紫外線を浴び、アフターケアをしないと肌トラブルを招いてしまいます。
紫外線は美しい健やかな肌の大敵であると言われています。
いつまでも健やかな肌を保ちたい方は日頃の紫外線対策が必要になります。
そこで今回は紫外線と肌について取り上げて行き、紫外線が肌に与える影響、紫外線による肌トラブルは何があり、肌トラブルが起こってしまったらどの様な対策をすれば良いのかなどを見て行きたいと思います。
Contents
紫外線と肌との関係とは?
太陽光線は紫外線、可視光線、赤外線の3つに分けられます。
可視光線より波長が短いのが紫外線です。
- 長波長紫外線 → UVA
- 中波長紫外線 → UVB
- 短波長紫外線 → UVC
何故かと言うとUVAとUVBはオゾン層を通り抜けて、地表に降り注ぎます。
紫外線は波長が短いほど有害であり、その中で最も波長が短いのはUVCです。
UVCを直接浴びれば皮膚が焼けただれる程の害があるとされていますが、オゾン層が遮断してくれています。
しかしフロンガスなどが原因でオゾン層が破壊されてしまうと、生物に大変な悪影響を及ぼすと言われています。
紫外線は良くないという事ばかり言われていますが、実は紫外線は有害なだけではありません。
紫外線には体内でビタミンDの合成を助ける働きがあり、その他にも血行や新陳代謝を良くしたり、殺菌消毒の作用もあります。
但しビタミンDの合成については体内のコレステロールでも合成が出来るので、必ずしも紫外線を取り入れる必要はありません。
紫外線が肌に与える影響は?
UVAとUVBは肌に与えるダメージが違いますので、肌に与えるダメージの違いを見て行きましょう。
UVA
波長が一番長いUVAは大気による吸収をあまり受けずに地表に到達します。
生物に与える影響はUVBと比較すると小さく、エネルギーは弱いですが、UVBの10~50倍のUVAが地表に降り注ぎます。
UVAは皮膚の奥深くに浸透し、シワやたるみの原因となります。
真皮層にまで侵入し、侵入したUVAは肌の弾力や潤いを保つコラーゲンやエラスチンを破壊します。
肌を黒くするだけでなく、肌をたるみやすくしたり、肌の乾燥を招きやすくします。
UVAは急激に作用せず、ジワジワと肌の奥まで浸透し、肌に影響が出るまでに時間が掛かります。
すぐに影響が出るわけではないのですが、時間を掛けてUVAは肌状態に悪影響を与える恐ろしい存在です。
UVB
UVBはUVAほど波長が長くないので、肌の奥まで届く事はないのですが、表皮まで到達します。
紫外線の強さはUVAよりも強烈であり、皮膚に炎症を起こす力がUVAの1000倍近くあります。
UVBを浴びると肌が黒くなったり、肌が赤くなってヒリヒリしたり、肌が水ぶくれになったりします。
炎症が落ち着いた後も色素沈着の可能性が高く、シミが出来やすい状態にあります。
またUVBはDNAを傷つけるので免疫力が低下し、皮膚ガンを発症させたりします。
美容だけでなく健康に悪影響を及ぼすとされています。
メラニンってなんだろう?
メラニンとは動物の体表に存在する黒褐色や黒色の色素であり、人の毛髪やほくろ、イカの墨の色素もメラニンです。
皮膚が紫外線に当たると日焼けして黒くなりますが、紫外線を浴びる事によりメラニンが生成され、過剰な光線が吸収される事で我々を保護しているものと考えられています。
メラニンは紫外線から皮膚への影響を防御する機能があり、身体が直射日光に晒される事で生成量が増えます。
加齢によって黒かった髪が白くなるのはメラノサイトを生み出す幹細胞が衰え、毛根でメラニンが生産されなくなるからです。
メラニン色素は肌トラブルや病気を防ぐ為になくてはならない物質と言えるでしょう。
肌トラブルの種類ってなにがある?
紫外線を浴びる事によってどんな肌トラブルがあるのか見て行きたいと思います。
メラニン色素が肌の表面に現れると肌は黒くなったり、日焼けをした状態になります。
一時的な日焼けならば時間と共にターンオーバーによって肌は元に戻ります。
しかし日常の中で紫外線を浴び続けているとメラノサイトが活性化し、メラニン色素が大量に作られます。
過剰に生成されて肌に蓄積されたメラニンがシミのメカニズムであり、シミの事を色素沈着とも呼びます。
肌のハリを保つ為に必要なコラーゲンやエラスチンを破壊し、また真皮にあるコラーゲンとエラスチンを作り出す線維芽細胞も損傷を受ける事で機能が低下します。
UVAを浴びる事により活性酸素を発生させ、コラーゲンやエラスチンを酸化させます。
この様に真皮で肌を内部から支える力が弱くなる事で肌表面のハリがなくなり、シワやたるみが生じます。
そうなると肌は潤いを失い、カサついた状態となってしまします。
その事で肌荒れなどの様々な肌トラブルが起きやすくなります。
肌トラブルが起きてしまったら?
