乾燥肌と洗顔方法の関係!乾燥肌にはどんな洗顔や洗顔料が良いのか?

乾燥肌と洗顔方法の関係 表紙 肌荒れ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

皆様こんにちは。夏は暑さが厳しいですね。
暑いと汗を掻いて顔にも脂が乗って、おいしそうなほどギタンギタンにテカっているときもありますね。
そんな時頻繁に洗顔したり、よくタオルで顔を拭いたりしていませんか?
実はあまり良いことでもないのです!
今回は様々なトラブルをご紹介しつつ、乾燥肌の方への洗顔の仕方やおすすめ商品を交えて話を進めていきたいと思います。

洗顔が乾燥肌の原因になってしまうメカニズム

ちゃんと洗顔しているのにどんどんお肌が乾燥していく…そうした経緯で乾燥肌になってしまうのはもしかしたら、洗顔が原因かもしれません。
顔の乾燥肌になる原因になるNG行為をご紹介していきます。

擦り過ぎ

洗顔以外にタオルや手でゴシゴシする行為もそうですが、強い摩擦によって過剰に表皮の油分を飛ばしてしまうことで、お肌の表面の油分がなくなってしまいます。

そうすると一番外側の皮脂がなくなってしまい、結果乾きにくいオイルによって塞がれ守られていたお肌の水分が蒸発したり、あるいは皮脂と一緒に水分が弾き飛ばされることになります。
そうすると乾燥肌になります。

また、強い摩擦によって、皮膚に傷が付いたり逆にごみが入り別のトラブルのもとになってしまいます。
脂漏性敏感肌や乾燥敏感肌などのめんどくさい肌質は避けたいですね。

乾燥肌と洗顔方法の関係 ふき取り

洗浄力の強すぎ

まず、PH指数というアルカリ性・中性・酸性があります。
これらのうち、一般にお肌は弱酸性ですが、洗顔するものには酸性とアルカリ性のものの両方があります。

この両方にはメリットとデメリットがあり、アルカリ性にはお肌の汚れや脂肪酸は弱酸性であるためアルカリ性のもので洗うことで化学的に効果的な洗浄ができるようになります。

ですが、逆に強すぎるとお肌がアルカリ性に傾いてしまいその状態が長く続くと乾燥肌の原因になってしまいます。

一方、酸性のものは大きな変化しにくく刺激も少ないため安全ですが、物理的に擦ることでしか効果が得られにくいため洗浄力はアルカリ性に劣るという欠点があります。

このアルカリ性を強く使いすぎれば当然乾燥のトラブルになりますね。
逆に弱酸性で洗浄不足だとベタベタしたり顔が不衛生になったりし、その結果強く洗浄し過ぎて乾燥にという本末転倒な展開も考えられます。

他には洗顔剤自体に他にもいろいろ綺麗にするための成分が入っていますが、顔の皮脂などを吹き飛ばしてしまうため上記と同じように乾燥の原因になってしまいます。

熱めの水や水のかぶりすぎ

熱すぎるお湯はだめです。
一般に油分はお湯で洗った方がよく落ちるのは、よく知られていると思います。

人の脂は手でぬるま湯から手で我慢できる程度の温度が融解点の温度であるため、熱すぎる温度はそれだけ顔の脂を溶かしてしまうことになります。

熱すぎると乾燥の原因になりますし、水のかぶりすぎでもそれだけ油分を落としてしまいますね。

一般的に顔がツッパリ感が毎回結構感じるのであれば、どこかが原因があるという事になります。

乾燥肌で『ゴワゴワ』『ブツブツ』などのざらつきを感じたら?

乾燥肌の人向けの洗顔方法

では、乾燥肌の方にはどんな洗顔方法が良いのかポイントをご紹介します。

洗顔の回数

まず、洗顔の回数は朝と夜の1日2回行うのをおすすめします。
「乾燥肌だから洗顔したくない」と思うかもしれませんが、寝ている間にも肌は生まれ変わって皮脂が分泌されてしまいます。

洗顔を避けていては毛穴が詰まったり、角栓にもとになる余分な皮脂や汚れが肌についてしまいます。
そうした意味での洗顔回数なのです。

洗顔する前には、あらかじめ手を洗って清潔にしておいてください。

しっかりと泡立てる

乾燥肌と洗顔方法の関係 洗顔の泡泡立てるときは洗顔料に少しずつ水を加えながら行いましょう。
空気を入れるようにしながら、ホイップクリームのように泡立てます。

泡立てが難しいなら泡立てネットを使うと良いでしょう。
こうすることで、いざ洗う時にこすらず肌への摩擦を減らすことができます。

すみずみまで丁寧に洗う

よく泡立てたら円を描くように洗いましょう。
洗う順番は額や小鼻といった皮脂が多い部分から洗うと効果的です。
それから乾燥しやすい目元や口元、頬を洗うと良いでしょう。
顎の周りや耳の前なども忘れずに丁寧に洗いましょう。

それから38度くらいのぬるま湯でしっかりとすすぎましょう。
泡が残らないようにチェックしながらすすぎましょう。

顔を拭くときも優しく

洗顔した後もタオルに顔の水分を吸わせるように顔に当ててください。
このようなやり方で十分吸い取れます。
拭くときもこすらず行いましょう。

使用するタオルはできるだけ柔らかい物が良いでしょう。
タオルは何度も使用すると吸水力が落ちて、ごわごわしてきますからね。

洗顔後に肌がつっぱる原因と乾燥肌に効果的な化粧水とは?

