セラミド配合化粧水って期待できる!?セラミドの性質と潤い効果の真実!

セラミド配合化粧水って期待できるのでしょうか 表紙 成分

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

セラミドが配合された化粧水があります。
保湿の話からセラミドのイロハについてご紹介します。
是非、この知識を活用してみてください。

そもそも化粧水を使う目的とは

要は「肌のうるおいやバリアー機能を維持」するために、化粧水で「保湿し角質層を整える」のです。

化粧水はそのような機能を有した透明の液状の化粧品なのです。
アルカリ性に傾いた洗顔後の肌を弱酸性にもどし、水分を補給するスキンケアアイテムと言えます。

バリア機能とターンオーバー

例えば、紫外線による皮膚へのダメージは、ターンオーバーの乱れを引き起こします。
ダメージを受けてしまった肌は、皮膚を状態を修正しようとして、一時的にターンオーバーが早まります。

このスピードが早すぎると、正常なペースで成熟するはずの細胞がしっかり成熟されずに、未熟な細胞が多く肌の表面に並ぶことになり、肌が本来持つべきバリア機能が十分に発揮されないのです。

ターンオーバー
お肌は大きく分けると外側から表皮、真皮、皮下組織の三層から成り立っていて、ターンオーバーはこの中の表皮で行われます。

ターンオーバーは表皮の新陳代謝のことで、新陳代謝の過程を角化と呼びます。
つまり、新しく作られた細胞が角化しながら姿を変え、肌が生まれ変わる仕組みのことなのです。

年齢によって違いますが、だいたい28日周期でターンオーバーが行われるのが理想です。

ターンオーバーのイメージ画像表皮は4層に分かれて、厚さはだいたい0.2mm程度です。
外側から角層、顆粒層、有棘層、基底層に分かれています。

肌ケアにおいて角層は重要キーワードです。
角層がもしもなければ、私たちの体は外からの攻撃でボロボロになってしまうのです。

角層は角質層ともいわれていて、だいたい0.02mm、角質細胞と角質細胞間を埋め尽くすように脂質が存在し、約50%がセラミドで占めます。

角質細胞間皮質と自然保湿因子NMFを含む水分でできているのです。
さらに表面を分泌された皮脂と汗が混ざり合うことによって、天然の保湿クリームとなり、肌を保護しているのです。

角層はバリア機能を担い、そして体を守っていて体内の水分の蒸発を防ぎ、外の細菌や異物が皮膚から体内への侵入も防いでいます。

皮膚について
皮膚の角質層の主成分であるセラミドは、コレステロールや飽和脂肪酸とともに、水を通さず乾燥による過度の水分喪失を防ぐほか、微生物の侵入を防ぐバリア機能を形成する。

表皮過形成を生じた乾癬では、透水性バリアが損なわれている。

角質層は、50%のセラミド、25%のコレステロール、および15%の遊離脂肪酸で構成されている。

加齢に伴い、ヒトの角質層のセラミドとコレステロールが減少する。
セラミドが豊富な小麦抽出物を使用した臨床試験では、プラセボ群に対し抽出物を塗布したヒトの皮膚の水分量が増加していることが示された。

保湿について

次に、十分に保湿された肌とはどのようなことでしょうか?

それは潤いがあり、健やかな素肌、美しい素肌であり、「適切な量の水分が、保湿成分によってお肌の中につなぎ止められ、さらに油分によって水分の蒸発を防ぎ、お肌にしっかりと保持されている状態」のことです。

肌の角質層の中に適度な水分がある状態、つまり、水分そのものがお肌には必要です。

角質層は、約80%が硬いケラチンというたんぱく質でできていますが、お肌を触ってみて、柔らかく感じるのは角層に約20%~30%の水分があるからです。

この20%~30%程度の水分が含まれている状態が、なめらかで潤いのある「保湿」された肌となります。

角質層において、水分を保持し続けている必要な成分が「皮脂膜」「NMF(天然保湿因子)」「角質細胞間脂質」です。

この3つの成分がお互いに助け合ってバランスよく働くことで、角層内の水分が一定の状態に保たれ、保湿されるのです。

セラミドは潤い美肌に必要不可欠!その役割を詳しく解説!