肌トラブルで気になっている事があれば皮膚科を受診しましょう。
ここでは自分で出来る対策をご紹介します。
洗顔
肌のバリア機能が低下していると少しの刺激でも肌にダメージを与え、肌トラブルが起きてしまいます。
角質を取る為のスクラブ入り洗顔料、マッサージソルトなどの使用は控える事をおススメします。
優しく丁寧な洗顔が重要です。洗顔は強く擦らず優しく撫でる様に洗いましょう。
洗顔は石鹸の泡だけで「絹豆腐の表面を撫でる様な力加減」を意識して、手に力を加えず優しく洗顔します。
濯ぎは32℃~35℃位のぬるま湯で濯ぎますが、温度が高いと肌の皮脂が洗い流されて潤いが失われる事になり、温度が低いと汚れが落ちません。
洗顔後の保湿ケア
洗顔後の肌は角質層に含まれる水分が蒸発しやすい状態となっています。
時間が経てば経つほど化粧水の肌への浸透率は低くなります。
洗顔後は出来るだけ早く化粧水で水分を与える基本的なスキンケアを行ないましょう。
スキンケア商品ですがデリケートになっている肌には保湿効果の高い化粧水で保湿ケアをするのがおススメです。
スキンケア化粧品には様々なタイプがあり、配合成分も異なり、人それぞれの肌質や何が目的で使用するかでも異なります。
化粧水は手を使い肌を優しく押さえる様に顔全体に化粧水の成分が染み渡るように馴染ませましょう。
- 化粧水で肌に水分を与える
- 美容液で肌に栄養を与える
- 保湿クリームで水分を逃がさない
日常生活
バランスの良い食事を摂取し、十分な睡眠を取るなど規則正しい生活を心掛けて下さい。
ストレスが溜まると体調不良や肌トラブルを招いてしまいます。
自分なりのストレス解消方法、気分転換を見つけて適度にストレスを発散させましょう。
日焼け止めクリームって日常でも塗った方がいい?
日焼け止めは主にUVAとUVBをカットするものです。
UVBは3月~9月頃を除くと紫外線量が落ちるのですが、UVAは一年中降り注いでいますので、夏だけでなく冬でも日焼け止めは塗った方が得策です。
一日の中で紫外線量は午前10時~午後2時の間が最も多く、この4時間の間に一日に降り注ぐ紫外線量のおよそ半分を占めているとされています。
特に夏場のこの時間帯には肌に最も有害とされているUVBが降り注いでいますで注意が必要です。
日焼けが起きる程の日差しでなくても紫外線は常に降り注いでいますので、日焼け止めはなるべく塗った方が良いと言えます。
服などから肌が露出している場合にはムラなく塗った方が良いです。
また、プールや海など長時間外出する場合は汗や皮脂などで日焼け止めも落ちてしまいますので、3時間程度を目安として日焼け止めを細めに塗り直す事をおススメします。
その他のスキンケア方法って何がある?
