自律神経の乱れがお肌を損ねる!?プラセンタとはから、自律神経の影響など

外人 女性 成分

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

プラセンタに自律神経の調整作用があるって知ってました?
お肌とも関係の深い自律神経ですが、今回はプラセンタ、お肌、自律神経というキーワードでいろいろと調べてみました。
是非参考にしてみてください。

プラセンタの効果

美容成分・プラセンタが注目されています。

プラセンタ
どのような効果、力があるのでしょうか。

プラセンタはつまり胎盤と訳されるのですが、例えば、胎児を胎内でお母さんとつなぎ、発育させる器官なのですが、1個の受精卵をたった10か月で平均3kgの赤ちゃんにまで成長させる力があります。

肌にどのような効果があるのかといえば、新陳代謝の向上、肌細胞の分化や増殖を促進、肌細胞の再生や回復、肌のハリや線維芽細胞の活性化などエイジングケア成分なんです。

プラセンタに含まれる栄養素

多くの成長因子やアミノ酸など胎盤には豊富な栄養素が含まれています。

核酸 細胞を新しく作り、遺伝子の修復などを行います。
アンチエイジングに作用する栄養ともいわれています。
ムコ多糖 ムコ多糖の代表的なものとしては、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸などがあげられます。
タンパク質 皮膚や血液、臓器、筋肉など人間の体は多くがタンパク質でできていて、必須栄養素です。
脂質 ホルモンや角膜の材料になったり、人間の体の細胞膜の成分となる栄養素で、脂溶性のビタミンA、ビタミンD、ビタミンEの吸収をサポートします。
糖質 脳や体のエネルギーになる栄養素です。
ビタミン類 生活習慣の予防、身体機能の維持や調整などをおこないます。
ミネラル カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、リン、鉄、亜鉛などが該当し、血液や体液の調整などを行い、体の機能の維持調整をします
成長因子 特定の細胞の分化、増殖を促す内因性のタンパク質の総称です。
アミノ酸 約20種類のアミノ酸が含まれています。
酵素 約100種類含まれていると言われます。

どんな種類があるの?

プラセンタにはウマ、ヒト、ブタなどの種類があります。
それぞれ見てみましょう。

ウマプラセンタ

ブタプラセンタよりも美容効果のあるアミノ酸が約259倍多く含有されています。

ですので、より高い効果が期待できます。

また、馬は体温が高いので、口蹄疫や寄生虫、狂牛病などの心配がなく、化粧品で選ぶならウマプラセンタがおススメです。

ヒトプラセンタ

医療で主に使われています。
しかし、人由来のプラセンタエキスはリスクがあるため、しっかりと医療機関に相談しましょう。

ブタプラセンタ

ブタ
化粧品などで一番利用されているのがブタプラセンタです。
大量生産が可能で、安価に配合されています。

ブタは口蹄疫などの病気にかかりやすく、予防に薬剤を投与されたり、ワクチンを打たれていたり安全性に少し不安が残ります。

植物プラセンタ

安全性が高いのが特徴です。

アミノ酸やミネラル、ビタミンが含まれていて美白などの効果もありますが、一番の特徴となる成長因子がないため、アンチエイジング効果はあまり期待できません。

プラセンタってどう美容に関係するの?プラセンタの美容効果や安全性を解説!

自律神経が乱れるとどうなるの?

自律神経が乱れると、体の機能の調整や制御が利きづらくなり、体調が悪化したりします。
いくつか症状を見てみましょう。

  • 疲労感
  • 頭痛
  • 体温の異常
  • 睡眠異常
  • 耳、喉、口の症状
  • 胸部の異常
  • 手足の異常
  • 皮膚の異常
など様々です。

皆さんは自律神経失調症という言葉をご存知でしょうか。

自律神経が乱れると不安や緊張感が高まってきたり、吐き気や多汗、全身のだるさ、頭痛、肩こり、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、不眠など、さまざまな症状が起きてしまいます。

もちろんこれらの症状は人によって大きく異なります。

それに自律神経がバランスを崩すと、臓器にも悪影響を及ぼします。

  • 胃酸が過剰に分泌され、胃の痛みや胸やけを感じる「神経性胃炎」
  • 腸のぜん動運動に異常が生じ、腹痛を伴う下痢や便秘が起こる「過敏性腸症候群」 など
そして、お肌の健康にもかかわっていますよ。

ストレスでもむくみは出る?適度に発散してレッツむくみ予防!

