シワ・たるみ解消にリンパマッサージ!スキマ時間やお風呂上がりに滞りをケア!

鏡の前で美顔ローラーを使ってマッサージする女性 たるみ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

シワやたるみといえば紫外線による光老化ですが、それだけではありません。
リンパの滞りによって発生することもあるのです。
イマイチ繋がりが見えないリンパとたるみはどう繋がっているのでしょうか?
今回はシワ・たるみにも有効なさまざまなリンパマッサージを見ていきましょう。

リンパの滞りが原因となるシワやたるみ

リンパが滞ると現れるのがむくみだというのはよく知られていると思います。
むくみの発生メカニズムとシワ・たるみになるまでの経緯を見ておきましょう。

むくみの発生メカニズム

むくみは細胞間の水分が増えすぎることで皮膚が膨張して起こります。
医学的には浮腫と呼ばれ、体内の水分が偏った状態とされます。

正常な状態では毛細血管と細胞間の水分のやり取りはほぼ均等です。
しかし、リンパの滞りなどが原因で毛細血管から染み出る水分量が増えて血管に戻る水分量が減るようになってしまいます。
リンパの滞りはこのようなきっかけで起こります。

  • 運動不足
  • 身体の冷え
  • 水分の不足・摂りすぎ
  • ストレス

なぜむくみがシワ・たるみに?

脚のむくみを気にする女性

リンパの滞りなどによって起こったむくみは、放置すると慢性化してしまいます。
慢性化すると肌にもさまざまな悪影響が出てしまいます。

むくみは血管を圧迫することによって血液の循環も滞らせてしまい、肌に栄養が行き届かなくなってターンオーバーが乱れるなどの不具合が起こります。
さらに、リンパ管から漏れ出た脂肪酸が脂肪細胞を変化させ、皮下脂肪が溜まりやすくなります。

ターンオーバーの乱れによって肌のハリが保てなくなり、皮下脂肪が溜まることによって皮膚も戻りづらくなってしまいます。
すると、腫れたようになったまぶたは垂れてフェイスラインは崩壊、首も短くて太くシワシワになってしまうのです。

むくみは季節ごとにある!?むくみの原因を季節に合わせて改善しよう!

リンパマッサージの効果

リンパマッサージにはリンパの循環を促すだけでない効果があります。
詳しい効き目と効果的なタイミングは知っておきたいものです。

リンパマッサージの効き目

直接マッサージを行ってリンパ管や筋肉を刺激することで、溜まっていた水分や老廃物などが回収されるようになってむくみが改善します。
フェイスラインのたるみ・むくみなどが改善されてスッキリとした印象になりますよ。

また、血行も改善されるため冷え性・筋肉のハリ・コリを解消することもできます。
体内の循環が正常化されることで、疲労感の回復や免疫力アップまで期待できます。

リラックス効果もありますし、むくみがシワ・たるみになる前にほぐしてしまいたいですね。

リンパマッサージの効果的なタイミング

風呂上がりに髪を拭いて乾かす長髪の女性

リンパマッサージといえばお風呂上がりだとよく耳にするかもしれません。
実は入浴後こそがリンパマッサージにはベストなタイミングなのです。
その理由にはこういったものがあります。

  • 血液・リンパの流れが促進されている
    身体が温まっているため巡りが良く、代謝を促しやすくなっています。
  • 筋肉が柔らかくなっている
    血液のポンプである筋肉が柔らかいことで血液循環がより良くなります。
  • 自律神経が整っている
    リラックスしている状態で行えば疲れも取れやすくなります。
  • スキンケアの流れで行える
    基本のスキンケアの際に多めの乳液・クリームを馴染ませることで、指やマッサージアイテムの滑りが良くなって肌を傷めにくいよう工夫することもできます。
マッサージに適さないタイミング
逆にマッサージに適さないのが食後1~2時間です。
体が食べ物の消化モードのときにマッサージをすると、消化の妨げとなってしまって消化不良を起こすおそれがあります。
その他にも、飲酒後や体調不良のときは避けるべきです。