スキンケア

セラミド配合化粧水って期待できるのでしょうか スキンケアスキンケアとは、文字通り肌のお手入れという意味です。
皮膚が生体を守るバリアとして役目を果たしていますが、その役目を果す機能を保持するために、肌を健やかに保つのがスキンケアの最大の目的です。

正しいスキンケアの基本は、Ⅰ洗顔 Ⅱ整肌 Ⅲ仕上げ の3つです。

スキンケアの正しい順番
  1. 洗顔
  2. 化粧水
  3. (美容液)
  4. 乳液
  5. クリーム

知っておきたいお肌の仕組みとスキンケア!その順番とおすすめセラミド化粧品とは

化粧水に含まれている主な成分と効能

化粧水がどのような成分で構成されているのか見てみましょう。
大きく4つで構成されていて、「ベースとなる成分」「機能性成分」「安定化成分」「その他」です。

ベースとなる成分

その製品の基となる成分で、水性成分油性成分界面活性剤の3つ、もしくはその一部で構成されています。
このベースとなる成分は製品全体の70~90%を占めていて、多くは「水」になります。

水性成分 エタノール、BG、グリセリンなど
油成分 オレイン酸、シア油、ジメチコン、ホホバ種子油など

そして、この水性成分と油成分を混ぜ合わせるために、界面活性剤を使用している物も多くあります。

機能性成分

美白のための美白成分保湿成分、アミノ酸、ビタミンC誘導体などの機能的な成分が含まれています。
成分の配合量自体は多くないですが、少ない量でも効果の高い成分が配合されています。

安定性成分

品質を安定させるための防腐剤や、とろみを調整する増粘剤、酸化防止剤が含まれています。
化粧水は1回開けて使用すればおしまいという物ではないので、カビや菌などの繁殖を防ぎ、使い切るまで品質を維持するために使用されています。

その他

着色剤成分や香料なども含まれています。

セラミド入り化粧水は本当に潤い効果あるの?その真相を徹底追究!

セラミドは水に溶けないという事実

次はセラミドについて詳しく見ていきます。

セラミドについて

セラミド配合化粧水って期待できるのでしょうか 化粧水1950年代にセラミドは化粧品成分としての製造方法が開発されました。
その効果が研究によって明らかになってきたのが1980年代で、比較的新しい成分と言えます。

原料は何かというとトウモロコシやこんにゃくなどです。
これらは原料費としては高価になるので、現在ではより安く効果的なものが開発研究されています。

種類

6種類のセラミドが人の肌の角質層にあることが分かっています。

セラミド1 バリア機能や水分保持機能
セラミド2 高い水分保持機能
セラミド3 シワの深さを軽減する機能、水分保持機能
セラミド4 角質の脂質バリア層の構築維持機能
セラミド5 角質の脂質バリア層の構築維持機能
セラミド6 水分保持機能、角質層の剥離やシワの深さを軽減する機能

セラミドの2が人の肌に最も多く含まれていて、セラミド全体の21パーセント言われています。

私に必要なセラミドはどれ?番号から見てみる美容成分セラミドの効果とは

性質

化粧品に使用されるセラミドは白色粉末状で、水にほとんど溶けません。
ですので、製剤化の際には、ナノ化、乳化、分散化など様々な技術的な工夫がなされています。

美容成分セラミドには種類がある!それぞれどんな特徴でどう選べばいいの?

セラミド化粧水に潤い効果があるのか

セラミド化粧水の効果と、おすすめの化粧水についてご紹介します。

セラミドが不足するとどうなる?

セラミドがしっかり水分をはさみ込み、角質層のラメラ構造を支え、健康な肌を維持しています。

セラミドが不足するとどうなるかというと、上記のラメラ構造が維持されなくなり、お肌の水分がどんどん蒸発してしまいます。
そして、お肌は慢性的とも言える乾燥した状態になってしまいます。

さらには、肌表面のバリア機能が低下することで、外からの刺激を受けやすくなります。
かゆみや肌荒れ、炎症を起こしやすくなることもあります。

セラミドは年齢とともに減少する

若く健やかな肌はしっとりしています。
なぜなら、セラミドがたっぷりと含まれているからです。

しかし、年齢を重ねるごとにセラミドは減少します。
加齢だけでなく、気候の変化環境の変化によってもセラミドの量は減少します。

すると、肌にうるおいがなくなり、徐々に乾燥肌やカサカサ肌の悩みが出てくるのです。
実際に、乾燥肌、荒れた肌、老人性乾皮症などの肌は、セラミドの量が減っていることがわかっています。

