加齢や運動不足によってぽっこりになっていく自分のお腹。
できれば人に見られても恥ずかしくないようにしたいそのたるみとしわ…
今回をどうすればお腹のたるみやしわを改善させることができるのか、その対処法を探っていきましょう。
Contents
お腹のたるみを作る、主な原因
お腹がたるむ状態とは皮膚が伸びて垂れていることを指します。
お腹がたるんでしまう原因はいくつかあります。
- 骨盤変形
- 筋肉の減少
- 脂肪の増加
- ダイエット等
たるみの原因 | 理由・背景 |
骨盤変形 | 出産後に骨盤が開いたり歪んでいたりすると内臓が支えられなかったり、本来あるべき位置より下がっている状態になります。 他にも長時間同じ姿勢や悪い姿勢のままでいると骨盤が歪んでしまいます。 |
筋肉の減少 | 筋肉の減少は骨盤のゆがみにも繋がります。 特にインナーマッスルと呼ばれる体の奥にある筋肉が骨盤や内臓を支えています。 インナーマッスルがない=体のバランスが悪いということなので体感トレーニングがおススメです。 女性は更年期が過ぎると女性ホルモンが減少し、筋肉や基礎代謝が減るので普段から筋肉を維持できるように心がけることが大切です。 |
ダイエット | ダイエット後に皮が余りってたるんでいるのは、急激に体重を落としたことが原因です。 脂肪は減っても皮(皮膚)は伸びた状態です。 |
その他 | 生活習慣は「脂肪の増加」や「骨盤のゆがみ」などに関係ありますが、特に睡眠不足や運動不足、食生活などで皮下脂肪が付いてしまうので日常生活からの改善が必要です。 ※睡眠不足だと食欲が増加し満腹感を感じにくくなることがあります。 |
30代あたりからお腹のたるみが気になるという方は多いようですが、歳を重ねるごとに皮膚組織が弱くなったり筋肉量が減っていくのでハリがなくなり皮膚が伸びた状態になります。
年齢も関係ありますが体のケアを行えばお腹のたるみは減り健康維持にもなるので、今からでも遅くはないので実践してみてください。
ダイエットによるたるみとしわ
ダイエット後にお腹がたるんでいるのは何となくイメージがつきますね。
これはダイエット自体が悪いわけではなく体重の落とし方に問題があります。
特に急激な体重の変化はたるみの原因になります。
急激に体重を落とすと脂肪は減りますが皮(皮膚)が余ってしまいます。
筋肉は伸び縮みする性質があり、それにより素早く動くことができますが皮膚にも同じような性質があります。
皮下脂肪が増えると皮膚(皮)もそれに合わせて伸びていきます。
しかし、急激なダイエットにより皮膚の縮むスピードが追いつけず、皮が残ってしまい結果的にたるんでしまいます。
皮膚が再生するスピードに個人差がありますが4か月~6か月ほどと言われています。
なので、ダイエットは急がずゆっくりやることで、たるみ解消になります。
ダイエット後にしわができてしまうのも脂肪が落ちてたるんでしまうことが原因です。
余った皮がたるんでしまい皮膚下がったり、脂肪とともに筋肉も落ちて皮膚を支えられなくなりしわができます。
他にも断食や無理な食事制限が挙げられます。
たんぱく質やアミノ酸、ビタミンの摂取する量が減ると筋肉を作れなかったり、肌荒れや体調不良にもつながります。
必要な栄養は適度に摂取することが大切です。
過度な食事制限は避けた方が良いですが食事量とバランスは気を付けて、定期的に運動をすることをお勧めします。
特に筋トレや短距離走などの無酸素運動は体を引き締める効果があり、ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動は脂肪を燃焼させる効果があります。
他にも体幹トレーニングをとり入れるとインナーマッスル(内臓を支える筋肉)が鍛えられ、たるみにくい体作りができます。
お腹のたるみを解消するリンパマッサージ
お腹にもリンパ節があり正常に流れていないとたるみやすくなります。
リンパ節の流れが悪くなる原因はリンパ節に老廃物や余計な水分が溜まってしまいます。
リンパ節が詰まるとむくんだり免疫の低下や自律神経の乱れ、体の冷えなどの不調にもつながります。同じ姿勢で長時間動かなかったり姿勢が悪いとリンパ管が圧迫され詰まりやすくなり、運動不足により筋肉が減少するとリンパ管の流れが悪くなるので悪循環です。
リンパマッサージの効果はむくみやたるみ解消だけでなく、免疫向上や疲労回復、ダイエット効果もあると言われています。
直接的な効果はないですが、リンパの流れが良くなると基礎代謝が上がり結果的に痩せやすい(脂肪が落ちやすい)身体になります。
- おへそを中心として時計回りに手のひらで押していきます。
- お腹を手のひらで上から下(下腹部)に向かってさすります。
- おへその横の脇腹を指でさすったり揉んだりします。
- おへその横(指三本分ほど離れたところ)を指を少し立てながら、縦に上下に押していきます。
リンパマッサージの効果を上げるには、入浴中か入浴後の身体が温まっているときに実践すると効果が上がります。
他にもマッサージ前と後にお水を飲んだり、リラックスした状態でやると効果が上がります。
