べたつく肌はインナードライ肌のせい!?セラミドはスキンケアのココに投入を!

自分の肌に手を当てて調子を見ている女性 肌荒れ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

べたつく肌にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
べたつく肌というと、水分が多い状態と思ってしまうかもしれませんが、角質の中は水分不足になっていて乾燥している「インナードライ」という状態になっていることがあります。
ここでは、そのインナードライ肌について取り上げさせていただきます。
インナードライ肌の原因や、他の肌の問題との違いなども取り上げていきますので、ご覧いただければ幸いです。

それ、インナードライ肌かも

まず、インナードライ肌とは、皮膚表面には皮脂があるのに、角層の水分量が不足していて乾燥状態にある肌です。べたつく肌とセラミドの関係 乾燥

一見すると油っぽい肌に見えるのですが、表面ではなく角層の中(インナー)は水分不足で乾燥していることから、インナードライと表現されています。

インナードライ肌の特徴を挙げていきます。
顔でも場所によって肌の質が違うというのが、特徴の1つです。

多くの場合は頬の部位は乾燥しているのに、鼻のあたりやよくTゾーンといわれる、額、鼻、顎先をつないだ区域は皮脂の分泌が多い肌のタイプの人が多いです。

インナードライ肌は、外側は油分が多くなっているように感じている場合でも、肌の内側の部分は乾燥している状態のことをいいます。
なので、自分では脂性肌という皮脂量と水分量が多い肌だと思っている方の中には、実はインナードライ肌だったという方も少なからずいらっしゃいます。

インナードライ肌かどうかのセルフチェックの方法をいくつか挙げさせて頂きます。
以下の項目の1つでも当てはまってしまったら、インナードライ肌の可能性があります。

  • うるおっているように見えるのに、ベースメイクのノリが悪い
  • カサカサして、時間が経つとファンデーションが取れている
  • 鼻、頬などの皮脂くずれや毛穴の目立ちが気になる
  • Tゾーンはべたつくのに、Uゾーンと口周りはカサつく
  • キメが粗く、肌がゴワついている
  • 化粧水など、スキンケアの肌へのなじみが良くない

ネット(web)でできる肌診断と結果から解るスキンケア方法は?!肌診断は何故必要?

インナードライ肌と脂性肌の見分け方

インナードライ肌は先述させていただいた通り、皮膚表面には皮脂がついています。
なので、脂性肌との区別はつきにくいものです。

人の肌は、大きく次のように分けられます
表面的には同じ状態に見えますが、インナードライ肌は脂性肌との見分けがつきにくいです。
では、それぞれの特徴を挙げさせて頂きます。

インナードライ肌の特徴

表面的にオイリーである。
洗顔後に時間が経つとオイリーになる。

洗顔後にお肌がつっぱる。
脂取り紙や洗顔料などで油分を落としても、テカりがある

脂性肌の特徴

べたつく肌とセラミドの関係 オイリー肌
表面的にオイリーである。
洗顔後に時間が経つとオイリーになる。

洗顔後にしっとりした感じがある。
脂取り紙や洗顔料などで油分を取り除くと、テカりが落ち着く

それぞれの特徴

挙げさせて頂いた特徴を見てわかるように、インナードライ肌と脂性肌の特徴には共通する部分があります。

表面的にオイリーであるということと、洗顔後に時間が経つとオイリーになるという点は共通しています。

しかし、洗顔後にお肌がつっぱるという点と、洗顔後にしっとりした感じがあるという点は特徴としては全く異なります

また、脂取り紙や洗顔料などで油分を落としてもテカりがあるという点と、脂取り紙や洗顔料などで油分を取り除くとテカりが落ち着くという点は、逆といえる特徴だと思います。

脂性肌にはどんなケアをすればいい?乾燥肌との関係は?

インナードライ肌と乾燥肌の違い

インナードライ肌と脂性肌の見分け方を挙げさせて頂きましたが、次はインナードライ肌と乾燥肌の違いを少し挙げさせて頂きます。

インナードライ肌の特徴を再掲し、続けて乾燥肌の特徴を挙げさせて頂きます。

インナードライ肌の特徴

(前項目と同じように)
表面的にオイリーである。
洗顔後に時間が経つとオイリーになる。

洗顔後にお肌がつっぱる。
脂取り紙や洗顔料などで油分を落としても、テカりがある。

乾燥肌の特徴

乾燥肌の原因や状態は年齢や性別で違うの? 乾燥カサカサする。
洗顔後にお肌がつっぱる。

ひび割れやかゆみがある。
フケのように皮膚が剥がれ落ちる。

それぞれの違い

先ほど挙げさせて頂いた脂性肌と今挙げさせて頂いた乾燥肌は、大きく違う性質です。
インナードライ肌は表面的にオイリーですが、乾燥肌の表面はカサカサと乾いた状態です。

また、インナードライ肌は油分を落としてもテカりがあるのに対して、乾燥肌はカサカサしていてフケのように皮膚が剥がれ落ちます

乾燥肌の原因を具体的に!年齢や性別でも違ってくるの?

