20代前半ニキビは思春期ニキビじゃない!きちんと対策をして20代の青春をしましょう!

ピンクの背景の中PとRの文字を持っている二人の女性 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

今回は20代前半のニキビと原因についての記事です。
ニキビはもう今は青春のシンボルではありません。
だからって放置するというわけにもいきません。
ニキビが出来てしまったらちゃんとケアしましょう。

二十歳を過ぎたら吹き出物?吹き出物とニキビ

二十歳を過ぎた女性に出来る大人ニキビを、思春期の物と分けて吹き出物と呼ぶ方がいらっしゃいます。

ですが、二十歳を過ぎてもニキビはニキビ。同じものです。
ただし、皮脂が分泌し過ぎる思春期型に比べて違う部分もあります。

肌タイプを見れば脂性の人だけでなくて、そうではない肌タイプなのにニキビで悩んでいる方は多くいらっしゃいます。
また、一度出来るとなかなか治りにくいし、首などにも出来る厄介なものです。

成人型ニキビはスキンケアや化粧品、ホルモンバランスやストレス、消化器系の状態、睡眠や食生活など様々な原因が絡み合っているようです。
特に毛穴に古い角質や皮脂が詰まり、皮脂の通り道が塞がり、毛穴に潜むアクネ菌が増えると赤く化膿したニキビに繋がり、ニキビ跡が出来やすくなります。

ニキビが出来た女性
ニキビとはどんな物?ニキビの種類による症状と原因について詳しく解説します!!

二十歳過ぎの大人ニキビとその原因

ニキビが出来やすい人は以下のような3つの要素の生じる状態が、皮膚や毎日の生活の中に潜むと思われます。

ニキビのできる要素
  • 皮脂の分泌が活発
  • 毛穴が塞がる
  • アクネ菌や雑菌が繁殖しやすい状態

皮脂が活発に分泌される原因

まず、皮脂が活発に分泌される原因としてまず考えられるのが皮脂の分泌の多さです。

皮脂の分泌過多の原因
ホルモンバランスの乱れとその影響が表れやすい体質といったことが挙げられます。
また、日常生活では高カロリーの食事、ストレス、寝不足の食事が指摘されます。

不規則な食生活や睡眠不足、疲れなどが続けば、自律神経のバランスが崩れてホルモン分泌の異常や免疫力の低下などを引き起こします。
これが生理不順や便秘などにつながり、ニキビが出来やすくなる原因なのです。

便秘でお腹をおさえる女性

毛穴が塞がってしまう原因

次に毛穴が塞がる原因です。

毛穴が塞がる原因
様々な外的刺激によって、毛穴の出口付近の角質が厚くなるということが挙げられます。
特に顔を弄る癖がある方は要注意です。
皮膚は凄くデリケートで、軽く触るだけで毛穴が硬くなります。

特に、脂性肌でなくてもエアコンなどで肌が乾燥してしまうと、皮膚の角質層が硬くなり毛穴が開きづらい状態になります。

誰もが皮脂を分泌する能力は基本的に持つので、その皮脂が毛穴から出られずに中で詰まってニキビになるという事があります。

アクネ菌が増えてしまう原因

そして、アクネ菌の増殖を招いてしまう皮膚環境です。

アクネ菌が増える要素
皮脂分泌と毛穴の詰まりとも関連するのですが、アクネ菌は脂肪を好んで酸素の少ない条件下でよく増えます。

皮脂などで詰まっている毛穴はアクネ菌の増殖に絶好の環境です。
アクネ菌は鼻の穴や耳、髪や手などに多く、そういった箇所を触った手で顔を触ることは絶対に避けなければなりません。

20代半ばからのニキビ・吹き出物の原因って?肌の変化のケアはどうすればいいの?

