空気は冬を中心に乾燥の季節となります。
乾燥というとお肌にも影響してきて、カサカサやゴワゴワになりやすくなります。
さらに、恐ろしいことにそのカサカサやゴワゴワは、やがてしわになってしまう場合もあるのです。
乾燥としわにはどのような関係があるか、またどう防げばいいか考えていきましょう。
Contents
空気が乾燥しているとはどういう状態か?
空気が乾燥しているとは「湿度が低い」ということです。
まずは空気がなぜ乾燥するのかという理論から学んでみましょう。
大気中に含まれる水分量による
私達の目には見えませんが、この地球をとりまく大気には実は水分が含まれています。
それが生活でいう「湿度」になるわけですが、この湿度によって差が生まれます。
日本は温暖湿潤な国ですが、気温が高いと多くの水分を含むことができます。
つまり、気温の低い冬は多くの水分を含むことができない環境となっているのです。
季節風の影響
この記事を日本海側からご覧になっている方は「あれっ?」と思ったかもしれません。
そう!「乾燥する」と言っているのは主に太平洋側の地域の人達で、日本海側の地域は特に冬は雪に見舞われます。
話を進めていきますが、冬に乾燥してしまう地域があるのは季節風にあります。
冬になるとシベリアの側からマイナス50℃にもなる低温の季節風が日本海に吹きます。
この季節風自体は乾燥しているものですが、日本海に入ると水分を吸収して、多くの雨や雪を降らせます。
これが冬の日本海側で雨や雪が多い理由なのですが、太平洋側になると一気に水分量が減り乾燥状態になります。
そのため、太平洋側の地域の冬は非常に乾燥しているのです。
暖房で拍車をかける乾燥
冬の大気の環境に比べて、さらに乾燥状態を進めているのが暖房器具になります。
先ほど大気中の水分量についてお伝えしましたが、暖房によって部屋が暖められると湿度はむしろ、下がっていきます。
加湿機能のない暖房だと、暖めても水蒸気は発生しません。
水蒸気が増えないのに温度だけが上昇するので、湿度が相対的に下がる仕組みとなっています。
湿度が高いと汗が引かない、洗濯物が乾きづらいといった困ることがたくさん出てきますが、やはり健康面や美容(肌や髪)でも湿度が低いときの方が影響を及ぼします。
では、次はなぜ乾燥するとしわができやすくなるのか、その理由について見てみましょう。
乾燥するとしわが増えやすくなるのはなぜか?
どうして乾燥するとしわが増えるのでしょうか。
その原因を見ていきたいと思います。
しわとは
しわには以下のような原因が挙げられます。
- 加齢による肌の弾力の低下
- 加齢による乾燥
- 気温や湿度の低下による乾燥
- 紫外線による真皮や表皮へのダメージから来る弾力低下
- 加齢による女性ホルモンの低下
さらに、しわにはいくつかの種類に分類することが可能です。
- 乾燥じわ→乾燥による肌表面でのかさつきからできる、ちりめん状や線状のしわ。
浅くて細かい - 紫外線じわ→紫外線による肌ダメージからできるしわ。
下まぶたやほうれい線にできる深いしわ - 表情じわ→笑った時に目尻に出来るしわのように、表情の変化によって「折りたたんだ跡」からできるしわ。
眉間やおでこにできる
どうやら乾燥としわとの関係はこの辺にありそうです。
乾燥じわとは
乾燥じわとは目元や口元といった皮膚の薄い部分に刻まれた小さなしわのことです。
肌には角質層というものがあり、乾燥すると水分や新陳代謝が低下してしわが増えていきます。
肌が綺麗な状態とは肌表面の古い細胞や角質などが剥がれ落ち、新しい細胞に変わっている状態のことを言います。
この時、角質層で古い細胞が角質細胞に変わります。
しかし、水分が蒸発して肌が乾燥すると、肌の表面の角質細胞が増えて硬化してしまいキメが乱れてしわが出来やすくなります。
しわも小さいうちに対処しなければ、数が増えていきさらに溝の深いしわになってしまいます。
もちろんそれは肌が傷ついている状態なので、回復するまで時間もかかります。
このことから肌が乾燥するとしわが出やすくなる訳です。
では、乾燥によるしわを防ぐにはどのようなことをすれば良いのでしょうか。
空気が乾燥していてもシワを増やさない方法①
しわを増やさないためには何といっても保湿です。
真っ先に思い浮かべるのが化粧水・乳液・美容液といった基礎化粧品です。
もし、これらの化粧品で秋冬仕様のタイプがありましたら、そちらに換えてスキンケアしましょう。
化粧水
化粧水は肌のキメを整え潤いを与えるもので、美容液や保湿クリームの浸透を良くする働きがあります。
おすすめの化粧水はこちらになります。
ドレスリフト ローション

