なぜシミ、そばかすは増える?シミやそばかすが増えるメカニズムと増やさない方法を考えてみよう

そばかす

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

鏡を見るたびに気になるのがシミ、そばかすです。
これ以上増えたらと思うととても憂鬱になります。
シミ、そばかすができる原因は日焼けなどの紫外線以外にもあります。
シミはメラニン色素が沈着して、顔や体に出来る褐色の斑点です。
そばかすは頬や鼻にできる褐色の小さな斑点で、遺伝の傾向が強く色白の人に多く見られます。
シミ、そばかすについてこれから詳しく述べていきたいと思います。

シミやそばかすが増える原因

シミ、そばかすの出来る最も知られた原因は紫外線です。
皮膚は表皮と、その内側の真皮からなります。
シミと深く関係するのは表皮です。並べられた紫外線対策グッズ

メラニンの出来るまで

表皮を構成する細胞の90%以上を占めるのはケラチノサイトと言われる角化細胞です。
この表皮の一番下の基底層に存在するのがメラノサイトです。

紫外線を肌が受けるとチロシナーゼという酸素が活発になり、メラノサイトにおいてメラニンという色素が生成されます。
これがケラチノサイトと結びついて紫外線から細胞核を守ります。

ターンオーバーとメラニン

皮膚の細胞は一般的にだいたい28日周期で、新しい細胞に変化するターンオーバー(新陳代謝)を繰り返します。
基底層の存在する細胞が分裂して皮膚の表面に上がってきます。

最後は垢となって表面を剥がれていきます。
紫外線を浴びたメラニンも、このターンオーバーによって垢となって剥がれ落ちていきます。

メラニンの過剰生成と排出

しかし、色々な原因でメラニンが過剰に作成され、ターンオーバーのサイクルが乱れると垢となって剥がれ落ちるはずのメラニンがそのまま残りシミ、そばかすとなるのです。

私たちは生まれてから今まで紫外線を浴び続けています。
このために肌がダメージを受けて皮膚細胞の再生能力の低下し、メラニンを外に排泄する力も弱くなっていきます。

さらに、老化を促す活性酸素を増やすたばこやストレスにより、活性酸素がメラノサイトを刺激してメラニンの過剰生産を生じさせます。
不規則な生活や疲労などで血行が悪くなるとメラニンの排出が遅れます。

キーボードの上に置かれたシミのある老人の左手

活性酸素と老化

活性酸素は体内に侵入したウイルスや殺菌を退治するという役割もあります。
しかし、ストレスや年齢により、活性酸素を消去する酵素などの働きも弱まるので、体内で必要以上に増えて健康な細胞まで酸化させて老化が進んでしまうのです。

酸化とはサビてしまう事を意味します。
細胞膜の脂質が変化したり、遺伝子が傷ついたりしたために細胞の変異や死滅によりシミなどの老化現象が起きると考えられています。

その他が原因のシミ

その他にも、火傷、ニキビ化粧品かぶれなどにより生じた炎症が治った後に褐色のシミが出来ることがあります。
年齢、性別、場所に関係なく出来ますが、時間の経過とともに少しずつ薄くなることが多いです。

女性の顔に多く発生するシミもあります。
女性ホルモンが関係していると考えられており、妊娠、経口避妊薬などにより誘発され、これが原因でさらに悪化することもあります。
30代~40代の女性に多く見られ、生理が止まる50代になると、少しずつ薄くなったり減ったりするといわれています。

多くのそばかすは、遺伝性が強く3歳ごろから見られ、気になる思春期に目立つようになります。

シミ・そばかすケアの注意点

出来たシミやそばかすについて、美容液などを塗るときも注意することがあります。
一生懸命にこすりつけるように塗ってしまうと余計にシミが濃くなってしまう事がありますので、塗りすぎに注意するのと、気になっても触れないようにしましょう。

シミやそばかすはなぜできる?シミとそばかすのメカニズムから見分け方まで詳しくご紹介します!

鼻や頬に増えたのはシミ?そばかす?