自律神経と肌の関係

自律神経が体の臓器の働きや脈拍、体温などもコントロールしているのですが、自律神経は2つあります。

交感神経副交感神経です。

副交感神経のイメージ

交感神経とは、起きているときや緊張状態などにあるときに優位になる神経です。
一方、副交感神経は寝ているときやリラックスしている時に優位になります。

私たちはストレスを受けると、体はそれに対処しようとして交感神経が優位になります。
そして、覚醒反応や血管の収縮などが起こり、それが続くと免疫機能なども低下してしまいます。

すると、外からの刺激に耐えられなくなって体だけでなく肌にまで不調が現れてきます。
お肌のターンオーバーも乱れ、健康的なお肌を維持できなくなってしまいます。

代表的なのが肌荒れやニキビといった肌トラブルでしょう。

眉間に出来るニキビの原因に自律神経が影響している!?自律神経の働きと改善法をお教えします

肌のターンオーバーのしくみ

お肌の構造とは大変複雑で、何種類の層に分かれ、役割もそれぞれ違っています。

お肌の構造とは

大きく分けると外側から

  • 表 皮 :外から受ける刺激から体を守っている
  • 真 皮 :表皮を支える
  • 皮下組織:外から加わる力などから体を守る
この三層から成り立ちます。

ターンオーバーはこの中の表皮で行われ、表皮の新陳代謝のことなのです。

そして、この新陳代謝の過程を角化と呼ぶのです。

したがって、新しく作られた細胞が角化しながら姿を変え、それぞれの役割をこなして、最終的には垢となって剥がれ落ちてしまうという、肌が生まれ変わる仕組みのことなのです。

部位やそれぞれの人によっても異なるのですが、新しい細胞が生まれて剥がれ落ちるまでの間、だいたい28日周期でターンオーバーが行われるのが理想なのです。

ターンオーバー

お肌の表皮とは

そして、表皮は4層に分かれて、厚さはだいたい0.2mm程度です。

外側から

  • 基底層
  • 有棘層
  • 顆粒層
  • 角層
このようにに分かれています。

基底層の役割

基底層はすぐ下にある真皮層の毛細血管から栄養を受け取って、細胞分裂を繰り返すことによって、表皮の元になる角化細胞(ケラチノサイト)を作り出しているのです。

また、色素細胞といわれるメラノサイトも存在し、紫外線や刺激を受けるとメラニン色素を作り出し、真皮層にダメージが届かないように防いでいるのです。

有棘層の役割

表皮の中で最も厚い層です。

基底層で作られた角化細胞が上部に押し上げられて有棘細胞になります。

細胞間にはリンパ液が流れていたり、老廃物を流したり、表皮に栄養を運んでいるのです。

その他に免疫細胞のランゲルハンス細胞があって、外から入ってきたウイルス、カビなどの異物を判断して、体の外に排出しようとするときなどに、アレルギー反応を起こしてしまうのです。

