ニキビ・吹き出物・肌荒れなどの肌トラブルのケアの原因、pH、食べ物との関係などを徹底考査

ニキビの原因、対策を調べている女性 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

「若いころはほんの数日経てば自然と消えていたのに、歳を取った今となってはなかなか消えなくなってしまった」
「ニキビとは無縁と言わんばかりの友人の綺麗な肌が羨ましい」
「やっと治ったと思ったら今度は別の場所に、そこも治ったと思ったら元の場所にまたできる」
厄介者のニキビ、気になる吹き出物、キレイな肌を手に入れたいのにそれを阻む肌トラブルは悩みの種となります。
今回は肌荒れの代表二種類をクローズアップし、原因や食べ物との関係などを見ていきたいと思います。

ニキビ・吹き出物や肌荒れの原因

ニキビに悩む女性
私たちヒトの皮膚は、体内から分泌する油で守られていると言われています。
これを皮脂と言い、皮脂が毛穴の中で塞き止めるようにして閉じ込められ、流動できず行き場を失った皮脂により炎症が起こることでニキビが発症します。

症状が軽く済むならすぐに治ってしまうことが多いですが、ときにニキビの痕が残ってしまう場合もあります。

ニキビの要因
  • 何らかの影響で毛穴が閉塞してしまう
  • 外部からの刺激やホルモンバランスの乱れが皮脂を過剰に分泌してしまう
  • アクネ菌の必要以上の繁殖
これらはニキビの要因として大きいそうです。

また、肌にはターンオーバーがあり、おおよそ28日ごとに角質が剥がれ落ちて皮膚の細胞が新しいものに生まれ変わります。

このターンオーバーが正常に機能しなくなってもニキビになります。

毛穴や付近の角質が硬く厚くなり
毛穴が塞がることで排出されるはずの皮脂が溜まってしまい
それを食べに来たアクネ菌がどんどん増殖していき……

上記のようなメカニズムとなっています。

また、皮脂が思いがけない量にまで増えてしまうと、やはり毛穴の出口を閉ざしてしまうこととなります。

ニキビ対策の一つは、皮脂の適切な排出量と正しいターンオーバーを成す健康的な肌の獲得を目指すことなのです。

ニキビとはどんな物?ニキビの種類による症状と原因について詳しく解説します!!

酸性肌?アルカリ性肌?肌のpH値で肌トラブルの傾向が変わる

pH値をご存知ですか?
pH値は酸性であるかアルカリ性であるかを、0~14の15段階で示す数値です。

pH7を中性とします

  • 数字が小さければ酸性
  • 大きければアルカリ性

弱酸性であるpH4.5~6.0は、皮膚のpH値として望ましいとされます。

酸性、アルカリ性のイメージ図
アルカリ中和能と呼ばれる乾燥肌を元に戻す力が本来の健康なヒトの肌にはあります。

体を洗浄して皮膚の表面がアルカリ性に傾いても、このアルカリ中和能が働いてくれます。
3時間前後で中和され肌の乾燥を防いでくれるのですが、水仕事で特殊な洗剤をよく使っていたりアトピーなど皮膚の疾患を持っていたりすると、この機能が弱くなってしまいます。
そして、皮膚の回復に時間がかかり、ニキビがぶり返す結果となります。

また、強力なアルカリで刺激してしまうことでも、中和しきれず腐食し、肌が荒れるでしょう。

皮脂膜

pH値は皮脂膜という皮膚の表面のバリア機能にも関係しています。

皮脂膜は外部からの刺激を防いだり水分の蒸発から保護したりする機能を持っているのですが、痒みがあるからと同じ所を何度も掻いて崩したり必要以上の力でゴシゴシと洗い過ぎてしまったりすると、この皮膚膜が壊れ肌を保護してくれなくなってしまいます。

皮脂膜の崩壊によって肌の潤いが失われ、肌荒れ・手荒れ・ニキビ肌・アトピー肌になりやすく治りにくい肌になってしまいます。

肌がひび割れを起こすのも、このためだと言われています。

育菌

育菌は美肌を目指すならば基本となります。

ヒトの皮膚には常在菌がたくさん棲息していて、そのなかの1つにpH5~6の環境を好む表皮ブドウ球菌というのがあります。

この値は弱酸性と言われていて、表皮ブドウ球菌はpH値を至適に保とうと働いてくれています。
そして、ニキビと密接な関係のあるアクネ菌も、皮膚常在菌の1つなのです。

皮脂とともに表面に現れたこのような常在菌たちは、外部からのさまざまな微生物から皮膚を守ってくれます。
ヒトが大気に触れていられるのも、きっと彼らのおかげなのでしょうね。

ニキビの原因となる様々な菌やウイルスとは?菌やウイルスとニキビが生じる関係性を解説します!

