痛いぱっくりひび割れかかとの予防と対策は?たったこれだけで防止できる!!

かかとキレイ 美肌

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

かかとがぱっくりひび割れて痛くなってしまう原因は?冬だからじゃないの?

かかとが痛い
どんな女性にとっても大きな悩みになる、そんな皮膚やお肌のトラブルはありませんか。
かかとがぱっくり割れて痛い!
触れるだけで痛い
歩くたびに痛い!
そして見た目がどうしても気になってしまう!
そんなガサガサな踵のひび割れは、女性なら避けたいと考えますし、予防したいはずです。
年齢に関係なくかかとのトラブルを人知れず抱える若い女性もどんどん増えてきているのです。
そんなかかとのひび割れの原因を、調べた情報を基にご説明していきます。
かかとのひび割れの原因は主に、乾燥や刺激、角質が厚くなる、などがあります。
かかとに限らずですが、予防するとしても改善するとしても、まずは原因をしっかりと理解しておく事が大事なんです。
ご一読のうえ、あなたのかかとを綺麗にする為の対策にぜひ活用なさってください。

肌子
あなたのかかと痛そうね。
美子
そうなの。痛いのよ。肌子はならないの?
肌子
私はケアしてるもの。かかとが汚い女子はダメよ。
美子
そうよね。分かってはいるんだけど・・・

乾燥している!

近年は冬だけでなく1年を通して肌が乾燥している方も増えてきています。

気づいたらかかとのひび割れが出来て痛い。

あなたには経験ありませんか?

この痛みは酷くなってから出てくる場合が多いと思います。

経験していないと分からないかもしれませんが痛みが強くなれば歩くことも困難になってしまうのです。

保湿のクリームなどを使って普段から予防しておくだけでも実は全然違います。

かかとはとても乾燥しやすい場所なのに、お手入れをしてない人が多いんです。

これを読んでいるあなたも意識してなかったのではないでしょうか?

人の目にとまりやすい顔や手は、念入りにケアする人が多いのですが、かかとを意識する人って結構少ないんですよ。

これからは、キチンとケアを行う習慣をつけ、かかと美人に向けて努力をしていきましょう。

乾燥
角質肥厚
あかぎれ
など、できてしまう人がいますよね。
それは元々かかとには皮膚表面を保湿や保護をする役割の皮脂を分泌する皮脂腺がない事から起きるのです。

そのため身体の中で乾燥がおきやすい部位とされています。

そしてストーブ、エアコンなどの暖房器具による足が乾燥しやすい生活環境です。

パンプスやヒールの高い靴など足を圧迫する靴を長時間履くこと。

そんな事から、男性に比べて女性は足裏への刺激が強くなってしまい、角質層に厚みの出る可能性が高くなってしまうのです。

乾燥している全ての人が、すぐにかかとがひび割れしてしまうという訳ではありません。

だからといって安心してほしくはありません。

かかとは保湿が難しい部分なので、そのままにしておけばひび割れが起こる可能性は大いにあります。

そして薄手の靴下で一日中過ごしたり、裸足に健康サンダルをはいて歩いたり、実はかかとに刺激を与えたり負担をかけることが多くあります。

これもひび割れの原因になる可能性があるのでひび割れで悩みのある方は靴やサンダルを選ぶ際にも注意が必要ですね。。

ガサガサしたりひび割れを起こすかかとを作る原因のいちばん多くは何だと思いますか?

それは皮膚の表面にある角質層が分厚く、そして硬くなってしまう「角化」というものによるものです。

「角化」という言葉を聞いたことはありますか?
角化とは「外的刺激」「皮膚の乾燥」「古い角質が溜まる」ことによって起こる事を言います。
女性達のかかとがひび割れしてしまう中で1番多い要因がやはり乾燥という事です。

幅広い年齢の女性達が悩んでいるわけがこの乾燥からなるひび割れという事ですね。

肌と違い、人の足の裏には乾燥から皮膚を守り、皮脂を分泌する、皮脂腺というものがありません。

そのために他の体の部分よりも乾燥しやすいのです。

顔や肌の保湿を習慣づけている人は多くとも、かかとの保湿を心がけている人は少ないかもしれませんね。

そして特に注意してほしいのが先程あげた電気使用の暖房器具です。

空気中が特に乾燥している冬はかかとの水分を奪い、乾燥を促進させてしまい、ガサガサとしたカサつきやひび割れをつくります。

暖房器具が乾燥を促進する要因のひとつになってしまうのでどうか保湿をお忘れなく。

かかとの水分が奪われる。
かかとの乾燥が進んでしまう。
カサつきやひび割れが発生する。
こうしたさまざまな要因が重なってしまうのです。

乾燥している皮膚は、より多くの乾燥を呼びます。

そのため、更にひび割れが悪化し改善も遅くなってしまいます。

乾燥肌についてはこちら
『乾燥肌が気になる方必見!原因と今日からできるスキンケア』

刺激からのダメージ?