また、熱さやかゆみ、痛みなどを感じる知覚神経もあります。

顆粒層の役割

有棘層から押し上げられた細胞が顆粒細胞に変化します。

顆粒層は、角質層と一緒にバリア機能を担っている場所なのです。

顆粒層に多く存在している、ケラトヒラリン顆粒が紫外線などをブロックするのです。

また、角質層の成分でもあり、角質層の水分保持に欠かせない角質細胞間皮質と自然保湿因子であるNMFが作られるのも顆粒層なのです。

角層の役割

基底層から角化した状態で押し上げられた細胞は、角層で角質細胞となって垢となって剥がれ落ちるのです。

角質細胞は死んでしまった細胞と言われているのですが、角層がもしもなければ、私たちの体は外からの攻撃でボロボロになってしまうのです。

角層は角質層ともいわれていて、だいたい0.02mmで角質細胞と角質細胞間を埋め尽くすように存在していて、約50%がセラミドで占めます。

角質細胞間皮質と自然保湿因子NMFを含む水分でできているのです。

さらに表面を分泌された皮脂と汗が混ざり合うことによって、天然の保湿クリームとなり、肌を保護しているのです。

角層はバリア機能を担い体を守っています。

体内の水分の蒸発を防ぎ、外の細菌や異物が皮膚から体内に侵入も防いでいます。

お風呂やプールに入っても体内に水分入ってこないのも、角層のバリア機能のおかげなのです。

ターンオーバーの意味

ターンオーバー
多くの人は転んでケガをした経験があると思います。
でもその傷は知らない間に治っていきますよね?

ご存知の方も多いと思いますが、この自然に治そうとする力を自然治癒力と呼びます。

肌のターンオーバーもそれと似ています。

肌に何か悪い状況が起これば、それを自然と修復してくれるのです。
もっとくだけて説明すると、肌の古い皮膚を新しい皮膚に生まれ変わらせてくれるのです。

それを肌のターンオーバーといいます。

ターンオーバーはいつしてくれるの?

肌のターンオーバーには周期があります。
もちろん個人差はありますが、約28日~56日といわれています。

また、ターンオーバーの周期は年齢とともに長くなってしまいます。
30代を過ぎると45日以上かかることが多いようです。

なお、ターンオーバーが行われる時間帯ですが、真夜中の睡眠中ですね。
だから「よく眠れた次の日はお肌の調子がいい」ということなんです。

美白の効果が出始めるにはどの位の期間が必要?肌のメカニズムから解説します!

プラセンタを使った自律神経の改善療法

自律神経の不調をプラセンタで解決するにはプラセンタ注射というのがあります。

今回その概要をご紹介します。

医療現場でプラセンタが広く用いられるのは自然治癒力の強化です。

ちょっとしたケガをしたり、風邪をひいたり、精神的に疲れても、時間が経つと回復します。
これは人間が持っている自然治癒力のおかげです。

プラセンタはこの自然治癒力を後押ししてくれ、ケガや病気の回復を手助けしてくれるのです。

薬効効果

どのような薬理効果があるのでしょうか。

  • 自律神経調整
  • 肝臓の働きを高める
  • 基礎代謝向上
  • 免疫力を強化し、抵抗力を高める
  • 血行促進

などなど様々です。

治療方法

注射器
プラセンタの注射は1回の量や目的によって違いますが、月に2~4回で効果が実感できると思われます。

1ヶ月に8アンプル(注射剤を入れる容器の数)の注射を3ヶ月続けると、80%近くの方が効果が出るという調査報告もあります。

自律神経の乱れでお肌の調子が狂うのは前記した通りですが、自律神経にも効果があるので、しいてはお肌への効果が期待できますし、プラセンタ自身の美容効果の恩恵もあります。

使用するのは厚生労働省の認可を受けたプラセンタエキスで、重篤な副作用は報告されていないようです。

ですから、安全な治療方法なのです。
受ける際はお医者さんとよく相談してくださいね。

ニキビの改善にはプラセンタ!美容成分プラセンタはニキビにどう効くのかお教えします!

驚くべきプラセンタのたくさんの効果

いかがでしたでしょうか?

注目を集めているプラセンタをご紹介させていただきました。

胎盤から取られる栄養満点のプラセンタは自律神経を調整しお肌も健康にしてくれるということがわかりました。

化粧品に使われていたり、直接注射するというのもありました。

もしご興味もたれましたら店頭でプラセンタ配合化粧品を見てみたり、お医者さんに相談してみてくださいね。

 

プラセンタとプエラリアを徹底比較!! 似ているのは名前だけじゃなかった!

プラセンタがアトピー性皮膚炎にも効く!? 驚きの効果などを大調査!

おすすめのプラセンタアイテムはこちら
ミセルアイラッシュの口コミは?ヒアルロン酸やプラセンタ配合の人気まつげ美容液でマスカラにさよなら!

「圧倒的」高濃度!炭酸100%のカーボミストで炭酸美容をはじめませんか?

薬用「クリスタルモーション」でくり返すデコルテニキビを撃退!