入浴の時間で美白や美肌が叶う!?肌がきれいになるお風呂の入り方と体の洗い方とは

あると便利なアイテム紹介

リンパマッサージは手でも行えますが、アイテムを使うことでより効果が上がったりピンポイントを狙いやすくなったりします。
リンパマッサージに便利なアイテムを2点紹介します。

ローズクォーツカッサ

ローズクォーツカッサの商品画像
  • メーカー名:COGIT(コジット)
  • 商 品 名:ローズクォーツカッサ
  • 価   格:2,640円(税込)

天然石のローズクォーツを使ったフェイスマッサージアイテムです。
細かいツボから広い範囲、フェイスラインにまで使い分けられます。
遠赤外線を発しており、毛細血管を拡張して内部から温める効果も期待できます。

ツボ押しローラー SASUKE

ツボ押しローラー SASUKEの商品画像
  • メーカー名:ショーゲン
  • 商 品 名:ツボ押しローラー SASUKE
  • 価   格:1,980円(税込)

ローラーがついた先端とツボ押しに最適な末端の圧力棒で顔も全身もマッサージできます。
ローラーはリンパ液を流すのに便利で肌への刺激も少なめです。
持ち運びしやすいサイズなのでいつでもどこでも使えるのも魅力です。

リンパマッサージを行う際にも注意点があります。
血液と同じようにリンパにも流れがあるため、誤ったマッサージでは逆効果になってしまうこともあります。

また、悪性疾患・喘息・低血圧・皮膚炎・妊娠初期の方はリンパマッサージは厳禁です。
その他持病がある方も主治医に確認してから行うようにしましょう。

マッサージで力を入れすぎても身体に悪影響が出てしまいます。
痛くならない程度の力加減で行いましょう。

リンパマッサージの前後は必ずコップ1杯程度の水分補給を忘れないでくださいね。
特にマッサージ後は温まった体を冷やさないように温かいハーブティーなどがオススメです。

お茶は美白にも効果があるの!?美白に効くおすすめのお茶の種類をご紹介

スキマ時間のリンパマッサージのやり方

リンパマッサージのベストタイミングは入浴後ですが、スキマ時間や何かをしながらでもできるマッサージを2つ見ておきましょう。
痛みを感じる場合はすぐに中断して医師に相談してくださいね。

顔全体のマッサージ

ちょっとした時間でできるリンパマッサージです。
中指・薬指の2本で左右同時に行ってフェイスラインのたるみ額のシワをケアします。

顔のマッサージ手順の画像
  1. あごの下から耳たぶに向かってなぞる
  2. 額の中央から耳の上へとなぞる
  3. 小鼻の横から頬骨に沿って耳たぶへとなぞる

目周りのマッサージ

目の周りの骨付近にある耳介前リンパ節の末端をマッサージします。
血行を改善できるため、まぶたのたるみだけでなく目のクマを抑えることもできます。

  1. 目をつむった状態で目頭から骨に沿って外回りに3周回す
  2. 同じように内回りにも3周回す

目の皮膚は薄く刺激に弱いため優しめの力加減で行いましょう。
皮膚が弱い方は目周りのツボを指圧するようにしても良いでしょう。

たるみが良くなる、効果のあるマッサージの方法のご紹介、美容グッズまで

たっぷり行うリンパマッサージのやり方

入浴後のスキンケアの後に時間をかけて行いたい6ステップのマッサージを紹介します。
長いように思えるかもしれませんが、やってみると案外あっという間ですよ。
マッサージ前のコップ1杯の水分補給は忘れないようにしましょう。

STEP1 鎖骨のマッサージ

リンパ液の最終出口とも言われる鎖骨リンパ節をマッサージすることで、全身のリンパの流れがスムーズになります。

イラスト・鎖骨のマッサージ
  1. 右手を左の鎖骨の上に置き、左肩へと3秒かけてさする
  2. ①を10回行い、左手で右の鎖骨も同じように10回行う

STEP2 首と肩のマッサージ

首の後ろから肩に向かってリンパを流すことで首・肩のコリを改善します。
流す方向の逆側に顔を向けるとやりやすいですよ。

イラスト・首と肩のマッサージ
  1. 右手4本の指先を使って左後ろの生え際から左肩へと3秒かけてさする
  2. ①を5回行ったら、左手で右側も同じように5回行う

