乾燥肌のスキンケアは重要!乾燥肌をよくするために行うべきこととは

乾燥肌とはどのような状態の肌? 表紙 肌荒れ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

秋から冬に乾燥肌で悩む方多いのではないでしょうか。特に冬は要注意です。
顔では頬や目、口のまわりなど、身体では、すね、ひざ、ひじ、足の裏などが乾燥する箇所に挙げられます。
乾燥肌を放置していたり、スキンケアを怠っているともっと肌の状態が悪くなっていきます。
今回は乾燥肌の特徴と乾燥肌に対するスキンケアの大切さをお伝えしていきます。
最後まで目を通してみてくださいね。

乾燥肌になる原因とは?

乾燥肌と一言で表していますが、詳しくみるとこうなります。

乾燥肌ってどういう肌?

乾燥肌 一時的な不快感、軽いつっぱり感、軽く粉をふく。
超乾燥肌 ひどい不快感と強いつっぱり感、フケのような皮膚のはがれ、ひび割れ、肌荒れ、あかぎれ。
一時的な乾燥肌 肌の組織が水分を失ってうまく結合せず、肌の一部にツッパリ感が現れたり、固くなったりするが、それは元に戻ることが可能で一時的な現象。

乾燥肌は肌の水分も皮脂も不足して、潤いがなくなっている状態の肌のことです。
洗顔後や入浴後に肌が突っ張ったり、全身がカサカサするといった状態が特徴です。

乾燥肌になる原因

乾燥肌になってしまう原因はさまざまです。

外的要因

内的要因

  • 睡眠不足やアンバランスな食生活
  • 喫煙
  • ストレス
  • 加齢やホルモンバランスの乱れなど

外部刺激

皮膚の表面の部分に位置する角質層…そこを覆っているのが皮脂膜というもので、いわば潤いやなめらかさを与えてくれる「天然のクリーム」です。

ところが上記の刺激や原因によって、肌を保護するバリア機能が低下すると肌が不安定になり、皮脂膜本来の働きも出来なくなり、乾燥という皮膚トラブルを招いてしまうのです。

乾燥肌とはどのような状態の肌? 秋

また、乾燥肌というのは空気が乾燥し気温も低い冬に皮膚の代謝も低下するため、起きやすいです。

そして、年齢にも影響してきます。

年齢と乾燥
思春期の頃は皮脂の分泌が活発ですが、20歳をピークに皮脂量や肌の保湿を担っている細胞間脂質も減少していきます。
これは男性も同じで、30代後半から徐々に減少します。

そして、60歳以上の方にいたっては、75%の方(つまり4人のうち3人)が乾燥肌やそれに伴うかゆみといった肌トラブルに悩むことになってしまうのです。

シワにもつながる
シワにも影響します。
シワには乾燥が原因の「小ジワ」、紫外線と加齢が原因の「大ジワ」、加齢や表情筋の収縮が原因の「表情ジワ」の3種類があります。

小ジワは表皮の水分が不足することで生じる、線状もしくはちりめん状のシワです。
放置すると数が増えて連結し、より大きなシワになってしまいます。

シワやたるみにできること!効果的な習慣を身につけて防止しましょう

乾燥肌は洗顔しないとどうなってしまうのか?

カサカサだったり、ピリピリしたりとそんなつらい肌質の乾燥肌には、余計なことはしない方がいいのではないかと洗顔が煩わしくなってきてはいませんか。

さきほどの乾燥肌の要因に「間違ったスキンケア」とも挙げさせていただきました。
スキンケアがめんどくさいかもしれません。

では、洗顔をしなくなったら肌はどうなるのか説明していきます。

洗顔する理由とは

朝の起き抜けの顔というのは、寝ている間に分泌された余分な皮脂や汗、寝具や寝室のほこりやゴミなどがべったりとついている状態なのです。

夜スキンケアをして整えても、寝ている間にも新陳代謝なり何かしらの変化はあります。
そうした汚れをそのままの状態にしておくと、その汚れが肌に悪影響を及ぼしたり、雑菌が繁殖してしまう可能性があります。

たくさん寝溜めしてやっと起きようとする女性

それらの雑菌からニキビや吹き出物などの肌トラブルに、しいては乾燥肌や敏感肌の悪化につながるかもしれません。
やはり洗顔は必要なのです。

乾燥肌に適した洗顔とは

乾燥肌の方に適した洗顔方法をまとめてみました。
使用するお湯は34度から35度ぐらいのぬるま湯で洗顔してみましょう。
肌の皮脂は体温より少し低い温度で溶け出すといわれているからです。

きちんと泡立てる
洗顔料を泡立てずに顔に付けると、洗浄力の影響で洗い上がりが突っ張ってしまいます。
なので、手または泡立てネットで泡立てるようにしましょう。
コツは片方の手をお椀状にして洗顔料を取って、もう片方の手で泡立てることです。
やさしく円を描きながら洗う
洗顔のときは肌をゴシゴシとこするのは間違いです。
摩擦の影響で肌の水分や油分が奪われてしまいます。
肌と手の間に泡のクッションをはさんで、円を描きながらやさしく洗いましょう。

