ヒアルロン酸は髪にも良い?ヒアルロン酸を使ったヘアケアでツヤ髪へ

長い髪をたなびかせる女性 成分

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

ヒアルロン酸が肌にとって大切な成分であることは皆様もご存じかもしれません。
ですが、ヒアルロン酸は髪にとっても良いのでしょうか。
本日はそこのところに焦点を当てて見ていきたいと思います。

髪はなぜ傷むのか?

髪が傷む理由はたくさんありますが、それを種類と原因ごとにご説明させて頂きます。

ヘアカラーによる傷み

ヘアカラーは1剤・2剤という二つの薬剤を使用することで、髪の毛の色を変えています。

ヘアカラー二つの薬剤
  • 1剤は酸化染料、アルカリ剤
  • 2剤は酸化剤

1剤にあるアルカリ剤が髪の毛を膨張させて表面にあるキューティクルを無理やりこじ開けて、中の奥まで薬剤が浸透させやすくします。

発色した染料の分子同士がくっついて大きくなり、こうして開いたキューティクルの隙間から出られなくなり、それで髪の毛の色が保たれます。

しかし、簡単にいえばキューティクルというバリアを破壊して、そこから入っているので破壊されてしまった分髪の毛は傷みます。

化学物質を使っていますので、頭皮が敏感な肌の方は何かしら問題がある方は炎症を起こしてしまう方もいますし、だからといって健康な頭皮でも良い影響ではありません。

この染料剤はアルカリと過酸化水素が入っていますが、染めた頭皮に残留してその後の日常生活で頭皮にダメージを与え続けます。
洗った程度では全然取れないですし、シャワーで流しても微弱な染料液で頭を洗っているような状態になってしまいます。

そして、髪が傷んだり、傷んだ髪をさらになんとかしようと他に行う結果白髪になるまでの寿命を縮めてしまうことになります。
もちろんやればやるほどそのダメージは増えていきます。

ヘアカラーによる傷みを回避する方法はある?
ヘアカラーによる痛みをなくすには一番の回避方法としては、やはりやらない事です。
バリア機能を破壊して、内部に悪影響を及ぼしている以上それが一番の回避方法です。

もし、やるとしても短期間に集中してやるのではなく、数ヶ月毎にやりましょう。
近年の染料は品質も上がり、ダメージも昔に比べれば抑え気味になっています。

ヘアカラーの見本

パーマによる傷み

次にパーマですが、薬品を使って内部の組織を無理やり変えている以上傷みます

もちろん美容師さんは最大限ダメージが入らないようにはするでしょうが、結局何もしない・色も付けない髪が本来のその人の髪になるので、何かしらそれを突然変えるような方法はダメージが入ります。

実際のところ、薬剤によって負担が掛かった髪の毛は時間が経つと乾燥し、ひび割れのような状態になってしまうのを傷みと感じています。

対策としては保湿をしっかり行い、評判の良いパーマのお店へ行きましょう。
技術が浅かったり、やってほしい要望と店員のやり方でまた違いが出てしまうと色々悪化し良くありません。

人によっては髪を傷付けた分だけしっかり中まで浸透し、反応して良いパーマになるとも思われていますが、そこは個人の判断次第です。

頭にもじゃもじゃのパーマをかけた少年

ヘアアイロン等による傷み

ヘアアイロンの問題はやはりです。
アイロンの類は熱で髪の毛の水分を飛ばし、髪型を作ります。
掛けるときに白い煙が出ると思いますが、あれは髪の毛の水分を飛ばして出る湯気です。

普段髪の毛は乾いていますが、それでも体の一部…乾燥した髪の毛にもある程度水分があるので、アイロンを掛けることはそれを減らしております。
さらに、アイロンを掛けると、熱の影響で乾燥と髪の毛のたんぱく質が変異してしまいます。

乾燥するとキューティクルが剥がれ落ちやすくなります。
熱によって髪の毛のたんぱく質も熱変性によって、各々集まって固まってしまい、髪内部に空洞がそこら中にできてしまいます。

やがて、髪が洗髪などによって水分に浸ると、髪の中の成分がそのまま外側へ流れてしまいます。

アイロンを使う上で傷めないための対策とは
対策としては完全に防ぐことはできませんが、髪質によってやり方を変えることで最小限にダメージを抑えられます。

  • 太くクセの強い髪の毛でパーマなどを掛けてない方は180℃前後の熱
  • 細くまっすぐな方は150℃前後の熱

前者はそのぐらいの温度でないとなかなか決まりませんし、後者はそのような高温では逆に強すぎて乾燥を呼びます。
このぐらいの温度で素早くやることで髪へのダメージを最小限に抑えることができます。
ヘアドライヤーの掛けすぎには気をつけましょう。

ストレートパーマをヘアアイロンでかける女性

髪の毛の摩擦や放置

髪の毛は濡れると鱗のようなキューティクルが髪の先端向きに斜めに何重にも開いてしまいます。
そこでシャンプーなどでゴシゴシ強く指でこすって洗うと、髪の毛が傷んでしまいます。

