コロナ予防の手洗いで起こる手荒れとは?ハンドクリーム以外にもこんな方法が!?

紫の背景の前で消毒薬を持っている女性 肌荒れ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

冬場の乾燥でよく手が荒れる、それはけっこう耳にします。
しかし、コロナになり、手洗いをいつも以上にやったら手が荒れてしまった、何てことありませんか?
筆者もその一人です。

手を洗うというのは、確かに感染症対策で衛生的には必須です。
しかし、手を洗えば洗うほど手荒れがひどくなる…。
そんなお悩みを持つ方々に向けて、なぜ手が荒れるのか、どうすればいいのかを記事にまとめました。
是非最後まで読んでいただけると幸いです。

手洗いで起こる手荒れの種類と原因

コロナ予防として手をしっかりと洗ったり、アルコール消毒をしたりすることが大幅に増えました。
その結果、冬に手が荒れるかな?といった具合で、今まで手荒れがほとんどなかった人も手が荒れてしまった、ということもあるのではないでしょうか。

実はそんな手荒れにも種類があるのをご存じでしょうか?
手荒れにも種類と原因がありますので、それについてご紹介します。

まず手荒れの原因についてご紹介します。
原因には『物理的刺激』『化学的刺激』があります。

  • 物理的刺激
    お皿を洗ったりの水仕事や長時間のパソコンでタイピングをしたりといった刺激。
  • 化学的刺激
    消毒でのアルコールや、シャンプーやパーマ液、脱脂力の強い石鹸や洗剤の刺激。
そもそも何故手が荒れやすいのかというと、やはり日常的に一番酷使する部位だからです。
その結果、皮膚のバリア機能が低下します。

確かに手はほかの部位より角質層が厚いため、丈夫ではあります。
しかし『物理的刺激』や『化学的刺激』によって角質層が傷つけられてしまい、これによって皮脂分泌と水分の保持が正常に行われないためバリア機能が低下してしまいます。
その結果、ひび割れやあかぎれといった手荒れが起きます。

すべすべの潤い毛穴レスになりたい セラミドコロナによる手荒れとしては『化学的刺激』が大半ですが、『物理的刺激』もないわけではありません。

このバリア機能が低下しまうと皮膚の水分が逃げ出し、皮膚は手荒れといわれる状態となります。
さらにそれが進むと、あかぎれができることもあります。

冬の痛い手荒れはどうケアする?原因やハンドクリームの選び方までを徹底解説!

手洗いの予防と対策

手荒れを起こさないよう予防方法や対策をお伝えします。

予防としては冬場はつらいかもしれませんが、なるべく水で手を洗いましょう。
お湯は皮脂を奪ってしまい、肌の潤いを保つバリア機能を壊す原因となってしまいます。
熱いお湯は使用せず、ぬるめのお湯を使いましょう。
目に見えるような汚れがなければ、自分に合う保湿剤が入っているもので手指の消毒を優先させることも有効的です。

手を洗った際、石鹸がきちんと全て洗い流せていなかったり、水滴を手に残したままにしておくと手荒れの原因となります。
きちんと洗い流して優しく拭きましょう。

手荒れの対策方法

手荒れの対策の方法としては

ポイント
  • 目に見える汚れがない場合や手指の消毒だけでも大丈夫な時は、石鹸と水の手洗いを避けて手指の消毒を行う
  • 手にやさしい石鹸(カリ石ケン素地のもの)を選ぶ
  • お湯を使わずに水で石鹸をしっかりと流す
  • 手を拭く際には、強くこすらずに優しくふき取る
  • 水滴を残さない

アルコール消毒のとき

白い背景に置かれた消毒薬の上半分また、アルコール消毒をするときには

  • 保湿剤が含まれているものといった自分の肌に合っていたり、手荒れが起こりにくいものを使う
  • アルコールが刺激となってしまう場合には、アルコールが入っていない手指消毒薬を使う