目や口の周り、小鼻などの細かい部分は指先で丁寧に洗いましょう。
これもこすらないように注意しましょう。

ぬるま湯ですすぐ
洗い終えたらすすぎです。
洗い流す際は必ずぬるま湯を使ってください。

お湯が熱いと皮脂まで洗い流してしまいます。
フェイスラインや顎などの部位は泡が残りやすいので、しっかりすすぎましょう。

乾燥肌や敏感肌がひどい方は刺激が少なくなるよう配慮して、朝のみぬるま湯だけの洗顔でもかまいませんよ。

乾燥肌と洗顔方法の関係!乾燥肌にはどんな洗顔や洗顔料が良いのか?

乾燥肌は保湿をしないとどうなってしまうのか?

前半で乾燥肌になってしまう原因をいろいろ挙げました。
乾燥肌こそ保湿が重要なんです。
乾燥肌の方への保湿の方法を見ていきましょう。

保湿とは?

保湿と聞くと、水分をたっぷり肌に送り込むことだと考えるかもしれません。

しかし、定義として肌が本来持っている「自らうるおう力」を生かしてうるおいを保つバリア機能をサポートできるように肌環境を整えることなのです。

ところが、実際の生活では乾燥肌にしてしまう要因はたくさんあります。
お肌の仕組みとして「バリア機能」が低下すると、肌から水分が蒸散しやすくなります。

また、お肌の角層の保湿成分も減少することから、その機能の環境を整えてあげることが大切なのです。

乾燥肌とはどのような状態の肌? スキンケア

保湿をやらないとこうなる

肌のバリア機能が低下して、保湿成分が減少するのですからその成分を補給しなければなりません。

保湿を怠ると肌の乾燥はどんどん進みます
やがてこんな肌トラブルになってしまいますよ。

  • 見た目がカサカサになり、粉を吹く
  • 炎症による痛みやかゆみを引き起こしやすくなる
  • さまざまな刺激に対して過敏になる(敏感肌)
  • メイクのノリが悪くなる
  • 毛穴の炎症やニキビ、吹き出物を作るきっかけを生む(古い角質をうまく排出できないため)
こんな肌トラブルに見舞われないためにも、保湿成分を与えて肌質を改善し、保水力のある肌に生まれ変わらせることが大事なのです。

乾燥肌の保湿とは

乾燥肌の方におすすめの保湿剤は低刺激かつ高保湿のものです。
そのような肌質に開発された製品では、配合する原料にこだわっていたり、お肌に刺激が起きないか確認するパッチテストやアレルギーテストなどを行なったものもあります。

どんな成分を摂ればいいの?

乾燥肌の方には次のような成分を取り入れてみましょう。

セラミド
皮膚のバリア機能3因子である細胞間脂質の一つの成分です。
セラミドはそのままでは水に溶けにくいですが、加工の仕方によって化粧水やその他のコスメに配合しています。
アミノ酸
3因子であるNMF(天然保湿因子)の一つです。
アミノ酸というのは数ありますが、お肌の角層にはグリシンやセリンが必要です。
こうしたアミノ酸を取り入れてみましょう。
スクワラン
これも3因子の一つである皮脂に関係してきます。
皮脂にはスクワランが含まれています。

スクワレンはそのままでは酸化しやすい成分なので、スクワランを還元してして安定性を高めるのが必要になります。

乾燥肌(敏感肌)向けの化粧品には、精製度の高いスクワランを厳選して配合しているのが多いです。

逆に乾燥肌の方が注意してほしい成分もあります。
  • 鉱物油
  • 香料
  • アルコール
  • オーガニック
オーガニックは現在、化粧品に表記するための統一の基準や定義がない状態なので注意しておいてほしい成分です。

多くが有機栽培された植物由来の成分(植物エキス)を配合しています。
それらの成分に過敏に反応してしまうかもしれないからです。

保湿のポイント

保湿ケアの手順は
化粧水→美容液→乳液→クリーム」の順が一般的です。
化粧水だけの保湿では不十分です。

乾燥肌はバリア機能が低下している状態ですので、乳液やクリームなどの保湿剤を併用し油分を補うことでうるおいを保つ皮脂膜の役割を担ってくれるのです。

保湿剤は洗顔後すぐつけましょう。
洗顔後は5分程度でお肌の水分量が減少していきます。

そして、十分な保湿効果を得るために使用量も守りましょう。
清潔な手のひらで保湿剤を取って広げた後、乾燥しやすい部分からつけていき、手のひら全体でやさしくつけましょう。

目安としては1日2回の保湿が望ましいですが、特に乾燥がひどければ保湿の回数を増やしたり、違った種類の保湿剤の重ね付けをしても良いでしょう。

乾燥肌には乳液がカギ?乾燥を防ぐおすすめ乳液をご紹介!