洗顔料を使わない方がいい?その真相と使わない洗顔方法

使わない方が良いということはないようです。というより適材適所が最善なのでしょうか。

乾燥肌と洗顔料

どうも現代では「洗顔」と聞くと「洗顔料や石鹸でゴシゴシ洗う」というニュアンスが強いです。
しかし、肌の状態によっては重度の乾燥肌や敏感肌の人がいます。
そのような方は洗顔料を無理に使う必要はなく、ぬるま湯だけでけっこうです。

じつのところ、ぬるま湯だけでも意外と汚れは落ちるものです。
人間の肌は時間が経つと、古い角質が新陳代謝によって自然に剥がれ落ちるような仕組みになっています。乾燥肌と洗顔方法の関係 スキンケア

それに比べて、現代の洗顔料って無理矢理汚れを落としている感覚になるやもしれません。

しかし、このぬるま湯洗顔が適用されるのは朝のみです。
夜はメイクもするし、日中活動もするし、汚れを落とす意味でも洗顔料を使いましょう。

洗顔料を使わない方法とは?

次に洗顔料を使わないで洗う方法ですが

ぬるま湯洗顔

1つ目は洗顔料を使わないあるいは週に1,2回にとどめるなどの方法です。
これは乾燥肌の人は皮脂の分泌が不足していて、通常の洗顔でも洗いすぎになってしまうからです。
ですので、ぬるま湯や水などで顔洗いをする方法です。

それだけならば洗顔剤を使っておらず、刺激も少ないためダメージも小さくて済みます。
また更に、水で行う場合は油と温度の性質上、更に負担が小さく済みますね。

ぬるま湯洗顔のポイント
洗顔方法は両手で水をすくいつつ、顔に当てたら優しく円を描くように手の平や指の腹で優しく濯ぎましょう。
内側から外側に向かうように行うと良いです。

すすぐ回数は多くても20回までにしましょう。
それ以上はやり過ぎになってしまいます。

拭き取り化粧水

2つめは拭き取り化粧水などの方法です。
これは通常の化粧水とは違い汚れや過剰なものを拭き取るものです。
保湿などの性能は控えめです。

ぬるま湯で顔を濯いだ後、こちらをコットンに染み込ませ優しく拭いていきましょう。

但し、いくら洗顔剤よりも洗浄力は小さくてもアルコールが入っているために、何度も量をたくさんつけてやると悪影響が出てしまいますので、量は少なめで実践しましょう。
あるいはアルコールの濃度が低めのものを選んでください。

スチームを使う

3つめはスチームを使用する方法です。
こちらは機器の値段や時間に割いてしまうことになりますが、洗顔剤を使わないのであれば一番洗浄力が高いと思います。

長く使えば洗顔料より安くついたなんてこともあり得ますしね。

  • スチーマーなどで5分ほど蒸気を浴びて、最後に水洗いしたタオルなどで程よい冷たさでスッキリしながら拭き取ります。
  • なければ床屋や美容室などでやってもらえるような蒸したタオルを顔にかぶせて、5分ほど顔に置いておくという方法で代用できます。
どちらも温度が高すぎると、逆に別のトラブルや乾燥の原因になってしまいますので適度な温度でやりましょう。
仕事帰りの精神的な休憩にも使えます。

くれぐれもソファーなどで寝っ転がって、目の部分だけ開けていると気持ちよくなるので寝てしまわないようにしましょう。

他にもどうしてもこの洗顔剤でやりたい、そもそも乾燥もそこまで酷くはないという方は上記の項目の通りに行うと良いでしょう。

今更聞けない!?フェイススチーマーの使い方とその効果を徹底解剖!旅先に持っていけるフェイススチーマーはコレ!

