一年を通して悩まされる乾燥肌ですが、冬場は特に辛いですよね。
冬場や花粉の時期、ウイルス流行期に着けるものといえばマスクです。
実はマスクにも乾燥肌を引き起こすリスクがあるのはご存じですか?
今回は乾燥肌とマスクの関係性について見ていきます。
Contents
乾燥肌の原因
乾燥肌とは肌の水分が不足して潤いがなくなっている状態で、ドライスキンとも呼ばれます。
乾燥肌になるといろいろな症状が出ます。
- 入浴後や洗顔後に肌がつっぱる
- カサカサしたような感触になる
- 肌が白い粉をふくようになる
- 悪化すると肌が刺激に敏感になる
特に皮脂の分泌量が少ない頬・目もと・口もとは乾燥しやすい部位です。
乾燥肌にはさまざまな原因があります。
季節や室内環境

秋~冬は空気が乾燥し、さらに暖房などの使用で室内も乾燥した状態になります。
空気が乾燥すると肌から水分が逃げやすくなってしまいます。
こういった季節はよりいっそう保湿ケアに気をつけなければいけません。
加湿器などを使うことで部屋の空気の乾燥を防ぐことも有効です。
生活習慣の乱れ

睡眠不足や不規則な食生活を繰り返していると肌にストレスがかかり、ターンオーバーが乱れるなどの問題も起こってきます。
保湿成分の生成などが遅れることで、肌を潤すバリア機能が低下して乾燥を招きます。
質の高い睡眠とバランスの取れた食事を摂るようにしましょう。
誤ったお手入れ

クレンジング後・洗顔後などに顔がつっぱったような感触がある場合は、必要な皮脂まで洗い流してしまっている可能性が高いです。
刺激が少なめのクレンジングのあとに洗顔は優しく行いましょう。
洗顔直後に化粧水などで保湿するのも不可欠です。
乾燥肌にマスクは効果があるのか。逆効果の説も

マスクをしていると自分の呼気に含まれる水分で肌を潤すことができます。
また、寒い季節は冷気から肌を守れるのでカサつきも防げます。
しかし、マスクを着用した際に肌が乾燥してしまう場合は、マスクによって自分自身の肌を刺激してしまっている可能性があります。
マスク着用が肌の刺激に
マスクと肌が長時間接触し続けると刺激となり、バリア機能にダメージを与えてしまいます。
バリア機能は肌の保湿と密接に関わっており、機能が低下することで乾燥肌・敏感肌などのトラブルを招きます。
市販品の大部分を占める不織布マスクは特にダメージが大きいため工夫が必要です。
着用前後と日頃の保湿が肝心
マスクを着ける前には肌を守るために顔の保湿を行いましょう。
また、外した瞬間もマスク内部に溜まった水蒸気と同時に肌の水分も逃げて乾燥が起こります。
その際はスプレーボトルに移した化粧水などでサッと保湿を行うといいでしょう。
もちろん、何より大切なのは日頃のスキンケアです。
マスクの当たる頬・フェイスラインは優しく洗顔・保湿するようにしましょう。
ガーゼを入れてマスクをすると、マスクの繊維と肌との摩擦を緩和できます。
もちろんガーゼは時間が経ったら交換して、衛生的に使いましょう。
交換の目安は1日5~6枚ほどです。
乾燥肌を潤すオススメ化粧水が知りたい!正しく使ってしっとり肌に
マスクで得られる様々な美容効果

マスクには乾燥肌のリスクがある反面、得られる美容効果もあります。
保湿・保温効果
呼吸がマスクの中で循環していくため、肌や喉を保湿することができます。
顔が冷えないので血行も滞りにくく肌の代謝もスムーズに行われ、くすみ・むくみの予防にも繋がるとも言われています。
また、風邪を発症すると肌にも負担がかかってしまいます。
風邪を予防すること自体も美容に繋がっているのです。
ウイルスを防ぐシールドの役割は薄いため菌やウイルスの侵入は許しやすいといいます。
マスク着用時以外でも体調を整えて風邪などをひかないようにしましょう。
外部刺激からの保護
チリ・ホコリといった空気中を漂う物質や、冬の冷たい風など肌にダメージやストレスを与えるものから肌をガードする効果があります。
さらに、コットン素材のマスクであれば紫外線カット効果も期待できます。
UVカット効果の高い紫外線対策マスクもオススメです。
寝るときにマスクを付けるメリットとデメリット

