飲み物で乾燥肌を改善!体内から保湿してうるおい肌に

外で温かい飲み物を摂る赤い服の美女 肌荒れ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

夏や冬といった乾燥が気になる季節は、スキンケアが欠かせませんね。
スキンケアと同じくらい欠かせないのが水分補給です。
飲み物も食べ物と同じくらい、乾燥肌の改善に大切なのです。
今回は乾燥肌の改善が期待できる飲み物について調べてみました。

乾燥肌と水分の関係

肌は表皮・真皮・皮下組織で構成されており、最も外側の表皮はさらに角質層・顆粒層・有棘層・基底層の4層で成り立っています。

1.角質層  20μmの薄さで15~40層の核のない細胞が折り重なってできています。
細胞の間はバリア機能に重要な脂質で満たされています。
2.顆粒層  平たい形の細胞と脂質・酵素で構成されるごく薄い層です。
顆粒層の脂質が角質層に放出され、細胞間脂質となります。
3.有棘層  5~10層の細胞で成り立ち、表皮の大部分を占めています。
4.基底層 基底細胞1層でできており、細胞分裂をしてターンオーバーの起点になっています。

ここでできた細胞が表面の層に上がっていき、4~8週間で角質となって剥がれ落ちるのがターンオーバーの一連の流れです。

角質層がバリア機能を保つことで水分の蒸発を防ぎ、基底層に栄養が送られて細胞分裂が行われることで肌を潤す物質も生成され続けます。
肌から水分がなくなる原因には外部からの乾燥と内部からの乾燥があります。

外部からの乾燥 内部からの乾燥

肌の一番外側に位置する表皮の角質層は、角質細胞と細胞間脂質によって成り立っています。

これらは外部刺激から肌を守るバリア機能の役目を果たしています。

しかし、紫外線ダメージ空気の乾燥などで角質細胞のNMF(天然保湿因子)や細胞間の脂質が減ってしまうと、バリア機能が低下してしまいます。

バリア機能が低下すると肌から水分が逃げてしまって、乾燥肌に繋がってしまうのです。

内部からの乾燥には水分補給が関係してきます。
水分補給を怠ってしまうと、血液の粘り気が増して血行不良が起こります。

血液の循環が滞ることで肌の細胞にも栄養が届きにくくなりターンオーバーが低下します。
肌の代謝が悪化することでバリア機能を支える成分も減ってしまい、結果として乾燥肌を招いてしまうのです。

外部の保湿がスキンケアなら、内部の唯一の保湿は水分補給です。
内部から肌を乾燥させないためにも、水分補給は欠かせません。

肌の水分量を増やす方法とは?年齢別平均から上げる食べ物まで!!

乾燥肌に効果がある飲み物の種類と効果

乾燥肌を改善したい場合は温かいものを飲みましょう。
温かい飲み物は血流を促進して、肌の代謝を活発にします。

温かい飲み物を飲みたくない夏場は常温(20~35℃)のものを飲みましょう。
年間通して1日1.5~2リットルの水分補給が必要です。
乾燥肌に効果のある飲み物を詳しく見ていきます。

生姜湯

かわいい羊と一緒に置かれた生姜湯生姜に含まれるショウガオールという成分には体を芯から温める効果があります。
さらにジンゲロンという成分が血管を広げて、血流を促してくれます。

