美肌の為に美容液やクリームでスキンケアをする事は大事ですが、実はもっとシンプルな事でグッと美肌に近づける事をご存知でしょうか?
その方法とはアルコールを控える事です!
アルコールは最も肌に打撃を与える成分の1つです。
そこで今回はアルコールがもたらす肌や体への影響から、お酒を飲むメリット・デメリット、お酒の種類によるそれぞれの美肌効果などにスポットライトを当てて見ていきたいと思います。
飲酒が肌に与える影響

乾燥・脱水
アルコールを大量摂取して肌が乾燥してしまう原因は体内で水分が大量に消費されるからです。
その訳はアルコールを分解する為には大量の水分が必要になるからです。
またお酒を飲むと喉が渇いてしまうのは血中アルコール濃度が上昇してしまい、血液中の浸透圧に変化が生じる為です。
アルコールは肝臓でアセトアルデヒドに分解されますが、アセトアルデヒドは二日酔いの原因となる物質です。
アセトアルデヒドは体内で酢酸に分解され、酢酸は心臓、筋肉、その他の臓器で炭酸ガスと水に分解され、水分は尿として排出される為、水分を奪ってしまいます。
アルコールには利尿作用がありますが、私達の身体には抗利尿ホルモンがあり、この抗利尿ホルモンが働く事で身体は常に一定の水分を保っています。
しかしアルコールを摂取すると抗利尿ホルモンの活動の働きを抑制してしまい、その結果必要以上に尿を排出してしまいます。
必要以上に尿として排出される事により水分が奪われてしまい、肌はカサカサになってしまいます。
お酒を飲めば飲む程脱水症状が進んでしまうと言う悪循環に陥ってしまいます。
赤ら顔
アルコールを飲むと血管拡張作用の為、細胞の組織を炎症させてしまい、ヒスタミンなどの炎症性物質を出してしまいます。
そして、全身性炎症が起こり、赤ニキビみたいにポツポツと斑点が出来てしまい、顔が赤くなってしまい、火照ってしまいます。
飲酒が続けばお酒を飲んでいない時でも常に赤ら顔の状態になってしまいます。
睡眠
アルコールの影響は睡眠にまで及んでしまいます。
睡眠は浅い睡眠のレム睡眠と深い睡眠のノンレム睡眠がありますが、眠っている間にレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返しており、アルコールはこの睡眠サイクルを狂わせてしまい、睡眠の質を落としてしまいます。
睡眠不足と肌の乾燥により目の周りのクマも目立ってしまいますので、睡眠は美肌にとって欠かせないものです。
肌が乾燥する仕組み
アルコールの大量摂取は肌の乾燥を引き起こしてしまいますが、ここでは肌が乾燥してしまう仕組みをご紹介したいと思います。
肌が乾燥してしまうのは肌の角質層の水分量が低下する為に起こってしまいます。
しかし化粧品の効果は角質層までしか届きません。
私達の肌は自ら水分を保持して自らの肌を守る力を持っています。
肌の水分保持力は皮脂膜、天然保湿因子(NMF)、細胞間脂質の3つによって保持されています。
皮脂膜
皮膚の表面で汗と皮脂が混ざり合ったもので、角質層の水分の蒸発や角質が剥がれるのを防ぐ働きをしています。
皮脂膜は紫外線によるダメージ、肌への摩擦、洗顔、クレンジングなどで簡単に壊れてしまいます。
肌の一番外部にあり、水分を逃さない様に外部刺激から肌を守る為のバリア機能になっています。
天然保湿因子(NMF)
尿素、アミノ酸、ピロリドンカルボン酸、ミネラルなどの成分で構成されています。
この成分は肌に水分を吸着させて角質層に水分を保持する力があり、肌の瑞々しさや弾力を保つ役割をしています。
洗顔やクレンジングによって洗い流されてしまう成分です。
細胞間脂質
角質細胞と角質細胞との隙間を埋めて、外部刺激や身体の水分の過剰な蒸発を防いでくれる働きをしています。
角質層に水分を閉じ込める働きをしており、元々人間が持っている水分を保持する力を出してくれる働きをしています。
美肌に対するアルコールのメリット・デメリット

