綺麗な髪を保つには梳かし方!ヘアブラシを上手く活用する方法を伝授!

ヘアブラシを上手く活用して綺麗な髪を保つ方法 表紙 美髪

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

皆様、日頃ヘアブラシは使いますか?女性の方はよく使う方も多いと思います。
どのように扱うのが良いのかご存知の方がいるかもしれませんが、漫然ととかすのに使う方も多いでしょう。
ここでは効果的なヘアブラシの使用についてご説明したいと思います。

ヘアブラシが髪に与える効果とは

髪の毛には内部の構造として外皮に相当するキューティクルがあります。
その内部には髪の成分である水分やタンパク質を中心に(細かくは解明されていませんが)空気を含んでいます。
海苔とお米とお刺身などの、海苔巻きみたいな構造ですね。

これが入浴などで水に濡れると、外皮のキューティクルが開いて酷い時は内部の成分が出ていってしまいます。

ヘアブラシを上手く活用して綺麗な髪を保つ方法 髪そうして形状記憶のようにある程度乾いたときにそのままの形になってしまうのですが、ブラシで梳かしたりしてある程度形を整えることができますね。

頭皮の健康に良い

ブラシでブラッシングをするとダメージを受けた髪や抜けそうな髪が抜けて頭髪が健康な髪になり、しかも代謝がよくなります。

とはいってもある程度乾かしてからでないと、毛穴にダメージが入ってしまうので濡れたまま使うのはダメです。

洗髪の効率に良い

また、洗髪の前にも効果があります。
頭髪の前にやることで髪の毛についたゴミやチリを払い、先に毛流れを整えることで洗髪中の絡まりや洗いにくさの改善になります。

スタイリングするときに良い

アイロンなどのスタイリング前に整えるうえで梳かすのも大事ですね。
絡まってしまうと何度もスタイリングする羽目になり負担になったりしますし、丁寧なブラッシングは熱を均等にする能力もあるのです。

あとはヘアスタイルを決めているときに、後れ毛とは違う、こぼれた毛をほぐすのとも異なるグシャッと乱れた髪表面のような残念なことになることもあります。
それもブラシを使えば、かなりそれを改善することができますね。

ドライヤーでのブローの最中もブラシを用いることで、より効率的により早く仕上げることができます。

お風呂上がりやそれ以外でないときも、そのまま寝てたら寝起きで頭が爆発した…なんていう表現が似合うほど髪の毛がぐしゃぐしゃになっている経験はありませんか?
この問題は就寝前にしっかりと梳かして整えておくことで、寝起きの時に乱れにくくなります。

梳かすデメリットとは
梳かすのにもデメリットな部分があるのはたしかです。
無理に絡まってるところを梳かしたり梳かしすぎると、毛の天然油「MEA(18-MEA/メチルエイコサン酸)」が取れてカサカサ・ボロボロな髪になってしまうかもしれません…

他にはブラシの刺激で頭皮の血行を良くしたり、逆に強すぎて頭皮が赤くなってしまうケースもありますよ。

髪の老化にご注意を!髪が老化するメカニズムと予防する方法とは?

ヘアブラシの種類とそれぞれの特徴

ブラシにはいろいろな形状があります。
利点や特徴も変わってきます。

形状

パドルタイプ

ヘアケア:クッションブラシブラシの毛が大きく先が丸く面積は大きく、根元がクッションになっているタイプのブラシです。
髪の毛をほぐしたり、濡れた髪に最適です。

面積が広く適度な刺激ができるので、スカルプケアやマッサージに使ったりなどリラックスアイテムとしても使えます。

クッションタイプ

ヘアブラシを上手く活用して綺麗な髪を保つ方法 ブラシその名前の通り根元がクッションになっており、頭皮に優しく血行を良くしてくれるアイテムです。
髪質が柔らかい方にオススメでき、ボリュームを出したいときにもオススメです。

スケルトンタイプ

骨組みのような形状をしているブラシです。
目がとても粗いためパーマをした髪の毛を崩さず梳かせたり、濡れた髪の毛などダメージを受けやすいものには最適です。

ロールタイプ

ヘアブラシを上手く活用して綺麗な髪を保つ方法 ロータリー全体に丸くピンがついているタイプです。
その形状からドライヤーの熱と併せてスタイリングしたりカールなどに利用できますし、360度毛がついているため梳かしにくい部分や角度的にやりにくい部分でもスムーズに梳かせるようになります。

他にも、しっかり髪の毛を巻き込んでストレートにするような使い方もあります。

デンマンタイプ

ヘアケア:ハーフブラシ英国の老舗から作り上げられたブラシです。
ブローやボリュームアップにとても向いているブラシだと言われています。

重さや形など色々考えられて設計されています。
髪の毛の長さ別に、サイズの違うものも用意されています。

コームタイプ

先端が尖ったピンクのヘアコ―ムブラシとは違いますが、用途は髪の毛を整えるものとしては一緒ですね。
軽くて持ち運びやすく髪の毛を整えたり、ボリュームを出すなどが出来ます。
なかには椿油が塗られていて、滑らかにしてくれる効果もあります。

また、反対側が尖った棒状の形状なために、色々なセットに利用できたりしますね。

材質

ナイロン

髪の毛を捕まえやすく軽くて吸水性があり、洗うこともできます。
濡れた毛にも良いです。

猪毛

硬くてしっかりとした毛です。
髪の毛が太くて硬い人などに向いていますね。

毛の材質由来の脂でツヤやしなやかさのオイルになり、静電気が起こりにくいというメリットがありますね。

豚毛

逆に柔らかい動物由来の素材です。
髪の毛が細くて柔らかい人などに向いており、もちろん動物の脂がついています。

樹脂

比較的軽量で頑丈、耐熱性にも優れていて毛のように水で傷むこともありません。
洗えて清潔に、そしてドライヤーと合わせて使っても傷むことなく安心して使えます。

木材

古くからある馴染みやすいものです。
素朴で自然な質感や見た目、そして握り心地も優しく静電気も起こりにくいです。
そして、木材ですからそれなりに頑丈です。

この様に似たり寄ったりな部分もありますが、形状と材質の組み合わせと自分の髪の毛のタイプや相性などを考慮して選んでいただきたいと思います。

ヒアルロン酸は髪にも良い?ヒアルロン酸を使ったヘアケアでツヤ髪へ

ヘアブラシの正しい使い方

鏡を見ながら髪をとかしてケアをしている女性ブラシといってもただ梳かすというよりも、さらに効果的で正しい使い方を実践したいですよね。

何度もやったり極端なやり方をしていては、勿論悪影響を及ぼし髪の毛を傷めてしまいます。
毎日のちょっとしたやり方が、少しずつダメージを積もらせているということも考えられます。

先ほども言いましたが、まずは相性を見極めましょう。
細くて髪質が弱い方などがブラシの毛質が硬いものなどはあまり良い相性ではないですし、少しのダメージでも余計大きく髪の毛に負担がかかりやすいです。
なるべく合うものを選択しましょう。

具体的な選び方とは
髪質が太く硬い方はデンマンやロールでドライヤーをかけつつそれなりの力をかけてしっかりヘアブローできますし、ナイロンや猪毛などもおすすめです。

髪質が柔らかい方、細い方はパドルタイプやクッションタイプで豚毛のようなブラシをオススメします。

正しいブラシのやり方ですが、まずはヘアオイルなどをつけてみませんか?
無いとか興味がない人はともかく、オイルを塗っておけば絡まりもほどけやすいですしオイルで保護されているため髪の毛のちょっとしたダメージも防ぎやすくなります。

梳かすときはゆっくりとヘアブラシを使いましょう。
荒っぽくグイグイやると、それだけ髪の毛のダメージの原因になってしまいます。
そして、ブラシだけでなく空いてる手で髪の毛をほぐしながらやりましょう。

あとは、同時にあまり強すぎない適度な力で頭皮をマッサージして、血行を良くしたりリラックスできると良いでしょう。

頭皮がたるむとは?頭皮のマッサージと薄毛予防で顔と一緒にたるみケア!

ズバリこれ!オススメのヘアブラシ5選

では、オススメのヘアブラシをご紹介していきます。
人気で実績もある商品をご紹介させていただきました。

タングルティーザー魔法のブラシ

タングルティーザー魔法のブラシ
created by Rinker
  • メーカー名:タングルティーザー
  • 商 品 名:タングルティーザー魔法のブラシ
  • 価   格:¥2,530(税込)

有名なセレブさんを担当した熟練スタイリストさんが考案した商品です。
普段のブラシでのダメージを考慮された優しいブラシです。

構造として細目と長めの二段構造のブラシ毛に持ちやすくコンパクトな形、そしてゴムとプラスチックの混合という商品です。
ブラシの形状がとてもプロ考案ということを連想させてくれる商品です。

パドルブラシ

アヴェダ パドルブラシ
created by Rinker
  • メーカー名:アヴェダ
  • 商 品 名:パドルブラシ
  • 価   格:¥3,740(税込)

頭皮のマッサージにも使えるレビューも良い商品です。
若干お値段は比較的高めなほうですが、その分高品質で人気があるのでしょう。
手に持つ部分は木製で手触りも優しいです。

つやつや天然毛のミックスブラシ

マペペ つやつや天然毛のミックスブラシ
created by Rinker
  • メーカー名:マペペ
  • 商 品 名:つやつや天然毛のミックスブラシ
  • 価   格:¥1,320(税込)

ナイロンのピンと猪毛が周囲についており、程よい刺激と滑らかな髪に仕上がります。
他にもシリーズとして色々なブラシがあり、お風呂前のブラッシングで埃取りやマッサージなどにも使えて良いです。

デンマンブラシ

デンマンブラシ
created by Rinker
  • メーカー名:デンマン社
  • 商 品 名:デンマンブラシ
  • 価   格:¥1,732(税込)

カテゴリを関するほど有名で実績のある商品です。
ブローがしやすいように考慮されており、ドライヤーとの使用にもオススメです。

KENT KNH-2624

KENT ヘアブラシ KNH2624 LADY
created by Rinker
  • メーカー名:KENT(ケント)
  • 商 品 名:KENT KNH-2624
  • 価   格:¥2,300(税込)

こちらも古い老舗の天然100%の豚毛のヘアブラシです。
髪の毛が柔らかい人や弱い人も安心して使える逸品です。

冬の静電気で髪がバサバサになってしまうときの対処法とは?おすすめヘアケアグッズをご紹介!

放っておくと逆効果に。ヘアブラシのお手入れの仕方

先ほども記載しましたが、皆さまブラシのお手入れはしていますか?
放っておくと抜け毛がそのままでからまってしまったり、汚れやほこりが頭髪に再付着してそれが原因でフケやかゆみ、臭いの元になってしまいますね。

ある程度はそのまま使ってそのまま置いておくのも良いですが、定期的にブラシ自体を手入れした方がいいです。

清潔でないと、雑菌の繁殖のも元になって悪臭などが考えられますし、頭皮の痒みやフケの原因にもなりますね。

ヘアブラシを上手く活用して綺麗な髪を保つ方法 ヘアケアナイロンや樹脂などはそのまま水とシャンプーで浸け置きで洗っても構いません。
髪の毛などは歯ブラシや手やつまようじなどを利用して、取り除いて浸け置きしておきましょう。
動物の毛で出来ている物は、丁寧に髪の毛や汚れなどを取り除きましょう。

ですが、毛のタイプは水洗いはなるべくしないほうがいいです。
状態が悪くなるためオススメできません。

一応専用のクリーナーはありますので、そちらを利用してほしいです。
これは木製のブラシも同じです。

髪も保湿が大事!パサパサ乾燥髪をこんなケアで予防・対策を

毎日の事だから良く考えましょう

ヘアブラシには様々なものがありますが、ご自身の目的や髪質にあったものをお選びになってあまり髪の毛に負担をかげずきれいなヘアスタイルを決めてほしいです。

また案外普段のやり方を見直すことで、例えばパーマなどをかけていなくても別の方法で満足したり、また違った自分に出会えるかもしれません。

人間中身だと分かっていても第一印象や身だしなみはとても大事です。
是非きれいで美しい髪を目指してください。

 

髪のボリューム感を出すにはどうすればいいの?その方法を徹底解析!

女性の抜け毛はどうすれば防げる?髪の毛を守るための抜け毛の対策方法アレコレ

おすすめの美髪アイテムはこちら
これ1本で髪の悩みを解決「マドンナリリ ヘアオイル」はベタつきません!

スカルプ ケア ディープ クリア シャンプー柿渋パワーでニオイ撃退!

リッチ&ブルーミン シャンプー&トリートメントで頭皮環境にうるおい補給