セラミドの肌を守る効果

セラミドは肌の角質細胞のすき間をセラミドが満たし、重要な肌の水分を保持するという役割があります。
レンガ状に肌の角質細胞がキレイに並び、それが健康な肌であり、透明感と潤いのある肌の源です。
セラミドはセメントのような役割をしていて、角質細胞同士を繋いでいます。

また、水分と皮脂の両方とつなぐ性質をセラミドは持っていて、角質の水分を保持できるのは、肌の角質の中はセラミドの仲間である「細胞間脂質の層」と「水分の層」があり、そこにセラミドが入ってラメラ構造を造り上げるのです。

このラメラ構造が水分の蒸発を防ぎ、うるおいの肌を常にキープしているのです。
セラミド化粧水を塗る意味はここにあると思います。

そのようなラメラ構造を造り上げるのですから、外部の刺激から肌を保護して柔らかくするのです。

おすすめのセラミド化粧水

つつむ ローションセラム E

DECENCIA つつむ ローションセラム E
created by Rinker
  • メーカー名:DECENCIA
  • 商 品 名:つつむ ローションセラム E
  • 価   格:¥3,740(税込)
  • 内 容 量:120ml

敏感な肌で不足しがちなセラミド5種とアミノ酸を配合しています。
エモリオントプール成分が水分を逃げにくくして、角層の保水機能をアップします。
摩擦の起きにくい柔らかく伸びの良いテクスチャーで、潤いで肌を守る高保湿のローションです。

matsukiyo セラミド化粧水

matsukiyo セラミド化粧水 500mL
created by Rinker
  • メーカー名:マツモトキヨシ
  • 商 品 名:matsukiyo セラミド化粧水
  • 価   格:¥514(税込)
  • 内 容 量:500ml

コスパがいいので沢山使えます。
日本酒特有の美肌成分と酒粕に含まれる米由来のアミノ酸だけを、高濃度で配合したセラミド化粧水です。
ベタベタせずにさっぱりとした使い心地です。

Skin mania セラミド 浸透ローション

ロゼット skin mania セラミド 浸透ローション
created by Rinker
  • メーカー名:ロゼット
  • 商 品 名:Skin mania セラミド 浸透ローション
  • 価   格:¥1,320(税込)
  • 内 容 量:120ml

とろみのあるローションなので、とろけるようにすっと浸透します。
ダブルのセラミドで保湿効果と浸透効果でバリア機能を整え、外的刺激からしっかりと肌を守ります。

保水力を高める天然保湿因子が、肌の角層の弾力性や柔軟性をサポートします。

セラミド配合化粧水をどう選ぶ?人気商品をランキングでご紹介!

セラミドで肌に潤いを

いかがでしたでしょうか。
①化粧水を使う目的、②セラミドは水に溶けないかどうか、③セラミドの化粧水は効果あるのかどうか、というテーマをご紹介させていただきました。

簡単にまとめますと、化粧水は肌荒れ防止や潤い肌のためにお肌を保湿するために使用します。
セラミドは水に溶けませんが各技術によって化粧水に配合されています。
セラミドはお肌の健康のために重要な役割を担っていました。

セラミドは発見されたのはそれほど昔ではなく、歴史は浅いものです。
しかし、各社セラミドを配合した商品を販売していて、消費者にも受け入れられています。

セラミド化粧水を使って変化に驚くバスタオル女性年齢と共に減少傾向のセラミド。
いつまでも若く健康なお肌を維持したいですね。

普段しっかりスキンケアしているのに、最近なんだかお肌の調子が悪いとお悩みの方。
お手頃価格のセラミド配合商品も多くあるので、試してませんか。
ハードルも高くなさそうです。

今回いくつかおすすめ商品もご紹介させていただきましたので、そちらを試してみるも良し、ご自身で探してみるのも良いでしょう。
「セラミド、化粧水」で検索すればいっぱい出てきますよ。

お肌にお悩みの方の参考になれば幸いです。

 

セラミドに肌を保湿する効果はある?お肌に負担かけずにセラミドを使う方法は?

セラミド化粧水大集合!ブランドごとに成分量や口コミを比較しました

おすすめのセラミドアイテムはこちら
化粧水だけで大丈夫?シロメルで赤ら顔のお悩みに速攻アプローチ!

その症状もしかして「脂漏性敏感肌」? クレチュールトライアルセット!

プレミアムスリーでツヤ肌実感!美容成分「フラバンジェノール」って何?