています。その間には、セラミドなどを含む細胞間脂質があります。
これによって、細胞間脂質が角質細胞同士を繋ぎ合わせ、肌の内側から水分が蒸発するのを防ぎます。

また、外部の刺激から肌を守る働きもしてくれ、これらが肌のバリア機能となっています。

肌細胞のイメージ

次に、水分の話をします。大人の体は約60%が水分です。
そのうちの約15%は、爪なども含んだ肌に貯蓄されているといわれています。

肌の乾燥の原因には、先ほどお話しした肌のバリア機能が低下することにあります。
バリア機能が正常だと、肌の水分は保たれます。
しかし、この機能が低下すると、肌が乾燥しやすくなり、刺激も受けやすくなります。

肌のバリア機能が低下する原因は、空気の乾燥、紫外線によるダメージ間違った方法のスキンケア生活習慣の乱れなどがあります。

また、乾燥肌には、皮膚を取り巻く環境が原因の外的要因と、皮膚そのものが原因の内的要因というのもあります。

乾燥肌の外的要因

外的要因として挙げられるのは、湿度の低下居住環境誤ったスキンケアがあります。

湿度が低下する秋から冬にかけて、皮膚の乾燥が悪化します。
さらには、今の時代ではエアコンによって除湿されるため、室内の湿度が低下します。それも肌の乾燥の原因になります。
湿度が急激に低下する、などといった変化があると、セラミドが作られにくくなります。
そうなると、バリア機能の低下につながります。

敏感肌の図入浴時も気を付けた方が良いです。強く肌を擦ることも皮膚の乾燥の原因だからです。
皮膚の表面の角質層は、体内の水分の蒸発を防いでいます。
これは皮膚の表面が、皮脂腺から作られる皮脂という膜に包まれているからです。
つまり、お肌に石鹸を付けて強く擦ると、角質層や皮脂は剥がれてしまいます。

誤ったスキンケアについても、触れさせて頂きます。
間違ったスキンケアを頻繁にしていると、肌を傷つけたり、肌荒れを悪化させたりと、乾燥肌や敏感肌の原因になってしまうことがあります。

まず、過剰なクレンジングはよくありません。これは必要な皮脂まで洗い流してしまい、肌のバリア機能が低下してしまうからです。
そうなると、乾燥肌や敏感肌になってしまうことがあります。
しかし、使うクレンジング剤や洗顔料の量が少なすぎても、摩擦によるダメージは起きます。

また、入浴時と同じく強く肌をこするのもよくありません。
これも摩擦によるダメージが理由です。
肌が傷つくと、乾燥だけでなく、シワやシミにつながってしまいます。

他にも、熱めのお湯冷たい水で流すのも、肌が乾燥してしまう要因です。
熱いお湯も、肌に必要な皮脂なども流してしまって、乾燥の原因になります。
冷たすぎる水で流す場合も、皮脂が固まったり毛穴が閉じることで、汚れが肌に残る可能性があります。

恐々疑いながら肌のチェックをしている女性

乾燥肌の内的要因

内的要因には、肌の水分保持に必要な皮脂、角質細胞間脂質、天然保湿因子の低下があります。

皮脂は毛穴に付着している皮脂腺から作られ、これには保湿効果があります。
角質細胞間脂質は、セラミド、コレステロールなどによって構成されていて、皮膚の細胞が分泌します。
天然保湿因子は、皮膚の細胞が作るフィラグリンというタンパク質が分解することによって作られます。
角質細胞間脂質と天然保湿因子は角質層の細胞の間を埋めて、丈夫な角質層を作ります。

きれいにまるでチョコのような並べられたレンガ壁
これらのものが少なくなると、乾燥肌になります。

皮脂が減少する原因は色々あります。加齢やストレス、空気の乾燥、紫外線からのダメージ、化粧品などがよくある原因として挙げられます。

ここでは、加齢とストレスについて取り上げます。

加齢では、皮脂のバランスを整える女性ホルモンが減少するため、皮脂が不足しやすくなるからです。
ストレスでは、受けると肌のバリア機能の低下が起こるからです。

ストレスと肌のバリア機能
仕組みは、ストレスがたまると、血管が収縮して肌の温度が下がります。
そうすると、皮膚のターンオーバーが乱れます。
肌のターンオーバーとは、古い細胞が新しい細胞に押されて、皮膚の表面まで上がって自然にはがれ落ちるサイクルのことです。
それが乱れると、肌の内部のうるおいを保っている、セラミドなどの保湿成分が減ってしまいます。
そうすると、肌のバリア機能や保水能力が低くなって、肌の乾燥につながります。

