皆さんは1年の中で一番紫外線量が多い時期をご存知でしょうか?「それはもちろん夏に決まっているでしょ」と答える方がほどんどだと思います。
夏の日差しは太陽がギラギラした強烈なイメージがありますよね。
確かに紫外線の量が最も多いのは7月から9月にかけてなのですが、既に多くの紫外線が夏のかなり前から降り注いでいるのです。
今回は5月の紫外線の量を見ていきましょう。
5月の紫外線量はどのくらい?
5月と言えば誰もが嬉しいゴールデンウィークがありますよね。
山やレジャーなど屋外で過ごす方も多くいらっしゃると思います。
しかし、帰宅してみて意外な日焼けに驚かれた方も多いのではないでしょうか。
では何故、真夏でもない5月に日焼けをしてしまうのでしょう?

気象庁が調べた紫外線のインデックスによると、5月の紫外線量は夏の一番暑い時期(7~8月)の6.0に対し5.1と真夏に近い強さなのです。
5月の紫外線量が真夏に近いレベルにあることはお分かりいただけたでしょうが、5月から紫外線対策が必要なのにはもう一つ理由があります。
この中でUV-A波量は5月に最も多くなります。
UV-A波は雲やガラスを通り抜けることができます。そのため曇り、雨の日や室内であろうとも、肌を守るためには、油断せずに対策を施さないといけません。
また、UV-A波に比べてUV-B波は、時期によりその量に高低差がありますが、だいたい5月から多くなり始め、7、8月でピークを迎えます。ちなみに最も少ない12月はピーク時の2割程度です。
5月の対策方法は何がオススメか?
紫外線が急激に増えてくる5月はどのような紫外線対策が好ましいのでしょうか?
下記に代表的なものを挙げてみました。
日焼け止めクリーム
紫外線対策と言えばまず日焼け止めクリームを思い浮かべますよね。
しかし、店頭で販売されている日焼け止めクリームは何種類もあり迷ってしまいます。
では、どんな日焼け止めクリームを選べば良いのでしょうか?
まずラベルを見てPAやSPFが表示されている日焼け止めクリームを選んでください。
PAとSPFとでは何が違うのでしょう?
- PA・・・紫外線UV-Aに効果があり、その効果は「+」の数で表されています。
「+」の数が多ければ効果が高い日焼け止めクリームです。
「PA++++」が一番効果がある日焼け止めクリームになります。 - SPF・・・ソバカスやシミを作る紫外線UV-Bを防ぐ時間の日焼け止めクリームです。
SPFの後に示されている数字が高いほど長い時間紫外線を防ぐ効果が期待できます。
数値が51を超えると「SPF50+」と表示されています。
帽子
帽子は頭に浴びる紫外線を防ぎます。
色は紫外線を通さない黒色がオススメですが、黒は同時に赤外線も吸収します。
赤外線を吸収すると熱がこもって体温が上がり熱中症を引き起こす恐れがあります。帽子はUVカット加工が施されたものを選びましょう。
また、つばの大きな帽子を被ると目に入ってくる紫外線の約20%をカットすることができます。
つばの長さは7cm以上あると顔の紫外線量を60%カットできることが分かっています。

サングラス
サングラスは目の日焼けを防止します。
サングラスのレンズが濃いと紫外線に効果があるように思われがちですが、実は違います。
レンズが濃いとトンネルや暗い場所では視界が悪くなるため、瞳孔が広がり光を取り込もうとします。
場合によってはサングラスを掛けたことによって目は紫外線を多く浴びることになってしまうのです。
そうならないためにもサングラスはUVカット率を基準に選んでみてください。
紫外線を浴びると目が痛くなる?紫外線が目に与える影響と目を守る方法とは
5月におすすめの服装は?
5月は朝と昼間の気温差が大きいので、服装選びに迷いますよね。
そんな5月を快適に過ごすにはどんな服装が良いのでしょうか?
5月に冬物の洋服はほぼ必要ありません。
気温に合わせた素材や袖の長さ、羽織る物で調整すれば困ることはありません。
しかし、朝夕や天候が悪い日は気温が15℃以下まで下がることもありますので、厚手の春服はいつでも着れるようにしておきましょう。
- 15℃~18℃ 重ね着、羽織もの、インナー
- 19℃~20℃ カーディガン、羽織もの、インナー
- 21℃~22℃ 羽織もの、ブラウス、長袖のTシャツ、カットソー
- 23℃~24℃ ブラウス、カットソー、半袖のTシャツ、薄手の羽織もの
- 25℃以上 ブラウス、日傘、半袖Tシャツ、帽子
子供の対策はどうすれば良いのか?
昔の子供は真っ赤に日焼けをして遊んでいました。
近年、多くの紫外線を浴びることが大人になって多くの肌トラブル、白内障や皮膚癌などの危険性を高めることが分かってきました。
大切な子供を紫外線から守るにはどんな対策をすれば良いのでしょうか?
紫外線が強い時間帯は外出させない
紫外線の影響が怖いからと言って子供を外出させないのは無理なことです。
では安心して外出させられる時間帯は何時頃が良いのでしょうか?
紫外線が一番強い時間帯はAM10:00~PM15:00とも言われています。
この時間帯はできるだけ子供の外出を避けることが重要です。
子供を屋外で遊ばせる場合、朝は8時~10時、午後は15時以降がベストです。
また、屋外では紫外線を長時間浴びさせないよう日陰を確保しておくことも重要です。
服装、日焼け止めを考える
つばの広い帽子は顔への紫外線をカットできるので、なるべく被らせるようにしましょう。
七分袖や襟付きのようにできるだけ体を覆う部分の多い服を着せるようにしましょう。
生地の色は濃い色のほうが紫外線を吸収しますが、熱中症を防ぐためには白か淡い色のもので織目や編目がしっかりした木綿かポリエステル、木綿の混紡素材のものを選ぶと良いでしょう。
半袖の時期になったら、日焼け止めを塗ってあげることも重要です。
子供の肌は大人に比べて皮膚が薄く、とてもデリケートなので刺激の少ないものを選びましょう。また、肌が乾燥しやすいので保湿を重視して選ぶことも大切です。
子供のころに大量に紫外線を浴びて日焼けをすると、必ず大人になってから影響が出ます。子供は紫外線の怖さを知りません。子供の将来のために紫外線対策は怠らないようにしましょう。

5月の紫外線量はすでに真夏並みです
いかがでしたでしょうか?
5月といえば季節はまだ春に入るかもしれませんが、紫外線は既に多くの量が降り注いでいるのです。
それも真夏とほどんど変わらない位の紫外線量です。
寒暖差の大きい5月は服装選びも難しく、紫外線対策も後回しになりがちです。
紫外線対策は遅くとも4月末あたりから取り掛かることをお勧めします。
不用意に紫外線を浴び続けてしまうと、後々多くの肌トラブルや重篤な病気に繋がる恐れがあります。

4月の紫外線対策はどの様に行えば良い?おすすめの紫外線対策方法と子どもの紫外線対策とは?
おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース