女性なら誰でも感じたことがあると思いますのが、生理と体の調子の波です。
いつもは肌が安定しているのにもかかわらず、生理の時はニキビや肌荒れなどが表れやすいと感じることがあるのではないでしょうか。
そんなニキビの悩みについてこれから考えていきたいと思います。
Contents
生理とニキビの関係
生理前から生理中にかけてのニキビによる肌トラブルは女性ホルモンの分泌が関係しています。
生理前に女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンの量が増えるのです。
このプロゲステロンがむくみ、眠気、無気力、イライラなどを生じさせ、さらに皮脂分泌を促す作用もあるため、毛穴に皮脂が詰まりニキビができやすくなります。
ターンオーバーの乱れ
生理中は子宮周辺に血液が集まるので、顔の血行が悪くなりターンオーバーが乱れることで、ニキビができやすくなります。
肌は通常28日周期で古い角質が剥がれ落ちて、新しい肌が生まれるというターンオーバーを繰り返します。
このターンオーバーが何らかの原因でスムーズにいかないと肌の生まれ変わりにも問題が生じ、肌トラブルの原因となります。
ストレスによってホルモンバランスが崩れると生理の周期が乱れて、その影響により肌のターンオーバーも狂ってしまいます。
ケアの方法
ケアの方法としては洗顔、食事、ストレス対策、便秘の改善などが挙げられます。
洗顔はこすり洗いをしないようにして、肌を乾燥させないためにお湯よりも水で洗いましょう。
洗顔の後はしっかりと保湿することも忘れないで下さい。
食事は皮脂の分泌量が多いこの時期なので、高カロリー、高脂肪の食事は控えて、肌の代謝を促すビタミンB群や水分をなるべくたくさん摂ります。
腸内に悪玉菌が増えるとニキビや肌荒れが起きやすくなりますので、便秘の改善が必要となります。
善玉菌を増やす食べ物を普段から食べるようにします。
善玉菌を増やす食べ物として食物繊維、乳酸菌、発酵食品、オリゴ糖などがあり、これらを食べて腸内細菌の状態を整えておきます。
思春期ニキビとホルモン
顔全体にポツポツできるのが思春期ニキビの特徴です。
ホルモンバランスの変化で皮脂が増えるために思春期にはニキビができやすくなります。
ニキビは毛穴に皮脂が詰まりアクネ菌が増殖して、毛穴の内部で炎症を起こしてしまう病気です。
大人になるとホルモンの分泌が落ち着き、多くの方はニキビもできにくくなります。
アクネ菌とニキビ
アクネ菌とは常在菌として普段から肌に棲み着いています。
アクネ菌は毛穴で増加しながら皮脂を分解しますが、これが赤ニキビの原因となる炎症を生じさせます。
しかも、毛穴に皮脂が詰まることでアクネ菌の苦手な酸素が皮膚内に入りにくくなってしまうのです。
思春期になると男の子も女の子も男性ホルモンの働きが活発になり、男性ホルモンが活発に働くと、皮脂の分泌量が増えニキビができやすくなります。
さらに角質が厚くなり、毛穴が狭くなるので毛穴が詰まりやすくなります。
思春期には誰でもニキビができやすくなるのです。
適切な洗顔をしよう
もっとも、思春期ニキビは特に脂っぽい方に多くでき、春から夏にかけてできることが多いのです。
思春期ニキビを防ぐには肌の脂っぽい部分を優しく洗顔し、清潔さを維持します。
ニキビは不潔なために出来るのではありません。
また、肌の表面で水分と皮脂とが混ざることにより天然の保湿液を作っているため、洗い過ぎると肌を守っている肌バリアが壊れてしまいます。
手のひらで顔を抑えるように化粧水を馴染ませますが、アルコールを含む化粧水や油分を多く含む保湿剤は使用しないようにしましょうね。
10代のニキビケアはどうすればいい?中学生や高校生でも出来るケア方法をご紹介
男性ホルモンと女性ホルモンの違い
ホルモンとはごくわずかな量で体の色々な動きを起こさせる情報伝達物質です。
女性ホルモンは女性に、男性ホルモンは男性に別々のホルモンだと思っている方もいるかもしれませんが、女性、男性に関係なく両者の体に両方のホルモンが存在しています。
男性ホルモン
ホルモンには様々な種類がありますが、男性ホルモンは皮脂腺の発達や皮脂の合成に深く関係しており、男性ホルモンは筋肉や骨の力をサポートしてくれます。
男性が女性よりも大きくてたくましいのは男性ホルモンの一つである、テストステロンの影響です。
女性ホルモン
女性ホルモンは肌と密接な関係にあり、その中でも特に肌との関わりが深いのが、エストロゲンとプロゲステロンです。
月経後、徐々に分泌量が増加して、排卵後に低下していきます。
ホルモンが乱れると
ダイエット、睡眠不足、疲労、運動不足などによる不規則な生活により、肉体的、精神的なストレスは男性ホルモンの増加につながり、ニキビの原因になります。
これはホルモンバランスが乱れると男性ホルモンが優位になることがあり、こうなると皮脂の分泌量が2倍以上になってしまいます。
男性は一般的に女性に比べて皮膚のキメが粗いため、皮脂量も多くなりますが、キメの細かい女性の肌では男性と同じ量の皮脂は必要ありません。
この余った皮脂はどんどん毛穴に詰まっていってしまいます。
これも女性の大人ニキビの主な原因の一つです。
頬のニキビは男性ホルモンのせい?ホルモンバランスってどう整えればいいの?