また、肌のバリア機能が低下する要因には、偏った生活習慣や睡眠不足も無視できません。
睡眠不足は、ターンオーバーを促す成長ホルモンの分泌を妨げます。

偏った生活習慣では、過激なダイエットなども注意が必要です。
肌に必要な栄養素は、タンパク質、亜鉛、セラミド、ビタミン類などです。

さらに、お酒を多く飲むことも肌トラブルにつながります。

4人の人たちと一緒の乾杯アルコールが体内に入ってくると、体内で多くの水分が使われます。
また、お酒には利尿作用もあります。水分を失ってしまうので、お肌も乾燥します。

お酒も液体なんだから水分補給だ、と思ってしまうのは危険ですよ。

乾燥肌の原因から肌にいい食べ物まで!!男性でもできる保湿ケア!!

マスクをしていて肌が乾燥するって本当?その原因と対策とは

「マスクをしているから、肌の保湿は大丈夫」と思われている人も少なくないと思います。
ですが、それは大きな間違いです。
マスクの着脱が肌の乾燥を促します。

確かにマスクをしていると、マスク内の湿度が上がって、肌がうるおっているように感じられます。
しかし、マスクを外す時に水分が蒸発して、肌が急激に乾燥した状態になります。

マスクを外しながら無表情に鏡を見ている女性

マスクによる乾燥原因

  1. マスクの内側の水分が蒸発する時に、肌の表面にある「角質層」に含まれている水分まで一緒に奪い取ってしまうから。
  2. 摩擦。マスク内側は高温多湿のため、肌のバリア機能が低下している。その状態だと、外部刺激から肌を守れなくなって、肌の内側からも水分が抜けてしまうから。

対策

1.適切なマスク選び

適切なマスクを選んで、温度と湿度を制御しましょう。

2.正しいスキンケア

マスクを外した後は正しいスキンケアをしましょう。クレンジングと洗顔で肌のバリア機能の低下を防ぎます。

  • クレンジング剤は、低刺激で保湿性の高くて洗い流すタイプのものを選ぶ。クレンジング剤の油分が肌に残っているとニキビや黒ずみの原因となる。
  • クレンジングの後は、肌に優しい低刺激の洗顔料で洗う。摩擦を起こさないように、たっぷり泡立てて優しく洗う。
    洗った後は、36℃から38℃程度のぬるま湯で洗い流す。ここで熱いお湯を使うと、肌に必要な皮脂も洗い流してしまうので注意。肌が乾燥して、肌荒れを招く。
  • 洗顔後は即保湿する。自分の肌質に合った保湿をする。洗顔後の肌は、肌表面についた水分が蒸発する時に、肌内部の潤いまで一緒に蒸発してしまうため、保湿は時間との勝負!
    洗顔後、すぐに化粧水で潤いを補給する。
    その後、乳液やクリームなど油分を含む物(高保湿のスキンケア)を重ね塗りして、潤いを肌に閉じ込める。

3.運動

運動不足は、血液やリンパの流れが滞って、肌荒れやむくみ、肌の新陳代謝が低下する原因になります。
かといって、激しい運動は肌の老化を促してしまう活性酸素が発生してしまう場合があります。
ストレッチやヨガなど、リラックスして体を動かす運動がおすすめです。

ここで、スロートレーニングという方法を紹介させていただきます。

スロートレーニングとは
スロートレーニングは、その名の通り、ゆっくりした動作のトレーニング方法です。
軽い負荷のものであっても、ゆっくりと動作をするので、筋力増強効果を得られます。
動作中に力を抜くことなく、力を入れっぱなしで動作します。これを「筋発揮張力維持法」といいます。

スロートレーニングで一般的な動作は、空気椅子をイメージするフォームで行います。
この空気椅子のフォームでは、姿勢を維持するために終始体に力が入っています。
スロートレーニングでは、その空気椅子のフォームの状態でゆっくりとスクワットの動作を繰り返します。

スロートレーニングをしているところ

4.睡眠

肌の修復、再生に必要な成長ホルモンは、ノンレム睡眠、つまり深い睡眠の時に分泌が促されます。
ノンレム睡眠の割合が高いのは入眠後3時間なので、睡眠の質を良くしましょう。

ちなみに、朝食にトリプトファンを含む質の良いタンパク質を摂取すると、おおよそ15時間後にトリプトファンがセロトニンを産生してメラトニン(睡眠ホルモン)に変化して良質な睡眠につながります。
トリプトファンを多く含む食品には、大豆製品(納豆や豆腐など)、乳製品(牛乳やヨーグルトなど)、牛肉、卵、鶏肉、ナッツ、バナナなどがあります。

