温泉から連想するものとして、やはり美肌は欠かせないものです。
今回はなかなか温泉旅行に行けない方のために、自宅で重曹を使ったお手軽な美肌のお風呂を紹介したいと思います。
あなたもきっと風呂上りにカサカサ乾燥肌を防ぐツルツル肌になっていることでしょう。
Contents
キレイになれる温泉とは
現在、キレイになれる温泉として有名なのは、三大「美人の湯」と三大「美肌の湯」がよく知られているところです。
これらの6つの温泉はもちろん美しくなれる効能を持っていることで選ばれています。
この6つの効能を調べていけば、美肌になれる温泉の共通点があるはずです。
まず、この6つの温泉がどのようなものか調べていきましょう。


楽しみにしてたんですけど・・・


日本三大「美人の湯」とは
- 龍神温泉(りゅうじんおんせん) 和歌山県田辺市
ナトリウム 炭酸水素塩泉 弱アルカリ性 - 川中温泉(かわなかおんせん) 群馬県東吾妻町
カルシウム 硫酸塩泉 アルカリ性 - 湯の川温泉(ゆのかわおんせん) 島根県出雲市
ナトリウム カルシウム 硫酸塩 塩化物泉 弱アルカリ性
日本三大「美肌の湯」とは
- 嬉野温泉(うれしのおんせん) 佐賀県嬉野市
ナトリウム 炭酸水素塩・塩化物塩 弱アルカリ性 - 斐乃上温泉(ひのかみおんせん) 島根県仁多郡奥出雲町
アルカリ性単純温泉 - 喜連川温泉(きつれがわおんせん)
ナトリウム 塩化物泉 弱アルカリ性
以上6つの温泉を調べてみたところ、やはりアルカリ性・弱アルカリ性の部分が一致します。
また、炭酸水素塩は美肌の湯と言われる温泉に含まれていることが多く湯をアルカリ性にする効果があります。
このアルカリ性が美肌になるためにどのように作用しているのでしょうか。

やはりどれもアルカリ性・弱アルカリ性になるわね

湯だけでも、温泉気分を感じれたらいいかもです
アルカリ性って肌にいいんですか?

アルカリ性が肌を美しくするの?
アルカリ性の温泉に入ると肌がヌルヌル・ツルツルするようになります。これは、皮膚表面の皮脂をアルカリ成分が溶かすものです。
しかしながら、あまり長時間入浴すると必要な皮脂まで溶かしてしまい、乾燥肌になってしまう恐れがありますので入浴時間はしっかり確認しておきましょう。
温泉から上がった後、肌がキレイになった感じがするのは、アルカリ性によるこのすべすべ感の部分もあると思います。
その後においても、皮脂が溶かされることによって新陳代謝が促進し、キレイな肌を作ることにもつながります。
そして、その他の成分の効果としては以下のようなものがあります。
カルシウム
カルシウムと聞いて、思い出すのは骨の形成やイライラなどの精神状態を鎮める効果だと思います。
しかし、カルシウムというのは実は肌にもかかせない成分なのです。
カルシウムは角質層を形成する時に必要となり、カルシウムが十分に摂れていることにより、皮膚の代謝サイクルが活発となり美肌につながっていきます。
また、カルシウムは潤いを保つ役割も持っており、十分に摂取されていないと乾燥肌などの原因となります。
マグネシウム
マグネシウムも肌を守る機能があります。皮膚の細胞分裂に必要な物質で、カルシウムと同様に角質層の細胞間脂質を作るのに必要です。
マグネシウムが不足していても、カルシウムと同じように潤いを保つことができずに乾燥肌などの原因となっています。
メタケイ酸
メタケイ酸は肌の保湿機能があります。また肌の新陳代謝を促進してつるつるにしたり、セラミドを整える効果もあります。
硫酸塩泉
一般的に動脈硬化、切り傷、やけど、皮膚病などに効果があります。
また、硫酸塩泉はシワ対策や皮脂をとる効果がありますので、ニキビなどには効果的です。
ハリ・潤いの肌の効果もありますので、アンチエイジングにも効果的です。
乾燥肌にお困りの方はこちらもご確認ください。
『乾燥肌が気になる方必見!原因と今日からできるスキンケア』
自宅でこのスベスベを感じたい
美肌になれる温泉の近くに住んでいれば、毎日でも通いたいところですが、ほとんどの方はなかなか行くことはできないでしょう。
ですが、この温泉の代わりに自宅のお風呂のお湯を同じような成分にできないでしょうか?
自宅のお風呂で風呂上がりにこのスベスベを感じたいという方は、お風呂をアルカリ性に変えてしまえばいいのです。

それでどうしたら、湯をアルカリ性にできるのですか?

自宅のお風呂の湯を美肌の湯にする方法
アルカリ性入浴剤は美肌効果があるとして一般的に販売されていますが、どうしてもコストがかかります。
ですので、毎日必ず入浴剤を入れるという家庭はなかなか少ないのではないのでしょうか。
疲れた日や、気分転換したい日などに限定されてしまいがちです。
入浴剤と同じように簡単にでき、コストを安く抑えて美肌になりたいという方は以下がおすすめなので参考にしてください。
まず塩素を抜く事から
水道水は、大腸菌などの危険性のある細菌を無くすため、塩素を一定量混ぜて各家庭へ送水しています。
塩素は強力な殺菌力がありますが、弊害もあります。それは、入浴などで肌に触れることで、髪や肌のたんぱく質を溶かしてしまいます。
髪や肌を傷めてしまうということです。
お風呂に入ったときに、ピリピリとした感じをされたことはありますでしょうか。
それは、お風呂のお湯にまだ塩素が残っているということです。
特にアトピー性皮膚炎の方は要注意です。プールの残留塩素で肌が荒れるというケースもよく聞かれる話でもあります。
アトピー性皮膚炎に塩素が関係しているとは必ずしも断定できるものではないですが、危険な要因はできるだけ避けたほうがいいでしょう。
お風呂の順番を家族で2番目以降にするというのが、塩素を抜く一番簡単な解決方法です。
しかし、一人暮らしの方などはできませんし、同居する家族がいたとしても、最初の方に対しての罪悪感を感じる方には向いていません。
そのような方には以下の方法をおすすめします。
塩素を抜く方法
塩素を抜く方法としては以下の方法があります。
それぞれの方法によって手間やコストパフォーマンスが違います。
みなさん、それぞれご自分に合った方法をお試しください。
炭を入れる
これはおいしい水を作るためによく使われる方法かと思います。
小さなネットに炭を入れて(できるだけ小さいもののほうが表面積が大きくなり効果があります。)浴槽に入れておきます。
塩素だけでなく、他の匂いや不純物なども吸着させることができます。
しかしながら、もちろんコストと手間がかかります。
炭は不純物を吸着する量の限界がありますので、定期的に洗わないといけませんし吸着させるまで約1日程度の時間がかかります。
一番効果が高そうですが、面倒くさがりの方にはあまりおすすめできなそうです。
浄水器を設置する
蛇口などにつける浄水器です。
これは、お風呂が自動でお湯はりするものだと使うことができません。
蛇口からお湯はりをするご家庭では、長期的に見たらコストが安くなるかもしれませんが、設置時の初期費用は高額です。
ビタミンCを使う
お湯はり前、湯船に入る前に市販のビタミンC粉末を計量スプーン一杯(800mg)程度を入れるだけですので、とても簡単です。
また、コスト的にも安くすることができます。1回約1gで2円弱になりますのでとてもお得です。
あとは、レモンや柚子などにもビタミンCが含まれていますので、季節に合わせて入れるのも効果的です。
ただし、レモンなどは酸性になりますので、アルカリ性にしたい場合には不向きかもしれません。
また、アルカリ性入浴剤を使用する場合などは、時間を置いて塩素を抜いてから使用するようにしたほうがいいです。
お風呂の湯をアルカリ性にするために
結論から言えば、重曹を使うのがおすすめです。
重曹といえば、料理で野菜のあく抜きに使ったり、食材を柔らかくする効果。洗濯では臭いや皮脂汚れを落とします。
掃除では油汚れや焦げ付きをよく落とすことができます。
これだけ万能な重曹ですが、さらに湯船に入れるだけでアルカリ性の美肌の湯になるのです。
重曹の成分
化学物質名は炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)、といいナトリウム化合物の一種です。
アルカリ性なので、レモンなどの酸性と混ぜると中和されてしまうので、レモンなどで塩素を抜いた後に使用する場合は少し時間を置くことも必要です。
重曹を入れるアルカリ性にする必要性
酸性の汚れにはアルカリ性、アルカリ性の汚れには酸性と汚れを落とすには中和させることが基本となります。
したがって、酸性の極端な油汚れを落とす洗剤などはアルカリ性です。
そして、皮脂も弱酸性ですので弱アルカリ性のもので洗うと中和されよく落ちるのです。
また、お風呂に入った後の浴槽の汚れもアルカリ性のお湯であれば軽く清掃する程度でほとんど汚れが残りません。
お風呂清掃が楽になり、家事の時間短縮にもなりますのでおすすめです。
重曹の種類と入れる量
食用以上のグレードのものを使用するようにしましょう。
重曹は薬用と食用と工業用とおおまかに分けて3種類です。
薬用と食用は当然体内に取り込んでも安全ということですので、直接肌に触れるお風呂の湯にはこれらのグレードのものをおすすめします。
工業用は確かに価格は安いですが、人体に対する安全性が保障されていないので使用は控えたほうがいいです。
これらの人体に影響のない重曹を大さじ2~3杯を湯船に入れるだけで、アルカリ性の美肌の湯になります。
食用の重曹は1000gで200円程度、1gあたり0.2円です。大さじ1で約9gですので、お風呂1回分で3.6円~5.4円になります。
コスト的にはかなり安くできますので毎日でもできそうです。
ただし、安全な重曹でも入れすぎると必要な皮脂まで溶かし肌荒れや乾燥肌の原因になりますので注意しましょう。