更にそこで洗浄力の高いシャンプーだともう目も当てられません。
それを毎日やっていると頭皮は炎症したり、髪の毛は傷み、抜け毛も増えて禿げる原因にもなってしまいます。

普段使うシャンプーも洗浄力が強いものを普段常用するのは控えましょう。
それだけで刺激が強いですし、頭皮と髪が傷つきます。
だからって、すすぎ不足で洗剤が髪の毛に残っていることもダメです。

そして、お風呂から出た後などの濡れた髪をそのまま放置するのもいけません。
頭皮の常在菌が清潔にした頭皮で繁殖しますし、基本的に洗った後はキューティクルが開いているので、トリートメントしても成分が外に出てしまいます。

もし、乾燥肌の人や乾燥の時期は2日に一回ほどでかまいません。
余計に脂が取り除かれてしまい却って悪影響になってしまいます。
そして、就寝時もしっかり乾かして寝るようにしましょう。
摩擦や絡まりなどで髪に負担が掛かるためです。

色はいいが傷んでいる髪
このように髪は様々な理由から傷みやすいものなのです。

危険?!紫外線は肌だけでなく髪にもダメージを与える!シャンプーとリンスの選び方は?

ヒアルロン酸が髪に良い理由

美しくしなやかな髪を作るのにも「潤い」は欠かせません。
しっかりと保水力のある髪は指通りもよくツヤがあります。

髪の潤いをキープするにはトリートメントなどが効果的ですが、身体の内側から潤いを与える「ヒアルロン酸」も効果的です。

身体の内側から与える潤いは髪の芯を強く丈夫にし、薄毛に負けない健康的な環境を維持してくれます。
保水力が大幅にUPするのでツヤも生まれ、髪質改善にも繋がります。

ダメージ髪でパサパサ広がるという方は、トリートメントと一緒にヒアルロン酸の摂取も行なってみてください。

「ヒアルロン酸原液」でヘアケア
保湿が重要なので「ヒアルロン酸原液」をおすすめします。
毎日1滴ずつ夜にお風呂の時に、入浴後髪の毛を乾かす前に手のひらで直塗りして伸ばします。
あとはいつも通りにドライヤーで乾かすだけです。
これを数ヶ月続けるうちに、ゴワゴワだった髪もかなり良くなるようです。

瓶に入れられたヒアルロン酸
髪の傷みは何故?犯人は紫外線!更生担当がトリートメントと帽子

髪をキレイに保つお手入れの仕方

お手入れの仕方でも髪のキレイさは色々と変わってきます。
良い髪のお手入れの仕方とはどんな感じなのか、見ていきたいと思います。

ブラッシングのやり方を見直す

まずはブラッシングのやり方をお教えします。

ヘアブラシの選び方

ヘアブラシも選び方次第で充分なヘアケアに繋がります。

ハーフブラシ(デンマンブラシ)
ヘアケア:ハーフブラシ髪のボリュームを抑えたい場合はハーフブラシ(デンマンブラシ)を使いましょう。
ブラシの毛の土台部分が緩やかなカーブで出来ており、毛の先端も緩やかなカーブになっておりますので、頭の形に沿ってのブローが出来るようになります。
スケルトンブラシ
ヘアケア:スケルトンブラシスケルトンブラシはヘアスタイルを崩したくない時に有効です。
ブラシの目が粗く自然なヘアスタイルが出来ます。
ブラシの毛が粗いので髪にもあまり負担がかからず、絡まりにくいです。
パーマなどを細かい髪の毛で崩したくない時にも有効です。
ロールブラシ
ヘアケア:ロールブラシロールブラシなどはカールやふんわりとさせたいときにオススメです。
いろんな角度から髪の毛を解かせますし、毛の量も多いためドライヤーのセットなどでの場合で活躍したり、くせ毛の方やロングヘアーな方は持っておくと便利だと思われます。
クッションブラシ
ヘアケア:クッションブラシクッションブラシは頭皮や髪の毛の傷みが気になる場合に適しています。
また、このブラシは頭皮をポンポンと叩いてマッサージなどもできますね。