刺激を与えている多くの人のかかとは角質が厚くなってくるのです。

刺激を重ね厚みの出てしまったかかとは、どんどん硬くなります。

この状態が酷くなると、ちょっとした刺激や負担でも簡単にひび割れてしまいます。

このひび割れは足の裏を乾燥させてしまい、かかとや指先の角質層が特に厚くなってしまう事からなります。

気にならない人
もしくは諦めてしまう
気になるけどめんどくさい 等
と言い放置してしまう事により、筋上にひび割れができたり、亀の甲羅みたいにひび割れて後悔してしまうかもしれません。

更に酷い場合には、亀裂したところが出血して痛みが伴い、歩行する事にも影響が出てきます。

またあかぎれとなって、出血や炎症が起きる可能性もあるので注意が必要です。

よく足の裏の絵に身体の部位が書いてあるような物がありますよね。

足の裏にはとても多いツボが存在しているので、刺激を受けやすいとされている箇所でもあります。

そしてかかとも刺激を受けやすいツボがあり、健康サンダルを履き続けた結果かかとがひび割れた人もいるのです。

健康のために履いていたサンダルが逆効果でひび割れを作り出してしまうなんてショックですよね。

健康サンダルの、イボイボが結構硬くて痛いと感じた事はありませんか?

やはり刺激があるという事になるのです。

上記のように普段の生活の中でかかとに刺激を与えていないか心当たりはありませんか?

もしある場合は、その行為を一度止めてみて様子を見てはいかがでしょうか?

止めてみてかかとのひび割れが改善したという事も実際にあるのです。

はだしで歩くことが多いのもひび割れの原因でもあります。

日々の生活の中で自然とかかとに刺激が与えられているという事なのですね。

乾燥+刺激=重症化?

かかとは自分で皮脂を分泌して保護をすることが出来ないようになっているのです。

実はかかとには皮脂腺がないためです。

特に冬になると全身の汗や皮脂が少なくなり肌が乾燥してしまう事はありますよね。

冬は肌が乾燥してかゆくなるなんて話はよく聞きます。

かかとは肌よりも乾燥しやすい事から気づいた頃にはガサガサにかたくなっているのです。

冬の必需品こたつやエアコンは肌の乾燥を招きます。

使用時には、しっかりケアしないとかかとはもっと悲惨な事になってしまうかもしれません。

かかとがひび割れして辛い痛みが出る。

そんな原因の元となっている大きな原因の一つに先程述べたかかとの乾燥があります。

そしてその乾燥原因を作ってしまっている物は何なのか。

乾燥しやすいだけではないのです。

私たちの身体を一日中支えてくれているかかと。

そのかかとには、とても多くの刺激が加わっているのです。

裸足でサンダルを履いている人は特に紫外線や空気に当たる事になりますのでの刺激などさらに角化症のリスクが大きくなります。

サイズの合っていない靴を頑張って履き続けている女性も多いと思いますが、実はかかとがガサガサになってしまう原因なのです。

女性としてはデザイン重視で靴を選んでしまう事もあると思います。

でもかかとに加わる刺激から皮膚を守とうとする為、角質は更に分厚くなっていくのです。

靴を脱いだら見せられない足・・・これは避けたいですね。

この乾燥+刺激で覚えておきたいポイントは通常の状態の皮膚よりも乾燥している皮膚は刺激に弱いため角化はどんどん重症化していくという事です。

靴選びも大事なポイントですね。

角質の厚みによる?

