皆さんはグリーンベースという言葉を聞いたことはありますか?
イエローベースやブルーベースは聞いたことがあるけど、グリーンベースを耳にしたことがない方は多いかと思います。
今回はみなさんに自分の肌の色を確認していただいて、自分に合ったメイクや服装を見つけていただきたいと思います。
Contents
グリーンベースって何?イエベとブルべの中間色?
グリーンベース(別名:オリーブスキン)は、一般的にイエローベース(イエベ)、ブルーベース(ブルベ)のどちらにも当てはまらない中間のベースカラーを持った肌のことを言います。
殆どのオリーブの女性は、緑色・赤色・黄色の色素のブレンドの下にニュートラルな色調(暖かく涼しい特別な混合物)を持っていますが、色素には(オリーブの肌に特有の)わずかに緑の色合いがあります。
日本ではあまり馴染みがありませんが、海外では割とメジャーです。
- 白(アイボリー、オフホワイト)
- 赤(オレンジ、茶色を混ぜたような深みのある色)
- 青(ターコイズブルー、浅葱色のような黄みの入った色)
- 緑(ひすい色、エメラルドグリーン、ビリジオン等青みがかった色)
また、この肌のタイプの人は日光があまりにも少なくなると、時に若干淡くなることがあります。
一般的には顕著な黄色又は緑がかった色合いを保持しています。
そもそもベースカラーって何?
私達のお肌はベースカラーというお肌のベース(基本)となる色があり、一般的にイエローベースとブルーベースと呼ばれる2種類があります。
自分の肌のベースカラーを知る事でより自分に似合う色を身に着けることができます!
普段のファッションやメイクに違和感を感じる方は、自分のベースカラーと洋服の色合い、お化粧の色合いと相性が良くないからかもしれません。
以下で紹介しているグリーンベースの肌チェックで当てはまらなかった場合、イエローベース又はブルーベースになります。
イエローベース・ブルーベースについてはコチラ
血管や目の色から肌のブルーベース・イエローベース診断!!似合う色の服を見つけましょう!!
グリーンベースの見分け方は?
グリーンベースの可能性がある特徴をまとめてみました。自分が当てはまっているかどうか確認してみてください。
但し、照明の色によっては正確に見ることができいないため、肌の色を確認する際はなるべく自然光か自然光に近い照明の部屋で行いましょう。
- 黄みがかったものやピンク系。どのファンデーションを塗っても顔だけオレンジや赤になる。
- 肌の色が茶色がかって見える(日焼けしたときに褐色になる)、黄色の肌だけど緑がかっているようにも見える。
- 手首の内側の血管が緑と青両方見える又はどちらか判断しづらい。
- ゴールドとシルバーどちらのアクセサリーも似合う(浮いて見えない)。
- 白い紙を顔に当てたとき、紙が少し灰がかって見える
グリーンベースの方に似合うファッションは?
グリーンベースの方は、イエローベースとブルーベースの中間色とされている為、どんなファッションをすれば似合うのか分からないという事がありますね。
ここでは、2つご紹介しますので、参考にして頂けると幸いです。
レース襟付き花柄ロングワンピース(キナリ)

- メーカー名:axes femme
- 商 品 名:レース付き花柄ロングワンピース(キナリ)
- 価 格:¥6,372(税込)
クラシカルな風合いの花柄で、取り外し可能なレースの襟が付いたワンピースです。
シフォン素材なのでさらっと着用する事が出来ます。
上記で説明した通り、真っ白の生地ではなくキナリの物を選んでみてください。
パッチワーク柄プリーツスカート

- メーカー名:FREAK’S STORE
- 商 品 名:パッチワーク柄プリーツスカート
- 価 格:¥11,880(税込)
表情豊かなパッチワーク柄の可愛いプリーツスカートです。
左右非対称なアシンメトリーデザインがスタイリングのアクセントになるスカートであり、片側はふんわりとしたフレアに、もう片側は上品なプリーツにデザインされています。
グリーンベースの人が柄物の洋服を選ぶときは温かみのある色から探してみるのがポイントです。
今回ご紹介した服はRakuten BRAND AVENUEで選んでみました。
セール品やブランド、ショップなどから検索でき、ポイントも沢山つくのでおススメです。
また、ランキングから探すこともできるので、トレンドのものもいち早くチェックすることができます。
髪の色にも気を付ける
グリーンベースの方は金髪と茶髪どちらも合わせることが可能ですが、赤みがかった色は肌がより緑っぽく見えてしまう為避けましょう。
人の印象は7割「色」で決まる!パーソナルカラーとは?