STEP3 顔全体のマッサージ

顔全体のマッサージで気になるシワ・たるみ・むくみを解消します。
両手人差し指・中指の先を軽く当て、耳の前・鎖骨のリンパ節までリンパ液をゆっくり流すイメージで行いましょう。
多めの乳液・クリーム、またはマッサージクリームで滑りを良くして行います。

イラスト・顔全体のマッサージ
  1. おでこの中心から耳の前、顎の下からフェイスラインに沿って耳の前へさする
  2. 小鼻の横 → 口の端 → 頬を通って耳の前までさする
  3. 頬骨に沿って耳の前までさする
  4. 目の下 → 目頭 → 上まぶたを通って耳の前までさする
  5. 耳の前のリンパ節から鎖骨のリンパ節へとさする
  6. ①~⑤を計5セット行う

STEP4 腕のマッサージ

身体の末端に近づくと血流もリンパも滞りがちになります。
冷え性対策にもなる腕のマッサージです。

  1. 手のひらを上向きにして腕を伸ばし、右手で左手首を軽く掴む
  2. 伸ばした腕を上げながら、手首を脇に向かってさすり上げる
  3. ①~②を5回行い、右腕も同じように5回行う

STEP5 お腹のマッサージ

お腹がむくむとぽっこりお腹になってしまうだけでなく全身の調子にも影響します。
滞りを解消して全身のリンパと血液の流れをスムーズにしましょう。

イラスト・お腹のマッサージ
  1. 胸から恥骨に向かって下へ5回さする
  2. 両手4本の指で肋骨に沿って、みぞおちから左右の脇腹へと5回さする
  3. どちらかの手でおへその周りを円を描くように5回さする
  4. 上半身を軽くツイストして右手で左脇腹を5回さする(逆も同じように5回)
  5. 右手で左脇腹・左手で右脇腹を内側へとさする(片方ずつ行ってもOK)

STEP6 脚のマッサージ

脚はもっともリンパが滞りやすく、むくみや冷え性が出やすい部位です。
第二の心臓とも呼ばれる脚のリンパと血液の流れを良くしましょう。

  1. 左足首を手のひらで包むように掴んで、ふくらはぎを下から5回さすり上げる
  2. 右のふくらはぎも①と同じように行う
  3. 両膝を両手で軽く掴んで時計回りに5回さする
  4. 両膝の裏のくぼみに指4本を当てて5回軽く押す

太ももがたるむのはどうして!?太もも簡単ケアで美脚へ

リンパの流れを良くして肌も気分もリフレッシュ!

今回はシワ・たるみにも有効なリンパマッサージを見ていきました。
シワ・たるみはリンパの滞りによる血行不良やむくみの慢性化によっても発生してしまいます。
リンパの滞りは早めに解消して予防したいですね。

そんな滞りに効くアイテムやセルフマッサージも紹介しました。
スキマ時間を利用したりお風呂上りにケアしたりして、シワ・たるみを防ぎましょう。
もちろんやりすぎは逆効果なので、不調を感じたら控えるようにしてくださいね。

リンパの流れを良くして肌も気分もリフレッシュしましょう。

他にもおすすめしたいマッサージ方法はコチラ
顔にできるシワやたるみの原因は何なのか?予防と改善マッサージのイラスト指南書つき!

マッサージでたるみを改善!地道なケアでシャープな輪郭は手に入る!

20代から始まるたるみはどうやって対策すればいい?フェイスラインを整え小顔にするマッサージ法もご紹介!

マッサージに使いたいおすすめアイテムはコチラ
たった3分でケアをすることができるLED美顔器 SENSIAとは?

金美容で美しい肌へ!多機能美顔器「belulu Rebirth」とは

リフトセラムは顔の筋肉にアプローチ!話題の成分DMAEでエイジングケア!