アルコールを摂取するメリット
お酒は体に良いと聞いた事はありませんか?
故事にも「酒は百薬の長」という言葉があり、適量の酒はどんな良薬よりも効果があるという意味です。
でもこれはお酒好きな人が勝手に言っている言葉なのでは?と疑問に思う人もいますよね。
お酒が体に良いのはあくまでも適量の飲酒での話です。
そもそもこの適量は曖昧であるので、適量とはどの位の量なのか見ていきます。
- 日本酒 → 1合(180ml)
- ワイン → グラス2杯程度(約250ml)
- 焼酎 → 0.5合(90ml)
- ビール → 中瓶1本(500ml)
- 普段のストレスの発散の場になる
- 血流が良くなり、冷えを防ぐ
- 狭心症・心筋梗塞の予防になると言われている

アルコールを摂取するデメリット
お酒にはエタノールという成分が入っており、肌に悪い影響を与えます。
エタノールを分解する際にアセトアルデヒドという物質が発生し、肌の細胞のDNAを傷付けてしまい、肌の新陳代謝が乱れてしまいます。
更にビタミンC、ビタミンEなどの働きを妨げてしまい、ビタミンB1もアルコールの摂取によって失われてしまいます。
アルコールによって美肌に欠かせない成分を失くしてしまいます。
また飲み会などで寝る時間が遅くなったり睡眠不足になるのは肌に良くなく、ニキビなどの肌トラブルを起こしてしまいます。
美肌にしてくれるお酒は?

赤ワイン
適量の赤ワインには肌や心臓疾患の予防になると言われております。
赤ワインにはポリフェノールという成分が含まれており、ポリフェノールの働きで体内で発生する活性酸素を増やし過ぎない様にする働きをする抗酸化作用という作用があり、肌の老化を防いでくれたり、身体の免疫力を高めてくれます。
赤ワインにはタンニン、レスベラトロール、アントシアニン、カテキンなどのポリフェノールが多く含まれています。
また、ビタミンやミネラルも多く含まれていて白ワインよりも高い抗酸化作用があり、肌に必要な栄養成分が沢山含まれています。
白ワイン
白ワインは発酵過程で皮や種を取り除く為に赤ワインと比べれば少ないですがポリフェノールが含まれています。
白ワインは乳酸を始めとする有機酸が含まれており、腸内環境の改善やカルシウムの吸収をサポートする働きがあります。
白ワインを適度に飲めば便秘の予防、肌荒れを防ぐ、肌のキメを整える働きがあります。
ビール
ビールの原料の1つであるホップにはポリフェノールの一種であるフラボノイドが含まれています。
植物の色素成分であるフラボノイドは体や肌の老化を防ぐ抗酸化作用や、生活習慣病のリスクの低下などの様々な健康効果が期待されています。
発酵に必要なビール酵母は必須アミノ酸をバランスよく含んでおり、美肌に欠かす事の出来ないビタミンB群、葉酸、パントテン酸、カリウムなど豊富に含まれています。
これらの成分は肌を守り、質の良い肌をつくる働きがあります。
一方でビールは利尿作用があり、飲み過ぎると体内は水分不足を引き起こし、冷たいビールは体を冷やし代謝を下げてしまうので注意が必要です。
日本酒
日本酒をお風呂に入れて入ると身体の血液の血行が良くなり、新陳代謝が促進されます。
酒風呂はコップ2杯の日本酒を入れると良く、保湿効果が高くなって肌が乾燥しなくなります。
日本酒はアミノ酸などの成分が含まれており、他のお酒と違って飲むと体温を2度ほど高い状態に保つ事が出来る為、冷え性改善にとても役立ちます。
日本酒に含まれるアデノシンという成分は毛細血管の働きや血管を拡張させて血液循環を良くする働きがあり、マッサージや入浴と同じ様に筋肉のコリをほぐす事ができ、肩こりの改善にも役に立ちます。
肩こりを放置すると血流が悪くなり、肌荒れやくすみなどの肌トラブルが起こってしまいます。
アンチエイジング(=年を重ねる事による身体の機能的な衰えを可能な限り小さくする事)にも役立ち、肌がしっとりとしてきます。
日本酒のコウジ酸がシミやホクロに含まれるメラニン色素を抑える働きがありますので美白効果が期待出来ます。
因みに日本酒は米(蒸し米)と米麹と水を原料として発酵させて濾したものです。
甘酒の美容効果
甘酒は「飲む点滴」と呼ばれる程栄養があり、美容効果も期待出来るとても良い飲み物です。
甘酒には米と麹を使った物と酒粕に砂糖を加えた物があります。
米麹は蒸した米に麹菌を散布して増殖させて作りますが、米を発酵させるとブドウ糖などの甘み成分が作られ、自然な甘みを感じられます。
酒粕は米麹に酵母菌を加えて発酵させて作られ、栄養成分が凝縮されており味に豊かなコクが感じられます。
甘酒の美肌効果・効能から飲むタイミングまで!!酒粕・米麹動画あり
- ビタミンB2・ビタミンB6
糖質や脂質の代謝に関わる栄養です。
余分な糖や脂肪をエネルギーに変える働きがあり、正常な肌の細胞を作ったり髪や爪を健康に保つ働きをします。
- イノシトール
頭皮や髪の毛の健康を保つ働きがあります。
頭の頭皮湿疹や抜け毛の予防にお勧めです。
- パントテン酸
皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
- ビオチン
皮膚細胞の新陳代謝を助ける働きがあります。
抜け毛や白髪の増加、肌荒れを防ぐ働きがあり、アトピー性皮膚炎などを改善する効果もあります。
- 食物繊維
オリゴ糖や食物繊維が沢山含まれています。
便秘解消に役立ち、便秘が原因で起こる吹き出物の改善にもお勧めです。
- コウジ酸
シミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑制する効果があり、美白効果が期待できます。
マッコリ
マッコリにはビタミンBやたんぱく質といった美しい肌にする為にとても良い成分が入っています。
クエン酸・乳酸・リンゴ酸・酒石酸(しゅせきさん)などの成分も含まれており、シミやそばかすを防ぐ効果があり、肌荒れにとても効果がある成分です。
乳酸菌や食物繊維も多く含まれていますので腸内環境を整える働きがあり、便秘の改善にもなります。
便秘の改善によって肌荒れの原因を減らす効果があり、美しい肌に近づく事が出来ます。
アルコール入りの化粧品が肌に与える影響とは?

