コンシーラー選びを詳しく解説!コンシーラーを使った毛穴ケアとは

肌の状態をチェックする女性 毛穴

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

コンシーラーでニキビ跡やシミ、目の下のクマ、そばかすといった肌トラブルを隠したい!
でも、どんな種類を選べば良いのか分からず悩んでいる方も多いはず。
自然な感じで肌に馴染み、隠したい部分をカバーできるコンシーラーを選びたいですよね。
今回はそんなお悩みを持つ方に向けて、コンシーラーの種類や肌トラブルに応じた使い方を解説します。

コンシーラーとは?使い方など

コンシーラーとは、目の下のクマや顔のシミ、皮膚に発生したニキビなどを隠すために使われる化粧品のことです。

使用する人の肌色と同系色の色を選ぶのがポイントですが、使用する用途に合わせて使う色を選ぶようにすると、より綺麗に仕上げることができます。

コンシーラーの種類ですが、ペン先が筆やチップになっている柔らかいタイプのものと、スティック状やパレットにコンシーラーが収納されている硬いタイプの2種類があります。
一般的にはテクスチャーが硬いものほどカバー力が高く、柔らかいものほどカバー力が低くなります。 

コンシーラーで隠せる顔のトラブル

コンシーラーで隠せる顔のトラブル
  • 頬周辺の赤み
  • 顎周辺のシミやニキビ

それぞれのトラブルに応じてコンシーラーの種類や使い方は異なります。
肌悩み別に適したコンシーラーを選ぶことが大切です。
(それについては後ほどご説明します)

シワを防ぐ、コンシーラーの使い方

ファンデーションを肌に塗る女性

コンシーラーを塗る際、場合によってはシワができてしまうときがありますよね。
コンシーラーを使用する際のシワを防ぐポイントは、目の周囲の皮膚には硬いコンシーラーを使わないことです。

所有しているコンシーラーが硬いタイプのものしかない場合には、油分が多いものを選ぶと良いでしょう。
油分が少ないと時間経過とともにパサついた感触になっていきますが、油分が多いと乾燥によるパサつきを遅くすることが可能だからです。

目元にコンシーラーを塗ったら、その周囲にファンデーションを塗るのは極力控えるようにしましょう。

ファンデーションも時間経過とともに崩れやすくなり、厚塗りをすると更にメイク崩れが目立つようになるため、目元やその近くの皮膚に対しては、コンシーラーのみでカバーするのがメイクを長時間維持するコツです。

また、目の周囲のシワを防ぐにはパウダーの使用も控えるようにしましょう。
目の近くは細かい動きが頻繁に起こり、シワが生じやすい部位であるためです。

コンシーラーを塗るベストタイミング

コンシーラーをファンデーションと併用する場合は、塗る順番にベストなタイミングがあります。

リキッド・クリームファンデーションの場合は、化粧下地を塗った後にファンデーションを使います。
次にコンシーラーを塗り、最後の仕上げとしてフェイスパウダーを使用します。

パウダーファンデーションの場合は、化粧下地で肌を整えた後にコンシーラーを塗り、最後にパウダーファンデーションで仕上げます。

コンシーラーは実は肌に悪いって本当なの?

コンシーラーの適切な使用では肌に悪影響が及ぶことはありませんが、肌にニキビができている場合は注意が必要です。

ニキビにコンシーラーを使用すると炎症が起こり、痛みやかゆみを伴う赤ニキビに進行する可能性があるためです。

肌荒れや湿疹といった他の肌トラブル生じている場合も、悪化防止のためにコンシーラーの使用は控えるようにしましょう。

コンシーラーを使用する際は肌のコンディションを確認する癖をつけると、肌トラブルを未然に防ぐことができます。

コンシーラーの種類と肌別ごとの選び方

コンシーラーはテクスチャーや形状により6種類に分けられます。

コンシーラーの種類
  • パレットタイプ
  • スティックタイプ
  • ペンシルタイプ
  • リキッドタイプ(液状)
  • クリームタイプ
  • 筆ペンタイプ
現在は様々な種類のコンシーラーが発売されていますが、普及しているのは上記の6種類です。