2つの成分の効果で全身の隅々にまで血液が循環し、冷えの解消も長い期間期待できます。

特に冬のホットドリンクに最適の飲み物です。
お好みでハチミツを入れて飲みましょう。

ハーブティー

ハーブも一緒に添えられているミントティー年間通してオススメできるのがハーブティーです。
その中でもオススメの数種類を紹介します。

  1. ローズマリー
    血行を促進する効果があり、ターンオーバーの促進が期待できます。
    また、ロスマリン酸という成分が活性酸素を除去してくれるため、エイジングケアに最適で「若返りのハーブ」とも呼ばれています。
  2. カモミール
    角質層に潤いを与える保湿効果が期待できるといわれています。
    抗炎症作用もあるため、ニキビ・吹き出物の対策にも向いています。
  3. ローズヒップ
    肌の保湿をするコラーゲンの生成を助けるビタミンA・B群・C・E・Kを豊富に含みます。
    酸味が強いためハチミツなどを入れて飲みましょう。
  4. ハイビスカス
    ミネラルとクエン酸が豊富に含まれています。
    こちらも酸味が強いので、少し甘くして飲むのがオススメです。
アレルギー・高血圧・妊娠中・授乳中の場合は医師に相談して飲みましょう。
水分補給のタイミング
水分は一度に多量に摂取しても排出されてしまい意味がありません。
下手をすればお腹を下して脱水を起こしてしまうこともあります。
意識して水分補給したいタイミングがこの6点です。
  • 起床後
  • 1日3回の食事中
  • 運動後
  • 入浴前
  • 入浴後
  • 就寝前
1回の補給量はコップ1杯(150~250ml)が目安です。

毛穴ケアを内側から!毛穴と肌をきれいにする食事からの栄養素とは?

乾燥肌には逆効果になってしまう飲み物とは

乾燥肌に限らず冷たい飲み物や清涼飲料水はNGです。
また、温かくても緑茶やコーヒーはオススメできません。

冷たい飲み物

体を温めるのとは逆で、体を冷やして血液循環を停滞させてしまいます。
血液循環が滞ればターンオーバーも乱れ、バリア機能はボロボロになってしまいます。

また、お腹が冷やして下痢になると脱水症状も引き起こします。
暑い夏場でも飲み物はできるだけ常温のものを選びましょう。

ジュース(清涼飲料水)

ぽつんと置かれたオレンジジュースジュースには大量の糖分が含まれています。
特に夏場は冷たいジュースが飲みたくなるものですが、ジュースで水分補給を行っていると「ペットボトル症候群」(急性の糖尿病)を発症してしまうことがあります。

血液中のブドウ糖やケトン体が以上に高くなることで、ドロドロの血液になって循環も悪くなります。
また、ペットボトル症候群では次のような症状が出ます。

  • 意識がもうろうとする
  • 口や喉がよく渇く
  • だるい、疲れが取れない
  • 腹痛や吐き気がする
  • トイレが近くなる
水分は糖分の含まれていない水や麦茶などで補給しましょう。

緑茶・コーヒー

急須で注がれたおいしそうな日本茶
たった今作られたホカホカのホットコーヒー
緑茶とコーヒーにはタンニンカフェインが含まれています。
この2つの成分が乾燥肌を悪化させてしまう恐れがあります。
  1. タンニン→亜鉛の吸収を阻害する働きがあり、ターンオーバーが悪化してしまいます。
  2. カフェイン→利尿作用があり、体内の水分を貯めておくのが難しくなります。
特にカフェインは意識的に避けて水分補給をしましょう。

ニキビ・吹き出物ケアは基本が肝心!食事・洗顔・保湿を見直しましょう

自分で作る乾燥に効く飲み物の作り方

市販のものを買い続けるにはコストが気になるという方もいるでしょう。
自宅でも簡単に作ることができる、乾燥肌に効く飲み物のレシピを紹介します。

ハチミツ生姜湯

とろりと黄金色に輝く蜂蜜体を温める効果がある生姜にハチミツをプラスします。
ハチミツにはビタミン・アミノ酸・ミネラルなどが豊富に含まれていて、うるおい成分となって肌を守ってくれます。

【材料】

  • 熱湯 200cc
  • おろし生姜 小さじ1
    (チューブの場合も5g)
  • ハチミツ 大さじ1

【作り方】

  1. マグカップにおろし生姜とハチミツを入れ、熱湯を注ぐ
  2. よくかき混ぜたら完成!

キャロットジュース

じっくりにんじんを入れたにんじんジュースニンジンには体内でビタミンAに変わるβ-カロテンが含まれています。
ビタミンAにはターンオーバーを促進する効果があり、角質層を丈夫にして肌のうるおいを高めてくれます。

まるごと1本をジュースにして、たっぷりとビタミン補給をしましょう。

【材料】

  • にんじん 1本(約130g)
  • 水 200cc
  • ゆずジャム 大さじ1
  • レモン果汁 少々
  • オリーブオイル 少々

【作り方】

  1. よく洗ったニンジンを乱切りにして、ゆずジャムと一緒に水で茹でる
  2. ①の粗熱をとったら、レモン汁を加えてミキサーにかける
  3. グラスに注いでオリーブオイルを数滴たらして完成!