パーソナルカラーは、生まれ持ったベースカラー(「肌の色」「瞳の色」「髪の色」)を元に個人(パーソナル)に似合う色(カラー)を探す方法です。

1940年代アメリカで開発されたシステムで1980年代半ばには日本に伝わり、心理的な利用効果にも繋がることから、いまではファッションやメイク、ビジネスのプレゼンなど、様々なシーンで活用されています。
- 「Spring(春)」
- 「Summer(夏)」
- 「Autumn(秋)」
- 「Winter(冬)」
の4つのタイプに分けられます。
Spring、Autumnがイエローベース、Summer、Winterがブルーベースとなりますが、グリーンベースの方はどれも着こなしやすい肌色のため色々試してみるのも良いと思います。
似合う色が分かればより美しく見せたり、健康的にいきいきと見せたりする事が可能になり、更にしっかりとした印象や清潔感のある印象、好感度の印象を作り出す事も可能になります。
Springカラー(イエローベース)

クリアな黄みがかった肌、髪や瞳が明るいブラウンやブラウン寄りの色、見た目が若く見える方はSpringカラーです。
Springカラーは、くすみがなく透明感のある色合いが特徴で、身に着けると実際よりも若い印象を持たせてくれます。
朱色、オレンジ、珊瑚色や明るい黄緑、黄色がよく似合います。
ファンデーションはオークル系、チーク、リップはオレンジ、珊瑚色、ピーチ系のピンクなど黄みがかった赤が馴染みやすいです。
Autumnカラー(イエローベース)

ダークブラウンやオレンジかかったブラウン系の髪、濃い肌色、ダークブラウン又はグリーンがかった茶色の目で穏やかな印象がある方はAutumnカラーです。
大人っぽく、シックな色合いが似合いマスタード、オリーブ、キャメルなどが合わせやすいです。
ファンデーションは、明るすぎず落ち着いたマットな質感のものを。チーク、リップはマンダリン等シックなオレンジ系が馴染みやすいです。
Autumnカラーの方は茶色、ゴールド系がとてもよく似合うので積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
Summerカラー(ブルーベース)

髪や瞳がブラック系、透明感のある肌、頬が少し赤みがかっていたり見た目がソフトだけどクールな印象の方はSummerカラーです。
ソフトで灰がかった空色、ラベンダー、シーグリーンなどが似合います。
ファンデーションはライトピンクやライトオークル、チークやリップはローズレッドやオペラ、ルビーレッドなど青みがかった赤がよく馴染みます。
アクセサリーはゴールド系よりもシルバーを選びましょう。
Winterカラー(ブルーベース)

Summerカラーよりもクールな印象で、目、髪、眉などはっきりとした見た目の方はWinterカラーです。
ロイヤルパープル、インクブルー、エバーグリーンなどパキっとした色合いがおすすめです。
チーク、リップはワインレッドやガーネット、カメリアなどSummerカラー同様に青みがかった色みを選びましょう。Winterカラーの方は、黄みがかった肌の方もいるためファンデーションはオークル系を基準に、赤みのあるものと黄みがかったものを自分の肌に合わせて選びましょう。
ピンクベースとは?
パーソナルカラーは〇〇だけど、肌はピンク肌という場合もありますが、ピンクベースはグリーンベースの様に元からある肌の色合いではなく、ピンク色の化粧下地で肌の色をコントロールするというのがピンクベースいう考え方の様です。
ピンクベースは『理想とする肌色が先にあり、その色に近づける為に色を補う』という理論なので、イエローベース・ブルーベース・グリーンベースとは考え方に違いがあります。
因みにピンクの化粧品を使うと、赤みや青みの強いトーンの肌色で透明感ある印象を与えます。
カラーが映えやすいため、広い範囲に使うなら顔の色をくすませる暗い色より明るい色がおすすめです。
どうして人によって肌の色に違いがあるのか?

人の肌の色合いは遺伝と様々な要因により、生まれた時から個人差が生じています。
ファッション雑誌を見て気に入った服を見つけたのに似合うか分からない、似合うと思い購入し着用してみたら随分とイメージと違ったといった経験があると思います。
黄色人種と呼ばれる日本人・アジア人は、同じ黄色人種でありながら肌の色に個人差が生じます。
生まれ育った土地柄も影響し、例えば日照時間は北海道から中国地方までの日本海側が少ない傾向にあり、特に東北地方から北陸地方にかけてが顕著で色白が多く日照時間が長い沖縄や九州地方は色黒の人が多い様です。
これは日本海側は冬にシベリアから吹き出し、北西の季節風の影響で曇りや雪の日が多いからと言われています。
この様に同じ人種で同じ国という比較的似た環境で生まれ育っても、肌の色にはかなり違いが出てきます。
肌の色はどの様にして分かれたのか?