- メーカー名:アテニア
- 商 品 名:ドレスリフト ローション
- 価 格:¥3,624(税込)
独自原料を使用した肌のハリ形成のための化粧水で、ふっくらした肌になります。
毎日使用するのでスキンケアの基礎となる化粧水、スキンケアを見直したい、今の自分に合う化粧水を探したいという人におすすめなのが、こちらの美肌レベルをキープしてハリを育む化粧水です。
独自原料ブドウ新芽由来のサーチュライザーS6や、独自開発の発酵コラーゲンが肌のハリを形成します。
さらに、程良いとろみが肌に密着、ラフィノースの潤い効果が肌の隅々まで行き渡ってくれます。
若い頃のスキンケアでは上手くいかなかった、自分に合う新しいスキンケアを探しているという方にこそ使って欲しい化粧水です!
アヤナス ローション コンセントレ-ト

- メーカー名:DECENCIA(ディセンシア)
- 商 品 名:アヤナス ローション コンセントレ-ト
- 価 格:¥5,500(税込)
肌のバリア機能をサポートするエイジングケアローションです。
とろみのあるエキスを配合しており、肌の上で弾けてスッと浸透します。
というのもヒト型セラミドをナノカプセルしてできた保湿成分「セラミドナノスフィア」角質に行き渡り、セラミドを補給するからです。
ゼラニウムとラベンダーの香りが何とも優しいです。
乳液
乳液は化粧水で水分を補い、乳液に含まれる油分で水分を逃がさないようにします。
おすすめのしわに効く乳液はこちらです。
HAKU インナーメラノディフェンサー

- メーカー名:資生堂
- 商 品 名:HAKU インナーメラノディフェンサー
- 価 格:¥5,500(税込)
シミ予防に特化した、資生堂の美白乳液です。
シミが生まれるメカニズムを研究、美白美容成分の4MSKがメラニンの過剰生成を抑制してシミ・そばかすを防ぎます。
肌を整え・保護する成分ソフニングリリーサーの潤い効果で肌の生まれ変わりをサポートしてくれ、透明感のあるなめらかな肌を保ってくれます。
肝心の美白効果もくすみが取れたといった声もあるのですが、効果を感じないという声もあり、ごくわずかなのですがシミが増えたという意見もあるので、肌質によって合う合わないが分かれるようです。
エリクシール シュペリエル リフトモイスト エマルジョンT

- メーカー名:資生堂
- 商 品 名:エリクシール シュペリエル リフトモイスト エマルジョンT
- 価 格:¥3,850(税込)
内側から輝くハリと透明感に満ちた肌を目指すためのスキンケアラインの乳液です。
先進のサイエンスで輝く肌へ導く効果を期待することが出来ます。
肌が潤ってもちっとするという人気の乳液で、毛穴が目立たなくなり肌に弾力が出てきたとエイジング効果がしっかり実感されている方も多い乳液なのです。
さっぱり・しっとり・とてもしっとりの3タイプがあり、自分の肌質に合わせ季節によって使い分けられます。
美容液
美容液は美容成分が高濃度のため、肌に必要な美容成分を補うことができます。
おすすめのしわに効く美容液はこちらです。
パーフェクショニスト プロ F+L セラム