揉んで脂肪を落とす、マッサージ法
お腹を揉むだけで脂肪が落ちるなら簡単だと思う方もいるかもしれませんが、それだけで脂肪を落とすことは不可能です。
ですが、無駄なことかと聞かれたら答えは「NO!」です。
脂肪が落ちるときは運動時に糖質をエネルギーとして使っていますが、糖質がなくなった時に脂肪をエネルギーに変えます。
それにより脂肪が落ちていきますが、マッサージだけでエネルギーを使うことはできません。
しかし、マッサージをすることで脂肪が落ちやすい身体は作れます。
揉むことで脂肪が柔らかくなり燃焼しやすくなったり、身体がリラックスして血行が良くなります。
血行が良ければ余計な水分や老廃物がなくなり、むくみやたるみの解消にもなります。
- 脂肪の気になる個所を掴み、上下に動かしながら揉んでいきます。
- おへそから時計回りで円を描きながら強めに押します。
- 脇腹の脂肪をおへそに向かって押していきます。
ずっと揉んでいると手が疲れて揉む力が弱くなってしまうので、手を休めながらやるようにしましょう。
また、揉んだだけで1~2㎏くらい体重が落ちた例もありますが揉んだことにより脂肪が落ちやすくなっているので、日常生活をするうえで全く動いてないというわけではないので多少は体重が落ちると思います。
安全なの?費用は?たるみのレーザー治療
レーザー治療と聞くとシミを消したり癌の治療をイメージする方も多いと思いますが、たるみの治療に用いられることもあります。
もちろん美容関係の治療だけでなく様々な病気や検査機器での効果も期待されています。
レーザーとは
レーザー治療は1960年代に開発されたと思われていますが、近年、技術が進歩したことで治療時間の短縮や安全性は高まってきています。
また、今まではたるんだ部分を切除していたため痛みを伴いましたが、レーザー治療はほとんど痛みを伴わないメリットがあります。
しかし、絶対に安全というわけではないので副作用や費用なども含めてよく検討した方が良いです。
レーザーの費用とは
レーザー治療の費用は6万円ほどでできるところもありますが、あくまでもごく一部の部位で治療範囲が小さい場合の値段です。
治療の部位や範囲などによって変わりますが、お腹などの広範囲の場合は20万円以上は掛かります。
また、レーザー治療に用いられる機器によっても料金は変わりますし、治療回数が複数回に及んだり、レーザー治療だけでなく他の治療やアフターケアなども併用することもあるので100万円以上掛かってしまうことも珍しくありません。
レーザー治療の効果は個人差がありますし、一度治療したから大丈夫というわけありません。
時が経つにつれて体の状態は変化していきますし、効果が長続きするとも限りません。
それに治療をやったからと言ってケアを怠れば皮膚や体型の維持は出来ません。
たるみの治療法はレーザ治療だけではないので医師とよく相談し、効果やリスクなどを十分に理解したうえで選択することが重要です。
無理せずダイエット、無理せずお腹の脂肪!
今回はたるみとしわの原因や対処法を見ていきました。
原因は様々ですが生活習慣との関わりが大きいのではないでしょうか。
また、断食や食事制限による無理なダイエットをしてしまうと栄養不足になりたるみやしわだけでなくシミや肌荒れ、体調不良などいろんな影響を及ぼすので必要な栄養を摂取し運動を取り入れると健康にも良いです。
歳をとると皮膚組織が弱くなり筋肉量も減っていく傾向にあるので、維持できるように心がけることが大切です。
たるみは皮膚が伸びた状態であり原因は脂肪の増加によるものなので運動時間がなかなか取れない方はリンパマッサージやたるんだ部分を揉んだりして脂肪が落ちやすい身体を作りましょう。
また、食事でもバランスの良い食事、飲酒を減らすなどの対処法もあります。
リンパ節が詰まってしまうと老廃物や余計な水分が溜まりむくんでしまったり、免疫の低下や自律神経の乱れなど体調不調にも繋がるので要注意です。
生活習慣を整えたりマッサージも大切ですが、他にもレーザー治療などがあります。
レーザー治療はシミなどを消すイメージがありますが、たるみやしわにも効果が期待されています。
美容効果だけでなく技術の進歩により様々な病気や検査機器にも用いられていて安全性も高まってきました。
しかし、リスクや高額な費用がかかるため医師と相談してよく検討することが重要であり、レーザー治療の他にも治療法はあるので比較してみるのも良いと思います。
このような対処法を参考にお腹のたるみやしわを解消していきましょう!
その他のお腹のたるみに関する記事はこちら
老けを感じる肌のたるみの原因は何?たるみにはどんな解消法が良いのか
マッサージでたるみを改善!地道なケアでシャープな輪郭は手に入る!
お尻のたるみとしわを無くすには!?たるみを作るセルライトって何?
おすすめのたるみアイテムはこちら
じぶんdeエステで理想のボディをお手軽に自分の手で
「サーモンコラーゲンゼリー」ってサケの味じゃなくてベリーサングリア味?
「FLOSCAステムエッセンス」美容業界大注目のヒト幹細胞培養液って何?