重曹を入れすぎると必要な皮脂まで溶かして逆効果よ

塩素を抜いて重曹を入れたお風呂の感想
200Lの湯に塩素抜き用のビタミンCを計量スプーン一杯(800mg)を入れ中和されるまで5分程度待ちます。
その後、重曹を大さじ3杯程入れました。費用は合計で7.4円です。
お湯の色は変わらないので、一見効果が無さそうに感じましたがお湯の質は軟らかく感じました。
それと、重曹は水に溶けにくいので、入れた後によく混ぜないと底のほうに溜まってしまうので気を付けてください。
入浴時間は15分程度にしました。入浴中は塩素を抜いているのでピリピリとした感触はありませんでした。
お風呂上りに腕を擦ってみたらやはり少しヌメヌメとした感触がありました。
ヌメヌメは少しでしたが、ヌメヌメを増やそうとあまり大量に重曹を入れても必要な皮脂まで溶かしてしまうのでやはり3杯程度にしておくのが必要かと思います。



それと、お湯に入ったときのピリピリ感がなかったです

ピリピリ感がなくなったのは塩素を抜いたからね

美肌の湯まとめ
美肌の湯と言われている温泉と同じ水質にするためには、塩素を抜くこととアルカリ性の湯にすることが必要です。
塩素はビタミンCがコストや手軽さがよく、炭は臭いなどの不純物を吸着しキレイな湯になりますが時間がかかります。
アルカリ性にするためには、重曹がお手軽で他の料理や掃除などの用途としても利用でき、コスト的にも優秀です。
約1回分で7.4円となります。
また、重曹は工業用は控え、薬用か食用の重曹にしましょう。


肌の調子を見ながら使うことが大切よ

乾燥肌を改善したい方はコチラもどうぞ!
アルコールが肌に与える影響は乾燥だけではない?美肌効果のあるお酒は?
乾燥性脂性肌とは何が原因なの?改善方法は化粧水のあの成分がポイント!!
【ニキビなし美肌】おすすめな水の種類・分量から飲み方など!!普通に飲むと効果なし
お風呂でキレイになりたい方はコチラ
『薬用Hottab重炭酸湯』加齢臭・体臭から肌荒れニキビも解決!
美顔を目指している方はコチラ
ナノアクア(フェブリナ)炭酸ジェルパックはヒアルロン酸などの美容液がたっぷり
自分の肌をしっかり確認したい方はコチラ
無料肌診断はどこでできるの?おすすめのコスメカウンターの内容は?
血管や目の色から肌のブルーベース・イエローベース診断!!似合う色の服を見つけましょう!!