秋のスキンケアで肌トラブルをまとめて解決

沢山の落ち葉と女性 美肌

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

暑かった夏が終わり比較的過ごしやすい秋が到来します。
朝晩の気温もグッと下がり、湿度の低下と共に乾燥が気になり始めるこの季節。
夏に浴びた紫外線や季節の変わり目による急な気温や湿度の変化で肌のトラブルが多くなっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は秋の肌トラブルとスキンケアなどに焦点を当てて、秋にはどんな肌トラブルがあり、どんなスキンケアをすればいいのか見て行きたいと思います。

秋の肌ってどんな状態?

秋の肌

秋は急に冷え込む季節です。
空気が乾燥して身体も気温の変化や朝晩の温度差が負担になって体調を崩してしまう方が多い季節です。

肌も身体と同じ様にストレスを感じやすい季節です。
夏が終わりカサカサ肌などの肌トラブルが起こりやすいです。

夏が終わり秋になると夏の紫外線の影響により肌の角質層の機能が下がってしまい、乾燥肌になりやすい状態になります。
夏の間のダメージや季節の変わり目によって肌にストレスがかかりやすい事が言えます。

夏の肌ダメージを放置すると・・・
  • シミ
  • シワ
  • 黒ずみ
  • ニキビ
  • 毛穴の開き
  • たるみ

この様な肌トラブルの原因となり老けて見られてしまう事に・・・。

肌の皮脂分泌量の低下や空気の乾燥によって肌が乾燥してしまいます。
この様な状態を放置してしまうと肌の老化現象に繋がってしまい、冬の本格的な乾燥が厳しい季節に肌が対応できなくなってしまいます。

乾燥肌で『ゴワゴワ』『ブツブツ』などのざらつきを感じたら?

秋に多い肌トラブル

秋の肌トラブル

秋枯れ肌(=夏の紫外線などで弱った肌に、秋になり気温・湿度の低下などで様々な肌トラブルを引き起こす事)と言う言葉があります。
秋の肌は夏の紫外線や気温の低下などで抵抗力が落ちて不安定な状態になっています。
その秋枯れ肌の状態から様々な肌トラブルへと発展していってしまいます。

秋の始め頃は夏の間浴び続けた紫外線の影響でシミ、そばかす、肌のくすみが目立ちます。
更には紫外線を浴び続けた事により肌内部のコラーゲンなどがダメージを受けてハリの無さを感じやすくなります。

晩秋から冬に向かっては気温、湿度が低下して、その事により血液循環も鈍りはじめ皮脂や汗の分泌が減少します。
皮脂膜が十分作られなくなり目もと、口もと、頬などにかさつきが目立ち始めます。

紫外線

秋は強い紫外線のダメージを受けて肌の機能が低下している場合が多い事があります。
紫外線のダメージによって肌のバリア機能が低下して紫外線が肌の内側まで入り込みやすくなってしまい、細胞の水分を蒸発させてしまいます。

ダメージを受けて乾燥した肌は角質層の水分が保持出来ずに肌のキメが乱れやすくなってしまい、保湿ケアをしても潤いが感じられなくなり、スキンケアせずに放置していると小じわ、シミの原因になる事もあります。

季節の変わり目で気温差が激しくなると肌がピリピリしたり刺激を感じる事があります。
これも肌のバリア機能が低下する事で皮膚がデリケートになっているサインです。
紫外線ダメージが蓄積された肌のケアは美白と保湿の両方のケアが大切です。

『地黒でも美白になりたい方必見』効果のある食べ物も調査!!

肌の水分量を増やす方法とは?年齢別平均から上げる食べ物まで!!

気温の低下によるもの

秋は段々と気温が低くなり空気が乾燥してきます。
冷房や暖房が効いている室内にいる方は特に肌も乾燥してしまいます。
肌の乾燥予防として加湿器やミスト化粧水などで肌に水分を与えてあげる事が大切です。
唇も乾燥しやすいのでリップクリームを塗るなどケアを忘れずにしましょう。

乾燥肌

夏の紫外線の影響による乾燥肌が起きてしまう季節です。
夏が終わった9月、10月頃になってくると肌からツヤや滑らかさが失われ、カサカサした感じや肌が硬くなってしまう様なゴワゴワした感じをする事があります。

これは紫外線が肌の表皮細胞に悪影響を及ぼした結果、角質層に機能不全の細胞が多くなってしまい、角質層における保湿機能やバリア機能が低下してしまっている状態です。

乾燥肌の原因から肌にいい食べ物まで!!男性でもできる保湿ケア!!

