皆さんはトマトを召し上がっていますか?
トマトは生で食べても加熱して食べてもおいしい野菜です。
そして、トマトの栄養素は美容効果にとても優れています。
今回はトマトが持っている肌への効果をご紹介させていただきます。
トマトの肌への効果
トマトには女性にとって嬉しい美白効果やコラーゲンの生成を促す効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。
コラーゲンが減ってしまい肌のハリや弾力が失われてしまうと、毛穴は開きがちになってしまい目立ちやすくなってしまいますが、ビタミンCはこの様な肌トラブルの予防や改善に役立ちます。
また、紫外線が肌に吸収されてしまいシミやソバカスの原因となるメラニンが生成されるにはチロシナーゼという名前の酵素が必要になるのですが、トマトに含まれる成分の1つであるリコピンがチロシナーゼを妨害してメラニンが作られるのを防ぐ働きがあります。
これによって美肌を作ってくれ、肌を守ってくれます。
トマトにはビタミンH(ビオチン)やビタミンPという珍しい成分が含まれておりビタミンHは水溶性ビタミンの1つです。
主な効果としては皮膚の健康を保ったり筋肉痛を和らげたりします。
他にも髪の毛が白髪になるのを防いだり、抜けにくい丈夫な髪の毛を作ったりといった髪の毛で悩んでいる方にとって嬉しい効果を持っています。
また、細菌が体内に侵入するのを防ぎ免疫力を高めて風邪をひきにくくする効果もあります。
ビタミンPとはビタミンの一種というよりもビタミンの効果を助けるものだと言えます。
どんなビタミンが美白にはいいの?ビタミンの種類と美白効果について解説!!
トマトに含まれるリコピンとは
トマトにはリコピンが多く含まれています。
このリコピンとは何なのでしょうか。
リコピンとは
トマトの赤い色の元はリコピンと言われる色素です。
リコピンはカロテンの一種で活性酸素を減らす働きがあります。
β-カロテンやビタミンEの何倍もの効果があり、トマトに含まれるリコピンはカロテノイドといわれる天然色素の1つです。
赤色のものだけでなく黄色や橙色などの色素があります。
リコピンは緑黄色野菜に多く含まれていて、トマトの他にもスイカや人参などにも含まれています。
カロテノイドはとても優秀で必須栄養素のビタミンAの元になったりガンなどの病気の予防にも効果があり、特に活性酸素を取り除く抗酸化力が優れています。
トマトの赤い色素成分リコピンは強い抗酸化力を持っていて、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する機能を持っています。
活性酸素をβ-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍も除去して肌の真皮層を傷つける紫外線から肌を守り保水機能を高めます。
コラーゲンの減少を抑制する効果もあるのでシワを予防してくれる作用もあります。
リコピンは美白効果やダイエット効果、または喘息を改善させたり動脈硬化を防いで血糖値を下げたりしてくれます。
抗酸化作用で活性酸素を取り除く
活性酸素を取り除くのにリコピンに含まれる抗酸化作用が効果的と言われており、トマトにはリコピンが多く含まれているため抗酸化作用で活性酸素を取り除くのに効果的です。
リコピンは活性酸素を取り除くだけでなく細胞が活性酸素に攻撃される時に守ってくれる働きがあります。
シワを目立たなくする