乾燥や外部刺激によってどんどん厚くなっていく角質。

肌のターンオーバーが正常に機能していると、かかとに限らず古い角質は垢となって自然に剥がれ落ちていくのです。

ですが元々人の足はリンパの流れや血液が流れにくく新陳代謝が悪くなりがちなのです。

さらにストレスや疲労、加齢などにより肌の再生能力が衰えてしまうと、古い角質がそのまま溜まっていき分厚くなっていきます。

厚みの出た角質層だと水分が行き渡りにくくなる

乾燥が進んでいく

さらに角質が厚くなる

ひび割れができる
…という悪循環が生まれてしまうのです。

新陳代謝が低下してしまうと、皮膚の生まれ変わり(別名ターンオーバー)が遅くなってしまい、角質が剥がれ落ちにくくなり、余計に厚みを増してしまう事になるのです。

疲れやストレスのある方も他人事ではありません。

また、角質を覆っている水分や天然保湿成分が足りなくなってしまうために弾力を失い、ちょっとしたことでひび割れや亀裂ができてしまう可能性もあります。

これらの原因の他にも、肌のターンオーバーの周期が何らかの原因により乱れる事でどんどん角質が溜まってしまうのです。

ターンオーバーとは皮膚の細胞の生まれ変わりのことです。

新しい細胞にうまく入れ替わってくれるのです。

このターンオーバーによって、正常な周期で機能することで肌の健康維持につなげることになります。

これにより古い角質は剥がれ落ちて、新しい皮膚へと生まれ変わっていくので綺麗な肌でいられるのです。

こんな説もあるのですが、例えば顔だと0.02ミリ。

ターンオーバーは14日周期が一般的な基準。

だが「全体重を支える足裏のかかとの角質層は約2ミリと顔の100倍なのです。

ターンオーバーには120日必要になる。

という見解になります。

美子
私、乾燥もしてれば刺激も与えていたみたい。
肌子
気づいた今がチャンスよ。これから改善すれば良いじゃない。
美子
そうよね。今日からちゃんとケアするわ。

ひび割れて痛くならないための予防と対策方法

かかとツルツル

改善4つのポイント
保湿
冷え性改善
歩き方
自分に合う靴を

やっぱり大事な保湿

もしかかとがひび割れた場合ですが、皮膚科に行くのか自分で治すのか考えますよね。

特別痛みもなく、ましてや出血も見られないようならば、自分で治療することを選択する人が多いようです。

そうとなると、皆さん実行するのが保湿です。

保湿の場合は、お風呂あがりや寝る前に保湿クリームをかかとに塗る事から始めましょう。

ビタミンE配合のクリームや昔からあるワセリンなんかも効果があるのです。

乾燥のお助けアイテムとして知られるワセリンの効果としては、肌から水分が蒸発するのを防ぐという働きがあります。

保湿力が優れていてさまざまな場所に使えるのです。

また、皮膚を保護する働きがあり、菌の侵入を防ぐだけでなく衣服の摩擦などによる刺激からも肌を守ってくれます

特に乾燥が原因のひび割れが気になるかかとには、保護するための1つの選択になります。

このような効能の保湿クリームが色々出ているので自分に合った1つを見つけて習慣付けると良いですね。

べとつきが気になる人は、就寝まで靴下を履くと良いです。

保湿の後は靴下を履くとより効果が期待できますのでオススメです。

靴下は血行が悪くならないように、ゆるめの靴下を履くと良いでしょう。

また、かかとケア専用の靴下が今は色々な種類が売られていますので、そちらもおすすめします。

オススメの保湿対策はコチラ
【美肌の湯】重曹で風呂上り保湿をしてカサカサ乾燥肌を防ぎましょう!!

冷え性の改善をする

冷え性の方は新陳代謝が悪くなるため、肌のターンオーバーも時間がかかってしまうのです。

冷え性を改善するのはとても大事な事なのです。

かかとのガサガサのせいでストッキングが引っかかってしまい嫌な気分になる事はありませんか。

歩き方で変わる?

実は意外と知られていない歩き方ですが、姿勢や歩き方の見直しが必要な方がいます。

かかとが角化している人の中には、かかとに体重がかかり過ぎるために足指が地面につかない浮き指と呼ばれる状態になってしまいます。

立つ時は親指の付け根、小指の付け根、そして踵と、この3点にバランスよく体重がかかる事が大事なんです。

そしてその中央に重心がくるように意識してみて下さい。

かかとに優しい歩き方
歩く時は足裏全体をしなやかに使う
膝と指先の向きを揃えて足を踏み出し、かかと、土踏まずの外側、指の付け根へと重心を移動
指の腹が地面にきちんと触れるように踏み切る。そして親指から蹴り出せる。
重心移動を意識して歩くのが難しい場合は、腕をしっかり大きく振る。特に後ろに大きく振るように意識すると、自然に足裏全体を使う歩き方に!

