美肌のために水分補給とよく言いますよね。
だけども一方で「水を飲むと太っちゃう」という悩みをお持ちの方もいます。
今回は正しい水の摂り方でむくみを解消する方法についての記事です。
気になる方は参考にしてみて下さい。
Contents
夏のむくみの原因は水分の摂り方が原因?
年齢により差はあるのですが、私達の体は半分以上水でできていて、水なしだと5日も生きられないとされています。
汗や尿に及ばず、皮膚や呼吸からも常に水分は失われているので毎日の水分補給は必要不可欠です。
水分は全身の血管やリンパ管を通じ、酸素や栄養素、老廃物を循環させます。
この循環が何かの要因でちゃんと機能しなくなると、水分が血管やリンパ管から漏れ、細胞と細胞の間に溜まります。
この状態が「むくみ」と呼ばれる現象です。
水分を摂らなさすぎると体は「乾いてしまう」と乾燥警報を出して、水分を溜め込みます。
結果、水分が滞ってむくむ原因となってしまいます。
逆に水分を摂りすぎてしまっても、血液中の水分量が増えて血管から余分な水分が細胞に染み出します。
細胞間に水分が溜まってしまって、これもむくみを招いてしまいます。
糖質が多い飲み物はエネルギーに消費されなかった糖分が水分と一緒に溜め込まれます。
一方、アルコールでは飲んだ量の半分以上が尿になって排出されてしまいます。
アルコールで水分を摂っているという認識は間違いなのです。
ジュースやアルコールも夏はたいてい、冷たいままで飲みますので冷えの観点からもむくんできます。

むくみだけではない水がもたらす肌や体にいい影響とは?
とはいえ、水を飲むことは肌や体に良い影響をもたらします。
どんな影響があるのでしょうか。
(ただしむくみ以外の効果をご紹介します。)
美肌効果
きれいな水を飲むと透明感のある美肌になりやすくなります。
乾燥肌やシワ・たるみは体内の水分不足が原因とも言われています。
特にカルシウムが多く含まれているお水ならば、体内の全ての細胞が活動するためにその栄養が使われます。
お水は肌を作るのに重要なのです。
ストレスや不眠の解消
水にはリラックス効果があり、不眠やストレスに悩む人に重要です。
例えば、イライラした場合では人の体温は上がり、汗を掻けば水分が不足します。
また、ストレスが原因で血中ナトリウムが増え、血圧が高くなることもあります。
そういうときはコップ1杯の水を飲むと、水分不足を解消して血中ナトリウム濃度が安定します。
イライラやストレスの解消になりますよ。
疲労回復
水分不足で血流が滞ってしまうと、体内にスムーズに酸素や栄養素を運べません。
それが疲労を蓄積させます。
水分を意識的に摂取し血液をサラサラにすれば、疲労の回復を期待することができます。
また、運動前に水を飲むと疲労を遅らせることが出来たり、回復を早めることもできます。
便秘の解消
便秘の解消に効果がある代表的なものは食物繊維ですが、実は水も効果的です。
便が硬いということが便秘の原因になる場合、単純に便の水分量が多くなれば便秘が解消することがあります。
水分を含み軟らかい便が出やすいので、腸の動きが鈍くても排便できる可能性は高いのです。
ダイエット効果
常温の水をたくさん飲むことで、ダイエット効果が得られるともされます。
水を飲むことで体の活性度が高まって、代謝がアップするからです。
また、水を飲んで老廃物が排出されるのを促したり、一時的ですが空腹感を抑える効果もあります。
むくみや便秘の解消も期待することが出来るので、体重に限らず見た目のすっきり感にもつながります。
普段からお水を摂っているとジュースを飲む機会も減りますよ。
アンチエイジングによる美肌効果
年齢とともに細胞内の水分量は低下していきます。
体内の水分量が不足してして血液の流れが悪くなるんです。
血液の流れの悪さが原因で新陳代謝が悪くなってしまい、ターンオーバーが正常に働かなくなる症状が引き起こされる場合もあります。
そんな状況に水をしっかり摂って体内の水分量を補うようにすると、血液が循環し身体の老廃物がきちんと排出されることにより、新陳代謝が活発になります。
新陳代謝が活発になると肌のターンオーバーも正常になり、こわばった角質だらけの肌が改善されて身体の内側から美肌を目指せます。
正しい水の摂り方とNGな摂り方
では、むくみに最適な水の摂り方をお教えしましょう。
常温の水を飲む
要は冷たい飲み物は控えるということです。
冷水でなく常温にすれば、胃への負担を抑えることが出来ます。
冷たすぎると身体の冷えにもつながってしまいます。
ミネラルウォーターや水素水といった、水に含まれる成分も意識すればより良い水分補給ができます。
こまめに飲むこと
一度に大量の水を一気に飲むことではありません。
なぜなら飲んだ水分は主に大腸から血液中に吸収されますから、水分を一気に摂ってしまうと血液中にたくさん水分が吸収されて余りやすくなります。
そうなると水分を外に出すためにむくみやすくなります。
体重50kgならば、1.5Lの計算になります。
※あくまで目安ですので、体調や運動量に応じ調節すると良いです。
飲み時間帯
飲むタイミングも重要です。
食後しばらくはNG
まず注意点として食事の後2~3時間は水分補給を控えめにしましょう。
食事をしてしばらくは胃が活発な状態のため、水分が吸収されやすくなります。
水分が吸収されやすいとむくみの原因になります。
胃液の殺菌力も低下するので、水分はそれ以降のタイミングにしましょう。
朝や夜