ロゼット洗顔パスタとは。効果や口コミなど

ロゼット洗顔パスタ…なんだか聞き慣れない単語ですね。
これはイオウや海泥、白泥、ガスールなどが練り込まれた洗顔料です。

パスタは日本語で練り込みという意味でほとんどそのままの意味ですね。
料理のパスタと同じです。
他にもロゼットには“薔薇の花飾りや薔薇結びのリボン”という意味があり、パッケージにもいまもシンボルマークとしてバラダイヤが描かれています。

成分としてはミネラル類の成分が配合されています。

様々な成分
  • イオウ
    美容では温泉とかで有名ですね、入ったあとはすべすべな肌になったりしますね。
  • 海泥
    大昔の生物の貝類や藻草やプランクトンなどが累積したものです。
    分解・代謝・再合成な長い時間をかけて行われて、地殻変動を通して隆起されたことで採れる天然の成分です。
  • 白泥
    こちらも天然のミネラルです。
    イメージや存在する場所としてはパラオの海底とても白い浜辺ですね。
    パラオは観光地としても人気ですし、美容に良いと敢えて底の泥を顔に塗る人もたくさんいます。
  • ガスール
    ガスールとはアフリカのモロッコという国で古くから石鹸のように使われている、吸着力で汚れを落としながら含まれるミネラルで、肌を潤してくれるクレイ(粘土)のことです。
日本では、毛穴汚れすっきりなのにしっとりした洗い上がりのフェイスパックとしてよく知られています。
主にこれらの成分が入った2種類の洗顔剤です。

そして、イオウと後者3種と様々な成分が混ざったいろいろな調整タイプがあるようです。
それが円の容器に真ん中だけ空いている蓋タイプで押し込むことで、中央から洗顔剤を押し出すタイプとチューブタイプの2つで主に販売されています。

ロゼット洗顔パスタ 海泥スムース
created by Rinker

石鹸と溶剤の中間のような固形物で、まさに泥パック用な天然の土を利用した商品です!

口コミ
  • 泡立ちもよく評判としてもプチプラで安くてお得
  • すっきりすべすべな肌になったような気がする
  • 匂いもきついわけでもなく使いやすい

などと評判です。

洗顔とくすみの関係、そのメカニズム、正しい洗顔でくすみ改善できる

乾燥肌の人向け洗顔料の選び方とオススメ3選

今度は乾燥肌の方にはどんな洗顔料が良いのか、おすすめをご紹介していきましょう。

ダヴ センシティブマイルド洗顔料

  • メーカー名:ユニリーバ・ジャパン
  • 商 品 名:ダヴ センシティブマイルド洗顔料
  • 価   格:¥455(参考価格)
  • 内 容 量:130g

セラミドが配合されたアミノ酸系が入った低刺激の商品です。
乾燥しがちな肌を守って洗い、潤い満ちた肌にします。
お肌の刺激を気にする人にはこれがおすすめですね。

口コミ
  • 小鼻までつるつるに!
  • そこまで洗浄力は高くないけど、刺激が少ないのを希望している人にはちょうど良い
  • 洗い上がりはツッパリ感ない

アクアフォースマイルドウォッシュ

  • メーカー名:オルビス
  • 商 品 名:アクアフォースマイルドウォッシュ
  • 価   格:¥1,430(税込)
  • 内 容 量:120g

濃密泡で汚れや角質だけをやさしくオフする洗顔料です。
洗い上がりはしっとりの感触です。

肌を健やかに整える成分グリチルリチン酸ジカリウムと肌をやさしく洗う成分アミノ酸が、バッチリ配合されています。

この製品と化粧水と保湿液のセットがお買い得かもしれません。

口コミ
  • あわあわ感がすごい!
  • コスパも良いし、洗い上がりもすごくさっぱり
  • 泡が出すぎて私にはイマイチ…

ソフィーナ 乾燥肌のための美容液洗顔料 クッション泡

乾燥肌のための美容液洗顔料 クッション泡
created by Rinker
  • メーカー名:花王
  • 商品名:ソフィーナ 乾燥肌のための美容液洗顔料 クッション泡
  • 価格:¥2,200(参考価格)
  • 内容量:120g

美容液成分であるグリセリンが配合されている洗顔料です。
濃密な泡が密着するので、肌をこすらずに洗えるのが特徴です。
肌の潤いを残して洗い上げることが可能でしょう。

こちらは泡立てネットを使って行いましょう。

口コミ
  • もちもち泡とうるおい持続が良かった。香りは私好みじゃないけど
  • 洗い上がりも乾燥せずに使える
  • 肌荒れが続いているため購入した。泡が気持ちいいが、価格は安くないから考えちゃう

肌荒れに良い洗顔と悪い洗顔は?洗顔料の選び方も教えます

毎日続けてみてください

乾燥肌の方には洗顔をどうすれば良いか、ざっと紹介させていただきました。
このように様々な洗顔方法があります。

まずは朝の洗顔剤なしの洗顔方法からがおすすめです!
肌に優しい洗顔を心がけましょう。

 

毛穴の黒ずみにふさわしい洗顔方法とは?ご自分の肌に合った洗顔方法と洗顔料で美肌にしましょう!

美白大国・韓国から学ぶスキンケア!オルチャンの洗顔方法とその特徴とは?

おすすめの肌荒れアイテムはこちら
ウルタス 薬用クレンジングバームはダブル洗顔不要の次世代クレンジング‼

「アニュ モイスチャークレンジングオイル」は落とす前よりしっとり?

「プレミアムボディーソープ デオラ」のニオイ対策成分を徹底解明!