シミ、そばかす

シミ・ソバカス

肌が健康的な状態であれば紫外線が少なくなるにつれてメラニンの生成量は減っていきます。
そして紫外線によって生成されたメラニンも新陳代謝と共に排出されていきます。
しかし、肌の状態が健康的でないと生成されたメラニンがそのままになってしまい、肌の内部に残存してシミ、そばかすなどの色素沈着になってしまいます。

しわ

夏に浴びた紫外線ダメージは真皮まで届いて繊維芽細胞を傷つけてしまいます。
エアコンによる乾燥や冷えも加わり、肌の乾燥やハリの低下が進行してしまいます。
夏に受けたダメージは秋にしわとなって肌に現れてしまいます。

秋は皮膚が薄く皮脂が少ない目の周りは肌トラブルが起きやすい場所です。
目元のちりめんじわ(主に乾燥が原因で、目元にある薄い複数の小さなしわの事を指す)や目尻のしわが深くなるといったお悩みが増える時期です。

たるみ

秋は肌の老化が始まる季節です。
夏の紫外線によって肌のハリや弾力の元になるコラーゲンやエラスチンを破壊してしまう作用(光老化)による小じわやたるみが生じてしまいます。

ニキビ

肌のバリア機能が低下して様々な肌ダメージにより、過剰に反応するようになってしまった敏感肌です。

ニキビができてしまう原因
  • 紫外線
  • 不規則な食生活
  • 睡眠不足
  • 過度の精神的なストレス
  • 不適切なスキンケア
  • 便秘

男性ホルモンの分泌が活性化したりストレスが原因で皮脂分泌が過剰になったりすると、毛穴の奥の皮脂腺から皮脂が沢山分泌されます。
女性の場合は男性ホルモンと女性ホルモンのホルモンバランスの崩れがニキビの原因の一つです。

肌の細胞には定期的に生まれ変わるターンオーバー機能があります。
その機能が乱れてしまうと毛穴の出口の角質が剥がれないで留まり、角層が厚くなってしまい、出口を塞いでしまう様になってしまいます。

アクネ菌は私達の肌の常在菌ですが毛穴が皮脂で詰まることによって増えていきます。
そして、増殖したアクネ菌はニキビの炎症を起こして赤ニキビが出来てしまいます。

『男性・女性のニキビ肌ケア』10代思春期と20代大人は違う!!

吹き出物

吹き出物が気になっている女性

温度や湿度の変化、紫外線によるダメージ、大気の汚れや花粉やアレルゲンなどによって引き起こされます。

温度や湿度の変化

夏の暑さや冬の寒さなど季節による温度差や湿度の変化は身体にストレスを与えてしまう原因になります。
そのストレスによって自律神経が乱れてしまうのです。
ストレスを沢山受けると副交感神経(=心身をリラックスさせ、鎮静状態に導く)よりも交感神経(=心身を緊張させ、興奮状態に導く)の方が多く働く様になります。
そのせいで体調が悪化しやすくなり、肌も炎症を起こしやすくなってしまうのです。
しかし副交感神経が多く働き過ぎるとリンパ球が増えてしまい、アレルギー症状が出やすくなると言われています。
自律神経はバランス良く働いている状態が一番良いのです。

紫外線によるダメージ

老化のおよそ80パーセントが紫外線による影響と言われています。
1年で最も紫外線の量が多いのは6月~8月です。
冬の乾燥で肌が弱っている所に浴びたら大きなダメージになってしまいます。
冬も雪が降ると反射によって紫外線を浴びてしまいます。

大気の汚れや花粉やアレルゲン

紫外線アレルギーなどの光線過敏症(=太陽光に晒された皮膚が赤みや炎症、痒みを伴う発疹ができる)によってアレルギー症状を発症させてしまいますが、アレルギー症状は季節の変わり目の自律神経の乱れで起こります。

毛穴の開き

下を向いている女性

夏に受けたダメージにより毛穴トラブルになりやすくなっています。
また、素肌が疲れていたりする時期です。

夏の紫外線や皮脂などに対するスキンケアを怠り、肌が夏のダメージを受けたままだと毛穴が目立ちやすくなってしまいます。
暖かい季節から寒い季節となってくる秋は乾燥もしてきます。
肌の乾燥に注意が必要です。
肌の潤いを保つ様に保湿をたっぷりと行いましょう。

毛穴の詰まり黒ずみがとれない!この黒い芯は一体何?