マスクをしていると肌にどのような影響がある?マスクをしていても綺麗な肌を保つコツとは

保湿しながらニキビも防ぐマスクの着用方法

肌荒れを気遣いながらのマスクの使い方を詳しく解説します。

マスクと肌荒れの関係

まず、マスクをし続けていると、マスク内が蒸れてきて、肌は水分を含んだ状態になります。
その状態からマスクを外すと、内部の湿気と一緒に、肌(角質層)の水分も蒸発してしまいます。
そうなると、乾燥しやすくなってしまいます。

また、マスクによる摩擦による刺激もよくないです。
マスクが直接触れる部分は、マスクによる摩擦が起きやすいです。
それは、角質で毛穴が詰まり、アクネ菌の増殖する原因となってしまいます。
ニキビは、皮脂、ニキビの病原菌、毛穴の詰まりが重なることで発生します。
マスクの中は、ニキビの病原菌が育ちやすい環境になっているのです。

ばい菌を表しているイラスト画像ばい菌もちろん、小さくてサイズが合っていないマスクも、肌への刺激の原因となります。

マスクの着用方法

次に、マスクの着用方法を説明します。
着用するマスクは、刺激が少ない素材が良いです。
綿ガーゼやシルクといった、肌への刺激が少ないものを使用するのが良いでしょう。

不織布マスクを使用する場合でも、もし肌に合わなければ、ガーゼ、コットン、絹といった柔らかい素材をマスクの内側へ入れれば、肌への負担を減らせます。

マスクを着用していると、マスク内に熱がこもって、汗をかきやすいです。汗も雑菌の繁殖の原因となります。
汗をかいたら、こまめに拭きとるのが良いです。
汗が増えると、肌がアルカリ性に傾きます。肌は本来弱酸性が望ましいので、アルカリ性ですと炎症や湿疹、肌荒れを起こす原因にもなります。
マスクとの摩擦が多い部分は、保湿剤を塗って肌を保護するのが良いです。

また、ニキビ対策としては、マスクを外せるときは外しましょう。
これはマスク内の蒸れを考えてのことです。通気性に気を付けましょう。

今、マスクを外そうとしている女性さらにいうと、マスクはマメに交換するのが良いとされています。
マスク自体が清潔でないと、ニキビ悪化の原因となってしまうからです。
汗や食事でマスクが湿ったり汚れたりした場合は、こまめにマスクを交換するのが良いです。

洗って使えるマスクを、数枚準備しておくのも良いでしょう。
汚れたところは毎日洗い落として、洗浄成分もすすいで落とすのが良いです。
使い捨てのマスクなら、一度着用したマスクは一日で捨てて、次の日は使わないのが良いでしょう。

乾燥肌の原因はマスク!? 長所と短所を知って正しく着用!

マスクで乾燥してしまった時のスキンケア

スキンケアは、洗顔、保湿の工程が基本となっています。

洗顔

緑の背景で顔をパシャパシャ洗っている日本人女性まず、スキンケアでは肌の汚れを落とすことが大切です。
メイクをしている人は、クレンジングでメイクを落とします。

次に、洗顔フォームや石鹸といった洗顔料を使って、古い角質が溜まっている汚れを洗い流します。
洗い流す際には、摩擦が肌に刺激を与えるので注意しましょう。
直接に手で肌を擦らないように、泡立ててから洗顔するのが良いです。

保湿

タオルの横に置かれているいろいろな化粧品
洗顔のあとは、化粧水や美容液、乳液などで保湿をするのが良いです。
洗顔後は肌が乾燥しやすくなっていますので、すぐにケアした方が良いでしょう。

  • 化粧水の主成分は水です。肌にうるおいを与えます。
  • 美容液は、その名の通り美容成分が含まれています。肌の悩みに合わせて使用します。
  • 乳液には、肌の水分が蒸発することを防ぐ効果があります。油分不足だと、化粧水などで補給した水分が蒸発して逃げてしまいます。それを防ぐために、乳液で油分を補います。

マスクはニキビケアに良い?悪い?ニキビを悪化させないマスクの選び方とそのスキンケアとは

その他

体の内側からのスキンケアも大切です。
タンパク質必須脂肪酸ビタミンB2やビタミンB6などを適切な量を摂取するのが良いでしょう。

必須脂肪酸について
脂肪酸には、体内で作ることができるものと、作ることができないものがあります。
体にとって重要であるものの、体内で作れないもの、つまり食事から摂取が必要なものを必須脂肪酸といいます。DHAなども必須脂肪酸にあたります。

