毎日の食事でニキビや吹き出物をケアをしましょう!ニキビに効果的なレシピやありがたいコンビニ食材とは

キッチンに立つ女性 ニキビ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

ニキビは思春期だけではなく、大人になっても悩まされる肌トラブルですよね。
外からのケアは洗顔やスキンケアが一般的ですが、大人ニキビには内側からのケアが重要だと言われています。
今回は、体の内側からニキビを治していく方法をご紹介します!

ニキビの予防と治療に効果のある栄養素

ニキビの効果的な栄養素は様々なものがありますが、その中で効果的なものをピックアップしていきます。

ビタミンA

お肌の新陳代謝を活性化させる作用を持が栄養素がビタミンAです。

健康的な肌はビタミンAによって肌細胞と作り出されているため、古くなった肌細胞から表面が剥がれ落ちるターンオーバーが促進されます。
これによって肌に付着して汚れや角質も落ちるため、瑞々しい肌でいられるのです。

ビタミンAには動物性由来のレチノール、植物性由来のβ-カロテンの二種類があります。

レチノールとは
レチノールには、眼や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抵抗力を強めたりする働きがあります。

また、レチノールは視細胞での光刺激反応に関与するロドプシンという物資の合成に必要なため、薄暗いところで視力を保つ働きもあります。

β-カロテンとは
β-カロテンは、ニンジンなどの緑黄色野菜に多く含まれるオレンジ色の色素成分です。
強い抗酸化作用を持ち、様々な健康への働きが報告されています。
ビタミンAを多く含む野菜

ビタミンB2

ビタミンB2はニキビの主な原因である皮脂を分解する働きを持っているため、皮脂の過剰な分泌を抑えたいならばオススメの栄養素になります。

また、ビタミンB2には抗酸化作用があり、細胞の老化を防いで若々しい肌を維持するためにも効果的です。

さらに、脂質代謝を促す働きもあり、脂質が正常に代謝されていれば、毛穴に脂質が溜まってアクネ菌が繁殖して炎症を起こすのを予防出来ます。

ビタミンB5

ビタミンB5には皮脂の分泌を抑える作用があります。

ビタミンB6

お肌の生まれ変わるサイクル(ターンオーバー)による新しい皮膚の合成を助けます。
また、ニキビ跡の色素沈着を改善する可能性もあります。

ビタミンC

ビタミンCには美肌効果があります。
化粧品にもビタミンC誘導体を配合した商品が多くありますよね。

ビタミンCには皮脂の分泌を抑える作用、コラーゲンの生成を促す作用、炎症を抑える作用、細胞を若返らせる作用などがあり、ニキビの改善に良い働きをする栄養素です。

ビタミンCを多く含んだ食物には果物緑黄色野菜があります。
積極的に野菜を摂取するように心がけましょう。

ビタミンE

ニキビが出来る原因の一つにホルモンバランスの乱れがあります。
ニキビを防ぐには、女性ホルモン優位の理想的なホルモンバランスを維持することが大切です。

ビタミンEは女性ホルモンの増加を促し、ニキビの出来にくい理想的なホルモンバランスを維持するという、ニキビ予防のためには特に重要なビタミンです。

また、ビタミンEには強い抗酸化作用があり、ビタミンCとの相乗効果により活性酸素をも除去します。
ニキビそのものだけでなく、肌の新陳代謝を促進してニキビ跡を治すという働きやお肌のトラブルを予防・改善してくれる頼もしいビタミンなのです。

ニキビを予防する食材

ニキビの予防に効果的な栄養素を踏まえ、その栄養素が多く含まれている食材をご紹介します。

ビタミンA

ビタミンAは脂溶性ビタミンで、過剰摂取しても体外に排出されません。
ですが、継続的な摂り過ぎには気をつけてください。
毎日ではなく、数日に1回充分な量を摂取する程度で十分です。

