大切な赤ちゃんを紫外線対策から守る為には?紫外線対策に有効なアイテムを使用しましょう

子供と父親の画像 紫外線

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

「ある程度の日光浴は必要なのは知っているけれど、お肌の天敵となる紫外線を浴びせたくない」
「大人に比べて、まだ未完成である赤ちゃんの肌から紫外線を守りたいけど、まずは何から準備すれば良いか分からない」
「大きい公園で遊ぶ時に、普段使いの弱めの日焼け止めだけじゃちょっと心配……」
そんな時に揃えたい赤ちゃんの紫外線対策グッズを今回は紹介します!

ベビーカーはどの様なものが良い?

赤ちゃんが誕生した際に多くのママやパパが購入する、お出かけの際によく使用するベビーカー。

体温調節の出来るものや、虫除け・雨除けなどの機能があるベビーカーですが、紫外線対策のされているベビーカーは主に三種類あります。

赤ちゃんの紫外線対策にはベビーカーがおすすめ

「サンシェードタイプ」

ベビーカーサンシェード

こちらのタイプは、ベビーカーの幌の部分に取り付けて使用する日よけです。
手軽に使え、日の当たる角度によって調節が出来るのもあるので、しっかりと紫外線をカットしてくれるのが嬉しいですね。

「ネットタイプ」

ベビーカーネット

赤ちゃんの乗っているベビーカーをすっぽりと覆う様に取り付けるネットタイプ

日差しだけではなく蚊などの虫よけにも効果的であり、メッシュタイプなので日よけを取り付けていても赤ちゃんの様子をチェックしやすいのもメリットです。

「ブランケットタイプ」

ブランケットタイプのベビーカー

紐やクリップなどで手軽に取り付ける事が出来るのが魅力的であり、優しい質感のブランケットタイプです。

ベビーカーのみではなく、チャイルドシートを抱っこ紐に取り付けて使用する事も出来ますので、シーンに合わせて使い分けられます。

簡単に外せるので、赤ちゃんの体温調節にも役立ちます。

帽子はどの様なものが良い?

紫外線は髪の毛や頭皮にもダメージを与えてしまいます。

そのダメージから赤ちゃんの身を守る為にも、日差しが強い時に外出する際は帽子が必要不可欠です。
帽子は大人が選ぶものと同じ様にUV加工のされている帽子を選びましょう。

軽くて通気性の良い生地のものを選ぶ事により、違和感や蒸れを防いでくれます。

帽子のツバの広さも大事です。広ければ広いほど広範囲の紫外線を防いでくれますが、視界が悪くなってしまうので、お子さんの頭の大きさに合わせた帽子を選んであげましょう。

また、大きなロゴの入ったものは、見た目がかわいらしいだけではなく、お子さんが運動で遠くに行ってしまった時の目印にもなります。

あご紐や後ろの部分にゴムが入っている帽子は、風が吹いても飛ばされる心配がなく、頭にしっかりフィットしてくれるので嬉しいですね。

さらに、首元の日よけの取り外しや収納可能なものや、転んだ時にダメージを少なくする為のクッションが入っている帽子もありますので、そちらも検討してはいかがでしょうか。

洋服はどの様なものが良い?

お洋服は、長袖やロングスカート・ズボンなどで露出を減らしたり、UVカット効果のある羽織物を着ましょう。
野外でのスポーツやレジャーの時には、UVカット機能付きのパーカーがオススメです。

さらに、吸汗・速乾性に優れた高機能も付けば、汗をかいても素早く乾いて快適な着心地をキープ出来ます。

同じくUVカット機能のある薄手カーディガンは、一枚は持っておきたいアイテムです。
カジュアルなスタイルにはもちろん、キレイめなスタイルにも使えます。

コンパクトにまとまるので、冷房対策としての持ち歩きにも最適です。
お好きなカラーを選んで紫外線対策でもコーディネートを楽しみましょう。

春から夏の汗をかく季節なので、小まめに洗濯をして清潔な状態をキープしたいものです。
洗濯機で洗える簡単なお手入れ方法もきちんとチェックしましょう。

ポリエステル素材や、コットンとポリエステルのブレンド素材などはネットに入れれば洗濯機で洗う事ができ、やわらかな風合いを長く楽しめる素材です。

夏の赤ちゃんの紫外線対策はどんなものがある?