入念に紫外線対策は行うけどその後のケアを行わない方がいらっしゃると思います。
ここでは外側からのスキンケアと内側からのスキンケアの2つに分けてご紹介して行きます。
外側からのスキンケア
痛みや炎症が生じた場合は医療機関で診察を受けましょう。
化粧水は冷蔵庫で冷やしておくと肌のクールダウンにも効果的です。
化粧水が肌に沁みる場合は軟膏を使用すると良いでしょう。
美白化粧品には肌に刺激を与える成分が含有されている場合がある為、現在貴女が使用している基礎化粧品に美白効果のある美容液を1本取り入れるのがおススメです。
- ビタミンC
メラニンの生成を抑え、ターンオーバーを促進させます。 - アルブチン
チロシナーゼというメラニンを生成する酵素の働きを抑制します。
※日焼けした肌は刺激に弱いので新しい化粧品を使用する際は必ずパッチテストをしましょう。
内側からのスキンケア
ターンオーバーはホルモンバランスの乱れやストレス、加齢などの影響で乱れてしまいます。
ターンオーバーが乱れると排出されなかったメラニン色素が肌に留まり、シミが増える原因になります。
- 十分な睡眠
ターンオーバーが最も活発になるのは睡眠中であり、午後10:00~深夜2時の間の肌のゴールデンタイムと呼ばれる時間帯は成長ホルモンが多く分泌され、肌の修復がなされるので7時間以上の良質な睡眠を心掛けましょう。 - 洗顔にピーリングを取り入れる
酵素洗顔(=酵素が含まれる洗顔料を使用した洗顔方法)やピーリング効果のある洗顔は、ターンオーバーを促進させる事が出来ます。 - ターンオーバーを促す栄養素を積極的に食べる
ターンオーバーの活性化に有効な栄養素は肉、魚、大豆、卵などのたんぱく質、しじみ、牡蠣、海苔などに含まれる亜鉛です。
- ビタミンC
シミに有効的な成分であり、ブロッコリー、キウイ、アセロラなどに多く含まれ、美肌の為には毎日1000mgのビタミンCを摂取する事が望ましいです。ソラレンという柑橘類や一部野菜などに含まれている物質は紫外線の感受性を高めるので夕食時に摂取するのが良いでしょう。 - リコピン
トマトなどに含まれるリコピンはメラニン生成の抑制、UVAを浴びる事によるコラーゲンの減少の抑制、日焼け防止効果などが期待出来ます。
紫外線知らずの美肌でいるために

今回は紫外線と肌について見て行きました。
紫外線には波長によりUVA、UVB、UVCの3つの紫外線がありますが、オゾン層を通り抜けて地表に降り注ぐのはUVAとUVBです。
UVAを浴びるとシミやたるみを引き起こしますが、UVAは真皮まで浸透する為にコラーゲンやエラスチンを破壊する事でたるみを引き起こします。
UVBを浴びるとUVAより皮膚に炎症を起こす力が強いので、肌が黒くなる、肌が赤くなるなどの肌トラブルを引き起こします。
またUVBはDNAを傷付けてしまう事により皮膚がんを発症させてしまいます。
紫外線を浴びる事による肌トラブルとしてシミ、シワ・たるみ、カサつきを挙げました。
シミは紫外線を浴びる事によりメラニン色素が生成されますが、過剰に生成されたメラニン色素はターンオーバーで排出しきれずに肌に留まり、それが色素沈着になります。
シワ・たるみはUVAが真皮層に侵入し、コラーゲンやエラスチン、線維芽細胞を傷つけてしまう事で機能が低下し、肌を内部から支える力が弱くなる事でシワやたるみが生じてしまいます。
紫外線を浴びると肌の保湿機能を低下させてしまい、その事で肌に潤いが低下してしまい、カサつきが生じてしまいます。
肌トラブルが起きてしまった時の対策として洗顔、保湿ケア、日常生活で気を付けるべき事を挙げました。
洗顔は肌を擦らずに優しく石鹸の泡を撫でる様に洗顔をしてあげます。
洗顔後は化粧水で水分を与えたあと美容液で肌に栄養を与え、保湿クリームで水分を逃さないといった基本的なスキンケアを行います。
日常生活では健康的な食事、十分な睡眠、ストレスを溜め込まない事を挙げました。
紫外線は季節や天候に関係なく一年中降り注いでいるものです。
ですので太陽光が少ない曇りであっても日焼け止めクリームを塗る事をおススメします。
日焼け止めは顔以外の服から肌が露出している箇所に、また長時間外出する場合は汗や皮脂で日焼け止めが落ちてしまいますので3時間ごとに日焼け止めを塗る事が必要です。
最後にその他のスキンケア方法として外側と内側からケアをする方法をご紹介しました。
外側のスキンケアとして日焼けした肌は冷却して安静にする、低刺激な化粧品で肌をしっかり保湿をする、美白化粧品で集中的にケアをする、シミに有効的な成分であるビタミンCとアルブチンを含んだ化粧品を使用し、日焼けをしないように気を付ける事です。
内側のスキンケアとしてターンオーバーを促進させてメラニン色素を排出させる、ターンオーバーを促進させる為に午後10:00~深夜2:00の間の肌のゴールデンタイムを意識した睡眠を取る。
洗顔にピーリングを取り入れる、たんぱく質や亜鉛と言ったターンオーバーを促す栄養素や、ビタミンCやリコピンと言ったシミに効果的な栄養素を食事に取り入れる事をご紹介しました。
紫外線対策におすすめのアイテムはコチラ
高SPFなのに無添加!エポラーシェ カラー&UVベース