大人ニキビの原因、ホルモンバランスの改善にピル
生理前のニキビで悩んでいる方は低用量ピルでホルモンバランスを改善する方法があります。
大人ニキビの特徴
思春期とは違って生理周期やホルモンバランスによるターンオーバーの乱れにも原因があるようです。
大人ニキビの場合は肌のバリア機能の低下、乾燥などもターンオーバーの乱れる原因です。
肌の生まれ変わりがうまくいかないと、古い角質が剥がれ落ちずに毛穴をふさいでしまい、アクネ菌が増殖してニキビなどの肌トラブルを生じさせます。
また、ストレスや不規則な生活があってもホルモンの分泌の乱れにつながります。
大人ニキビは頬、口周り、あごにできやすく、四季に関係なく一年中できます。
ポルフィリンは紫外線に当たると活性酸素を発生させるため、活性酸素により炎症が悪化する恐れがあります。
活性酸素はメラニン色素の生成を促しシミの原因となり、ニキビ跡や色素沈着を引き起こします。
低用量ピルと副作用
このようなニキビにお悩みの大人の女性の方にお勧めなのが低用量ピルです。
男性ホルモンとプロゲステロンを遮断して皮脂の出る原因となるホルモンを一切出させないようにするものや、プロゲステロンとエストロゲンのバランスを整えるものなどもあります。
低用量ピルは副作用が大幅に軽減されていますが、ないわけではありません。
ピルの服用により体内のホルモン環境が、今までとは異なってきます。
体が新しいホルモン環境に慣れるまで、吐き気などの不快な病状が表れることがありますが、ご自身に合ったピルを見つけることで軽減することができます。
しかし、発生率は極めて低いのでピルの安全性は高いと考えて良いでしょう。
右(左)の片側の場所に頬ニキビが出来る原因は?頬ニキビを繰り返さないための日頃の予防法を解説します
病院でのホルモン治療
ピルは安全な薬ですが、副作用が怖いしその他いろいろ聞いてみたいことがある方は病院でホルモン治療を受けてみてはいかがでしょうか。
その治療法をご説明します。

テストステロン
ホルモン治療とはアンドロゲンというニキビの原因の一つである、ホルモンの増加を抑制する治療です。
このアンドロゲンには、副腎等で主に生産されるテストステロンがあります。
テストステロンはDHTという強力な男性ホルモンに変換されて、そのDHTが皮脂分泌を促すためニキビが悪化するのです。
ホルモン治療はDHTの増加を抑制するので、皮脂の分泌や毛包の角化などを抑えることが出来ます。
ホルモン治療の効果
ホルモン治療のメリットは効果が全身に及ぶ点です。
ニキビが広い範囲にたくさんあっても、一日一錠飲むだけで効果が表れます。
皮膚科に3ヶ月以上治らないニキビや美容皮膚科でレーザー治療を受けても治らないニキビ、そういったニキビを一度ホルモン治療の医師に相談してみるべきでしょう。
ホルモン治療はよく効きます。
一般的に皮膚科で治療が可能なのは軽度のニキビです。
炎症が進んでしまうと抗生物質やディフェリン(塗り薬)では効果はほとんど表れません。
しかし、そのような場合でもホルモン治療の医師の指示に従いながら低用量のピルを飲むだけで、多くの方のニキビは改善する可能性が高いです。
ホルモン治療により軽いニキビの場合1ヶ月以内に改善する可能性が高く、メイクで隠し切れないほど重症なニキビでも3ヶ月ほどで落ち着いてくる可能性が高いです。
副作用についても投与前後に血液検査でチェックできる薬ができ、安心して治療が受けられるようになるそうです。
治らないニキビの原因を病院で!皮膚科や美容皮膚科での検査、診断、治療方法とは
ホルモン治療でニキビをなくす
生理前から生理中は女性ホルモンの分泌量が大きく変化するため、ニキビなどの肌トラブルが生じがちです。
あまり気にしすぎないようにして、生理が終わればまた元に戻ると前向きに考えて生理期間を乗り切りましょう。
大人ニキビは過剰な皮脂分泌による思春期ニキビとは異なるため、過度な洗顔は病状をさらに悪化させる危険性があります。
ニキビ用美容液、収れん化粧水などで皮脂や皮膚温を上手にコントロールし、肌を引き締めるお手入れを心がけましょう。
ニキビは触れたり、つぶしたりすると化膿し跡が残りやすくなりますので、いじらないでください。
肌に触れるものはいつも清潔にして、ニキビの予防を心がけましょう。
肌も体調も精神状態も、それぞれの時期に応じて好不調の波があります。
イライラするときは思い切って気分転換するように、肌もその時期により状態をつかんでお手入れの仕方を変えてみたりして、自分のリズムによって臨機応変に毎日を美しく健やかに過ごしましょう。
女性の顎ニキビは生理や妊娠と関係している?生理時や妊娠時のニキビへの対策とは
女性にできやすい首周りのニキビの原因と対処とは!?ホルモンはどのように関係している!?
おすすめのニキビアイテムはこちら
Non A.薬用ニキビ専用洗顔石けん「モコモコ泡」でクッション洗顔!