綺麗な肌とはどこが違い、どの様にして肌のキメが乱れてしまい、失ってしまった肌のキメをどの様にして取り戻すのか?
綺麗な肌について褒める際、「キメが細かい肌ですね」とか言いませんか?
しかし肌のキメとは一体何なんでしょうか?
今回は肌のキメとは何かから、肌のキメが乱れる原因、肌のキメを整えるケア方法、生活習慣など様々な事を見て行きたいと思います。
肌のキメって?

肌のキメって何?
肌のキメを知る為に役立つ部分は手の甲です。
肉眼で見える場所が表皮ですがその厚さは0.2mm程の厚さしかありません。
手の甲をよく見てみると、細かいシワが見えると思います。
この網目の形になっているシワのような溝を皮溝(ひこう)と呼び、三角や四角の形の溝に囲まれている場所を皮丘(ひきゅう)と呼び、毛穴のことを毛孔(もうこう)と呼びます。
皮溝、皮丘、毛孔で組み立てられたものを肌のキメと呼び、漢字に変換すると「肌理(キメ)」と書きます。
肌のキメには個人差がありますが遺伝の要素も関わってきます。
また、年齢と共に肌のキメは荒くなってしまいます。
外国の方から「日本人の肌は綺麗」、「日本人の肌のキメが細かい」と言われていますが、肌のキメは人種によっても差が生じます。日本人の肌のキメは細かいと言われています。
肌のキメが整った状態とはどんな状態?
綺麗な肌の印象を作るのは肌のキメの状態ではないでしょうか。
「キメが細かい」、「肌が整っている」と言われれば肌についての褒め言葉でしょう。
その反対の言葉として「肌のキメが荒い」、「肌が乱れている」などと言う事でしょう。
綺麗な肌のキメとは一体どんな状態のことを言うのでしょうか?
肌のキメが細かい状態とは、皮溝や皮丘が小さな状態を言います。
肌が整っている状態とは皮溝の幅が細く皮丘が三角形や四角形の様な形で等しく規則正しく並び、整った状態を言います。
すなわち皮溝や皮丘が細かく等しく整っている程綺麗な肌に見られます。
水分の量と皮脂の量のバランスがよく、皮丘がふっくらと盛り上がる事でキメの整った肌が出来上がります。
逆にキメが粗くて乱れた状態では網目が乱れていて不規則です。
皮溝が浅く広がっていて溝の線がとても目立ち感触も見た目もゴワゴワとしている感じがします。
毛穴の大きさも関係している!?
キメ細かさに影響する要素に毛穴の大きさ関係しています。
乾燥するとハリが低下してしまい毛穴が縦方向に伸びて目立ってしまいます。
目立って嫌だなと悩んでいる人もいるかと思いますが、専門家によれば大きくなった毛穴を小さくするのは一般的なスキンケアでは難しいそうです。
じゃあ諦めるしかないの?と思う方がいますが、小さくする秘策は穴そのものを何とかしようとせず毛穴まわりをケアする事です。
周りの肌をキメが細かく整った状態にしてあげれば毛穴の見え方も改善されるそうです。
肌のキメが整うことで綺麗な肌に見える理由とは?
キメが整うと何で綺麗に見えるのでしょうか?
その答えは光の反射具合です。
キメが細かく整った肌は光をよく拡散させる事で肌全体が光り、滑らかな肌に見えるというのです。
それとは逆に、キメが乱れている場合だと光の反射は不規則になり凸凹に見えます。
美容書籍には「細くて深い皮溝が理想」とよく記されています。
→溝が細いという事は肌が凹んでいる範囲が狭いという事であり、溝が細かければ凸凹が目立たないツルツルした肌になります。 溝が細ければ肌の調子が明るくなる
→溝が太いと顔に沢山の影が出て顔全体に影が出来てしまい肌の色が暗い感じになってしまいます。 溝が深ければ毛穴が目立ちにくい
→皮溝には毛穴が存在しますが皮溝が深ければ毛穴が隠れて目立ちにくくなり、綺麗な肌に見えるということです。
肌のキメが乱れてしまう原因って?
見た目が綺麗でキメが整った肌が欲しいと思われる方が多いのではないでしょうか?