化粧品におけるアルコールの役割
アルコールはニキビや脂性肌用の化粧水によく使われますが、アルコールは抗菌や消毒、防腐、清涼などの働きがあります。
またアルコールには水分を蒸発させる作用があります。
化粧水にアルコールが含まれている場合は肌の水分を蒸発させてしまい、肌荒れの原因になりやすいのです。
体質によってアルコールに対してアレルギー反応が出てしまう方もいます。
アルコールが配合されている化粧品によって皮膚から浸透したエタノールが原因で紅斑(こうはん)が出てしまう場合もありますので、自分の体質や状況に合わせて使用しましょう。
アルコール入りの化粧品も目的に応じて使えば必ずしも肌に悪いとは限りません。
脂性肌でニキビで悩んでおられる方は肌をサッパリとさせる為に欠かせません。
何の為に化粧水・化粧品にアルコールを入れるのか?
エタノールは化粧品の品質維持の為に含まれています。
化粧水の主な成分は水です。
水は腐ってしまいますがエタノールは化粧品の成分の腐敗を防ぐ為に含まれています。
エタノール入りのデメリット

乾燥肌や敏感肌を起こしてしまう可能性があります。
知らない間にエタノール入りの化粧水を使っていた方で以前に敏感肌や乾燥肌だったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
健康な人の表皮は常に弱酸性の皮脂で覆われています。
私達の肌には常に常在菌がいますが、肌の免疫力は主に皮膚常在菌が作っています。
外部から入ってこようとする有害な細菌やアレルゲンを退治してくれます。
エタノールの殺菌作用によって肌の上の生態系が崩れ、免疫力低が低下して敏感肌になってしまいます。
エタノール不使用の化粧水はその他の保存料に注目
エタノールは安い価格の品質保持剤です。
エタノールを使用していない化粧品の中には防腐剤を使用している場合もあります。
防腐剤は肌に負担をかけてしまう成分ですので、肌の弱い方には注意してみましょう。
保存料・防腐剤フリーのコスメを使用する
防腐剤や保存料フリーの化粧品を選ぶにはコスメの使用期限や保存方法の規則を設けている事に注目しましょう。
防腐剤を使用していないコスメは【冷蔵庫で保管してください】とか【3ヶ月以内に使用して下さい】などといった保存方法に関することが多いです。
この様な制限のあるコスメの方が信頼できると思います。
まとめ