- メーカー名:エスティローダー
- 商 品 名:パーフェクショニスト プロ F+L セラム
- 価 格:¥17,050(税込)
表情筋の緊張を和らげるアセチルヘキサペプチドなど有効成分を配合したリフティング美容液。
黄味がかったテクスチャーで少々ベタつくのですが使い心地は良いです。
フローラル系の香りがしますが、もしかすると人によっては好き嫌いが分かれるかも知れません。
エリクシール シュペリエル エンリッチドセラム CB

- メーカー名:資生堂
- 商 品 名:エリクシール シュペリエル エンリッチドセラム CB
- 価 格:¥8,250(税込)
厳選されたコラーゲン美容成分を独自のテクノロジーで圧縮乳化しました。
一滴の美容成分で印象を変える美容濃密液です。
肌に伸ばすとリッチな感触でもみずみずしく軽いです。
ちなみに、香りはアクアフローラルを配合しています。
空気が乾燥していてもシワを増やさない方法②
現代社会ではすぐそばにエアコンがあり操作ができる環境です。
ともすれば、そのお部屋は乾燥状態になりがちです。
冬であればなおさら乾燥します。
お肌のためにも室内での湿度を管理することが大切になってきます。
湿度の目標目安は50~60%です。
それ以下だとお肌の乾燥はもちろん、喉の乾燥や風邪などにも影響してきます。
湿度が低い環境なら加湿器を使用したり、部屋の中に濡らしたタオルや洗濯物を干したり湿度を保つ工夫をしましょう。
最近では職場でも置ける加湿器もありますし、そうしたグッズで対策してみましょう。
空気か乾燥していてもシワを増やさない方法③
保湿や乾燥対策は外側だけの対策だと思っていませんか。
体の内側もまた、いろいろな乾燥対策の仕方があります。
水分補給
体の中にも水分を入れることによって、保湿効果が得られます。
水を飲むとただちに毛穴に直結するわけではありませんが、人間の身体は半分以上は水分でできています。
肌細胞も約60%は水分で出来ているので、体の中へも水分を摂り入れましょう。
血流が良くなり、肌へ酸素や栄養が届きやすくなります。
摂取するのはミネラルウォーターや白湯にしましょう。
カフェイン飲料や糖分の多いジュース、みそ汁などは対象外です。
摂る際は一気に飲むよりは、こまめにちょこちょこ飲むようにしましょう。
一日の水分摂取量は一般的に1.5~2リットルが目安です。
肌を潤す食べ物
また、食べ物の中にも肌を潤してくれる物があります。
それはセラミドが含まれた食べ物です。
セラミドは肌の角質層の水分を保持する役割があります。
- こんにゃく
- 大豆
- 海藻
αリノレン酸はセラミドを作る原料となっています。
- なたね油
- 大豆油
- 調合サラダ油
- クルミ
- えごま
しわを増やさないようにお肌を潤しましょう!
しわと乾燥について記事をまとめましたが、いかがでしたか?
冬は乾燥しやすい季節なので、しわが出来てしまわないか気になりますよね。
しわと一口に言ってもいくつか種類があることが分かりました。
今回、乾燥によるしわについて書いてきましたが、乾燥対策には保湿です。
保湿というと真っ先に浮かぶのが保湿化粧品です。
こちらではエイジングケアを含めた保湿化粧品をご紹介しました。
ぜひ、参考にしてみてください。
また、化粧品だけでなく乾燥を乗り切るための方法を他にも載せてみました。
冬だからとあきらめずにしわにならないように努めましょう。
少々難しい話になりましたが、お読みいただきありがとうございました。
その他のしわと乾燥に関する記事はこちら
この方法でしわ・たるみを防ぎましょう!30代、40代のお顔に肌のハリを取り戻すスキンケア
シワやたるみを改善するためにはこの成分!効果のあるおすすめドリンクをご紹介!
シワ・たるみに効果的な基礎化粧品は?気になる成分をまとめてみました
おすすめのたるみアイテムはこちら
10秒で効果が現れるミネラルオーレ フェイストリートメントでエイジングケア!