パレットタイプ・スティックタイプ・ペンシルタイプ

  • 6種類のなかではカバー力は高め
  • 局所的な肌トラブルであるニキビ跡のカバーに最適
  • クマやシミなどの隠したいところに使うのにも向いている

リキッドタイプ・クリームタイプ

  • 広範囲をカバーするのに適している
  • 目立つ毛穴なども効率よく隠せる
  • 肌への密着度に優れている

筆ペンタイプ

  • 形状はペンシルタイプに似ている
  • テクスチャーはリキッドタイプに近く伸びがよい
  • 肌色に合うものを選べばカバー力も高い

*リキッド、クリーム、筆ペン:保湿力が高いものが多いため、目元や頰などの乾燥しやすい部位に使用するのが適しています

ハイライトの効果
クマやシミはハイライトを加えることで目立たなくさせることもできます。

顔の一部分に明るいカラーをのせて凹凸を作ることで、ツヤ感のある立体的な顔立ちになるだけではなく、クマ・シミも効果的に隠すことができます。

毛穴タイプ別のコンシーラーの選び方と使い方

毛穴の種類によって最適なコンシーラーは異なります。

毛穴のカバーに最適なコンシーラー

リキッドタイプのコンシーラー
毛穴や荒れた肌を目立たなくさせる効果もある化粧下地ですが、化粧下地にプラスして部分的にコンシーラーを使うことで、目立つ毛穴をさらにきれいに隠すことができます。

  • いちご鼻とも言われる毛穴の黒ずみに最適なコンシーラーは硬めのスティックタイプです
  • 開いた毛穴や皮膚のたるみなどによる目立つ毛穴には、リキッドタイプやクリームタイプのコンシーラーが適しています

クマを隠す場合のコンシーラーの選び方

今度はクマを隠すために最適なコンシーラーの選び方を見てみましょう。
目の下のクマは3種類に分けられます。
それぞれのクマの特徴や原因、クマの種類に応じた最適なコンシーラーをご紹介をします。

青クマ

青クマは目の下を引っ張ると薄くなる特徴がありますが、完全には消えません。

原因は血行不良・眼球の疲労・寝不足などによるもので、目の周りの血流が悪くなり、目の下の毛細血管が透けて青黒く見えている状態です。

青クマをカバーするのに最適なコンシーラーは、オレンジ系やアプリコットなどの明るめの色を選ぶと、青みを上手く抑えることができます。

黒クマ

黒クマは目の下の脂肪やたるみが影となり黒く見えるのですが、色素沈着から生じるクマではないため角度によっては見えなくなり、上を向くと目立たなる特徴があります。

加齢により肌のハリを維持するコラーゲンが減少して目の下がたるんだり、下まぶたの脂肪が目の周囲の筋力低下により押し出されたりして影が生じるのが原因です。

このクマには、ベージュやオークルなどの肌色に近いコンシーラーで、影を肌に馴染ませるようにするのがおすすめです。

茶クマ

茶クマは皮膚の色素沈着によるクマのため、目の下を引っ張る・上を向くなどの方法では薄くなりません。

目の周辺を手で強く擦ったり、紫外線によるダメージから肌を保護するために、メラニン色素が多量に作り出されることで色素沈着は起こります。

また、目の周辺に小さいサイズのシミが密集することによっても茶クマが発生します。

茶クマのカバーにはクマの色に近いイエロー系のコンシーラーを使うと、明るさが加えられることで綺麗に仕上がります。

時短で隠す、コンシーラー活用法
クマを短時間で隠したい場合は、最初に化粧のヨレをティッシュやスポンジなどで拭き取ります。
その後、油分の少ない乳液やクリームで軽く保湿を行い、化粧下地を重ねます。
最後に明るめのカラーのコンシーラーを使い、厚塗りにならないようにクマを隠します。

この時肌への負担を抑えるために、化粧のヨレを整える際に使用するティッシュやスポンジも柔らかいものを選ぶようにしてください。

ティッシュを使う場合は、2枚重なっているものを1枚に剥がして使うと良いでしょう。

毛穴をカバーするのに最適なコンシーラー3選

毛穴をカバーするだけではなく携帯性に優れたコンシーラーをご紹介します。
気になるアイテムはぜひチェックしてみてくださいね。

YVES SAINT LAURENT BEAUTE ラディアント タッチ

YVES SAINT LAURENT BEAUTE ラディアント タッチ 
  • メーカー名:YVES SAINT LAURENT BEAUTE(イブサンローランボーテ)
  • 商品名:YVES SAINT LAURENT BEAUTE ラディアント タッチ
  • 価格:2.5ml / ¥5,500(税込)