自分に合った靴を履く

靴の選び方にも気をつける事が大事です。

かかとから一番長い指先までの足の長さで、親指と小指の付け根にある骨を結ぶ線の厚みが自分の足に合っていることが重要です。

試し履きをして上記のポイントをチェックしましょう。

靴の中で足が動いて擦れるのを防ぐとしたらヒモなどで調節できるタイプがオススメです。

履く時は靴と足の踵を合わせる事。

ヒモを結んだまま足を入れて爪先をトントンして合わせるのは実は良くないと言われているのでクセになっている方は注意してください。。

かかとの荒れは見た目の問題と軽視されがちですが、角化をはじめとする足のトラブルは下肢機能の低下につながり、健康寿命にも影響するという医師もいるほどです。

かかとケアをきっかけに、足全体の状態にも意識を向けてみましょう。

かかとがぱっくりひび割れないようにしっかり防止してかかと美人に!

かかとはどんな人でも、体重を支えたり靴をはいて歩いたりすることから、角質化して硬くなってしまう部位です。

何もしないでおくと、今は気にならない人でもひび割れが起きてくるかもしれません。

そうならないように、予防が大事という事になります。

かかとのひび割れの予防法は、日頃からかかとをやわらかくしておく事が効果的です。

そうすると、水分を含んだツルツルのかかとになれます。

つるんとしたかかとは、足を出した時にとても魅力的に映るでしょう。

普段からしっかりとケアをおこない、いざという時に堂々と足を見せられるようになりたいですよね。

かかと美人の第一歩として、硬くなった角質を取り除くことから始めます。

お風呂にゆっくりつかり角質を柔らかくします。

乾燥しやすい人は、42℃以上の熱いお湯は避けた方が良いでしょう。

38℃~39℃のぬるめの湯がオススメです。

古くなった角質を取り除くため専用のヤスリをかけていきます。

専用のヤスリは必ず角質が柔らかくなった時に使用してください。

力を入れずに、優しく行うのがポイントです。

間違ってもゴシゴシとこすらないようにしましょう。

角質の表面だけを、うすく剥がす…というイメージで行いましょう。

でないと必要な角質も落としてしまうかもしれません。

その後に、保湿効果のあるクリームを塗布して、靴下をはいて保護します。

この角質を取り除く→保湿を定期的に行う事により、かかと美人に繋がるのです。

痛いぱっくりひび割れかかとの予防と対策まとめ

美子
ツルツルかかとになりたいわ。これからは顔だけじゃなくかかとの保湿も続けるわ。
肌子
そうね。ちゃんと続けないとまたひび割れてしまうからね。
美子
もうガサガサかかとは卒業よ
肌子
その調子。どの場所にも手を抜かないのが女子なのよ。
かかとのひび割れは悩む方が多いわりにケアをしている人が少ないという場所になります。

ガサガサや痛みを感じてからだと改善まで念入りなケアが必要になりますね。

まず自分の原因はどこからなのかを知るという事が大事ですね。

乾燥しやすい時期は特にしっかり毎日保湿クリームをつける事。

乾燥させないように意識する事を忘れないで下さい。

そして刺激には気を付ける事。

自分に合った靴を履く事。

1つ1つを意識した生活が美しさを手に入れる事に繋がるでしょう。

かかとを出さなければいけない時がいつ来るか分かりません。

かかと美人でいられるよう習慣をつくりましょう。

肌荒れ対策はコチラ
肌荒れを治すために良い・悪い食べ物の成分一覧表で食生活の改善方法を確認しましょう!!

肌荒れの予防対策方法は食べ物から見直そう!!

肌が老化する仕組みから防止・予防対策できる食べ物は?

おすすめのスキンケア用品・サプリメントはコチラ
ヒアルロン酸10倍以上の保水力サクラン配合『キウ モイスチャープロテクトゲル』

ひどい妊娠線や肉割れができない方法はない?予防はこのオイルで!

自分の肌をしっかり確認したい方はコチラ
無料肌診断はどこでできるの?おすすめのコスメカウンターの内容は?

血管や目の色から肌のブルーベース・イエローベース診断!!似合う色の服を見つけましょう!!

【男性の肌診断】男性の肌ってどういうもの?

『肌の色の違い』グリーンベース・ピンクベースからパーソナルカラーの確認方法とは?

ネット(web)で自分でできる無料肌診断から結果で解るスキンケア方法まで!!