親子の画像

その他のオススメ紫外線対策グッズとは

これまでご紹介した紫外線対策グッズの他に、手軽に使えるアイテムもいくつかご紹介します。

赤ちゃんの日焼け止め

赤ちゃん用の日焼け止めですが、赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼす香料・着色料・紫外線吸収剤不使用の、ノンケミカルタイプの日焼け止めを使用しましょう。

見分け方は、そのまま紫外線吸収剤不使用(フリー)と書いてあるものや、ノンケミカル処方と書いてあるものです。

また、成分表示にメトキシケイヒ酸エチルヘキシルやテレフタリリデンジカンフルスルホン酸、成分表記に酸化亜鉛や酸化チタンなどと表記がある日焼け止めは、紫外線吸収剤を含むものに当たるので注意をしましょう。

そして、専用のクレンジングが不要な普段の石けんやベビーソープ・お湯だけで落とせる日焼け止めを選びましょう。

ウォータープルーフタイプの日焼け止めは専用のクレンジングが必要ですが、よほどのレジャーでない限りは通常の日焼け止めを使うといいですね。

さらに、日常で使う分の日焼け止めはSPF15~25程度、PA+~++程度の日焼け止めで十分です。
あまり強すぎても肌に負担がかかるだけです。

それでも気になる場合は1~2時間毎に塗り直しをしてあげましょう。
もう一つのポイントとして、虫除けの成分が配合がされているものがあれば便利ですね。

UVカットポンチョ

ポンチョ商品画像

UVカットポンチョは、紫外線から赤ちゃんの身を守れるだけではなく、動き回る赤ちゃんも簡単に着れるのも魅力です。

さらりとした素材感のものや、タオル素材、優しい肌触りのオーガニック素材がオススメで、蒸れにくく、吸水性に優れているものを選ぶと良いですね。

冷房対策や体温調整に使えるものもあるので、そちらにも注目してみるのもいかがでしょうか。
また、キャラクターやマスコットの形をしている可愛らしいポンチョもあるので、気になる方はそちらもチェックしてみると良いですね。

UVカットケープ

ケープ商品画像

強い日差しは、抱っこをされている赤ちゃんにも降り注ぎ、ダメージを与えてしまいます。
先述した通り、赤ちゃん用の日焼け止めを使用することもできますが、肌の弱い赤ちゃんは日焼け止めで逆に肌が荒れてしまうこともあります。

そんな時にはUVカットケープを使うのがオススメです。
このケープはUVカット効果もあり、手軽に紫外線対策が出来るのはもちろん、エアコンが効き過ぎている室内では冷房対策にもなります。

また、赤ちゃんをケープで守ってあげれば、虫除け効果も期待出来ます。赤ちゃんの肌が蒸れにくい、通気性の良い素材を選んであげましょう。

大切な赤ちゃんには様々なグッズで紫外線対策を

ベビーカーの日よけは殆どの場合は取り付け可能ですが、種類によっては取り付け出来なかったり無理に取り付ける事で角度調整が出来なくなってしまう場合もあるので、購入する前にしっかりと確認をしておきましょう。

暑い日だけではなく、曇りの日や冬でも帽子は子供の必需品です。
紫外線を防ぐなら今回ご紹介したようなツバの広いものを選びたいですね。

そして、やはり通常の帽子よりもUVカット加工のされた帽子の方がさらに効果が上がります。

また、あご紐が付いた帽子や頭にしっかりとフィットする帽子は風に飛ばされにくいのでオススメです。

紫外線から赤ちゃんを守る為に日焼け止めという手がありますが、赤ちゃん全員が日焼け止めを塗れるわけではありません。

そんな時には、ケープや長袖長ズボンなどで赤ちゃんを紫外線から守ってあげましょう。

確かに紫外線の影響は恐ろしいものですが、過度に怯えていては赤ちゃんとの楽しい日常生活が送れなくなってしまいます。

しっかりと対策を行ってなお且つ神経質になりすぎず、お子さんとの毎日を楽しんでください。

 

 

1才の子どもの紫外線対策はどうしたら良い?

2歳児でも出来る紫外線対策は何がある?2歳児が紫外線を浴びてしまった場合の影響と紫外線対策とは?

おすすめの紫外線対策アイテムはこちら
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース  

オーストラリア発のオーガニック日焼け止めクリーム、ソレオ オーガニックスで紫外線から肌を守りましょう!

紫外線対策クリーム『ペネロピムーン・エバーピンク』の口コミは?