睡眠

季節の変わり目は身体が持っている免疫力も下がり気味になってしまいます。
免疫力が下がってしまう事によって様々な病気にかかりやすくなってしまいます。
そして肌にも影響を及ぼします。

健康の基本の睡眠をしっかり取る事が大切です。
眠っている間は細胞の新陳代謝などが活発に行われていますので良質な睡眠は美肌づくりに欠かせないでしょう。

ストレス

紫外線や外気温やエアコンによる乾燥などは肌にストレスを与えてしまう原因となってしまい、肌のキメや潤いを守る為の皮脂や保湿成分が減少してしまいます。
肌の水分量や保湿力が低下しやすくなっています。

秋枯れ肌とは

仲秋の名月とすすき

秋枯れ肌とは秋の季節は朝晩の気温差が大きくなり湿度も急激に低下する為、夏の間に紫外線や冷房などで弱った肌はダメージを受けやすく、乾燥やゴワつき、くすみ、キメの粗さなど秋に感じる肌トラブルの事を言います。
秋枯れ肌の主な原因は夏に受けたダメージが大きいです。

秋枯れ肌の主な症状
  • シミが増える、出来やすくなる
  • 肌のカサつき
  • 乾燥シワ
  • くすみ
  • ゴワつき

夏は汗や皮脂分泌過多でさっぱり目のお手入れをされている方が多いです。
このお手入れのまま秋を迎えると、疲れた肌に十分な潤いが行き届かずに肌が乾燥気味になったりくすみやキメの粗さを感じたりします。

秋のスキンケアと気を付けたいポイント

スキンケアをする女性

クレンジング

特に皮脂汚れが増える夏の間の肌は古くなった角質が剥がれにくく、黒ずみや毛穴に角質が溜まりやすい状態です。
クレンジングはメイクでの皮脂汚れや毛穴に詰まった角質・黒ずみなどを落とす為のものです。
クレンジングを行う前に顔全体を温めると毛穴が開き汚れを落ちやすい状態になりますので、ホットタオルなどで肌を温めてから行うと効果的です。

肌にあまり刺激を与えない事が理想的です。
オイルタイプのクレンジングは洗浄力が高いですが、肌への負担が大きくなってしまいます。
クレンジングはジェルタイプやクリームタイプがお勧めです。

洗顔

洗顔はよく泡立てて肌を泡で優しく包み込む様に洗うと良いです。
ゴシゴシ擦ってしまうと逆に肌を痛めてしまいます。
洗顔料を濯ぐ時には32℃~35℃位のぬるま湯でしっかり落とします。
お湯が熱すぎると皮脂が多く流れ落ち、冷水だと汚れがしっかりと落ちません。

保湿

クレンジングと洗顔をした後は肌から皮脂などが流れ落ちてしまっているので健康な肌でも保湿機能は低下しています。
そこで化粧水、クリーム、美容液を十分に与える事で肌に水分を蓄えさせる事が重要になります。
化粧水で水分や保湿成分を補い肌を柔らかくします。
肌が柔らかくなる事で次に使う乳液やクリームの浸透がスムーズになります。
肌に皮脂膜に代わるベールを作ってあげます。
化粧水を使った後は乳液やクリームを使う事で肌に人工のベールをつくります。
このベールで水分の蒸発を防ぐ事が出来ます。

更に美容液を使う事で潤いを保つ事が出来ます。
美容液は化粧水に比べると高い保湿成分が含まれています。
その為角質層の保水効果を高め、潤いを保つ事が出来ます。

洗顔後に肌がつっぱる原因と乾燥肌に効果的な化粧水とは?

肌に優しい美容成分

化粧瓶とアクセサリー

ヒアルロン酸

ヒアルロン酸は1gで6リットルもの水分を保つ優れた保水力を持つ成分です。
肌の潤いを保ち乾燥予防や改善に効果的として知られています。

ヒアルロン酸はムコ多糖類というネバネバとした状態の物質です。
主に皮膚の表皮、真皮、軟骨や目の硝子体に存在しています。
その驚異的な保水力を発揮する事により各部位で潤いを保つ役割を果たしています。
肌にもヒアルロン酸は存在し乾燥を防ぎ、瑞々しさやハリを与える上では欠かせない成分です。

セラミド

皮膚は表面から順番に表皮、真皮、皮下組織に分かれていてセラミドは表皮、ヒアルロン酸は真皮という様に存在する場所が異なります。
セラミドは表皮の一番上の層である表皮の角質層に存在しています。
また、セラミドは細胞と細胞の間を埋める細胞間脂質の一つです。
細胞間脂質の役目は水分を蓄えて肌を保湿すると共に細胞間を隙間なく埋める事で外部からの刺激をシャットアウトする事です。

セラミドが多い食品とは?不足している肌の状態から増やす方法と一日の摂取量まで!!