石鹸を使うとき

石鹸で手を洗うやり方もご紹介します。

1.手のひらを濡らす
まずは手を水やぬるま湯で濡らします。この時手に付けているアクセサリーは外します。

2.手のひらに1プッシュの石鹸で手のひらを洗います。石鹸を手の平全体に広げ、こすり洗いをします。

3.手の甲を洗う
隅々まで泡立てた泡が届くように行きわたらせます。片手を軽く握って、もう片方の手で包むように全体を洗います。指の根元の溝も忘れずに。

4.指を洗う指の股を洗います。1本ずつ丁寧に洗います。

左手の親指をねじり洗いしているところ5.爪を洗う
手を軽く丸め、片方の手のひらに片方の爪を立て洗っていきます。

6.手首を洗う
最後に手首を洗います。片方ずつ手首をつかんで、ねじりながら洗っていきます。

7.洗い流す
全て終わったら洗い流します。ただ洗い流すといっても30秒以上かけて洗い流すと効果的です。

8.手を拭く
清潔なタオルや、ペーパーで水分をしっかりと拭き取ります。

以上です。

アルコール消毒を使う際のポイント

アルコール消毒のやり方もご紹介します。

アルコールはスプレータイプなら1プッシュで、ジェルタイプのものを使う場合には2プッシュの量です。

スプレータイプの場合
コロナ予防の手洗いで起こる手荒れと石鹸の関係 液体石鹸

  1. 手にかける際、指を曲げ爪にの中にあたるようにかける
  2. 手のひら同士をすり合わせる
  3. 指先と指の背を、もう片方の手のひらでこする
  4. 手の甲を片方の手のひらでこする
  5. 指を組み、両手のの指をこする
  6. 親指を片方の手で包んでこする
  7. 両手首をこする
  8. 乾くまですりこむ
ジェルタイプの場合
チェックのタイルの上でハンドジェルを出している手

  1. 適量手のひらで受け取る
  2. 手のひら同士すり合わせる
  3. 指先を片方の手のひらでこする
  4. 手の甲をもう片方の手のひらでこする
  5. 指を組み両手の指の間をこする
  6. 親指をもう片方の手のひらで包んでこする
  7. 親指を片方の手で包んでこする
  8. 両手首をこする
  9. 乾くまですりこむ
基本的な手順は同じですが、違うのはスプレータイプは手で受け止める際に指を丸める
ジェルタイプの場合は手のひらで受け止める、です。

コロナ予防の手洗いで手荒れ!石鹸との関係と正しい手洗い方法を身に着けましょう!

手荒れがひどくなると起こる手湿疹とは

ただでさえ厄介な手荒れですが、それを放置してしまうと手湿疹になってしまいます。
その手湿疹にも種類があります。

乾燥・亀裂型手湿疹

乾燥・亀裂型手湿疹は、乾燥によって手のひらや指の関節にひび割れができてしまうものです。
湿疹とあるものの、一般的に水疱はできないとされています。

角化型手湿疹

角化型手湿疹は中年以降の男性によく見られます。皮膚の皮が硬くなってひび割れを起こすこともあります。
角化型手湿疹は足の裏にもできることがありますが、原因については解明されていません。

貨幣状型手湿疹

貨幣状型手湿疹は乾燥やアレルギーが原因です。
手の甲に1センチから5センチの丸い円形の湿疹ができます。水疱がみられ、とてもかゆいです。

汗疱性手湿疹

汗疱性手湿疹は手のひらや指の横に小さな水疱ができ、とても強いかゆみが生じます。
この汗疱性手湿疹は汗によって引き起こされるので、夏に多いとされています。

水ぶくれの湿疹が出ている両手
もしひどくなってしまったら、必ず専門機関を受診しましょう。

湿疹が起きる原因は乾燥肌!?改善策は皮膚科の薬と一緒にこのスキンケア!

手が荒れてしまった時に使うハンドクリームの選び方と使い方

ハンドクリームも種類が沢山あります。
どれを選べばいいのだろう?と迷っている方も多いはずです。

そんな方に向けて、おすすめのハンドクリームの選び方や使い方をご説明します。

ハンドクリームの選び方

まずはハンドクリームの選び方です。
ハンドクリームは3つの種類に分けられています。

  • 保湿系タイプ
  • ビタミン系タイプ
  • 尿素系タイプ
それぞれご説明します。

保湿系ハンドクリーム

保湿系ハンドクリームがおすすめな方は以下の通りです。

  • 乾燥しやすい人
  • 白っぽい粉がふく人
  • こまめに保湿したい人
  • 香りを楽しみたい人
  • さっぱり、こってりのテクスチャーを使い分けたい人

保湿系ハンドクリームの中には、保湿するための成分である『セラミド』というものが含まれています。
この成分は角質層の水分を保ち、肌から水分が逃げ出してしまうのを防ぐ角質層のふたの役割をしています。

ビタミン系ハンドクリーム

ビタミン系ハンドクリームがおすすめな方は以下の通りです。

  • 指ががさがさとしている人
  • ひび割れができていたりあかぎれがある人
  • 水仕事が多い人
  • 香りよりも効果を重視したい人

効果としては、やはりひび割れ・あかぎれができている人におすすめです。
ビタミン系ハンドクリームは入念に保湿ケアし、血行を良くします。そして、肌の再生を促します。
成分としてはビタミンB2・ビタミンEが入っており、保湿成分としても知られているビタミンCも入っています。

尿素系ハンドクリーム

尿素系ハンドクリームがおすすめな方は以下の通りです。

  • 手と指がガサガサしてしまっている人
  • ごわつきがあり、それを柔らかくしたい人
  • ひび割れやあかぎれの症状がない人
  • かかとの硬い角質も気になっている人

効果としては皮膚のガサガサやごわごわに効果的です。
尿素系ハンドクリームは、皮膚の水分を吸収する働きを持っています。
尿素は高い保湿力を持っており、硬くなってしまった角質を柔らかくする働きをもっているのです。

痛いぱっくりひび割れかかとの予防と対策は?たったこれだけで防止できる!!