また、こまめな水分補給もしたほうが良いです。体内の水分が不足すると、当然肌も乾燥しやすくなります。
ただし、カフェインが含まれた飲み物は、利尿作用があるので水分補給には向いていません。

栄養不足でも肌トラブルが!肌を健康に保つ栄養素を知って美肌へ

濡れマスクでもコロナ対策になるのか。また濡れマスクの選び方とオススメ商品5選

まず、濡れマスクとはどんなマスクなのかの説明をさせていただきます。
濡れマスクは、水分をたっぷり含んだフィルターを使うことによって、のどを潤してくれるマスクです。
呼吸するたびに、フィルターの水分が蒸気になって、のどの中に行きわたります。

新型コロナウイルスが、飛沫感染(くしゃみや咳の飛沫が飛び散ることによって感染するタイプ)ならば、濡れマスクも効果があると思われます。
ただし、マスクはウイルス体内侵入を完全に防ぐものではありませんから、安心は禁物です。

濡れマスクの選び方ですが、どんな時にマスクを着用するか、マスクに何を求めるかによって選び方も変わってきます。

快適ガードのど潤いぬれマスク 無香タイプ

快適ガードのど潤いぬれマスク 無香タイプ
created by Rinker

メーカー名:白元アース
商品名:快適ガードのど潤いぬれマスク 無香タイプ
価格:280円(参考価格)

マスクの内側が加湿状態になって、のどをうるおすマスクです。就寝時ののどの乾燥対策に良いです。
ふつうサイズで3枚入りです。

FCる~ずフィットマスク

FCる~ずフィットマスク
created by Rinker

メーカー名:白十字
商品名:FCる~ずフィットマスク
価格:372円(参考価格)

就寝中、のどを保湿するおやすみ用のマスクです。
やわらかいガーゼ1枚だけの構造で作られています。
洗って使えます。

のどぬ~るぬれマスクこどもマスク 高学年用ソーダの香り 3セット

のどぬ~るぬれマスクこどもマスク 高学年用ソーダの香り 3セットメーカー名:小林製薬
商品名:のどぬ~るぬれマスクこどもマスク 高学年用ソーダの香り 3セット
価格:378円(参考価格)

香りつきの子供用ぬれマスクです。
マスクのポケットにウェットフィルターをセットして使うタイプです。
マスクをつけている間、のどをうるおし続けます。
肌にやさしい不織布のマスクです。

プリーツガード 保湿快適ぬれキープマスク

プリーツガード 保湿快適ぬれキープマスク
created by Rinker

メーカー名:ピップヘルス
商品名:プリーツガード 保湿快適ぬれキープマスク
価格:682円(参考価格)

息がしやすく、使いやすいマスクです。長時間使えます。
加湿フィルターが施されていますが、防腐剤は不使用です。

潤いシルクのおやすみ濡れマスク

潤いシルクのおやすみ濡れマスク
created by Rinker

メーカー名:株式会社アルファックス
商品名:潤いシルクのおやすみ濡れマスク
価格:1,320円(税込)

天然シルク使用した、濡れガーゼとシルクのマスクです。のど、肌をしっとりキープします。
中綿内蔵でピッタリとフィットします。

コロナ予防のためにはマスク!肌に合うマスクはどれか考えてみよう!

マスクの注意事項アレコレ

マスクがもたらす肌トラブルについて、乾燥を中心に取り上げさせて頂きました。
肌が乾燥してしまう原因には、湿度の低下や誤ったスキンケアなどがあります。
また、入浴時も注意した方が良いです。

マスクについては、マスクを外すときに一気に水分が蒸発するのに注意が必要です。
マスクの選び方や、マスクを外した後の正しいスキンケアが大切です。
洗顔や保湿などはもちろんそうですが、体の内側からのスキンケアも意識した方が良いでしょう。

 

顔ニキビの原因はマスクやパフの汚れかも?顔ニキビの予防法や治し方とは

コロナ予防したいけど敏感肌が悩み!両方を叶えるマスクの着け方や選び方とは

おすすめの肌荒れアイテムはこちら
低刺激なのに効果絶大!?ロべクチンプレミアムクリームで肌荒れ対策

ブライトニングと保湿ができる次世代型ビタミンC美容液「ブライトニングセラムC+」とは?

植物由来の洗浄成分でしっとりつっぱらないうるおい洗顔!「ZIGENフェイスウォッシュ」