アップルジンジャー

おしゃれに作ったジンジャーティー体を温める生姜とビタミンCが豊富なリンゴのドリンクです。
ビタミンCには肌のうるおいに欠かせないコラーゲンの生成を促進します。

また、食物繊維によって腸内の環境も整えて乱れた自律神経も正常化し、滞っていた血流を元に戻りやすくしてくれる効果も期待できます。

【材料】

  • リンゴ 半個(150g)
  • 生姜 10g
  • ハチミツ 大さじ1~
  • レモン汁 大さじ1~
  • お湯 200cc

【作り方】

  1. リンゴと生姜の皮をむいてすりおろし、レモン汁をかける
  2. お湯にハチミツを入れて混ぜる
  3. 他の材料をすべて入れ、レンジで1分ほど加熱して完成!

美白に効果がある飲み物って何?美白に効果のある栄養素とドリンクなどをご紹介します!

乾燥にも効果があるミネラルウォーターの美容効果

水分補給のイメージ天然のミネラルが含まれたミネラルウォーターは水分補給にピッタリです。
また、カルシウムやマグネシウムといったミネラルは、肌のうるおいを助けてくれる大事な成分です。

カルシウム 骨を丈夫にするだけでなく、角質細胞を作る酵素を活性化させます。
マグネシウム 肌の代謝や角質の保湿成分であるセラミドの合成を促す効果があります。

ミネラルウォーターはカルシウム・マグネシウムの含有量によって、軟水と硬水に分かれます。

軟水
カルシウム・マグネシウムの含有量が1リットルあたり100mg未満のものです。
硬水よりもミネラルの量は少ないですが、水分が体内に吸収されやすいので水分補給に向いているタイプです。

口当たりはまろやかで飲みやすく、お茶や料理にも最適です。

硬水
カルシウム・マグネシウムの含有量が1リットルあたり100mg以上のものです。
もちろんたっぷりとミネラルが含まれており、ミネラル補給に最適です。

苦味やニオイがあるため、そのまま飲むのがいいでしょう。
ただし、飲み過ぎてしまうと下痢を起こしたり、ミネラルの過剰摂取で体に異変が生じる場合もあるので気をつけましょう。

【ニキビなし美肌】おすすめな水の種類・分量から飲み方など!!普通に飲むと効果なし

体内から保湿してうるおい肌に

今回は乾燥肌の改善が期待できる飲み物について見てきました。
外側だけでなく内側の乾きも乾燥肌に繋がっていることが分かりましたね。

水分補給をして内部から保湿するには、どのような飲み物を選ぶかが重要です。
常温や温かい飲み物で、ビタミンやミネラルなどが含まれた飲み物が体を潤してくれますよ。
逆に冷たい飲み物や、緑茶・コーヒーの飲みすぎは控えるのが吉です。

乾燥肌に効くドリンクは自宅でも簡単に作れますので、スーパーで材料を買ってぜひ試してみてください。
軟水のミネラルウォーターを材料に使ってみるのもオススメです。

そんなミネラルウォーターは水分補給には軟水、ミネラル補給には硬水が向いています。
硬水は飲みすぎると体調に悪影響が出るので、ほどほどにしておきましょう。

体の中から保湿して、乾燥知らずのうるおい肌を目指しましょう。

 

毛穴が開いてしまう一番の原因は乾燥!毛穴に対する乾燥対策ご紹介します!

肌荒れと食生活には関係があった!? 肌も体も健康になる食べ物はコレ!

おすすめの肌荒れアイテムはこちら
野田ハニーザクロジュースの効果・効能は?美容・健康・生理不順や妊活にもおススメ!

卵殻膜配合・飲むコラーゲン『Ⅲ型ビューティードリンク』の口コミと効果は?

お嬢様酵素 with BEST SELECTION PACKでタピオカダイエット!