その為に肌のキメが乱れてしまう原因を知っていきましょう。
紫外線
地面に降り注ぐ紫外線には真皮にダメージを与えるUV-Aと、表皮にダメージを与えるUV-Bの2つが存在します。
この2つの紫外線を浴びる事により肌が赤くなったり、黒ずんだりしますが、それが何度も繰り返されてしまうと細胞の遺伝子が傷ついてしまい、ダメージが蓄積され、肌のつくりが悪くなり、性質が変わってきてしまいます。
その事を「肌老化」と言います。
紫外線はシミやシワの原因になり綺麗な肌にとって紫外線は天敵です。
肌がダメージを受けてしまい、古い角質を剥がし、肌のターンオーバー(肌の新陳代謝)を弱らせてしまいます。
角質には天然の保湿成分が存在しますが肌の機能が弱まってしまうとその保湿成分が無くなってしまい、肌のキメが乱れてしまいます。
紫外線の影響を確かめるのなら腕の内側と外側を目で見て比べてみてください。
紫外線があまり当たらない内側の方はツルツルしていて透明感があると思います。
綺麗な肌でいる為には紫外線対策は必須ですね。
乾燥
肌は常に乾燥の危機に晒されています。
どの季節も室内はエアコンによって乾燥してしまうが、室外では自然風や太陽熱、発汗で体の水分が失われる事で乾燥してしまいます。
肌の保湿が多い時は皮丘にたっぷりの水分が含んでいてふっくらしています。
乾燥すると皮丘がしぼんでしまい溝の部分が目立ってしまいます。
更に最悪な場合はひび割れを起こしてしまい肌が荒れてしまいます。
ですので肌のキメを整えて綺麗な肌にする為には肌の乾燥を防ぐ事が重要です。
エステティシャンや美容院の人には「乾燥肌の人はキメが細かい」と言う人がいますが、乾燥肌の人は「肌がきめ細かい」と褒められたとしても、保湿ケアはきちんと続けて下さい。
皮丘の盛り上がりは保湿成分でできていますので、肌の内部にある保湿成分が減ってしまっている乾燥肌は凸凹している場合も多く、一概に「乾燥肌の人は全員キメ細かい」とは言い切れませんし、個人差があるかと思います。
しかし乾燥肌の症状が比較的軽い人の中にも確かにきめ細かい人もいらっしゃいます。
乾燥肌である人のキメが細かい訳は「毛穴の小ささ」であると推測されます。
皮脂とは肌を外部刺激から守り、更に潤いを肌の中に閉じ込める役目を果たしています。
皮脂は毛穴を通じて分泌され、皮脂の分泌量の多い人は毛穴が広がりやすいのですが、乾燥肌の人は皮脂の分泌量が少ない為に毛穴の大きさは大して変わりません。
毛穴の大きさが小さければ皮溝が広がらない為細い状態でいられますが、乾燥肌でもキメが細かいのは乾燥肌の症状の軽いうちだけです。
肌の保湿成分が減ってしまうと皮丘の大きさがバラバラになり、乾燥肌が進行すると皮脂の量がとても多い肌質に変化する危険も生じます。
肌の乾燥が進むと体が皮脂が足りないと誤った判断をしてしまい、皮脂の分泌量が増える場合があります。
いつまでもキメの細かい肌にする為には症状の軽いうちに乾燥肌を改善する様に心掛けてみましょう。
乾燥肌の原因から肌にいい食べ物まで!!男性でもできる保湿ケア!!
ターンオーバー機能の乱れ
ターンオーバー機能が乱れることもキメが乱れる原因に繋がります。
昔と比較すると20代~30代の女性の肌はターンオーバーの周期がとても早いそうです。
その為角質がじっくり育たずにまるで未熟児のような状態で表面に出てしまうのです。
古い角質ではなく未熟児のような角質が次々に作られることで角質層が厚くなってしまいます。
この様な肌はカサカサでキメが整わず、所々がザラザラです。
肌のキメは年齢を重ねると同時に荒くなっていきますが、老化する速度が遅い程肌のキメが細かい状態をキープすることが可能になります。
摩擦
肌には自分で乾燥を防いでダメージから守る機能を持っています。
肌に強く刺激を与えてしまうと肌の自然な保湿やバリア機能の低下を招いてしまいます。
特に注意したいことが顔を洗う際の摩擦です。
メイクをきちんと落とそうと擦るのはよくなく、マッサージも必要以上に摩擦が起きやすいです。
肌への強い刺激はキメが乱れる原因に繋がることを知っておき、日頃生活で気を付ける事が重要です。
顔や肌がかゆみやシミ黒ずみ・赤くなるのは摩擦が服やマスクなどで起こっているから?
