美肌に効果のあるコラーゲンという成分は女性を中心に憧れの成分かと思われます。
でももっと効率よく摂るにはどうしたら良いか、もう少し掘り下げて学んでみませんか。
こちらではコラーゲンを詳しく取り上げます。
難しい話になりますが、どうぞお付き合いください。
Contents
動物性コラーゲン、植物性コラーゲン、海洋性コラーゲンの違い
コラーゲンはタンパク質の一種です。
人間の身体を作っているタンパク質のうちの、じつに30%がコラーゲンなのです。
それに皮膚の成分のにも何と約70%もの割合でコラーゲンが占めて構成されています。
私たちの肌や体を作るときに重要な成分だということが分かります。
「そんなに大事な成分なら頑張って摂らなくちゃ」と思ったかもしれません。
じつはそのコラーゲンの選び方が大切になってきます。
まず、コラーゲンは何からできているのかが重要です。
- 動物由来のコラーゲン
- 魚由来のコラーゲン
動物性コラーゲンとは
動物性コラーゲンは牛や豚、鶏などから抽出されたコラーゲンです。
一般に販売されている動物性コラーゲンというのは豚の皮からのものが多いです。

動物性コラーゲンは人間が持っているコラーゲンと近い構造を持っています。
だから、身近に販売されているんですね。
しかし、動物性コラーゲンは近年安全面に疑問が残るようになりました。
豚といえば豚コレラの問題が日本にもありましたね。
美容に良いコラーゲンもこういった問題があるのです。
海洋性コラーゲンとは
一方、海洋性コラーゲンとは魚の骨や皮、うろこを原料にしたコラーゲンです。
別名・フィッシュコラーゲンやマリンコラーゲンとも呼ばれます。
私たちの体に必要なアミノ酸に分解されやすいのが特長です。
他にもずっと低い温度でゼラチン化するという特性を持っています。
これは海の生物が海水という低温の環境の下で体成分の柔軟性を保つために、分子レベルで適応した結果です。
それに海洋性コラーゲンは動物ならではの問題をもクリアしているので、注目されるようになりました。
これにより牛の骨から抽出されたゼラチンの安全性が懸念されたので、海洋性に切り替えられるようになったとのデータもあります。
そういった方たちにとって魚由来のコラーゲンは魅力です。
今やコラーゲンの主流は動物性から海洋性に替わってきているのかもしれません。
植物性コラーゲンって何のこと?
もう一つ付け加えておきたいのが「植物性コラーゲン」です。
植物にコラーゲンは結びつかないかもしれませんが、これは植物の細胞をつなぎとめるセルロース(食物繊維)のことです。

コラーゲンとは違った成分なのですが、エクステンシンという成分で大豆などの植物の細胞壁にある「糖たんぱく質」のことなのです。
本来植物にはコラーゲンは存在しないですが、その細胞への働きから「コラーゲン」という名前が付けられたようです。
これも狂牛病の代替策として、一役買っているようです。
動物性コラーゲン、植物性コラーゲン、海洋性コラーゲンの効果
それぞれのコラーゲンの特徴が分かったところで、今度はそれぞれの効果について見ていきましょう。
動物性コラーゲンでは
動物性コラーゲンの特性は熱に強く、加工しやすい点から昔から多く用いられてきました。
最大のメリットはその熱に対しての強さなので、化粧品やゼラチンとして多く販売されてきた点にあります。
コストも抑えられることから、使い勝手のいいコラーゲンの部類です。
しかし、動物性だとコラーゲンの濃度が上がるにつれて動物独特の臭いが強くなります。
それに、吸収率が低いのもデメリットです。
人間の体内に吸収されるときの温度は一般的に35℃~43℃といわれています。
牛や豚などの日頃の体温はおよそ38℃なので、人間より高い体温の生き物を消化するのですから消化に4~5時間掛かります。
しかも吸収されなかった場合、コラーゲンは尿などとなって体外に排出されてしまいます。
海洋性コラーゲンでは
デメリットもある動物性コラーゲンに代わって、注目されているのが「海洋性コラーゲン」です。
海洋性ならば人が摂取しても消化・吸収するのに約15℃~17℃あれば足りるので、動物性のより早く体に摂り込まれます。