髪に良いとかし方

まず髪をとかしやすいように小分けにします。
最初にとかすのは毛先の方からです。

根本からだと絡まったり、引っ掛かりやすくなり、枝毛や髪の毛のダメージの原因になってしまいます。
そして、だんだんと根元に向けて順々にとかしていきます。

こうして毛先を通し終えたら、オールバックにとかします。
全ての髪にブラシを通すイメージで、根元から毛先に向かってブラッシングします。

シャンプー選びのポイント

次に洗い方の前にシャンプーの選び方です。自分に合ったものを選びましょう。

その日の湿度や天気で変える

まあ、これは経済的にも良くありませんし、管理などが面倒ですのでそこまでしたいという方のみで構いません。

湿度の低い時や風が強い日などは、洗浄力がそこまで高くないものにしたり、蒸し暑い日や汗をたくさん掻いた日は強めのものにしたりとそんな選び方です。

選べるほどあるシャンプー

毛の悩み別の選び方

毛の悩み おすすめシャンプー
クセ毛 クセ毛の方はゴワゴワ感が出てしまうので石鹸系のシャンプーは控えましょう。
アミノ酸系などの優しい洗浄成分がおすすめです。
潤いケアができる種類を選びましょう。
毛が多くて太い 毛が多くて太い方はまとまりやすいしっとりタイプがおすすめです。
ホホバオイルやヒマワリオイルなどの植物由来オイルが入っていると、髪の内外を均一に保湿してくれます。
量が少なくて細い 逆に量が少なくて細い髪でしたら、ノンシリコンやハリが出る成分のがおすすめ。
ノンシリコンシャンプーは「ジメチコン」や「ジメチコノール」などで記載されています。
ハリのある成分はパンテノールという成分が記載されている物が良いです。
ダメージ毛 髪が傷んでいる方は、アミノ酸系シャンプーがおすすめです。
頭皮にも毛髪にも優しいです。
乾燥したパサパサ毛には程よく潤うセラミド配合のシャンプーもおすすめです。

地肌の悩み別の選び方

地肌の悩み おすすめシャンプー
敏感肌 敏感肌の方は洗浄力の強いシャンプーは避けて下さい。
地肌が荒れる元になってしまいます。
オーガニック系ノンシリコンシャンプーやアミノ酸系シャンプーなど、肌に優しいタイプを選びましょう。
オイリー肌 オイリー肌の頭皮の方は、またここでもアミノ酸系シャンプーを選びましょう。
洗浄力が穏やかだからです。
そして、保湿効果のある成分も大切です。
グリセリン、セラミド、コラーゲン、ヒアルロン酸Naが該当します。
フケ・痒み フケ・痒みの方でしたら保湿力が良いシャンプーを使いましょう。
やはり、ここでもアミノ酸系シャンプーを推奨します。
石油系やアルコール系の「硫酸系洗浄成分」は避けましょう。

髪の毛の洗い方

そして、洗い方ですが、髪を洗うのは頭皮からの脂を落とすためやチリや汚れを落とす事を目的としています。

泡立ての際は水を混ぜて普通に泡立てる程度で行なってください。
必ず手で泡立ててから頭皮に付けましょう。
その泡で汚れを落とすからです。

洗う際は爪を立てずに指の腹を使って、頭皮を動かすように洗いましょう。
爪を立てると頭皮や髪の毛を傷付けてしまいます。

また、お湯も熱すぎるお湯は避け、37~38℃ほどのお湯で流しましょう。
すすぎも気持ち時間をかけ、出たらしっかりと髪の毛を乾かしましょう。


ニキビができやすい頭皮のケアとは?なぜ頭皮ニキビは起こるのか

髪に良い人気のヒアルロン酸入りシャンプー

ここではおすすめのシャンプーをご紹介します。

pinkcross aroma-shampoo-500

pink cross aloma shampoo
  • メーカー名:pinkcross
  • 商 品 名:aroma-shampoo-500
  • 価   格:¥3,850(参考価格)
  • 容   量:500ml

9種類の植物エキス配合でしっかりと髪に潤いを与えます。
ウォータープルーフヒアルロン酸処理でキューティクルが補修される効果があります。
ウォータープルーフヒアルロン酸は通常のヒアルロン酸よりも、毛髪や皮膚への吸着力がアップします。

jerm(ジェルム jermproシャンプー

ジェルムシャンプー
  • メーカー名:彩都
  • 商 品 名:jermproシャンプー
  • 価   格:¥5,786(参考価格)
  • 容   量:600ml

惜しみなくコラーゲンやヒアルロン酸を配合し植物エキスとミネラルたっぷりのフムスエキスで、髪に栄養を与えます。
特にヒアルロン酸にいたっては、高い保湿性が頭皮や頭髪の乾燥から守って、フケの予防にもなってくれます。

ケアテクトHB カラーシャンプーS

NAPLAのケアテクトHB カラーシャンプーS
  • メーカー名:NAPLA
  • 商 品 名:ケアテクトHB カラーシャンプーS
  • 価   格:¥2,200(税込)
  • 容   量:300ml

こちらはヘアカラーをしている方に最適の弱酸性シャンプーです。
加水分解ヒアルロン酸が配合されていて、カラー後の髪と地肌を優しくケアします。

生え際や頭皮にできるニキビの原因と対策とは?もしかしてそれは脂漏性皮膚炎かも

髪が傷む原因をよく知り適切なケアを

人によっては一生ものの悩みだったりする髪。
髪の毛のケアにはいろいろな気を付けることがありますね。

ヒアルロン酸は髪にも良いですので、ヒアルロン酸原液や配合のシャンプーを使ってヘアケアを実践してみて下さい。
つややかな美しい髪になれると良いですね。

 

自分に合ったヒアルロン酸化粧水の選び方って?抜群の保湿効果でうるおい肌に

ヒアルロン酸で頬のたるみは改善できる?ヒアルロン酸でたるみ治療の効果を詳しく説明します!

おすすめのヒアルロン酸アイテムはこちら
クレアル オーガニックシャンプーで見た目-10歳?!の健康な髪へ

スカルプファームで頭皮のスキンケア!シャンプーだけではダメなの?

 1本でニキビと体臭に効果があるMONOVO ボディ&フェイスウォッシュとは?