リコピンは紫外線からコラーゲンの減少を防いでくれる働きがあり体内のコラーゲンの生産促進にも期待できます。
コラーゲンとはプルプルな肌に近づくための大切な栄養素です。
紫外線によって肌に活性酸素が生じて光老化が起こるため紫外線対策は重要で、紫外線は肌の内側に浸透してコラーゲン層を破壊してシワができやすくします。
リコピンは肌、皮膚に蓄積されるのでメラニンの生成を抑えてシミを防ぎます。
生活習慣病を予防
トマトに含まれるリコピンは高い抗酸化作用があり、細胞の酸化を防いで動脈硬化などの原因となる悪玉コレステロールの値を低下させてくれる食物繊維や血管を健康にしてくれるケルセチンなどの成分も含まれているため、生活習慣病の予防の効果も期待できます。
美肌効果が期待できる
リコピンの抗酸化作用には肌のハリを保つために必要なコラーゲンの量を増やしてシワを予防する働きがあり、食物繊維ペクチンは便秘を解消してくれる効果があるので便秘などに効果的です。
トマトに含まれるカリウムが体内の余計な水分を排出してくれるのでむくみ予防も期待できます。
美白のためにはどんな食べ物を摂る?美白効果のある栄養素とそれを含む食べ物
トマトを効果的に食べる
では、トマトを効率的に食べるにはどうすれば良いか、その栄養素や食べるのに良い時間と量、食べ方についてまとめました。
トマトに含まれる栄養素
トマトにはいろいろな種類がありミニトマト、フルーツトマト、ミディアムトマトなど味や大きさで名前が変わりますが、トマトの栄養素の種類にはあまり違いはありません。
通常のトマト1個分(Mサイズ)にはビタミンやミネラルなどが豊富に含まれており、トマト中のリコピンという成分は野菜で最も多く含まれています。
食べると良い時間と量
健康のためにトマトを食べることはとても良いのですが食べ過ぎには注意が必要です。
リコピンには血液の循環を高めてくれる効果があり食べることで血行が良くなって、身体を温める効果もあるのですが、生食のまま食べ続けると逆に身体が冷えてしまう効果もあるそうです。
冷え性または妊婦の方はトマトを食べる際には、加熱や加工を施した食品を食べたりして生食の量を減らす方が良いと思います。
トマトのリコピンは加熱した場合、吸収量が上がって即効性が出てくるため活動することが多い時間に効果を発揮されます。

身体にどんな良い効果があるのか
トマトは健康にとても良い食べ物です。
リコピンという成分は抗酸化作用があり、ビタミンEやβ-カロテンよりもはるかに効果が期待できます。
抗酸化作用が血管や血液を酸化するのを防いでくれて、動脈硬化を予防する効果や悪玉コレステロールの酸化を防いで血液をサラサラにする効果があります。
また、作られてしまった活性酸素を調整し多く作られた分を減らす効果もあります。
加熱するのがおすすめ
おすすめはトマトを加熱して食べることです。
加熱することで細胞が壊れてリコピンが体内に吸収しやすくなる効果があります。
また、生でたくさんトマトを食べるのは大変ですが、火を通すと水分が抜けて体積も減るので楽に量を食べることができます。
リコピン吸収には油も効果的
トマトの健康要素のリコピンは油に良く溶けやすい性質を持っており、油と一緒に調理すると体内にリコピンを吸収しやすくなります。
一方、生で食べるならオリーブオイルやココナッツオイルなどの身体に良いオイルをかけたりドレッシングの中に刻んだトマトを入れたりするのがおすすめです。
野菜を食べるだけ?食べて紫外線対策とカラダも美しくなる野菜とは?
