「足のシミが気になってスカートが穿けない!」生まれつきのシミはどうしたらいいか?

足のシミ 美白

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

皆様こんにちは。
暑いと薄着になりたくなりますね。
袖を短くしたり、スカートで足を出してみたりしたくなりますね。
でも目立つところにシミがあると、気になって隠したくなりますよね。
今回は“生まれつき”できてしまった足のシミについて、どう悩みを解決していけば良いか具体策をご紹介していきます。

生まれつきのシミの原因とは

シミというと、年を経るごとに体のあちこちに現れる茶色い色素を指しますよね。
シミと一くくりにしてしまいがちですが、そのシミも分類するといくつかに分けられます。

シミの種類
  • 老人性色素斑
  • 脂漏性角化症
  • 肝斑
  • 光線性花弁状色素斑
  • 雀卵斑(そばかす)
  • 扁平母斑
  • 太田母斑
  • 炎症後色素沈着
  • 後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)
  • 平坦な母斑細胞母斑(ほくろ)

など

この中で代表的なシミといわれるのは、老人性色素斑です。

老人性色素斑とは

老人性と名前がつけられていることから、40~60歳代で出現するのが多いです。
これは顔面、手、前腕などの日光(紫外線)に当たりやすい部分に現れるシミのことです。

老人性色素斑は紫外線に長期的に繰り返しさらされることで、皮膚が老化してしまい、色素を作る細胞が活発になることで作られます。
お肌には外側から表皮→真皮→皮下組織の順で成り立っていて、一番外側の表皮に老人性色素斑はできます。

老人性色素斑ができた表皮はメラニンを多く含む細胞が増えたり、年齢を重ねることで肌にメラニンが溜まっていってしまいます。
つまり、メラニンが分解できないために色素斑ができてしまうのです。

また、紫外線以外にも加齢に伴ってターンオーバー(肌が生まれ変わるサイクル)が低下してしまうことも、老人性色素斑の原因となります。

生まれつきのシミはどれ?

いわゆる老人性色素斑に該当するシミは、紫外線や加齢に伴うターンオーバーの低下などによって現れることがわかりました。
上記に挙げたように、他にもいろいろな症状のシミがあります。

ここで注目していただきたいのは「生まれつき付いてしまったシミ」です。
シミといっていますが、正式には“アザ”に該当します。

アザというと、ぶつけたときに現れる青アザが浮かびますが、シミに見えるアザは生まれつきや生後間もない頃に発生する、周りの皮膚と違った色に変化した状態を指します。

シミに見えるアザの代表的なのは、扁平母斑と太田母斑です。

扁平母斑とは

薄い茶色をしたアザの一種で、カフェオレのような色をしています。
このアザは生まれつき(先天性)のものと、思春期前後から目立ってくる(遅発性)とがあります。
遅発性の場合は肩や胸、腰などにできることが多く、その部分の毛が濃くなっていることもあります。

扁平母斑になってしまう原因は、細胞の中のメラニンを蓄えているメラノソームと呼ばれる顆粒が過剰に増えるからで、それによって周囲の皮膚と比べて茶色く見えるようになるからです。

6個以上多発しているのなら、レックリングハウゼン病が疑われます。
病気なら神経線維腫や超神経腫瘍、骨格異常の有無などを診る必要があります。

このうち、足に出やすいのは遅発性扁平母斑というものです。
大きな茶褐色のアザで思春期に発生します、
足の他にも手や腹部、肩のまわりや胸の前側に発生しやすいです。

日本人の場合は10人に1人の割合で体のどこかにこのアザができていると言われていますが、色が薄いなら本人は気付かないことが多いし、多発してなければ病気の可能性も低いです。

太田母斑とは

これは額や目の周り、頬、鼻など顔の片側に生じる青っぽいアザを指します。
男女比では女性に多く、生まれてすぐから目立つタイプと、思春期以降アザがはっきりしてくるタイプの2通りがあります。

先ほどご説明した老人性色素斑は表皮のメラニン色素が増加する仕組みでしたが、こちらはお肌の真皮内でメラニン細胞が増殖した結果現れるアザなのです。
目の近くにできたものは、目のクマと間違えることもあります。

これら2つ以外にも、生まれつきの青アザでお尻や背中の下部に見られる蒙古斑(もうこはん)と呼ばれるものがあります。
これは胎生期の真皮メラノサイトの残存が原因と考えられています。

生まれつきからの体のシミは遺伝によるもの?なぜなるのか原因は?