乾燥肌をよくするためにはどうすればいいのか

これまで洗顔と保湿の大切さについて、説明してきました。
それ以外に乾燥肌をよくするためにはどうすれば良いのでしょうか。
改善できる点はまだまだあります。

お部屋の乾燥対策

現代の部屋の中はエアコンが設置されていて、自由に温度調整することができます。
ですが、そのエアコンの風が肌の乾燥につながります。

乾燥肌とはどのような状態の肌? 部屋

お肌にちょうどいい湿度は60%とわりと高めです。
加湿器を使用し、室内の湿度を60%ぐらいに保ちましょう。

加湿器がなかったり、使えない環境にいる場合は以下の方法でも加湿できます。

  • 湿ったタオルや洗濯物を室内に干す
  • 受け口の広い容器に水を張っておく
  • 入浴後の浴室のドアを開けっぱなしにする

食べ物で乾燥対策

食べ物からの栄養も大事で、内側から美しさを目指します。
また、胃腸の環境が良くなると肌の免疫も安定してきます。

特にビタミンを摂取しましょう。

β―カロテン

肌や粘膜に潤いを与えます。
また、お肌の生まれ変わるサイクルであるターンオーバーを整える働きもあります。

  • ニンジン
  • 小松菜
  • ほうれん草
  • レバー など

ビタミンB群

ビタミンB2 脂質の代謝をサポート。皮膚や粘膜の健康維持 豚レバー、納豆、モロヘイヤなど
ビタミンB6 たんぱく質の代謝をサポート。肌や粘膜の健康維持・改善 鶏むね肉、マグロ、にんにくなど
ビタミンB12 血液の赤血球やヘモグロビンの合成。補酵素として働きがある あさり、牡蠣、鮎など

ビタミンC

体内の活性酸素を除去する働きがあり肌をダメージから守ってくれます。
また、肌の弾力を保つコラーゲンの生成をも促してくれます。

  • ブロッコリー
  • 小松菜 など

乾燥肌の原因は食生活にも?どんな食事をすれば肌質改善出来る?

適度な運動

乾燥肌と運動は結びつかないかもしれませんが、運動不足だと筋肉が衰えます。
筋肉にはエネルギーを燃やし、血流を押し流す働きをしてくれてますが、その機能が弱くなると全身の血液の巡りが悪くなり、冷え性やむくみが生じてしまいます。

適度な運動をして血行を良くすることで新陳代謝が高まって、乾燥肌対策につながります。

乾燥肌とはどのような状態の肌? 運動

そのためにははじめから激しい運動をするのではなく、ウォーキングなどの軽い運動から始めるのがおすすめです。

また、長時間同じ姿勢でいるのも血のめぐりを悪くさせてしまうので。ストレッチをするのも効果的です。
ぜひ取り入れてみましょう。

ストレス対策

ストレスが蓄積されると身体の自律神経のバランスが乱れて、ターンオーバーのサイクルも乱れてしまいます。

また、ストレスは乾燥肌、肌荒れ、シミやしわ、くすみたるみなどを引き起こす活性酸素を発生させる原因にもなります。

先ほどの運動もそうですが、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

睡眠の重要性
また、ストレスに対抗するにはきちんと睡眠をとることも大事です。
肌のターンオーバーは睡眠中に促されるため、乾燥肌をケアするのにも良い方法なのです。

体温が下がると自然に眠気が来やすくなるため、就寝の1~2時間前には入浴を済ませておきましょう。

寝る前の飲酒や喫煙、ブルーライトなどの電子機器などの使用は睡眠の質を下げるのでおすすめできません。

この乾燥肌は痛みが出るほどつらい!そんな肌になってしまう原因と改善策とは?

乾燥肌にはこまめなスキンケア

乾燥肌にとってのスキンケアの重要性をご説明してきました。
乾燥肌の原因に「間違ったスキンケア」や「合わない化粧品」を挙げましたが、決して何もやらなくていいわけではありません。

きちんとお肌の状態と向き合って、そのお肌に適したスキンケアや化粧品を使いましょう。
また、乾燥肌を改善するためには日頃の生活習慣も大事です。

ご自身の生活スタイルを見直すとともに、体にもお肌にも良い過ごし方でケアしてみてくださいね。

 

乾燥肌の原因から肌にいい食べ物まで!!男性でもできる保湿ケア!!

乾燥肌は女性だけの問題じゃない!男の乾燥肌はどうすればよいのか?

おすすめの乾燥肌アイテムはこちら
「HASモイストローション」で補うだけのスキンケアから卒業しませんか?

YAECOスキンケア オーガニックカカオで保湿とエイジングケアができる?!

プッシュするだけで3秒スキンケアができるNULL オールインワンミストとは?