トマトを使った簡単レシピ
それでは、トマトを効率的に食べるための簡単レシピをいくつかご紹介させていただきます。
是非お試しください。
鶏肉とトマトの煮込み
トマトの煮込み料理では鶏肉が人気です。
見た限りでは手間がかかりそうな煮込み料理と思いますが、普通のフライパンで簡単に美味しくでき上がります。
- 鶏もも肉:200g
- ジャガイモ(中):1個
- 玉ねぎ(中):1個
- コンソメ:2個
- パセリ(飾り付け用)
- 砂糖:大さじ1.5杯
- カットトマト:1箱
- 塩:少々
- オリーブオイル:適量
- ジャガイモは一口大にカットして水にさらしておきます。
- 鶏肉、玉ねぎも一口大にカットしてフライパンでオリーブオイルでジャガイモと炒めます。
- ②が炒められたらカットトマト、砂糖、コンソメを入れて蓋をして湯気が出るまで煮込みます。
- 弱火から中火くらいの火力で20分程度煮込み、最後に塩で味を整えて完成です。
煮込みハンバーグ
子供から年配の方までトマトホール缶を使って大好きなハンバーグが簡単にできます。
- 冷凍ハンバーグ:4個
- スパゲッティ:400g
- しめじ:適量
- 水煮スライスマッシュルーム:90g
- パプリカ:適量
- カットトマト缶:400g
- 固形コンソメ:2個
- お好み焼きソース:適量
- オリーブオイル:適量
- 塩コショウ:適量
- スパゲッティを袋に書いてある時間まで熱湯で湯がきます。
- しめじは石づきを取り除いてバラバラにし、マッシュルームは水を捨てパプリカは一口大の大きさにカットします。
- 鍋にカットトマト缶詰を全て開けて入れ、解凍が済んだハンバーグ、②とコンソメを入れて火にかけます。
- ひと煮立ちしたらお好み焼きソースでお好みの味に整えます。
- スキレット(厚手の鋳鉄製のフライパン)にオリーブオイルを入れて湯がいた一人分のパスタを塩コショウで下味をつけます。
- ⑤に煮込んだハンバーグにソースをかけ完成です。
トマトリゾット
リゾットの場合はお米一合でも量がたくさんできますので分量に気をつけましょう。
- 米:1合
- シーフードミックス:150g
- トマトホール缶:2缶
- とろけるチーズ:適量
- 塩コショウ:少々
- 玉ねぎ:半分
- コンソメの素:1つ
- オリーブオイルで玉ねぎ、シーフードミックスを炒めて塩コショウで味を整えます。
- 研いでないお米を入れてお米が透明になるまでゆっくり炒めます。
- ホール缶とコンソメスープの素を入れて弱火で蓋をして15~20分焚きます。
(汁がなくならないように気をつけて汁気がなくなるようであれば少し水を足します。) - 火を止めとろけるチーズをのせて3分程蒸らして完成です。
紫外線対策できる食事方法とレシピは?栄養素から見る肌質改善とは?
トマトを食べて健康と美白を
いかがでしたか。
トマトには美白効果やコラーゲンの生成を促す効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。
また、ビタミンH(ビオチン)やビタミンPという珍しい成分が含まれています。
ビタミンHは主に皮膚の健康を保ったり筋肉痛を和らげたりする効果があり、ビタミンPは毛細血管を強化する等の効果があります。
ビタミン以外にもカロテンの一種であるリコピンが含まれており、強い抗酸化力を持っていて、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素を除去する機能を持っています。
リコピンの抗酸化作用はビタミンEやβ-カロテンよりもはるかに効果が期待できます。
リコピンは緑黄色野菜に多く含まれていてトマトの他にもスイカや人参などにも含まれていますが、トマトは野菜の中でリコピンが最も多く含まれています。
リコピンには血液の循環を高めてくれる効果があり、食べることで血行が良くなり身体を温める効果もあります。
しかし、生食のまま食べ続けると逆に身体が冷えてしまう効果もあるため、加熱してから食べるのがおすすめです。
また、トマトを加熱することで細胞が壊れてリコピンが体内に吸収しやすくなる良い効果があります。
食べるときは生でトマトを食べるよりも、水分が抜けて体積も減るので火を通すと楽に量を食べることができます。
このようにトマトには美白効果と様々な健康効果があることがわかりました。
是非、この記事を参考にトマトを毎日の食卓にのせて健康な身体と美白を目指しましょう。
紫外線対策ができる食べ物とは?栄養素を含んだ9種類の食べ物とは?
自然と天然の恵みで安全に美白肌へ!野菜・蜂蜜・ハーブ・漢方薬で美白になれるのかご紹介します!!
おすすめの美白アイテムはこちら
薬用マスターホワイト美白オイルバームを使って保湿と美白を実現しよう!