ニキビ肌に化粧は悪影響なのか

顔にニキビが出来ているときは、出来るだけ触らないようにと言われますよね。
バイ菌が入って化膿してしまい、ニキビ痕が残る可能性があるからです。

ニキビは毛穴に炎症が起きている状態なので、治療以外はなるだけ触らずに治るまで根気よく待つ必要があります。
なので、ニキビの上にファンデーションを塗ろうとするとき「いいのかな…?」と迷ってしまいがちになります。

実はメイクをするということは乾燥や紫外線から守ってくれる働きもあるのです。
ですから、ニキビのせいでメイクをしちゃダメということではないです。
しかし、ニキビができた場合スムーズな新陳代謝を促す保湿ケアは必要です。
保湿をしてこそのメイクです。

ニキビ予防に大切な保湿ケア

メイクしても大丈夫

それに化粧下地やファンデーションといった成分が、直接ニキビを作るわけではありません。
逆に何も塗らず外に出る方が紫外線や屋外などの埃が刺激になってしまい、ニキビに悪影響を及ぼします。

メイクも低刺激で清潔なものを使えば、ニキビ肌でも大丈夫です。

それに肌の酸化も良くありません。
メイクを放置すると肌が酸化してしまいます。
酸化した皮脂は肌トラブルの原因になります。

肌の酸化も気になるなら少しでもメイクの時間を減らして、帰宅後すぐに、メイクと酸化した皮脂を落としましょう。
いつも化粧したいのなら、ニキビを上手にカバーして、回復を待つというスタイルで対応することにしましょう。

そして、ニキビへの刺激を最小限に抑えるために、化粧下地を選ぶのはとても重要なことです。

ニキビには優しい配合されている物を使う

毛穴に詰まりにくいノンコメドジェニック(略してノンコメド)表記がある化粧品を参考に購入すると良いです。

ノンコメド製品は油分が少ない配合です。
テカリやべたつきが抑えられるので、ニキビが出来やすいオイリー肌の人に合う化粧品です。
また、ノンコメド製品は無香料無添加で敏感肌やトラブル肌に配慮がされているものが多いので、こうした製品を取り入れましょう。。

先ほど化粧下地について触れましたが、ファンデーションのノリを良くするために化粧下地が良いです。
理由は最近はUVカット効果がある製品が多いです。

紫外線はニキビへの刺激になるので、出来るだけシャットアウトする方が良いですが、あまりUVカット数値の高い化粧品は肌への負担になるので注意しなければなりません。

メイクをするだけである程度は紫外線を遮りますので、日常で使うならUVカットの数値が控えめな化粧下地にしましょう。

また、ニキビ肌に優しい薬用コンシーラーはメイクの負担を軽減してくれます。
でこぼこや赤みを補正するだけでなく、抗炎症成分や抗菌成分が配合されているものもあります。

ニキビ予防に役立つノンコメド化粧下地

色をうまく使ってメイク

コスメの色をうまく使うだけでも充分目くらましの効果でニキビケアになります。
化粧下地やコントロールカラーで試してみましょう。

グリーン

炎症で赤みを帯びているニキビには、グリーンを使えば上手く隠せます。
一見ギョッとする色なのですが赤と緑だと正反対の性質の補色の関係なので、重ねると相手の色を上手く打ち消します。

例えば、頬にニキビが複数できたときは頬だけぼかしてグリーンを塗ります。
ニキビが無い場所は避けましょう。

グリーンのコントロールカラーを塗っただけでは、少々色に違和感があるかも知れませんが、上からファンデーションを重ねると効果が実感できます。

イエロー

赤ニキビの炎症が進むと赤紫のような色になります。
また、ニキビ痕も紫っぽいものが多くなります。

そんな紫色にはイエローが良いです。
イエローのコントロールカラーは目の下の青いクマをカバーする際にも使用出来るので、一本持っておくと便利です。

化粧下地でベースを作ってコントロールカラーで色を補正したら、最後にファンデーションを塗ります。
ニキビ肌に肌に負担が少ない低刺激のものが良いでしょう。

化粧をした美しい女性

メイク時の注意点

メイク時の注意点をまとめてみました。

化粧品や化粧道具は清潔に

ニキビを悪化させないよう、化粧品や化粧道具は清潔でなければなりません
ブラシやスポンジは直接肌につけるので、毎回洗いましょう。

毎回洗うのが面倒な場合は使い捨てパフを使うと良いです。
スティックタイプのファンデやコンシーラーは直接肌につけず、一度綿棒やヘラに取り、清潔な指でつけるのが良いです。清潔なパフは使い捨てで