鼻や頬に増えるのはシミ、そばかすどちらとも考えられるのです。
そばかすは直径5ミリ以下の薄い茶色の小さなシミが散らばって現れ、左右対称に鼻や頬に出来ます。
また手の甲、腕、首などにも見られます。

そして、女性の肌トラブルに関する悩みで必ず上位に来るのがシミです。
特に、若い頃は気にならなかった顔のシミですが、年齢とともに知らず知らずのうちにシミだらけになっているように感じている方も多いと思います。

シミは顔、、背中など体中に出来るのですが、できる場所によって原因と対処法が変わってきます。

シミ・そばかすを予防して輝く美肌になりたい!その方法とは何?

ハイドロキノンは効果があると聞いたけど、そばかすが増えたのは何故?

ハイドロキノン配合の薬品チューブ
ハイドロキノンを使用中、対処方法が悪いとそばかすを増やす事もあります。

ハイドロキノンはシミ、そばかすに有効な美白剤です。
一般的な美白成分であるアルブチンやコウジ酸等に比べても、約100倍の美白作用があると考えられています。

ハイドロキノンはメラニン色素を合成する酸素であるチロシナーゼの働きを弱めて、メラニン色素を作るメラノサイトの数を減少する効果があります。
また、シミを薄くし、予防する作用もあります。

ハイドロキノンは強い効果のある薬剤であるため、アレルギーや炎症反応を起こすことがあるので日本では医師の処方が無ければ使用できないことになっています。
一部の化粧品に含まれて美白化粧品として市販されてもいますが、ハイドロキノンによる悪影響が出ないようにするためにごく微量の含有量となっています。

例え微量の含有でも、ハイドロキノン使用中は紫外線の影響をとても受けやすい状態になっています。
そのため、紫外線への対処が悪いとかえってそばかすを増やす危険性があります。
もし使用中に違和感を感じたら医師に相談しましょう。

ハイドロキノンを使用して美白に!?シミやそばかすを消してくれるハイドロキノン化粧品とは

シミ、そばかすを増やさない方法

シミ、そばかすを増やさない方法として、まず考えられるのが紫外線対策でしょう。
紫外線は特に春先から夏にかけて強くなりますから、その期間の間、日傘帽子長袖長ズボンサングラスなどを用いて皮膚を紫外線にさらす時間をできるだけ少なくします。

日焼け止めの塗り方テクニック

さらに、肌への紫外線の影響を抑えてくれる日焼け止めクリームも使用すると効果的です。
まず、顔全体に日焼け止めクリームを塗りましたら、顔の表面で日の当たりやすい部分、頬、鼻、おでこ、頭などの部分には重ね塗りをするように心がけましょう。

特に、伸びの良い日焼け止めクリームは薄塗りになりやすいので、重ね塗りをしましょう。
適量を手に取り、クリームを柔らかくする感じて両手に伸ばします。

それから顔全体になじませる方が塗りムラを防ぐことが出来ます。
首や耳の後ろにも塗るようにして、全体に馴染ませたら、先ほどより少量を手に取りなじませて日の当たりやすい部分に重ね塗りをするようにします。

そして、押さえておきたいのが日焼け止めクリームは朝塗れば安心という事はありません。
汗で流れてしまう事もあるので、こまめに塗り直しをする必要があります。
また、室内にいても窓ガラスを通して紫外線を浴びています。
外出しない時でも日焼け止めクリームは塗るようにしましょう。

日頃から大切となる保湿

また日頃から保湿についても心掛けることが大切です。
肌が乾燥しているとバリア機能が衰えて、紫外線の悪影響を受けやすくなります。

まずはたっぷりと水分補給をするようにしましょう。
水分を摂る事で潤いの補給効果も期待できます。
肌の乾燥を防ぐために、洗顔後の保湿も心掛けましょう。蓋の開けられた保湿用クリーム

ターンオーバーに必要な栄養素

肌の外側のケアしたら体の内側からもケアしましょう。
肌のターンオーバーを上げて、新しいきれいな皮膚を作り、シミの留まっている古い皮膚を外に追い出します。

そのために必要となってくるのが、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンD、たんぱく質、亜鉛、鉄などの栄養素です。
これらが全部入っているのが赤身のお肉やレバーです。

出来てしまったシミ、そばかすについてはハイドロキノンなどの美白剤を使用することも考えることもできますが、より安全なビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールをしっかりと摂ることでも対策が可能です。
飲み物では緑茶がポリフェノールの一つであるカテキンが入っていて抗酸化作用があるので、紫外線のダメージを軽減してくれオススメです。

