アトピー(アトピー性皮膚炎)で悩まれている方、けっこういらっしゃると思います。
肌が乾燥してくるとつい掻きむしってしまう…掻いたところで解決にならないのは分かっているけど、とにかく掻いてしまう…
そんな悪循環を断ち切るにはどうしたら良いのでしょうか。
今回、こちらではアトピーのことについてくまなく解説していきます。
Contents
アトピーの原因となる生活習慣とは?
アトピーというといろいろな疾患がありますが、こちらで取り上げる症状は「アトピー性皮膚炎」という皮膚疾患です。
この疾患はもともとアレルギーを起こしやすい体質の方や、皮膚のバリア機能が弱い方に多くなりやすいといえます。
アトピー性皮膚炎の特徴
- かゆみのある湿疹
- 良くなったり悪くなったりを繰り返す
- アトピー素因を持つ
- 本人や家族がアレルギー性の病気(アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、ぜんそくや結膜炎など)をもっていること
- アレルギーと深い関係がある免疫物質である「lgE抗体」を作りやすい体質を持っている人
多くは何らかの原因があり、それに対してアレルギー反応が起きてしまうからだと考えられます。
原因物質をアレルゲンと呼びますが、そのアレルゲンや発症する条件は人それぞれなのです。
こんな生活習慣だとアトピーになる!?
何がその人のアレルゲンになるか分かりませんが、比較的アトピーが生じてしまいやすい環境をここでは挙げていきます。
それにより、ダニやハウスダストが増殖しやすくなります。
布団やじゅうたんなどに潜んでいるダニやペットの毛・フケ、室内の空気中のカビや細菌、室内に侵入した花粉などがハウスダストとなって現れます。
特に子供のアトピー性皮膚炎はこれの影響が大きいとされています。
また、甘いものや脂肪の多い食事などを摂り過ぎても、アトピーの症状は悪化しやすいです。
こうした食事をしているとお肌に必要な栄養が行き届かなったり、腸内で悪玉菌を増やす要因になったりします。
それに、ストレスのある人は無意識に掻く行為を行いがちになります。
ストレス対策をしっかり行わないと、その皮膚症状は治るどころかますます悪化してしまう可能性もあります。
ストレスとアトピー性皮膚炎の関係性は深いのです。
乾燥肌は関係ないの?
お肌の肌質の一つに分類される「乾燥肌」とアトピー性皮膚炎の共通点は「バリア機能」です。
このバリア機能が低下すると肌の中も乾燥し、ダメージを受けます。
それが重症化するとアトピー性皮膚炎になりやすいです。
肌の内部(角質層)にはこんな成分が備わっています。
- 天然保湿因子(水分を補う)
- セラミド(水分を保つ)
- 皮脂(水分を逃がさないようにする)
それらが何らかのさまざまな要因によって乱れると、この機能が低下して肌トラブルになりやすくなります。
水分が外へ出てしまっているため、お肌は乾燥します。
そんな乾燥したお肌に外部からの刺激物質(アレルゲンを含む)が容赦なく侵入してくると、かゆみを感じてしまうのです。
その乾燥肌はアトピー性皮膚炎が原因かも?正しく治療して健やかな肌に
アトピーを予防するために必要なこととは?
アトピー性皮膚炎の仕組みやその原因が分かったところで、今度はそんな肌にさせないための解決策をご紹介していきましょう。
こまめな掃除と換気
アトピー性皮膚炎の原因の一つにダニやハウスダストがありました。
それらに対して皮膚への刺激を減らすためには、ほこりやカビ、ダニなどを除去して生活環境を整えることが大事です。
ただし、あまり神経質になるのもストレスには良くないので「清潔な環境」にするにとどめておきましょう。
- こまめに掃除機などをかける
- エアコンフィルターや家具の上、カーテンなどの掃除・洗濯
- ぬいぐるみも時々洗って、天日干しが望ましい
- こまめに空気を入れ替える(湿度50%以下、室温20~25℃が理想)冬場は結露に気を付けること
ストレスを溜めない
そのアトピーはストレスが原因で発症している可能性もあります。
ストレスを抱え込まず、日常的に楽しめる趣味を持ったり、リラックスできる時間を作りましょう。
また、ストレスを軽減させるためにも睡眠不足にも気を付けましょう。
疲れを溜めないために早めに寝たり、寝る前にマッサージをしてリラックスしておきましょう。
乾燥に注意する
先ほどの掃除や換気の対策と相反するところがありますが、換気とともにお肌の乾燥にも気を付けましょう。
アトピーの仕組みとして、アトピー性皮膚炎はバリア機能が低下するから起きるのです。
なので、乾燥には注意です。
肌には保湿ケアを、室内には加湿器を使うなどして乾燥対策しましょう。
乾燥はお肌の大敵!?乾燥から来る肌荒れの予防と対策をご紹介します
アトピーを良くするために必要なこととは?