レチノール あん肝、鶏レバー、アナゴ、ウナギ、卵、バター、牛乳など
β-カロテン ほうれん草、カボチャ、モロヘイヤ、春菊、唐辛子、パセリ、人参、味付け海苔、シソなど

ビタミンB群

ビタミンB群は水溶性ビタミンですので、過剰に摂取した分は尿として排出されますから、お肌のためにも積極的に摂取しましょう。

ビタミンB2 魚肉ソーセージ、タラコ、モロヘイヤ、焼き海苔、カレイ、イワシ、乳製品、牛レバー、豚レバー、ウナギ、ブリ、鮭、唐辛子、納豆、マイタケ、卵、葉菜類など
ビタミンB5 卵黄、豚レバー、牛レバーなど
ビタミンB6 鶏肉、ゴマ、サンマ、ニンニク、マッシュポテト、抹茶、唐辛子、生ハム、ニンニク、牛肉、マグロ、ピスタチオなど

ビタミンC

ビタミンCには、ニキビの悩みを解決してくれる数々の効果があります。

ビタミンC 赤ピーマン、黄ピーマン、ゆず(果皮)、アセロラジュース、パセリ、芽キャベツ、レモン(全果)など
ビタミンCを多く含む

ビタミンE

ビタミンEには肌の新陳代謝を促進して、ニキビ跡を治すという働があります。

ビタミンE タラコ、ハマチ、イクラ、アーモンド、パプリカ、シソなど

ニキビケアに効果的なレシピ

ここでニキビケアに効果的なメニューとレシピを少しご紹介しましょう。

パプリカと枝豆のスムージー

調理時間5分と簡単に作れてしまうスムージーです。
パプリカにはビタミンCが、枝豆には大豆イソフラボンが多く含まれています。

大豆イソフラボンはホルモンバランスが崩れやすい女性には、うってつけの成分になります。
また、スムージーにすれば簡単なだけではなく、手軽に美肌効果のある成分を摂取できるので非常におすすめです。

グリーンスムージー
材料(二人分)
パプリカ(黄) 1個
枝豆(冷凍) 50g
豆乳 150ml
牛乳 150ml
オリーブ油 小さじ1
粗挽きこしょう 少々
  1. パプリカは種を取り、ザク切りにする。
    枝豆は解凍し、さやから出し薄皮を取る。
  2. ミキサーに、こしょう以外の材料全てを入れ攪拌する。
  3. グラスに注ぎ、粗挽きこしょうをふる。
    ※調理時間に枝豆の解凍時間は含みません。

キャベツとベーコンのミルクスープ

牛乳に含まれるカルシウムにはビタミンDも含まれているので吸収が良く、カルシウムは神経の興奮を抑える鎮静効果があります。

ベーコンに含まれるビタミンB6は、神経の興奮を抑える鎮静効果があります。
ストレスを感じると減るビタミンB1、神経線維を保護するB12も含まれているので、ストレスには強い味方です。

キャベツに含まれるビタミンCは、水溶性ビタミンなので、洗ったり、煮たりすると流れ出てしまいます。
しかし、スープにすることで無駄なく摂ることができます。

ミルクスープの画像

<材料>2人分
1人分192kcal/調理時間20分

材料
キャベツ 150g
ベーコン 1.5枚
バター 小さじ2強
スープ 200ml
牛乳 100ml
塩・こしょう 少々
  1. キャベツは2cm角に切る。
    ベーコンは1cm幅に切る。
  2. 鍋にバターを溶かしベーコンを炒め、キャベツを加えて炒める。
  3. スープを加えて煮て、キャベツがしんなりしてきたら火を弱め、牛乳を加えて煮立つ寸前に火を止め、塩・こしょうで味を調える。

コンビニでも買えるニキビの効果的な食品

どうしても仕事帰りが遅くなったり、忙しくなったりするとコンビニメニューになりがちですよね!
ところが、実はコンビニでもニキビ肌に効果的な物があるんです。

牛すじ(おでん)