肌に良い成分が含まれている食品

沢山の種類の野菜

食べ物

肌に良い栄養素といえばビタミンです。
抗酸化物質で肌を老化させる活性酸素を除去してくれます。

ビタミンE

若返りのビタミンとも言われています。体内の酸化を防ぎ、肌を瑞々しく保ってくれます。

ビタミンEが含まれている食べ物
植物油 アーモンド ピーナッツ うなぎ 緑黄色野菜 など

ビタミンC

メラニン色素の生成・沈着を阻害したり、肌のハリや弾力の元となるコラーゲンの合成を促進する働きがあります。

ビタミンCが含まれている食べ物
トマト パセリ イチゴ キウイ ブロッコリー ピーマン など

ビタミンB2

体内に出来た酵素が抗酸化物質として働きます。
血液の循環を良くして肌をイキイキさせる効果もあります。

ビタミンB2が含まれている食べ物
どじょう うなぎ レバー 干ししいたけ さば 強化米 納豆 など

βカロチン

体内でビタミンAに変化し、肌荒れに効果があります。

βカロテンが含まれている食べ物
緑黄色野菜(かぼちゃ にんじん ピーマン ブロッコリー パセリ など)

リジン

必須アミノ酸の一つです。肌を整える働きがあります。

リジンが含まれている食べ物
肉 魚 さやいんげん さやえんどう など

コラーゲン

肌のハリと弾力を保つ為には欠かせない成分です。

コラーゲンが含まれている食べ物
ひらめ かれい 牛すね肉 豚足 など

飲み物

コップとポットに入ったハトムギ茶

はと麦茶

どんな肌荒れにも効果がある飲み物としてはと麦茶があります。
はと麦茶にはカリウムやリンなどのミネラル、ビタミンB1、ビタミンB2やたんぱく質が含まれており、かなり栄養価の高い飲み物です。
カリウムがむくみを解消し、たんぱく質には美肌に効果があるアミノ酸が含まれています。
ビタミンBは肌が再生する手助けをし、肌の水分量を高めるので乾燥肌を防いでくれます。
ハトムギにはニキビの薬に配合される事もある程、肌荒れ改善に有効な食品です。

杜仲茶(とちゅうちゃ)

杜仲茶も肌荒れの時に飲むと改善効果が期待できます。
副交感神経に作用し血圧を下げる働きをするので代謝がアップし血流が良くなるからです。

夏のダメージを引きずらない為に

紅葉した木と傘を持った女性

今回は秋に特に起こりやすい肌トラブルとスキンケアなどについて見ていきました。
秋の肌は夏の紫外線のダメージ、秋になって朝晩の気温が低下する事や湿度が低下して乾燥を招いてしまう事などが原因で乾燥肌・シミやそばかすなどの色素沈着・しわ・たるみ・毛穴の開きなどの肌トラブルを招いてしまう事がお分かりになったと思います。
そして、その事を秋枯れ肌と呼ばれています。
秋は夏のダメージを引きずりやすい季節であり、冬に向けたケアを行っていかなければなりません。

そのスキンケアとして「ホットタオルなどで肌を温めて毛穴を開かせてから行うクレンジング」「ゴシゴシと擦る様な洗顔ではなく、よく泡立ててから肌を泡で優しく包み込む様な優しく丁寧な洗顔」「化粧水やクリーム、美容液を十分に与え乳液やクリームで皮脂膜に代わる人工のベールで水分の蒸発を防ぐ保湿」を行う事をご紹介しました。

秋のスキンケアは夏のダメージから肌を回復させる為に保湿ケアをしっかり行ってください。
また、紫外線のダメージによるシミを作らせない為に美白ケアをすると良いと思います。

秋になっても皆様が美しいお肌でいらっしゃいますようにお祈りいたしております。
ありがとうございました。

蒸しタオルの作り方を知って顔の毛穴をスッキリ!!

春のスキンケアで肌トラブルをまとめて解決

夏のスキンケアで肌トラブルをまとめて解決

冬のスキンケアで肌トラブルをまとめて解決

おすすめのスキンケア用品はコチラ
『DOORSメンズコスメ』スキンケアとモテる香りで色気ある男に!

『アプリアージュ薬用オイルs』肌のブツブツやザラザラ感を解消!

ナノアクア(フェブリナ)炭酸ジェルパックはヒアルロン酸などの美容液がたっぷり