油分の多いファンデーションは避けて

油分を多く含んでいる化粧品は、毛穴に詰まりニキビが悪化しやすくなるので避けた方が賢明です。
ニキビ肌は皮脂分泌が過剰なので、テカリやべたつきが感じやすくなってしまいます。
ノンコメド表記を参考にするのがおすすめです。

カバー力が高い物やウォータープルーフも駄目

長時間崩れにくいカバー力が高い化粧品、ウォータープルーフの化粧品は毛穴に詰まりやすくて、ニキビ肌には良くありません。

また、汗や皮脂で落ちにくいということはクレンジングで落ちにくいので、メイクオフが難しくなります。
オイルクレンジングだとニキビ肌には刺激が強いので、マイルドなジェルクレンジングやミルククレンジングで落とせるような肌の密着度が少ない化粧品を選ぶと良いです。

毛穴ニキビや吹き出物をケアしながらのメイクの仕方とは!?メイクを落とすときのおすすめクレンジングもご紹介します!

大人ニキビの予防と対策

大人ニキビには普段の生活習慣が大きく関わります。

喫煙、過激なダイエットや睡眠不足など、体に無理な負担がかかることを習慣化してはいませんか?こういったことはニキビを悪化させます。
生活習慣を改めて、不摂生しないよう注意しましょう。

食生活の改善

中医学では、ニキビは体内に熱が籠ることによって起きてしまう皮膚の炎症と考えられます。
ですから、体内に熱を滞らせる食べ物の摂取は控えた方が良いです。

辛いものやコーヒーなど、ニキビが出来やすい人は気をつけましょう。
海藻類やドライフルーツなど、ニキビにも便秘にも有効な食べ物を多く摂取すると良いです。

ドライフルーツで食物繊維と栄養を

洗顔をし過ぎない

皮膚の清潔を保つのは大事なのですが、洗顔のし過ぎは逆効果です。
ニキビ肌は刺激に弱いので、かえって肌の潤いが奪われてニキビを悪化させる可能性があります。
朝晩2回の洗顔で充分です。

また、上記しましたが、ニキビが出来てしまったら厚化粧は駄目です。
皮膚呼吸ができるように薄化粧にしましょう。

しっかりとUV対策を

紫外線防止は必須です。
しわやシミなどの原因になる紫外線ですが、実はニキビの大敵でもあります。

大人ニキビは皮脂の分泌過剰より、角質が厚くなって毛穴を塞ぐことが原因の場合が多いのです。
ニキビだけではなく、全ての肌のトラブルを予防するため紫外線対策はしっかりとしましょう。

ストレスをためない

ストレスにより自律神経のバランスが崩れると、ニキビが出来やすい体質になってしまいます。

ストレスを上手く発散して、自律神経に余計な負担をかけないようにする必要があります。
いきなり布団から飛び起きるのでなく、大きく伸びをしてからゆっくりと起き上がったり、深呼吸を繰り返すなど、忙しい朝にも使える簡単なリラクゼーションです。

大きく伸びをしてリフレッシュする女性
跡を残さない大人ニキビのケア方法、ニキビを改善させるための生活習慣とは?

二十代は大人ニキビ。しっかりケアしましょう!

二十代前半のニキビと原因、ニキビ肌に対する化粧や大人ニキビの予防と対策についてまとめました。
いかがでしたか?

ニキビが出来るとその日一日が憂鬱になりますよね。
原因を知り、その対策方法を知ってニキビを乗り切りましょう。
特に二十代の方はメイクをしたい方が多いので、注意点を見ながらメイクをしましょう。

この記事が読んだ方の参考になれば幸いです。

 

『男性・女性のニキビ肌ケア』10代思春期と20代大人は違う!!

ニキビの原因と対策法・治し方とは?ニキビのアレコレを解説します!!

おすすめのニキビアイテムはこちら
Non A.薬用ニキビ専用洗顔石けん「モコモコ泡」でクッション洗顔! 

パピュレのニキビケアで「デコルテ美人」オシャレも水着もガマンしない!

アクネピアットで大人ニキビ卒業宣言!第一印象のキメテはやっぱり「顔」です