意外にも睡眠中は平均で約500mlの汗を掻いていると言われています。
なので、水分が不足している寝起きにはコップ1杯の水を飲みましょう。
体に潤いが行き渡ると同時に腸も刺激させるので、目覚めにはもってこいです。
反対に夜寝る前にもコップ1杯の水分補給をしましょう。
寝る前に水を飲むと口の中が潤って寝つきが良くなります。
就寝中の脱水症状にも良いですよ。
水道水とミネラルウォーターの違いとどっちがオススメか
水分補給は分かったけれど「水道の水とミネラルウォーターどっちを飲めばいいの?」と思われる方にそれぞれの水の違いを見ていきましょう。
ミネラルウォーターと水道水の違い
安全基準の違い
ミネラルウォーターと水道水の違うところは、安全基準と種類の数にあります。
水道水とミネラルウォーターは、安全基準を定める法律が違います。
そして、水道水の方が安全基準が厳しいのです。
水道水の安全基準は、水道法で定められています。
細菌の有無をはじめ、成分基準値においても51もあるチェック項目から審査し、それらを全部クリアしてようやく水道水となり家庭に届けることが可能になります。
それに対し、ミネラルウォーターの安全基準になるのは食品衛生法です。
クリアしなければならないチェック項目は殺菌・除菌工程有りならば場合39項目、無しならば14項目と水道法よりも少ないです。
また、一部の基準値が水道法よりも緩く設定されています。
ただ、日本の安全基準は世界でもトップクラスです。
よって、水道水・ミネラルウォーターとも安全な水と定義することができます。
選べる種類の違い
水道水は自分の地域の水を利用することになりますが、ミネラルウォーターは多くの種類から選ぶことができます。
皆さんはミネラルウォーターは固有名詞だと思ってませんか?
実はミネラルウォーターにも種類があるんです。
これは人の手による処理と水本来の成分の割合によって分けることができます。
- ナチュラルウォーター(沈殿やろ過、加熱殺菌を除いて科学的処理がされていない水)
- ナチュラルミネラルウォーター(ナチュラルウォーターにミネラル成分が含まれているもの)
- ミネラルウォーター(人工的に自然由来のミネラル成分を調整した水)
- ボトルドウォーター(上記3種の水以外で人間が飲んでも問題ない水)
それぞれ得意分野があるはずですから、使い分けるようにしたいですね。
むくみのための水分補給には
むくみのための水分補給には水道水でもミネラルウォーターでもどちらでもいいと私は感じます。
というのも、日本の水道水は諸外国に比べてみても安全性が高いからです。
先ほども述べた水道法という法律で厳しく管理されていますので、そのまま飲んでも問題ありません。
水道水を沸かして白湯として美肌に摂り入れても良いでしょう。
しかし、ミネラルウォーターの良いところは、その名の通りカルシウムやマグネシウムなどの天然成分が含まれていることです。
軟水ではまろやかな口あたりで料理やお茶にも最適ですね。
硬水ではミネラルが軟水よりも豊富です。
ただし、硬水を飲み過ぎると反対に下痢になってしまうこともありますので、注意しましょう。
お茶とコーヒーもおすすめ?その効果とは
これまでむくみには水分の重要だと説明してきましたが、どうやらお茶やコーヒーにもむくみ改善の性質があるようです。
お茶では
お茶の種類は多いため、ひとまとめにできないかもしれませんが、お茶には利尿作用に関わる栄養素が含まれているんです。
それはカリウムとカフェインです。
カリウムは不必要なナトリウムを水分と一緒に尿として排出してくれ、カフェインは交感神経を刺激し、血流を増やし尿の量も増やします。
どちらも体内に余分になった水分を取り除いてくれるので、むくみの解消にもつながるのです。
- 緑茶
- ウーロン茶
- ドクダミ茶
- 杜仲茶
- コーンシルク茶
- とうもろこし茶
コーヒーでは
お茶と同様コーヒーにもカフェインが含まれています。
ともすれば、この利尿作用が体の余分な水分を排出してむくみを改善してくれるかもしれません。
コーヒーを飲んで逆にむくむのはなぜ
コーヒーを飲んでかえってむくみが出てしまった方は、むくみを解消するのに必要なカリウムも体外に排出してしまった可能性があります。
むくみにはカリウムが重要です。
コーヒーではなく水分を調節することが大事ですので、コーヒーだけでむくみ改善は難しいかもしれません。
それにコーヒーのカフェインが胃腸の働きを下げるともいわれます。
それが血管の細胞の浸透圧をも調節しづらくします。
コーヒーには長所・短所があるんですね。
むくみを解消するコーヒーの飲み方
- 水分は別にしっかり摂る
- 空腹時には飲まない
- 飲み過ぎには注意(1日2~3杯程度に)
正しい水の摂り方でむくみを改善させましょう!
今回正しい水の摂り方でむくみを解消する方法についてまとめました。
むくんでしまうと見た目も気になるし、健康面でも心配になりますよね。
今回記事では水のアレコレやお茶やコーヒーの関係までまんべんなくご紹介いたしました。
この記事を読んでむくみ解消の参考になれれば嬉しいです。
その他の水とむくみに関する記事はこちら
【ニキビなし美肌】おすすめな水の種類・分量から飲み方など!!普通に飲むと効果なし
むくみに効果的なのは青汁!?青汁の美容と健康の効果を解説します!
むくみは季節ごとにある!?むくみの原因を季節に合わせて改善しよう!
おすすめのむくみアイテムはこちら
熱い!バンビミルクのダイエット効果とは?超温感でむくみを強力ケア!