シミを隠してスカートを穿くにはどうしたらいい?

生まれつきのシミの特徴はお分かりになりましたでしょうか。
とはいえ、できてしまった物は気になるし、できれば隠したいですよね?

シミ

シミでもアザでも隠せる方法があります。

メイクで隠す

それはメイク用品です。
皆さんも顔の気になるところを、メイクでカバーしますよね。
なかなか足に化粧品はつけないかもしれませんが、足のシミも顔と同様のことができます。

アザの色によってアイテムを使い分けましょう。

青いアザの隠し方

青いアザを隠すには反対色のオレンジ色を上手に使いましょう。
この方法は青クマのときにも応用できます。

青いアザの隠し方
  1. 薄いピンク色の化粧下地を塗る
  2. オレンジ色のコンシーラーを、アザが目立たなくなるまで丁寧に叩き込んでいく
  3. 仕上げにハイライトなどの白いパウダーをはたいて、なじませていく

カギはコンシーラーですが、オレンジ系のコンシーラーを持っていない場合はオレンジ系のチークでも良いです。
できれば、チークはクリームタイプがよりアザに密着できます。

茶色いアザの隠し方

今度は茶系のアザです。
この場合は赤みの強いコンシーラーを使いましょう。

茶色いアザの隠し方
  1. 赤みの強いコンシーラーを、アザが目立たなくなるまで丁寧に叩き込む
  2. コンシーラーの上から、自分の肌色に合うファンデーションを塗る
  3. 仕上げにフェイスパウダーを、ふんわり重ねてなじませる

赤みが強いコンシーラーがない場合は、普段使っているシミ消し用のコンシーラーでも代用が可能です。
ファンデーションフェイスパウダーは、アザ以外の部分にもふんわり重ねるとより自然な仕上がりとなります。

ストッキングで隠す

シミやアザは気になるけどスカートを穿きたいという人は、ストッキングや靴下で隠すことができます。

デニール数(ストッキングの繊維の太さのこと)の高いストッキングなら、穿くとアザが目立たなくなります。
もし夏など暑苦しい季節のときは、肌色より少し濃い色のストッキングにするだけでも違いますよ。

ストッキング

グッズで隠す

足のシミやアザなら「あざ隠しシール・テープ」を使う方法もあります。
シール・テープですから、貼るだけで簡単に隠せます。
選ぶときは自分の肌に合う色を選ぶと自然になじみます。

もし、温泉やプールに入りたい時は防水タイプを選ぶと安心ですね。

足も紫外線を浴びている!対策方法とは?スカートとデニムどちらが良い?

シミを消すにはどうしたらいい?

こちらの記事では、生まれつきのシミについて内容を説明しました。
生まれつきのシミを解消する方法としては、レーザー治療が最適でしょう。
しかし、その治療は次の項目でお伝えします。

こちらでは、シミ全般についての対策方法を紹介します。

足のシミは炎症性色素沈着でなるのがほとんどです。
炎症性色素沈着とは、虫刺されや掻きむしってしまった痕が残ってしまったり、足のムダ毛をカミソリで処理したことにより現れてしまうシミの種類です。
これら以外にも、もちろん紫外線が原因の場合もあります。

顔や腕に比べれば、足への紫外線対策はおろそかになりがちです。
足も紫外線対策をしないと、日焼けによりメラニン色素が過剰に生成されてシミになってしまいます。

もし足にシミができてしまったら、どうやって消せば良いのでしょうか。

美白化粧品を使う

すでに足にシミができてしまった場合は、顔用の美白クリームシミ対策クリームを使ってケアしましょう。
足だからボディ用の商品の方が良いのでは、と思うかもしれませんが、顔に使用する美白化粧品でも足のシミを目立たせる働きをしてくれます。

足に全部塗布すると広範囲になってしまうからもったいないという人は、できてしまったシミの部分だけでもかまいません。
部分的に使用しても、美白効果は得られます。

化粧品ですので即効性はありませんが、毎日ケアすることで徐々にシミが薄くなる可能性があります。
美白ケアをすることによって、ターンオーバーを促進しメラニン色素の排出をしてくれます。