栄養の高い赤みのお肉の焼肉

体に必要なデトックスとその方法

いつも私達が食べている食品には添加物や脂質が含まれおり、また大気中にもさまざまな物質が含まれていて、これらが体内に溜まることにより毒素が増えていきます。

以下の物質が毒素の代表的な物として挙げられます。

代表的な毒素
  • 保存料
  • 人工甘味料
  • 着色料
  • 乳化剤
  • 残留農薬
  • 食品に含まれる添加物
  • 水道水に含まれる鉛
  • トリハロメタン
  • 空気中や雨に含まれる大気汚染物質
  • 車の排気ガス
  • 煙草の煙
毒素を体内に留めたままにしておくと様々な不調が起き、シミ、そばかすなどの肌トラブルも起きやすくなります。

対策としては朝起きて一杯の白湯を飲む方法もあります。
白湯を飲むことで胃腸を内側から温めることで、整腸作用の効果を出します。

また、一番身近で気軽にできるものとしては入浴があります。
入浴することで発汗が促され、汗と一緒に毒素を排出していると感じます。

もっとも、毒素の汗での排出割合は実は3%にしかなりません。
しかし、入浴は精神的にもリフレッシュされて、入浴することにより体温が上がり、肌のターンオーバーが促されるため、直接的ではないにしろ一定の効果を期待できるのです。

入浴をしてデトックスする女性

良眠はお肌にもいい、生活習慣に気をつけよう

睡眠不足は顔に表れると言われるぐらい、睡眠不足は肌に大敵です。
睡眠中に成長ホルモンが分泌されて、肌のターンオーバーも行われるので、夜更かしせずに十分な睡眠を取りましょう。
肌のターンオーバーを改善するためには規則正しい生活習慣が重要です。

バランスの良い食事を食べて、十分な睡眠を取り、適度な運動を心がけましょう。
これにより女性ホルモンのバランスが整い、肌のターンオーバーの機能を高めることができます。
心労やストレスなども肌に悪影響を与えますので、喫煙などとは別の方法を自分に合ったストレス発散方法として見つけるべきです。

ベットで十分に睡眠をとる女性

強力な手段、皮膚科治療

医師と相談するのも方法の一つです。
皮膚科の医師による治療法として、レーザーやケミカルピーリングなどがあります。
外科的な治療だけではなく内服薬や外用薬などを処方されることもあります。

レーザー治療でシミ・そばかすとサヨナラ!治療の種類や注意点をまとめました

シミそばかすを作りにくい肌にするには

シミ、そばかすはの主な原因は紫外線によるもので、紫外線を受けてダメージを受けた肌は、メラニンが過剰に生成されてしまい排出できずに肌に沈着してしまうのが原因でした。

さらに、ホルモンバランスの乱れも肌のターンオーバーに悪影響を及ぼして、シミやソバカスをできやすくしてしまいます。

ホルモンバランスの乱れも、ストレスや不規則な生活習慣が原因となる事が多くあることがわかりました。
紫外線から肌を守るためには帽子日傘日焼け止めクリームを有効に利用することでした。

また、肌のターンオーバーを良くすることで、メラニン色素を生成、沈着しにくい肌の状態を保つことができます。
肌の汚れや角質を洗顔でしっかりと取り除き化粧水などで十分な保湿をするマッサージなどで血行を促す、日々のお手入れを丁寧に行うことも大切です。

まとめると食生活、睡眠、入浴などで日々規則正しい生活習慣を実行していくことが、シミ、そばかすを増やさないために重要ということです。

皆さんも紫外線対策ひいてはシミ・そばかす対策を始めませんか。

 

シミ・そばかすを消したい!シミやそばかすのメカニズムとその改善方法まで

そばかすの原因・予防から自力で治す(消す)方法とは?

おすすめのそばかすアイテムはこちら
ホワイピュア薬用美白クリームでシミ・そばかすをシャットアウト!!

薬用美白パック スノーライトEX「取り去る」「届ける」のダブルケアとは?

野田ハニーザクロジュースの効果・効能は?美容・健康・生理不順や妊活にもおススメ!