肌のpH値の測定器

お肌に酸性、アルカリ性があるのはご説明した通りで、自分の肌のpH値を知ることは大切なことです。
自分の肌の状態を知り、お肌のケアに役立てましょう。
ここではどのようなpH測定器があるのかご紹介します。

pH計MJ-120A

pH計 MJ-120A
  • メーカー名:サトテック
  • 商 品 名:pH計MJ-120A
  • 価   格:¥32,780(税込)

pH電極がフラットになっていて、革製品や紙、皮膚に当てて直接pHを測定することが可能です。
特徴としては、高精度、小数点第二位まで測定可能、算出のための確認、ホールド機能搭載などがあります。

pHペンシル013

pH計 pH013
  • メーカー名:サトテック
  • 商 品 名:pHペンシル013
  • 価   格:¥6,380(税込)

手の甲を水で濡らし、その上をpHペンでこすると弱酸性を示すオレンジ色になります。
特徴としては、比較的安価でありながら正確に測ることできます。

平面型pH計

平面型pH計
  • メーカー名:アズワン
  • 商 品 名:平面型pH計
  • 価   格:¥21,780(参考価格)

特徴としては、自動温度保証付で測定の際に温度測定も同時に行え、値が安定すると笑顔マークが表示されます。
バックライトの色が操作状況を確認することが出来ます。

血行不良が原因の肌トラブル

仕事や遊びにもうクタクタになってしまったり、急激な気候の変化に冷えてしまう…
そんな貴方の体が疲れてたり冷えてたりすると血行不良が起きます。

栄養も酸素も全身に充分行き渡らなくなり、血液の色を黒くくすませてしまい、皮膚の上からでも肌の明度が下がってしまいます。

血液に酸素が少なくなると本来の鮮やかな赤色を無くし、顔色が悪くなります。
溜まったストレスによって体が重たい鉛となってしまう感覚のときは血行不良の可能性があります。
血行不良に悩む女性
また、意識せずとも自分の体の生命維持を担ってくれる味方がいます。
それは自律神経で、この器官には2つの顔があります。

自律神経
  • 交感神経
  • 副交感神経
その場その時必要に応じて自律神経はこの2つの顔を自由に切り替えることができ、2つの神経どちらか一方が優位となりバランスを均等に保てなくなると血行不良を起こします。
自律神経が不調になる原因
私たちの血管とは水道管やパイプラインのようなもので、飲食物という原材料が食道というパイプを通り胃袋のタンクで処理されていきます。
そして、腸のラインで正当かつ適正に仕分けられ、精製された水分や栄養素は体中のさまざまな器官に届けられます。

そこからさらに全身の隅々まで水分や栄養素が行き渡るというわけです。

行先にはもちろん皮膚も含まれていて、そこで血行不良が起こってしまうと肌荒れとなってしまうことがあります。

新陳代謝というキーワードを聞いたことがあると思います。

血行不良は老廃物の運搬をも滞らせ、新陳代謝も悪くなります。
加えてエラスチン・コラーゲンが生み出されなくなってしまい、肌にダメージを与えてしまうのです。

眉間に出来るニキビの原因に自律神経が影響している!?自律神経の働きと改善法をお教えします

内臓ケアでニキビ・肌荒れを防止

内臓が疲れると分解しなければならない栄養分や、解毒しなければならない毒素が肌にダメージを与えます。
もし、便秘で排泄が滞ってたり内臓の元気がなくなったりすると、肌にも悪影響が出てきます。

体の老廃物が排泄されないままでいると、それはじきに発酵し有害物質を発生させます。
血液循環・新陳代謝を低下させ、やがて吹き出物・ニキビ・シミ・肌荒れの原因となります。

特に老廃物を溜め込んでしまう胃腸の消化機能の低下おでこのニキビの原因になります。
あるいはこめかみや目の周りに吹き出物があるのだとしたら、肝臓の解毒・腎臓の排泄機能が弱くなっているかもしれません。

もし、ニキビや肌荒れと連動して内臓機能が落ちているなら、まずは内科的ケアをしましょう。
胃腸を休めたり、辛い物や脂っこい物を控えたり、あるいは内臓ケアに効くマッサージを受けることも良いでしょう。