次はアトピー性皮膚炎になってしまった場合、どのように良くしていくのかについて見ていきます。
肌を清潔に保つ
汗や汚れもアトピー性皮膚炎の要因になるので肌を清潔に保ちましょう。
これも保湿を良くするための大事なスキンケアです。

まずしっかりとした泡を作りましょう。
石鹸を十分に泡立ててください。
そして、その泡を使って「手」で洗いましょう。
タオルやガーゼだとお肌を傷つけてしまう恐れがあります。
首や関節部分、足の付け根といったしわ部分はしっかり伸ばして洗い、湿疹がある部分も洗ってください。
洗い終わったら、ぬるま湯でしっかり流しましょう。
拭くときは吸収性の良いタオルで押さえるように拭きましょう。
保湿
顔や体を洗った後は保湿剤を塗って、しっかり潤いを補給しましょう。
保湿剤は刺激が少なく使用感の少ないものを選び、つける際は手のひらで皮膚全体に広く伸ばすように行いましょう。
この保湿剤は入浴後だけでなく、皮膚の乾燥が気になるときに1日数回塗るのがおすすめです。
保湿剤にはワセリン・クリーム・軟膏・ローションといったものがあるので、お好みのものを選びましょう。
肌に対してちょっとしたこと
アトピー性皮膚炎でかゆみを感じるとついつい掻きむしりたくなりますが、掻かない努力をすることも大切です。
掃除もそうですが、まず何が自分のアレルゲンかを見極めて原因物質を取り除いてください。
また、掻きやすい方はぜひ爪を短く切っておき、清潔を保つようにしましょう。
アトピーを良くする漢方薬やサプリメントとは?
アトピー性皮膚炎の治療薬にはステロイド剤が多く使われます。
しかし、他の改善策や治療薬もあるかもしれません。
こちらでは塗り薬以外の改善方法を探してみました。
漢方では
漢方の世界から見て「アトピー性皮膚炎」は外面のバリアの異常とアレルギー反応を起こしてしまう体質や内面の異常といった、二つの病態に分けて考えるそうです。
それぞれの側面に合った漢方はこちらです。
- 白虎加人参湯(乾性の湿疹で強いかゆみやほてりがある場合)
- 当帰飲子(乾性の湿疹で、患部の赤みが少なく冷え性を伴っている場合)
- 黄連解毒湯(赤みとかゆみがある場合)
- 荊芥連翹湯・けいがいれんぎょうとう(慢性化して皮膚が黒ずみ、鼻炎も伴う場合)
- 温清飲・うんせいいん(皮膚に赤いところと黒ずんだところが混在し、熱感がある場合)
この漢方は腸管免疫機能を高めます。
これによりIgE抗体の産生を低下させ、アレルギー反応を抑制させます。
特に難治性のアトピーにはこの作用を施すのが有効です。
サプリメントでは
食べ物でも当てはまりますが、サプリメントも具体的な栄養素を摂ることで食材の栄養と同じように改善してくるだろうと思われます。
サプリメントはあくまで補助的な役割になりますが、どういったものを選べば良いのか紹介していきます。
ビタミンA | 皮膚の生まれ変わりを上手に促してくれる栄養素 皮膚の角化異常を正常にしていく |
ビタミンC | 抗ヒスタミン作用がある |
鉄 | これが不足するとお肌が弱くなり、特に女性には必須 |
亜鉛 | 細胞分裂が促され、肌のターンオーバーも整いやすくなる |
こちらではサプリメントの紹介でしたが、やはり身近な食べ物からの栄養補給が一番基本で望ましいことを最後に挙げときます。
主食(炭水化物)・主菜(タンパク質)・副菜(野菜類)の3つをそろえることで、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルが摂れるようになります。

毎食そろえることが難しいですけれども、バランスよく摂るのが一番良いです。
脂質は魚などに含まれるオメガ3脂肪酸も良いでしょう。
ぜひ、食事にも気をつけて改善していきましょう。
アトピー性皮膚炎を良くするにはセラミドが鍵!その仕組みと有効な改善策とは
アトピー性皮膚炎の事を知っていますか?
アトピー性皮膚炎について、原因と改善法をご紹介してきました。
アトピー性皮膚炎には「アトピー素因」という原因物質が生まれて、発症していることが分かりました。
その原因物質が何であるかは人それぞれです。
それが分かればまず、取り除くことから始めましょう。
それから他の肌トラブルのケアでも同じことが言えますが、肌を清潔に保ってください。
そうすれば皮膚を保護する保湿剤の効きも良くなります。
意外だったのはストレスからでもアトピーが悪化するということでした。
ぜひストレスと上手に付き合い、疲れを溜めないようにしましょう。
そして、症状がつらかったら皮膚科を受診してみてください。
こちらの記事では皮膚科の処方薬以外の改善策をご紹介しました。
ぜひ、皮膚科の治療も視野に入れながらこれらのケア方法も試してみてください。
健やかな肌になることを祈っております。
アトピー性皮膚炎にはセラミドが有効!おすすめセラミドサプリで内側から保湿を
プラセンタがアトピー性皮膚炎にも効く!? 驚きの効果などを大調査!
おすすめの肌荒れアイテムはこちら
「サラヴィオ美容液」温泉酵素の発酵コラーゲンであきらめていた肌荒れを改善!