いつの間にか出来てしまい、年を重ねるにつれて深くなったり、広がっていく目元のシミ対策を皆様どの様になされていますか?
特に目の周りは皮膚が薄く、乾燥しやすいデリケートな箇所ですので保湿は欠かせませんよね。
それに併せて年齢肌に紫外線、目の酷使、疲れ目などでも乾燥しやすいため、これがシミやたるみなどの目元の悩みの原因になります。
今回はそんな気になる目元のシミを薄くするケアについてまとめてみました。
目元のシミが出来る原因とは
年を重ねるにつれて少しずつ目立ち始める顔のシミ。
中でも特に気になるのは目元に出来るシミではないでしょうか?
目元のシミは人の目に触れやすいだけではなく、見た目年齢を大きく引き上げてしまう要因の一つとなります。
なぜ、目元に集中してシミが発生してしまうのでしょうか?
紫外線
28日間サイクルのターンオーバーは古い角質を剥がれ落ちます。
また、紫外線を浴びる事によって生成されたメラニン色素もほぼ28日周期で役割を終え、古い細胞と共に剥がれ落ちていきます。

様々な理由で過剰に生成されたメラニン色素はそのまま残ってしまい、色素沈着のシミとなってしまいます。
過剰なメラニンは紫外線によってお肌にダメージを受ける事によって、皮膚細胞の再生能力の低下を起こし、メラニンを外に排泄する力が弱くなります。
日光を浴び続けると紫外線はお肌に光老化を引き起こし、まれに光老化が進行してしまい日光角化症などの皮膚がカサカサしたうろこ状や、かさぶたの様になる症状も出てきてしまい、皮膚癌の元になる事もある病変を起こします。
たばこやストレス
たばこやストレスは活性酵素を増やし、不規則な生活や過労で血行を悪くしてしまい、メラニンの排出を遅らせて皮膚細胞の再生能力低下を起こします。
長年シミを放置しておくと、その部分はイボ状に隆起して脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう、しろうせいかっかしょう)と言う老人性イボに進展する事もあります。

些細な刺激(摩擦)
元々皮膚の薄い目元は目を擦る、マッサージを行うと言った些細な刺激でもダメージを受けてしまいます。
刺激を受けやすい状況が続く目元はメラニン色素が残ってしまいがちになります。
糖化現象
目元はシミの他にも肌が茶色や黄色にくすんでしまう糖化現象が起こりやすい部位でもあります。
糖化現象とは紫外線ダメージによって肌に炎症が起こる事であり、活性酸素が大量に生み出され、肌表面に糖化を引き起こしてしまう事です。
こちらもターンオーバーによって排出される事なく肌に残ってしまうため、目元はくすみやシミが目立ってしまうのです。
色素沈着への正しい理解

自分の身体を見た時に気になる黒ずみが色素沈着です。
原因は何らかの刺激を受けた肌が肌を守ろうとする身体の正常な機能ですが、何となく黒ずんだお肌は見ていると少し沈んでしまいがちになりますよね。
ここでは、色素沈着について解説していきたいと思います。
炎症性色素沈着
炎症性色素沈着と呼ばれている「一時性」または「慢性」の2種類に分類されているものがあります。
慢性の炎症後色素沈着はアトピーによって生じたり、毎日のお風呂でナイロン製のタオルを使用する事で生じる(ナイロンタオル性)黒ずみです。
慢性的に炎症を繰り返す事で色素沈着が消えない状態になります。
摩擦性黒皮症
炎症性色素沈着の他に摩擦によって引き起こされる摩擦性黒皮症があります。
例えばナイロン製のタオルを使用する、美肌作りなどを目的として強くマッサージする、合成繊維の下着やマッサージ機器などによる強い刺激を長期間に渡り過度に加えると言った摩擦による刺激により生じる事があります。
機械的刺激によって色素沈着をきたすものです。
主にナイロンタオルやブラシ、フェイスブラシなどの入浴用具を使用して強く擦り過ぎる事や、マッサージ機器、合成繊維の下着などで強い刺激が加えられる事などが原因と考えられています。
他にもずっと座り続けるなど同じ姿勢で長時間維持を繰り返す状態では肌が刺激を受けて色素沈着を起こす事もあり、さらに色素沈着は顔以外にも様々な身体の部分に生じます。
その中でも共通して生じやすい箇所は顔の他に背中、胸、脇、肘、膝、デリケートゾーンになります。
目元のシミは肝斑(かんぱん)かも…