ただし、化粧品によっては塗布後に紫外線を浴びると、それが刺激になって逆にシミができるということもあり得るので、日中は紫外線対策をしましょう。

美白化粧品

飲み薬やサプリメントを使う

シミを消すには美白化粧品を塗るといった外側からの対策の他に、体の内側から働きかける方法もあります。
それが飲み薬やサプリメントです。

足のシミは炎症性色素沈着が主な原因と述べました。
色素沈着の中でも、肌の日焼けやかぶれが原因のものなら、市販の飲み薬を服用することで症状を緩和させることができるでしょう。

肌の色素沈着には、以下の成分が配合された薬を選びましょう。

成分 効能
ビタミンC すでに肌に沈着したメラニン色素を無色化し、新しいメラニン色素の沈着を緩和する
L-システイン メラニン色素の生成をおさえ、体外へ排出する働きを促す
ビタミンB2 皮膚・粘膜の正常な働きを助ける
ビタミンB6 皮膚や粘膜の正常な働きに加え、たんぱく質からのエネルギーの産生を助ける
ビタミンE 血行を促進し、新陳代謝を活発にすることでメラニンの排出をサポートする

なお、必ず効能・効果の欄に「色素沈着」の記載がある薬を選ぶのが重要です。
なぜなら、成分の配合量の関係で十分に効かない可能性もあります。

美白とシミに有効な飲み薬や錠剤は?シミに効果的な飲み薬や錠剤に含まれている成分や使用方法などを解説します!

シミは病院で治療できる?

お待たせしました。
生まれつきのシミを消すには、病院で治療することができます。

それには、この場合はレーザー治療が最適な方法です。
シミでのレーザー治療とは、レーザー光線によってシミの原因となるメラニン色素を破壊して、シミを消す施術です。
シミ取りレーザーで使用する光の波長はシミができている異常細胞のみを破壊する仕組みなので、正常な細胞は傷つけません。

しかし、生まれつきのシミは人によっては100%消せるものでもなく、再発もしてしまうのが実情です。(扁平母斑の治療に対しては、そうした意見もあります)
それでも、根気よくレーザーを照射することで、薄くなって目立ちにくくなっていきます。
なるべく小さいうちに対処してあげた方が著効率も高いです。

難治性の場合や効果が得られにくい場合は、複合的に多種のレーザーを同時照射するなどといったオーダーメイド治療を行うことも可能です。

およそ30年前は、ドライアイスや液体窒素を使った治療が主流でした。
それがレーザーの登場で治療は変わりました。

生まれつきのシミでお悩みの方は、このレーザー治療を検討してみてはいかがでしょうか。

レーザー治療による美白効果とは?レーザー治療の種類や効果とは

料金はいくらかかる?保険はきくの?

前項目は治療方法をお伝えしましたが、レーザー治療にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
心配になりますが、太田母斑や扁平母斑などと診断された場合は保険が適用されるところもあります。

だいたいの費用ですが

面積 費用
4cm²未満 20,000 円(3割負担は6,000 円)
4~16cm² 23,700 円(3割負担は7,110 円)
16~64cm² 29,000 円(3割負担は8,700 円)
64cm²以上 39,500 円(3割負担は11,850 円)

実際に窓口で支払う金額は、保険種別により上記金額の0~3割となっているところが多いです。
ただし、症状や病名、あるいは年齢によって保険適用の範囲が変わってきます。

生まれつきのシミにはレーザーを!

足のシミ

今回はシミの中でも、生まれつき付いてしまった足のシミについて見てきました。
“生まれつき”になると、原因が異なってきます。

足のシミですとズボンを穿いたり、タイツで隠したりといった方法がありますが、できれば消したいですよね。
この記事ではスカートを穿けるように、足のシミに対して悩みを解消する方法を紹介してきました。

もし、医療機関を受診するなら、レーザー治療が最適な方法です。
太田母斑や扁平母斑といった、生まれつきのシミでしたら保険診療も使えますから、お悩みの方は受診してみてはいかがでしょうか。

シミの悩みを解消して、気持ちよくスカートが穿けると良いですね!

 

濃いシミ、目立つシミがあっても美白になれる?画期的な方法はコレ!

毛穴に出来るシミは普通のシミとどう違う?毛穴シミが出来る原因と作らせない方法とは

おすすめの美白アイテムはこちら
今度のプラスナノHQは新成分でシミを撃退!ハイドロキノンは入ってないの?

フォトショップでシミを消す?「フォトショップリフティングセラム」とは?

これ1本で保湿しながら美白できる「SimiTRY薬用美白オールインワンジェル」