魔法の筆ペンとも呼ばれ、発売から25年以上たった今でも多くの女性に愛されている商品です。
カバー力があるのに厚塗り感が出ないため、美しい自然な顔立ちに整えることが可能です。

ハイライト効果にも優れ、透明感と立体感のある生き生きとした肌を演出できます。
カラーは6色展開。

肌色やメイクに合わせてカラーを使い分けられるので、いつものメイクを楽しくおしゃれに仕上げることができます。

the SAEM(ザ・セム) CPチップコンシーラー

the SAEMザ セム CPチップコンシーラ―
  • メーカー名:インターナショナルコスメティクス
  • 商品名:ザ・セム CPチップコンシーラー
  • 価格:6.5g / ¥858(税込)

植物由来の保湿に優れた成分を配合し、コンシーラーとしてもベースメイクアイテムとしても使えます。
速乾性の高さからクマやシミなどの気になる肌悩みを即カバーできます。

リキッドファンデやパウダーファンデとの併用も可能で、SPF28・PA++の高いUVカット効果により、メイクの美しい仕上がりと紫外線対策を両立させます。

リーズナブルな価格なので、3色のカラバリを用途によって使い分けてもいいですね。

リキッドやクリームタイプのファンデと併用する場合
  1.  ベースメイクをムラなく塗ります。
  2. 付属のチップで適量をカバーしたい部位にのせ、指でトントンと肌に馴染ませます。
  3. その上に粉状のフェイスパウダーを使用することも可能です。
パウダータイプのファンデと併用する場合 
  1. パウダーファンデを使う場合は、最初にコンシーラーで肌トラブルをカバーします。
  2. ファンデーションを塗る際は、コンシーラーを使った部位を擦らないようにしましょう。

フローレンス フュージョン ウルトラ ロングウェア コンシーラ

フローレンス フュージョン ウルトラ ロングウェア コンシーラー
  • メーカー名:ローラ メルシエ
  • 商品名:フローレンス フュージョン ウルトラ ロングウェア コンシーラー
  • 価格:7ml / ¥3,850(税込)

美容成分配合でつけ心地が軽い肌馴染みの良いコンシーラーです。
重ね塗りをしても厚ぼったくならないので、自然と素肌に溶け込み、優しく上品な印象を演出できます。

光の反射を利用して隠したい小じわやシミ、クマなどの気になる部分を目立たなくさせる「ブラーリングパウダー」をブレンド。

耐水性の高さに定評があり、汗や湿気でも落ちにくく、きれいな肌を保ち続けてくれる全6色の魔法のコンシーラーです。

コンシーラーを使いこなして肌美人を目指しましょう

ファンデーションを含む化粧品一式
コンシーラーはたくさんの種類があるため、それぞれの種類の特徴を知ることが大切です。

今回はコンシーラーを使いこなしていただけるように、隠したい症状に合わせた最適なコンシーラーや種類や使い方をご紹介いたしました。

  • カバー力はテクスチャーや硬さによって変化し、目の下のクマや額付近のくすみといった肌トラブルもしっかりと隠せます。
  • カラーや形状も豊富にあるため、自分の肌質や肌色に合わせたコンシーラーを選ぶことで、様々な肌トラブルの悩みが解消できます。

コンシーラーの適切な使い方を学び、シーンやシチュエーションに合わせた適切な使い分けができるようになるのが理想です。
コンシーラーを使って一層素敵な肌美人を目指していきましょうね。

 

その他のコンシーラーに関する記事はこちら
シミやそばかすはコンシーラーで隠そう!おすすめのコンシーラーもご紹介!

ニキビを綺麗に隠すには!?おすすめのコンシーラーにはどんな物がある?

シミやそばかすは隠せるの!?美白成分配合のコンシーラーの特徴とその効果

おすすめとコンシーラーと毛穴に関するアイテムはこちら
マナラBBリキッドバーは紫外線対策成分がたっぷり!!使い方と成分も詳しく解説します

スノード ブライダルヴェールベースクリームで毛穴のお悩みを解消!

塗っていることがバレない?! 男性用化粧品NULLBBクリーム