今回は肌とアルコールの関係について焦点を当てて見ていきました。
アルコールを摂取すると、アルコールを摂取する事で体内で水分を大量に消費してしまい水分が不足して肌が乾燥してしまうが、それはアルコールを分解する為に大量の水分が必要である為です。
お酒を飲むと喉が渇くのは血中アルコール濃度が上昇し、血液の浸透圧に変化が生じる為、アルコールは肝臓でアセトアルデヒドという二日酔いの原因となる物質に分解されます。
アルコールは細胞の組織を炎症させてしまい、ヒスタミンなどの炎症性物質を出させてしまい全身性炎症が起こり、顔が赤くさせてしまいます。
眠っている間でレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返していますが、アルコールを摂取するとこの睡眠サイクルを狂わせてしまい、睡眠の質を落としてしまう事などが起こってしまいます。
アルコールが体内に残る時間は20歳であれば3時間程度、40歳あれば33時間程度残ってしまいますので、お肌へのダメージを軽減したいのであれば飲む回数を減らすか飲む量を減らす事がいいでしょう。
禁酒をすれば他の器官と同様に肌の機能も回復してきますが、回復にかかる時間は今まで飲んでいたアルコールの量次第になり、お酒を全く飲まない人と同じ様な肌にはなれません。
お酒にはエタノールという成分が入っており、エタノールを分解する際にアセトアルデヒドという物質が発生し、肌の細胞のDNAを傷付けてしまい、肌の新陳代謝が乱れてしまいます。
他にもビタミンC、ビタミンEなどの働きを妨げてしまい、ビタミンB1もアルコールの摂取によって美肌に欠かせない成分が失われてしまいます。
しかし、アルコールは悪い面ばかりがクローズアップされていますが、実はお酒を飲む事によって体に良い事もありますが、これはあくまでも適量のお酒を飲んだ場合によりますのでご注意を!
先ずはお酒は適量の目安として、日本酒1合(180ml)、ワイングラス2杯程度(約250ml)、焼酎0.5合(90ml)、ビール中瓶1本(500ml)です。
また、アルコールを適量飲むメリットとして、普段のストレスの発散の場になる、血流が良くなり、冷えを防ぐ、 狭心症・心筋梗塞の予防になると言われている事が挙げられます。
美肌になるのはどのお酒なのかというテーマで赤ワイン、白ワイン、ビール、日本酒、甘酒、マッコリに含まれている栄養素とどんな働きをしているのか見ていきました。
赤ワイン、白ワイン、ビールにはポリフェノールが含まれており(ビールにはフラボノイドというポリフェノールが含まれている)、ポリフェノールに含まれている抗酸化作用により肌の老化を防いだり身体の免疫力を高めてくれます。
白ワインには乳酸を始めとした有機酸が含まれており、腸内環境の改善、便秘の予防、肌荒れを防ぐ、肌のキメを整える働きがあります。
ビールには発酵に必要なビール酵母が必須アミノ酸をバランスよく含んでおり、美肌に欠かす事の出来ないビタミンB群、葉酸、パントテン酸、カリウムなど豊富に含まれています。
日本酒には血行促進作用があり、マッコリにはクエン酸・乳酸・リンゴ酸・酒石酸(しゅせきさん)などの成分も含まれており、シミやそばかすを防ぐ効果があります。
どんなお酒を飲むのかによって得られる美肌効果が違ってきます。
何の為に化粧水・化粧品にアルコールを入れるのかという事について触れました。
エタノールは品質維持の為に含まれていおり、化粧水の主な成分は水であり水は腐ってしまうのでエタノールを配合する事により腐敗を防ぐ為に含まれています。
エタノール配合の化粧品を使用すると乾燥肌や敏感肌を起こしてしまう可能性があります。
私達の肌には肌の上に常に常在菌がいますが、肌の免疫力は主に皮膚常在菌が作っており、エタノールの殺菌作用によって肌の上の生態系が崩れてしまい、免疫力が低下して敏感肌になってしまいます。
エタノールは安い価格の品質保持剤でありますが、エタノールを使用していない化粧品の中には防腐剤を使用している場合があり、防腐剤は肌に負担をかけてしまう成分であるので肌の弱い方には注意してみましょう。
また、防腐剤を使用していないコスメは【冷蔵庫で保管してください】とか【3ヶ月以内に使用して下さい】などといった保存方法に関する記載があるので、化粧品を選ぶのであればこの様な記載のあるコスメの方が余計な添加物(防腐剤の他にはエタノールや保存料など)が入っていないので信頼できると思います。
美肌を目指している方はコチラもどうぞ
肌の水分量を増やす方法とは?年齢別平均から上げる食べ物まで!!
【ニキビなし美肌】おすすめな水の種類・分量から飲み方など!!普通に飲むと効果なし
おすすめのスキンケア用品・サプリメントはコチラ
まずい粉末タイプとは違う『ミリオンのコラーゲン』