皮膚科はもちろん内科も皮膚の状態を診断の手掛かりとしているそうです。
ニキビのできた所・できやすい所を観察すれば、体からのサインを感知することが可能となるでしょう。

顎のラインのニキビは食べ物や内臓疾患も原因に!?その予防策とは

ニキビ・吹き出物・肌荒れになる食べ物

ニキビ、吹き出物、肌荒れの原因となる食べ物は、香辛料や油の濃い食べ物でしょう。

  • ケーキ
  • チョコレート
  • スナック菓子
  • アイスクリーム
  • 天ぷら
  • フライドポテト など
食べ物自体が原因というよりも、健康や栄養を配慮しない物で手軽だったり味の濃かったりする物をたくさん食べてしまうのが問題なのです。

唐辛子
甘いもの、辛いもの、お酒についてそれぞれ見てみましょう

甘いもの

疲れからかついつい甘い物を一品追加したくなります。

甘いものの多くは脂っこい食べ物に分類され、適量の糖質ならばエネルギーとして体内で分解・吸収されます。
しかし、気づけばパクパクと過剰に摂ってしまっていた、なんて方は要注意です。

例えばチョコレートそのものに因果関係はありませんが、摂り過ぎた脂肪や糖質は皮脂の分泌を活発にさせ、ニキビを悪化させることがあります。

摂り過ぎてしまうのがまずいようです。

辛いもの

辛いものも料理には必要かもしれませんが、やはりこれも食べ過ぎるのは良くありません。

辛い物を食べて目元が汗ばんだりした経験のある方もいるはず。
辛味の成分カプサイシンから粘膜を守ろうと胃腸が働き、余計な負担が掛かり、いつもより多く分泌された胃液が腸に流れ込んでしまいます。

香辛料・刺激物は、脂汗がダラダラと出てきますが、腸の方は荒れます。
栄養の消化吸収にも悪影響を及ぼし、やがてニキビに繋がってしまうのです。

お酒

お酒はワイン甘酒など美肌に良い面もありますが、普段お酒を飲んで顔が赤くなるのはアセトアルデヒドの作用です。
このアセトアルデヒドが毛細血管を拡張しているのです。

この反応は実は皮脂腺をも刺激し、ターンオーバーを崩す一因となりえます。
すなわちニキビの発症や悪化をもたらしてしまいます。

ニキビ対策には食べ物がカギ!ニキビの原因となる食べ物と改善させる食べ物とは

ニキビ・吹き出物・肌荒れを改善する食べ物

まず先にお伝えしなければならないのは、即効性の食べ物は存在しないということです。
ではどのような食事をすれば良いのでしょうか。

それはバランスの良い和食メニューです!

ごはんを中心とした一汁三菜の和食メニューは世界に誇る健康食とも言われていて、ニキビや肌荒れにも効果的です。
主食・主菜・副菜の栄養バランスにより肌質の改善が期待できます。

一汁三菜

また、自炊する余力はない場合は、コンビニでも手軽に摂れます。

コンビニでも摂れるおすすめ食事
  • サラダ(豆腐や海藻、ブロッコリー)
  • ヨーグルト
  • カロリーの低いサラダチキン など
美肌作りにおけるエネルギー補給に加えてダイエットの味方にもなるでしょう。
加えて、定期的な運動も行うとより健康に良いと考えられます。

食事からでもニキビケアはできる!ニキビの原因を改善する栄養素とは

健康管理、食管理でニキビ撃退

今回科学的な方面から肌トラブルについて見てきました。
血行不良がもたらす影響、内臓との関連…どれも相互関係で成り立っています。

健康管理は食生活からです。
実践するのは、もちろん少しずつで大丈夫です。
食生活を見直せば結果が付いてきます。

ニキビ・吹き出物・肌荒れなどの肌トラブルから解放されましょう!

 

肌トラブルの万能薬、ニキビに効果があるヴェレダカレンドラケアクリームとはどんなクリーム?

栄養と肌とニキビの関係って何?ニキビの原因を改善するビタミンなどの栄養素とは

おすすめのニキビアイテムはこちら
ブラックソープ 弱アルカリ性の泡立たない石けんで本当に汚れが落とせるの?

Non A.薬用ニキビ専用洗顔石けん「モコモコ泡」でクッション洗顔! 

「サーモンコラーゲンゼリー」ってサケの味じゃなくてベリーサングリア味?