就寝時のマスク着用により上記のような美容効果が期待できますが、それ以外にも意外なメリット・デメリットがあります。
メリット
マスクを着用しながらの就寝は喉や口内の乾燥を防ぐといったメリットもあります。
喉の保護ができる
マスクを着用してから就寝すると、呼吸によってマスク内が保湿された状態になります。
喉が痛い場合や痛みやすい方などはマスクを着用して寝ると喉の乾燥を防いで、痛みも緩和されたり痛みにくくなったりします。
ドライマウスを防ぐ
ドライマウスは唾液の量が少なくなり口内が乾きやすくなるもので、口腔乾燥症ともいいます。
ドライマウスの原因には薬の副作用・ストレス・加齢などが挙げられます。
口内の乾燥によって口内炎・虫歯・歯周病といった症状が出やすくなります。
マスク着用によってこれらを予防できることもメリットの1つです。
デメリット
就寝時のマスク着用には当然デメリットも存在します。
息苦しさから寝つけないことも
就寝時にマスクを着用すると呼吸がしづらくなるため、人によっては息苦しさを感じて寝つきが悪くなってしまう可能性があります。
なかなか寝付けない・息苦しさで夜中に目が覚めるなど、睡眠の質の低下を招いてしまっては肌にも影響が出るようになってしまいます。
マスクと肌が長時間接触する
就寝中にマスクをすると当然、マスクが長い時間肌に触れ続けることになります。
これによって肌のバリア機能を傷つけてしまう可能性があります。
繊維が粗い素材のマスクであればその影響も大きくなります。
摩擦はさまざまな肌トラブルの原因になってしまいます。
顔や肌がかゆみやシミ黒ずみ・赤くなるのは摩擦が服やマスクなどで起こっているから?
今更聞けない正しいマスクの付け方と使い方

マスクには正しい付け方と使い方があります。
間違えた使い方をすると効果を発揮できないだけでなく、肌を傷つけたり感染症などにかかりやすくなったりする場合もあります。
そうならないためにも、正しいマスクの付け方と使い方を学んでおきましょう。
着用前後は必ず手を洗う
清潔でない手でマスクの表面や顔を覆う面を触ってしまうと、手に付いた菌やウイルスなどがマスクに付着してしまいます。
外した後もマスクについていた菌などが手に付着しています。
そのまま顔や身近なものなどを触るとそこで菌・ウイルスが繁殖してしまうので、すぐに石鹸を使って手を洗って清潔にしましょう。
鼻から顎下まで覆えるサイズを使う
鼻から顎下の部分までしっかりと覆えるマスクがベストなサイズです。
肌とマスクの間に隙間ができないものを使いましょう。
しっかり覆えていなかったり隙間があったりすると、菌・ウイルスなどが侵入してしまいます。
鼻筋部分に針金やプラスチックなどが入っているタイプは鼻に密着させるように折って着用するようにし、隙間を作らないようにしましょう。
取り外しの際はゴムを持つ
長時間着用したマスクにはウイルス・菌・花粉などが付着しています。
マスク表面に触れてしまうとそれらが手に付着し、感染やアレルギーのリスクを高めてしまいます。
マスクは耳のゴムを持って取り外すようにしましょう。
これはマスクに付着している物質が首・顎の下にまで付着するのを防ぐためです。
使い捨てマスクは再度使用しない
一度使用したマスクには大量の菌などが付着しています。
菌やウイルスが付着したマスクをもう一度使用するというのは、菌・ウイルスなどが付着したもので顔を密閉・保湿するということになります。
当然のことながら、衛生的によくありませんし感染のリスクも高まります。
使い捨てマスクは一度使用したら新しいものに取り替え、古いものは捨てましょう。
【使うもの】
- 洗面器 1個
- 水道水 適量
- 衣料用洗剤 2Lに対して0.7g
- 清潔なタオル 1枚
【布マスクの洗い方】
- 水2Lに対して0.7gの衣料用洗剤を混ぜる
- ①に布マスクを入れて10分経ったら押し洗いする
- ①の水を飛び散らないように捨てる(菌・ウイルス飛散防止のため)
- 適量の水を洗面器に溜め、布マスクについた洗剤をすすいだら再び水を捨てる
- マスクを両手で挟んで水気をとる
- 清潔なタオルに挟んで軽く叩くようにして水分を取る
- 縮んだマスクを手で伸ばし、陰干しで自然乾燥させる
マスクで肌荒れは起きる!?その原因・対策、肌荒れさせないおすすめのマスクとは
正しい着用でウイルスも乾燥もガード
今回は乾燥肌とマスクの関係性について見てきました。
乾燥肌を引き起こすのは空気の乾燥やスキンケアのダメージなどによるバリア機能の低下です。
そして、バリア機能の低下にマスクが影響している可能性もあるということでした。
ですが、使い方を誤らなければオススメできるアイテムです。
マスクは顔の乾燥しやすい部位である頬や口まわりの保湿をするだけではなく、外気による乾燥や菌・ウイルスなどから肌をガードすることが可能です。
就寝時のマスク着用でも自分の呼吸によって保湿されて、口内の乾燥を防ぐことができます。
ただし、息苦しさから寝つきが悪くなったり肌にダメージが加わるリスクもあります。
就寝時のマスクはメリットとデメリットを見極めて着用を検討してみてください。
正しい方法でマスクを着用して、乾燥からも身を守りましょう。
マスクはニキビケアに良い?悪い?ニキビを悪化させないマスクの選び方とそのスキンケアとは
乾燥肌は冬だけじゃない!夏でも起こる乾燥肌にならないための対策しましょう!
乾燥肌の原因から肌にいい食べ物まで!!男性でもできる保湿ケア!!
乾燥肌にオススメのスキンケアアイテムはこちら
「HASモイストローション」で補うだけのスキンケアから卒業しませんか?