インナードライの原因

インナードライ肌というのはバリア機能の低下やターンオーバーの乱れによって、角質層の水分のバランスが悪くなり乾燥が進みます。
乾燥が進むと、肌が水分を留めるために防御機能が働いて皮脂の分泌が活発化します。
それによって肌がべたついた状態のことなのです。

ターンオーバーとは
ターンオーバーとは、皮膚の新陳代謝現象のことです。
基底細胞が角質層に移行して、皮膚の表面から剥がれていく過程を指します。
健康な皮膚では、およそ28日間で繰り返します。

皮脂の分泌が多い状態は乾燥していないように感じることがあるかもしれませんが、水分量が増えたわけではないので肌の内側の乾燥は改善されません
健康な状態の肌と比較すると、水分量が少なく皮脂量が多い状態です。

そのインナードライ肌の原因をいくつか挙げさせて頂きます。

内的要因 偏った食生活、ストレス、睡眠不足などの不規則な生活
外的要因 乾燥、特に冷暖房によるもの

その他にも紫外線によるダメージ、間違ったスキンケアなどがあります。
これらによって肌の表面にある角質層がダメージを受けてしまうことで、インナードライが起こります。

冷房による乾燥や汗による乾燥、疲れやストレスによる乾燥も原因となるので注意が必要です。
冷房は特に真夏は心地いいと思いますが、湿度が真冬並みに下がってしまうこともあります。
扇風機などの風が当たることでも肌の水分は失われます。

べたつく肌とセラミドの関係 夏場

汗による乾燥というのもあります。
発汗してそれを拭くと肌の表面の潤い膜も拭き取られてしまって、乾燥を引き起こしやすくなります。

保湿しないでいると、紫外線や冷房による乾燥などの影響を受けやすくなってしまい、乾燥を招いてしまいます。

汗によって乾燥するというと変に感じる方もいらっしゃるかと思いますが、注意が必要です。

そして、ストレスや疲れによっても乾燥することがあります。

ストレス、疲れ、睡眠不足は血液循環の乱れとなることがあり、肌のバリア機能を低下させてしまいます。
それに伴って、皮脂量や水分量が減少して乾燥してしまいます。

こういった原因で起きてしまったインナードライ肌をそのままにしておくと、シミ、シワ、たるみなどのエイジングサインの発生に影響を与えてしまいます。

エイジングサインとは肌老化のことです。
肌のダメージ状態が長く続くと回復がしにくくなるのに加え、肌のバリア機能も低下して様々な外からの影響を受けやすい肌になってしまうことがあります。
スキンケアをすることは重要なのです。

インナードライ肌とはどんな肌?侮れぬ肌に適切なケアを!

インナードライ肌の改善には

インナードライ肌を改善するためにすることは、乾燥対策を徹底することと、皮脂を拭き取らないこと、充分な睡眠をとることです。

乾燥対策としてのスキンケア

乾燥対策の仕方ですが、洗顔する際の水温の調整も効果があります。
洗顔の際の水温は、30度から35度のぬるま湯がいいです。

洗顔時の水温が高すぎると、洗顔でお肌の油を取りすぎてしまいます。
何度もそれをしてしまうと、お肌の保水機能を下げてしまうので良くないです。
洗顔時の水温が低すぎると、毛穴が閉じてしまって、汚れの落ちが悪くなってしまいます。

また、メイクを落としたい場合は水温が低いと落ちないことがあります。
皮脂はつい油紙やティッシュなどで拭き取りたくなる方もいらっしゃるかと思いますが、その拭き取りは一般的にはおすすめできないです。べたつく肌とセラミドの関係 洗顔

油紙やティッシュで皮脂を拭き取ると、お肌から水分を蒸発させます。
また、拭き取る行為を繰り返すと、摩擦などでお肌にダメージがあることがあるのでおすすめできません。

インナードライ肌のクレンジングは皮脂を落としすぎないために、洗浄力が強すぎないクレンジング剤を使うのがいいでしょう。

セラミドが効果的
お肌の水分は保った方がいいのですが、そこでセラミドが重要になってきます。

細胞間脂質という物質が角質細胞をすき間なく埋めて水分を保持しているのですが、この細胞間脂質の主成分がセラミドです。
水分保持機能を向上させることが重要となってきます。

そこでセラミドを増やす必要があるのです。
セラミドを含んだ化粧水などで保水力を高めるスキンケアがおすすめです。

その他の対策では

インナードライ肌の改善には、エアコンを効かせすぎないことと十分な睡眠をとることも大切です。

エアコンを長時間効かせると空気中の水分が減り肌が乾燥しやすくなってしまいます。
なので、夏場などはエアコンで温度を下げすぎず、扇風機を併用するのがいいです。
冬でしたら、加湿器などを使うのがいいです。

次に睡眠ですが、インナードライ肌を予防するためには22時から深夜2時までに就寝するのがいいです。

22時から深夜2時は新しい肌の生成が促される時間帯です。
この時間に充分な睡眠をとると健康な肌を保つことができます。

睡眠不足はお肌によくないって知ってました?睡眠不足が及ぼす肌荒れとその対策

インナードライ肌を普段の生活で改善

肌のべたつきを気にされている方はいらっしゃると思います。
今回はインナードライ肌との関係と改善方法を挙げさせて頂きました。

肌がべたつくと気持ち悪さもあると思いますし、化粧をしづらくなって困るかと思われます。
肌のべたつきを対策するのにこの記事が参考になれば幸いです。

肌のべたつきとインナードライ肌という言葉が、結び付きづらいという方もいらっしゃったかと思います。

そこはインナードライの原因の項目で挙げさせて頂いた通り、肌が乾燥から守るために水分を溜める防御機能によるものです。
そんな肌がべたついた状態のことをインナードライ肌と表現でお伝えしてきました。

もし肌のべとつきが改善しないようでしたら、医療機関に相談してみるのも良いと思いますよ。

 

女性の大半がなっていると言われるインナードライ肌とは!?乾燥肌とどこが違うの!?

もっと気軽にセラミドを!薬局やドラッグストアで買えるセラミド化粧品にはどんなものがある?

おすすめのセラミドアイテムはこちら
「セルピュア保湿エイジングケアセット」ヒト型セラミドの保湿力!

ULUシェイクモイストミルクの特殊浸透水で赤ら顔は本当に撃退できるの?

これ一本で5つの役目を果たす!?HALENAオーガニックオールインワンジェルであなたの肌がゴクゴクうるおう!