それにコラーゲンは摂取してそのまま「コラーゲン」になるのではありません。
まず、口からコラーゲンを摂取した場合、体内で消化酵素により分解され、アミノペプチドになって胃や腸管から吸収されます。
このアミノペプチドの分子量が小さい方が、コラーゲンが体内で吸収されていくのに良いポイントになります。
動物性コラーゲンだとこのコラーゲンの構造が頑丈にできているため、ほどけにくいデメリットがあります。
だから少ない労力でほどけやすい海洋性のを好まれるようになったのです。
分解されたり吸収されたりする力は魚由来の方が豚のより勝っていて、じつに7倍もの力があります。
それが必須アミノ酸のスレオニンやメチオニンです。
必須アミノ酸は体内で作ることができないので外から摂取しなればなりませんが、この二つの成分には老化防止や成長促進効果があるのです。
つまり若返り効果で、海洋性コラーゲンは動物のより5倍・27倍と配合量が高いのです。
安全性もあり、栄養価も高い海洋性コラーゲンは良いことづくめですね。
植物性コラーゲンでは
植物性コラーゲンのメリットは安定性にあります。
手作りの化粧水やクリームにも使えるらしく、お肌に良さそうな印象です。
納豆のネバネバ成分をバイオ技術により抽出した臭いのないアミノ酸高分子体で、高い保湿力があるようです。
- 角質水分量が60%増加(動物性だと40%の増加)
- 水分蒸発を抑制(動物性だと逆にかなり蒸発してしまう)
- お肌の保湿成分である天然保湿因子の生成が約15%アップ(動物性だと約30%も減少してしまう)
1日に必要なコラーゲンの量
1日に必要なコラーゲンの量は5g~10gが目安です。
この量を超えて一度にたくさん摂っても良いことはありません。
コラーゲンは吸収されるのが大事なので、されずに余ったコラーゲンは最終的には皮下脂肪になり、肥満の原因になってしまいます。
1日にたくさんより毎日継続して摂るのが肝心です。
サプリだと
コラーゲンをサプリで摂る場合はいつ摂取してもかまいませんが、一般的に寝る1時間から1時間半前に摂取し、夜の11時までに眠れば成長ホルモンがコラーゲンの合成を促進してくれるようです。
サプリは粉末タイプ、粒タイプ、ドリンクタイプ、どの形状を摂っても吸収効率には違いがありません。
コラーゲン配合のサプリはたるみにどんな効果がある?コラーゲンドリンクとどちらが良いの?
食べ物だと
食べ物でコラーゲンを摂るなら鶏肉や魚の皮の部分からがおすすめです。
これらの食材はコラーゲンが比較的豊富に含まれています。
そして、スイーツのゼラチンにもコラーゲンが含まれていますので、ゼリーやムースなどのスイーツは効果的でしょう。
くれぐれも食べすぎには気を付けてくださいね。
コラーゲンの吸収率を上げる栄養素
繰り返しますが、コラーゲンを効率よく美容や健康に生かすにはその吸収率を上げる摂り方をしなければなりません。
タンパク質
私たちはついつい「コラーゲンを頑張って摂れば美肌になる!」と思い込みがちです。
しかし、コラーゲンはタンパク質の一種です。
タンパク質が不足していると新しいコラーゲンの合成や古くなったコラーゲンの分解がうまくいかなくなります。
そうなるといくらコラーゲンだけを摂取しても効果が出ません。
調理の後に冷めると身がぷるっと固まる、赤身の多い肉や皮が厚い魚には比較的コラーゲンが多いです。
このように身近な食生活が大事になってきます。
それにタンパク質以外にも重要な栄養素があります。
ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンは体内で一度アミノ酸に分解されて、必要に応じて再合成されます。
このときビタミンCがその再合成をサポートするらしいです。
コラーゲンを摂るときはビタミンCの多い食品を摂りましょう。
ビタミンB2やB6
これらの栄養素はタンパク質や脂質の代謝を行う上で大切な栄養素です。
爪や髪、粘膜の細胞の再生を高めます。
また、コラーゲンの吸収効率を高める効果もあります。
ビタミンB2 | レバー、納豆、うなぎなど |
ビタミンB6 | アジ、まぐろ、サバ、さんま、かつお、玄米など |
ビタミンE
ビタミンEは血液の流れを良くする作用があります。
コラーゲンは血液を介して身体に供給されるので、血行も重要になってきます。
それにビタミンEは代謝を活発化させたり、抗酸化作用によってお肌の老化防止にも役立つし、自律神経やホルモンバランスも整えてくれます。

工夫をして効率の良い摂取を
今回はコラーゲンを摂るときの選び方や注意点などをお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか。
コラーゲンにはこんな仕組みがあり、何からできているか種類があることがわかりました。
ただやみくもに「コラーゲンだけ」と執着していてはダメなんですね。
それにコラーゲンは摂り過ぎると肥満になるという事実もありますので、気を付けないといけません。
ぜひコラーゲンを摂るときは、目安量や相乗効果が期待される栄養素に目を向けて摂取してくださいね。
正しい摂り方で健康や美肌を手に入れましょう!
その他のコラーゲンに関する記事はこちら
コラーゲンって一体何?コラーゲンと肌との仕組みを知って正しく美活!
コラーゲンの効果とは?効率良く摂取できるレシピで肌荒れの解消を目指しましょう。
老化とコラーゲンはどんな関係がある?コラーゲンを効率よく摂って老化予防を
おすすめのコラーゲンアイテムはこちら
「サーモンコラーゲンゼリー」ってサケの味じゃなくてベリーサングリア味?