ハンドクリームの使い方

ハンドクリームの選び方をご説明したところで、次は使い方をご説明します。

ハンドクリームをつけようとしている女性の右手まずハンドクリームを使うときですが、取る時は適量にしましょう。
適量というのはあくまで目安ですが、人差し指の指先から第一関節まで取るといいです。
手荒れがひどい時なら、人差し指の第二関節くらいまで取りましょう。
取る量も目安なので、使うときに量を調整します。

続いて塗り方をご説明します。

  1. まずは手を洗います。必ず清潔な状態でハンドクリームを使います。
  2. ハンドクリームを取る時は、手の甲にハンドクリームを取ります。
  3. 両手の甲をあわせ、ハンドクリームを広げます。
  4. 手のひらを使って親指方面から小指方面に向かい、すりこませるようにしてなじませます。
  5. 爪の周りや指の股も忘れないように、指の一本一本を丁寧に塗りこみます。

塗る時はごしごしと強い力で塗りこむのではなく、優しくマッサージするようにするのがポイントです。

塗るタイミングもご説明します。

適しているタイミング
  • 乾燥していると思ったとき
  • お手洗いの後やお風呂上がりの時
  • 寝る前
手の乾燥が気になったら、一日に何度でもハンドクリームを塗っても大丈夫です。

手の美白にも保湿ケアを!手の美白に必要な保湿効果の高いハンドクリームとは?

ハンドクリーム以外のハンドケア

実はハンドクリーム以外にもハンドケアをする方法はあるので、それもご紹介します。

外に出かけるときは手袋をする

ファー尽きの黒い革の手袋
手袋を身に着けると乾燥や冷えを防げます。この時使うのはカシミヤや革の手袋がオススメです。
逆にゴワゴワとしたものは刺激となってしまうので避けましょう。

水洗いをするときは優しく洗い、水分をしっかりと拭きとる

毎日何気なくやっていても、コツをつかめばハンドケアとなるのです。石鹸は天然由来のものを使うといいです。
こすって洗うのではなく、泡で包むように洗うのがポイントです。

水分をたくさんとる

室内に置いてある2本のペットボトルとついであるコップ人間は水分を必要としていますが、この水分が肌にも重要です。
冬場の乾燥や暖房器具などは肌のうるおいを奪うので、こまめに水分をとりましょう。

【ニキビなし美肌】おすすめな水の種類・分量から飲み方など!!普通に飲むと効果なし

水仕事の時はゴム手袋をする

水仕事を行う際に水やお湯に触れるときはいつの間にか、乾燥が進んでいます。
なので、ゴム手袋をするといいです。肌の水分を逃さないだけではなく、肌荒れも防いでくれます。

お風呂上がりなどのドライヤーの時は、その熱を浴びないように気を付ける

髪を乾かすときに使うドライヤーですが、なるべくその熱を浴びないようにしましょう。
もし浴びすぎてしまったと思ったときにはクールダウンをしたり、乾燥対策をしたりするのも必要です。

美髪の鍵は乾かし方?正しい乾かし方で美しい髪を手に入れよう!

外出時はお手洗いなどでハンドドライヤーは使わない

外に出かけた際、お手洗いでついハンドドライヤーを使う人もいると思います。
しかし、ここはハンカチで手を拭くようにしましょう。
そうするときちんと手を乾かせますし、手の乾燥も防いでくれます。

刺激の少ないボディケア用品を使う

ボディローションやタオルなどのバスグッズ日頃体を洗うボディケア用品ですが、実はこれもハンドケアを妨害してきます。
なので、なるべく刺激の少ないものを選びましょう。

ハンドクリームは手荒れを防ぐだけじゃない!美白効果のあるハンドクリームの使い方をご紹介

アルコール消毒と共存の手荒れケア

いかがだったでしょうか。
ただでさえ手が荒れるのに、コロナの影響で手洗いや消毒があって、ひどくなった方もいるのでは?

この記事を書き、筆者も水分をよくとるから肌が綺麗と褒められるのかなと思っています。
また、ハンドクリーム以外のお手入れ方法も取り入れてみようと思いました。

肌荒れに悩まされる方がこの記事を読んで、参考にされると幸いです。

 

コロナ禍で肌の悩みの人が急増!?その悩みをこんなスキンケアでクリア!

乾燥肌に効果のある医薬品とは?その使い方について

おすすめの肌荒れ・手荒れアイテムはこちら
美容師の手の悩みから生まれたピュアバリアローションとは?

清潔感がある男の手になれるZIGEN アクアハンドジェルとは?

家族全員で使用できる自然派ハンドジェルのオルポノとは?