私達人の肌の色は、“黒色”“黄色”“白色”の3つに分類されますが、現在の様に肌の色が分かれていったのは何故でしょうか?
人類は約20万年~約15万年前にアフリカで誕生したとされます。
人類の最初の肌の色は、現在のアフリカ人と同じ様な黒色であったと言われています。
アフリカで生活していた頃は、人類には衣類がなかったので裸で生活しており、強烈に降り注ぐ紫外線は人類には大きな脅威であったと思われます。
それは、紫外線には皮膚に対し強い発ガン作用があるからです。
赤道付近の環境においてメラニンを多く含む黒い色の肌は、紫外線による発ガンから皮膚を護るのに極めて有利でした。
その後人類は、石器の発明、火の利用、獣皮を衣類にして保温するなどの発明を経てアフリカから出て、約7万年~約5万年前にアジア、オーストラリアに進出、ヨーロッパには約4年前に進出したと言われています。
ただ、ヨーロッパに進出したのは、肌の色が黒かったことが致命的な欠点でした。
それは、人類は紫外線の助けを借り骨の発育に不可欠なビタミンDを皮膚で合成しますが、高緯度地域の冬の時期は紫外線が少なくなってしまう為です。
低緯度地域で生活する肌の色が黒い人類は、高緯度では紫外線によるビタミンDの合成が不十分で骨の生育が不十分になる“くる病”(ビタミン欠乏症の1つ)に悩まされていました。
この様な環境で肌の色が薄くなった人類は、少ない紫外線でビタミンDが合成できるように数万年の時間を経て変化してきました。
そして、遺伝により彼らの子孫は繁栄して中緯度地域では褐色、黄褐色の肌に、高緯度地域では赤系~黄色系の肌になっていったとされます。
肌の色は、何の要因で決定しているのか?
肌の色を決める要素1 メラニン色素の量 → “黒色”
メラニンは動物の組織内にある褐色ないし黒褐色の色素であり、アフリカ系の人種が肌や髪の色が濃く、北欧系の人種は薄いのは、2種類のメラニン色素が関係している為です。
茶色・黒色の“ユーメラニン”と赤色・黄色の“フェオメラニン”の2種類があります。
この二つを合わせた総称がメラニンとなります。
通常はメラニンは紫外線を吸収し、肌を守る役目を果たしています。
しかし、メラニンの働きが悪くなると紫外線を浴びても肌は赤くなってしまい、バリア機能が弱くなり、紫外線が皮膚の奥深くまで入り込んでしまいます。
その事で皮膚が水膨れを起こしてしまったり、酷い場合はDNAまでもが破壊されてしまい、DNAの変異や細胞が死んでしまう事もあります。
通常この様な損傷は体内での自己治癒力が働き修復されますが、何らかの原因でDNAが破壊されたままになり、皮膚ガンの様な皮膚細胞の異常が生じてしまことになります。
皮膚が紫外線を浴びるとメラニンの生成が活発になり、やがてメラニンは皮膚上層に押し上げられ、「あか」として排出されます。
紫外線に当たった瞬間から肌はメラニンを生成し、紫外線に当たらない場所に移動しても暫くはメラニンは生成され続けます。
体内で生成されたメラニンは、ターンオーバー(肌の新陳代謝)によって排出されますが、紫外線を多く浴び、皮膚に過剰な刺激を受け続けたり、加齢により、ターンオーバー(肌の新陳代謝)による排出が追い付かず、日焼けの改善に時間がかかりその結果排出しきれないメラニンが“シミ”“そばかす”として残ってしまう。
メラニンの量は、年齢を重ねると共に増えると思われていますが、実際には紫外線が大きく関与しているのです。
メラニンが体内で生成される量は遺伝によって決まっていますが、例えば色黒の父親と色白の母親のどちらの遺伝子を引き継ぐかで、成長後の肌の色にある程度影響を与えています。
「アルビノ」は約2万人に1人の確率で発症します。
メラニンが完全に無い場合は赤目になりますが、微量のメラニン生成能力が残っている場合、虹彩にメラニンが僅かに存在する為、目は淡い青になります。
その名の通り肌が異常なほど白く、特にメラニン生成能力を全く欠くタイプの「アルビノ」は血液がうっすらと透けてピンク色となります。
髪も銀髪や白髪などの淡色になります。