シミの種類の中には肝斑(かんぱん)という病変がある事をご存知でしょうか。
ここでは肝斑について解説していきたいと思います。
肝斑とは
肝斑とは主にホホ骨に沿った部分や額、口の周辺、目尻の下あたりに左右対称にあるシミが特徴になります。
肝斑は目の下に生じますが、目の周囲には生じずに色が抜けた様に見えるのがポイントです。
中には同じ様な症状で日光黒子(老人性色素斑)が生じる事もあります。
肝斑の見極めには併せて輪郭がはっきりしない、薄い褐色で広い範囲にもやっと広がっているなどの特徴も該当するかを確認しましょう。
肝斑の発症年齢
発症年齢は30~40代が一番多く集中しており、高齢者の発症率は高くありません。
症状がみられるのは50代後半までであり、60代以降では殆ど発症する事はありません。
反対にその年代ではシミが薄くなったり消えたりする事が知られています。
肝斑の原因
肝斑の原因についてですが、女性ホルモンのバランスの乱れが原因の一つに挙げられています。
妊娠や経口避妊薬が発症を促したり症状を悪化させます。
ストレスでホルモンバランスの崩れも発症の要因となり、シミへの悩みが悪循環になったりとストレスとの関わりも指摘されています。
現在ではトラネキサム酸の内服薬が治療の効果を上げています。
最後に肝斑形状などの変化も特徴の一つとなりますので、日々のお肌の観察と同時にシンプルチェックで確認してみましょう。
気になる様であれば皮膚科に受診した方が良いでしょう。
肝斑を発症している方は案外多いのですが、肝斑だと分からず悩んでいる方が大勢いるそうです。
皮膚科医は健康な美しい肌を維持する役目を知っているため、シミについても気軽に皮膚科に受診する事も大切です。
目元のシミの予防とケア方法とは
目元に少しずつ生じるシミが気になる年代になってくると、広がり始めは見た目のイメージも大きく引き上げてしまう老肌が要因の一つに挙がります。
集中して目元に発生してくると目元皮膚はデリケートであり、ホホの皮膚と比べても1/3しかないため、尚更気になってくるものです。
目元のシミのメカニズム
シミは紫外線や摩擦などのダメージによって、メラノサイトが刺激を受けてメラニン色素が発生するメカニズムです。
メラニン色素が過剰に生成されると、目元の薄い皮膚では目を擦ったり少しの力でマッサージを行うと言った些細な刺激でもダメージを受けてしまいます。
通常ターンオーバによって古い角質と共に排出されていきますが、刺激を受けやすい環境化での目元はメラニンが残ってしまう事が多く、目元はシミの他にも肌が茶色や黄色にくすんでしまう糖化現象と言う紫外線ダメージによってお肌に炎症が起こり活性酸素が大量に生み出されます。
それが原因となり肌表面に糖化を引き起こし、ターンオーバの周期の中で排出される事なくお肌に残り、目立ちやすい目元にくすみやシミを発生させます。

予防とケア
目元の下やホホの上辺りに左右対称にシミの発生が集中してきたら肝斑かもしれません。
30~40代にかけて発症率が多く、肝斑対策には睡眠不足、ストレス、生活習慣の乱れや栄養バランスの偏りなどの生活環境の改善と、ホルモンバランスを整える事が重要です。
納豆や豆腐、味噌、豆乳などの大豆製品を積極的に身体に取り入れ、女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンの摂取に努めていきましょう。
既に生じてしまった肝斑には、皮膚科などで処方されるトラキネサム酸と呼ばれるアミノ酸の一種がメラノサイトの活性化を抑制して肝斑に作用します。
皮膚科で処方される内服薬の使用と合わせて、トラキネサム酸配合の化粧水などの基礎化粧品を使用しましょう。

今回ご紹介した予防とケアはもちろんの事、日常生活では肌への刺激を減らしていく事が肝心です。
外出する際は目の周りに日焼け止めを塗って紫外線から守りましょう。
肝斑の生じやすいホホ骨の上部分にも忘れずに塗りましょう。
目元のシミを予防し、改善をしてアンチエイジングと美白を貴女も手に入れましょう。
目元のシミの原因と有効なケア
いかがでしたか。
まとめますと目の下の皮膚はホホと比べ、とても薄くてデリケートであると言う事が分かりました。
最近ではスマホの見過ぎや睡眠不足などで目元が疲れている人って結構いらっしゃいます。
目と眉の周りには美人ツボが沢山ありますので、刺激しながらリンパを流すお手入れがとても重要です。
若い内から継続すると5年後、10年後の美しさを決定してしまいます。
アイケアをしてこれ以上シミを濃くならない様に、更なるシミを作らせない様にも紫外線対策を徹底しましょう。
- ビタミンCの摂取 → メラニンの沈着を抑えて還元してシミを薄くする
- ビタミンAの摂取 → 新陳代謝を促進してシミの排出を促す
- 抗酸化物質を多く含む食品の摂取 → 体内の酸化を抑えて身体の老化を抑制する
- しっかりした泡を作って洗顔する → 摩擦を軽減する
シミ自体の原因は摩擦にあり、スキンケア自体にシミ対策が行われています。
いつも使用している洗顔フォームにハチミツを少し混ぜ、ピーリング効果をお肌に有効に取り入れてもシミは薄くなります。
主に日焼けが原因のシミやニキビ跡の炎症・肝斑・そばかすなどのシミは、期間が長くかかるシミも自宅ケアでターンオーバーと共に自然に体内酵素が働いて垢となって剥がれ落ちていきます。
シミを消すために必要な事はターンオーバが何かしらの原因で急激に遅くなってお肌が敏感肌やトラブルを抱えるとメラニン色素を含んだ細胞が長くお肌に留まり、お肌はゴワゴワして透明感がなくシミも濃く見えてきます。
そこでターンオーバを促進する化粧品が効果を発揮して、シミを無色にする作用やメラノサイトの活性化を阻害する有効作用でシミのケアに協力な味方となります。
是非この記事を参考に目元のシミについての原因やメカニズムを理解し、有効なケアに役立ててください。

目元の美白に関する記事はこちら
目元の美白ケアはどうすれば?クマに効果的なおすすめのアイクリームをご紹介!
おすすめの美白アイテムはこちら
見た目年齢マイナス5歳が手に入るかも?目もと美容液アイバッグセラム