冬になると食べたくなる”おでん”。
コンビニにも置いてある牛すじがおすすめです。
牛すじにはお肌の材料となるコラーゲンタンパク質が豊富に含まれているので、ニキビなど肌トラブルを起こしている際には、積極的に食べていただきたい食材の一つです。

ハト麦茶

ハト麦
ハト麦はタンパク質を豊富に含み、アミノ酸のバランスも良く、新陳代謝を増進させる作用に期待できる穀物です。
穀物の王様とも呼ばれています。
タンパク質を多く含み、アミノ酸のバランスもよく、新陳代謝を増進させる作用があります。

さらに、カルシウム、鉄、ビタミンB1・B2、食物繊維も多く含みます。
ハトムギの中に含まれるコイクセノライドの働きが、肌細胞の新陳代謝を活発にさせてターンオーバーの乱れを改善して、ニキビが治りやすくなったり、ニキビ跡にもアプローチしてくれます。

漢方ではヨクイニンと呼び、ニキビ予防やイボ取り、利尿効果を高める際に古くから使われてきた漢方の一種と言われています。

納豆

納豆には血液をサラサラにしてくれるリノール酸と呼ばれる必須脂肪酸が含まれてます。
血液がサラサラになり、血行がよくなれば肌に必要な栄養分が行き渡りやすくなるので、ニキビ・吹き出物などの肌荒れ対策にも繋がると言われています。

豆腐

豆腐には女性ホルモンに似たイソフラボンが豊富にあります。
イソフラボンは皮脂の分泌を減らす役目があり、コレストロールが少ないのも魅力です。

トマトジュース

トマトにはリコピンが豊富に含んでいます。
ニキビ跡にも効果的なのも嬉しいところです。

アーモンドミルク

アーモンドミルクには乳糖が含んでおらず、ビタミンEが豊富です。

ヨーグルト

腸内環境が悪いく便秘がちになると、肌荒れやニキビの原因になったりします。
ヨーグルトには腸の調子を整えてくれる乳酸菌が豊富です。

ヨーグルトなどの乳製品には動物性たんぱく質が含まれています。
人によっては、この動物性たんぱく質によって皮脂の分泌が促され、ニキビが出来やすくなることがあります。
1日に食べるヨーグルトの量は200mgを目安にしておきましょう。

コンビニもうまく利用し、ニキビケアに必要な栄養素を

いかがでしたか?
ニキビにはビタミンをバランスよく摂取することが一番です。
その中でも、ビタミンB群はニキビに積極的にアプローチをしてくれます。

ですが、栄養バランスが摂れた食事は大事なのは理解していても、栄養バランスがとれた食事というものは大変ですよね。

そんなときにはコンビニを活用しましょう。
忙しくて野菜が足りない時、私はトマトジュースをコンビニで買って飲むようにしています。
ニキビが出来そうな時期は、納豆や豆腐を積極的に摂取していますが、これらの食品はニキビ予防だけでなくダイエットにも活用できます。

いつものコンビニで買うものや、普段の食生活を変えてみるだけで肌に変化がみられる場合もあるので、一度試してみるのはいかがでしょうか?

 

その他のニキビの栄養素に関する記事はこちら
ニキビ・吹き出物・肌荒れなどの肌トラブルのケアの原因、pH、食べ物との関係などを徹底考査

ニキビ対策には食べ物がカギ!ニキビの原因となる食べ物と改善させる食べ物とは

栄養と肌とニキビの関係って何?ニキビの原因を改善するビタミンなどの栄養素とは

おすすめのニキビアイテムはこちら
メルライン オールインワンジェルであごとフェイスラインニキビの集中ケア‼

アクネピアットで大人ニキビ卒業宣言!第一印象のキメテはやっぱり「顔」です

「ASUHADAオールインワンゲル」1つで5役1日3分のニキビケアを!