メラニンは紫外線から肌や目を守る役割を持っていますが、「アルビノ」は紫外線による皮膚病や眼病に罹りやすいです。
網膜上での光の受容が不十分な事により視力が弱く、斜視・乱視・近視・遠視を伴う事もあります。
尚、近視・遠視・乱視などは眼鏡やコンタクトレンズの着用により矯正可能です。
肌の色を決める要素2 皮膚の血流量(ヘモグロビン色素) → “赤色”
私達の肌は、上から「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層からなっています。
その中で、真皮は表・裏両面に毛細血管が張りめぐらされていて、その毛細血管を血液の色が透けて見えることにより、その色が肌の色として見えています。
血色が良いと明るいイメージを与えますが、血行が悪くなると肌が青白かったり濁って見えて暗い印象を与えてしまいます。
男性に比べ女性の顔の皮膚はとても薄く、下を流れる血管が透けて見える程薄いので、血色による肌の色の見え方の影は大きいと言えます。
顔色が暗い人は血の流れの滞りが原因で、尚且つ体温が低下している状態です。
冬の寒さや夏場のオフィスの冷房の効きすぎによる身体の冷えや、露出の多いファッション、普段の運動不足や喫煙、冷たい食べ物や飲み物の取りすぎが原因で、 身体を温めて血行を促進させる必要があります。
また強いストレスが原因で自律神経のバランスを乱し、顔表面の毛細血管を収縮させてしまい、血の流れを滞らせる事になります。
この場合はストレスを減らし、自律神経のバランスを整えると良いです。
対策として、半身浴やカイロなどで体を温める、日常生活にウォーキングなどを取り入れて体を温める、暖かい物や辛い物など内部から温まる食べ物の摂取も良いです。
全身の血流が良くなると肌がほんのり血色を帯び、肌の働きが活発になる事で老廃物を体外に排出しやすくなります。
また食品から摂取した栄養が体の隅々まで届くと体の血流が良くなり、肌の色見も良く、体調が改善したりします。
肌の色を決める要素3 カロテン → “黄色~橙色”
皆さんの中で、“ミカン”を食べ過ぎて、手が黄色くなってしまったと言う経験があると思います・・・
これは「柑皮症(かんぴしょう)」と呼ばれる症状で、カロテノイド(黄、橙、赤色などを示す天然色素の一群の事)を含む食材の過剰摂取などにより、血中のカロテノイド濃度の上昇させ、脂肪組織や角質に沈着る事で起こります。
柑皮症になると主に、手のひらや足の裏などの角質の厚い部分が黄色くなり、症状が酷い場合は全身が黄色くなってしまいます。
野菜や果物が好きな方、肝臓の機能が十分に発達していない子ども、脂質異常症(血液中の脂質の異常)の方(カロテノイドは脂溶性なので)、採食ダイエットをされている方、“ミカン”“野菜ジュース”の過剰摂取が原因で柑皮症になる方が多い。
カロテノイドは、緑黄色野菜(有色野菜、濃色野菜)や柑橘類や一部の海藻類や魚介類に多く含まれています。
(※因みに緑黄色野菜の定義は、【カロテンを可食部100g中に600μg以上含む野菜の総称】)
【αカロチングループ】 “人参”・“海苔”・“南瓜”
【βカロチングループ】 “ミカン”“人参”・“トマト”・“西瓜”
αカロチンとβカロチンの両方を豊富に含む食材は、“人参”・“野菜ジュース”など
カロテノイドの働きとして、
- お肌を紫外線から守る「メラニン」の様な働き
- 皮膚や粘膜を丈夫にする働き
- 免疫細胞の働きを活性化させ、シミ・シワ・老化、視覚障害、ガン、動脈硬化などの予防にを果たす働きがあります。
肌の色を決める要素4 年齢を重ねる
肌はその人の年齢を正直に物語っている事が多いです。
例えば、若ければ肌に張りやツヤがあるし如何にも元気そうに見えるが、年を重ねるにつれ自然とたるみやシワが目立ってきてしまう。
20代の肌はやや桜色がかった若々しい色をしているが、年齢を重ねるにつれ、徐々にくすみが強まっていき、やや茶色に近い黄色みがかった色へと変化してしまいます。
加齢に伴い、「肌の明るさ」はより暗くなり、「黄色み」を帯びてくるという事です。
老人性色素班】(ろうじんせいしきそはん)
殆どの人は40歳以降から出現するが、早い人では30歳台から見られる事もあります。
老人性色素班は顔麺・前腕・手背など日光(紫外線)が当たった場所に出る、濃い褐色のシミです。
シミの形は不定形で、米粒代の大きさから5cmにも及ぶ範囲のシミとなる事もあります。
皮膚の老化現象や紫外線に長期間当たった事で皮膚の表皮細胞が光老化し色素細胞(メラニン細胞)を活性化させて作られた過剰なメラニンで、顔にあると他の人に暗い印象を持たれる事がある。
【肝斑】(かんぱん)
肝斑は淡い褐色で、頬骨に添って目の周りを避けて目の下を縁取る様にして発症したり、額、頬、頬骨部、口囲に左右対称(両側性)に出来るシミで、女性ホルモンのバランスの乱れが主な原因です。
30歳~40歳位から発現し、特に避妊薬を飲んでいる人や妊婦さんに多く見られますが、高齢者には見られず、閉経すると共にシミも薄くなります。
また、肌の擦りすぎによる事で出来る事も多く、洗顔の際などは顔を強く擦らない様にように注意が必要です。
年を重ねる事で血流の量が低下し、肌が暗い色目・黄色っぽい色になったりすることや、30歳を過ぎ角質の水分が不足しがちになると肌の透明感がなくなり、顔色が悪い感じに見えたりもする。
私達に出来る事は年齢と向き合い、身体の健康をどのように維持するかが重要で、それが皮膚の色とも密接な関係にあります。
優勢遺伝子って?
遺伝とは、生殖によって、親から子へと形質が伝わるという現象の事で、生物の基本的な性質の一つです。
両親の遺伝子が同じ形質ならば問題ありませんが、両親が異なる形質を持っている場合はどちらか強い方の形質が子に受け継がれます。
2014年にイギリスで、ナイジェリア系黒人の母と白人の父を持つ異人種間夫婦の間に、綺麗な緑色の瞳と薄茶色の髪をした白い肌の子どもが生まれたといいます。
100万分の1の確率で生まれた赤ちゃんです。
ナイジェリア系黒人の母と白人の父を持つ異人種間夫婦の子のため、有色人種の「優性遺伝子」が強く影響して、「黒人」として生まれるはずでした。
因みに「優性遺伝子」と「劣性遺伝子」の関係で、黒人と白人の間に生まれる子供は黒人に、黒髪×金髪の子供は黒髪、黒瞳×青瞳の子供は黒瞳で生まれます。
また、2010年には同じくイギリスで黒人同士の夫婦の間に、透けるような白い肌にブロンドの髪、そして青い瞳をもつ赤ちゃんが誕生した例も・・・
この赤ちゃんはアルビノではない事も検査で確認済みだそうです。
私達日本人は黄色人種と呼ばれ、白色人種と黒色人種の中間色として認識されています。
しかし、同じ日本人であっても人によって生まれつきメラニン色素の量は違い、肌が色白の人、褐色の人、色黒の人がいますし、メラニン細胞数の多寡は親からの遺伝が関係しており、成長の過程で環境の影響も受けます。
基本的にメラニン色素が多い黒色の遺伝子の方が、メラニン色素の少ない遺伝子よりも優性で、優勢遺伝子・劣勢遺伝子と言われています。
自分に合った色でおしゃれを楽しみましょう!
今回はグリーンベースを中心にベースカラーやパーソナルカラーの紹介をしました。
どの肌に当てはまるかわかりましたでしょうか。自分で確認するのは難しいという方は友人に一緒に確認してもらったり専門の方に診断してもらうのも良いと思います。
お気に入りの色を見つけてこれからの日常に少しずつ取り入れてみてください。
ご自分のお肌を詳細に知りたい方はコチラ
無料肌診断はどこでできるの?おすすめのコスメカウンターの内容は?
ネット(web)で自分でできる無料肌診断から結果で解るスキンケア方法まで!!
美肌を目指している方はコチラもどうぞ
顔のむくみとり方法と予防食材とは?
肌の赤みなどが気になる方はコチラ
顔や肌に赤いブツブツや点々ができて痒くなる原因と治し方
おすすめの美容用品はコチラ
『いろもち』自宅で簡単痛まないヘアカラートリートメントのやり方!時間を短くするコツ!