生活習慣が乱れる
綺麗な肌を作るには規則正しい生活習慣が必須ですが、特に重要なのは睡眠です。
綺麗な肌を作る成長ホルモンは眠り始めてから最初の3時間に集中して分泌されますが、日頃のストレスや、不規則な生活によってきちんとした睡眠がとれていないとホルモンバランスが乱れてしまいます。
なのでターンオーバーの機能が悪くなり、肌のキメが乱れてしまう原因に繋がってしまいます。
その他にも栄養をバランス良く摂取したり、適度に運動をする事も重要です。
綺麗な肌を作るための栄養を摂取する事とそれを肌へ運搬させるための血液を循環させることに繋がります。
肌のキメを整える方法とは?
肌のキメを整えるためには正しいスキンケアをすることが重要です。
保湿に気を付けているつもりでも知らない内に乾燥を促している場合もありますので、確認していきましょう。
洗顔とクレンジング
肌の最も表面にある角質には天然保湿因子(NMF)と細胞間脂質が存在し、これらがきちんとした肌を作り出しています。
また皮脂腺から分泌されている皮脂は肌の表面を守り、水分を閉じ込める役割を果たしています。
肌のキメを維持する為には顔を洗う時にこれらの肌の保湿成分を落としすぎない様に気を付けてください。
化粧水
化粧水は洗顔によって失われた水分を肌に染み込ませるためのものです。
肌が濡れている時は角層に水分を含んでいて艶がありふっくらとして見えますが、水分を失う時に角層に含まれていた水分も同時に失ってしまう事で尚更肌が乾燥してしまいます。
洗顔によって皮脂を落としている事も原因であり、入浴後や洗顔後は直ぐに化粧水を塗って乾燥を防ぎましょう。
化粧水を塗る時は手のひらやコットンに化粧水を取り、肌に押し込む様に染み込ませます。
きちんと染み込ませても乾燥する場合はもう一度化粧水を取って染み込ませます。
基準として肌を触れた時に手のひらが肌に吸い付く様な感じになれば充分に化粧水が染み込んでいると言えます。
肌のキメを整える為にはこの段階できちんと水分を肌に染み込ませる事が大切です。
美容液や乳液
肌にきちんと水分を染み込ませたら水分が蒸発しない様に油分でフタをして下さい。
その役割をするのが美容液、乳液、クリームです。
これらのスキンケア用品も化粧水と同じ様に肌に押し込む様な感じで手で優しく押さえながら染み込ませますが、化粧水の水分が残っている状態で付けては駄目であり、それは何故かと言うと折角の油分が薄くなってしまいます。
また、肌に油分を塗った後に化粧水を付けても化粧水は染み込みません。
パックとピーリング
週に1回程度のスペシャルケアを取り入れて肌のキメを整えましょう。
オススメなのは保湿効果があるパックです。
有効成分をきちんと肌に染み込ませる事により肌がしっとりとしてキメが整います。
肌のターンオーバーを促すために古い角質を取るピーリングが良いという話も時々耳にしますが、肌がダメージを受けるリスクがあるのでピーリングはあまりオススメ出来ません。
それでもピーリングを行ってみたいという場合は美容皮膚科などのプロの手を借りるのが得策ですが、ピーリングに頼らなくても日頃の保湿ケアで角質を柔らかくしていれば特に問題ないです。
生活習慣を整えましょう
スキンケアを頑張っても肌が綺麗にならない人は日頃の生活習慣に問題があると思われます。
肌のキメを整える為にどんな事に注意すればよいのでしょう?
食事
綺麗な肌を作る為には栄養バランスのよい食事を取る事が必要不可欠です。
多忙な日常の中で毎日バランスのよい食事を摂取する事は難しいのではないか思われますが、自身の心掛け1つで改善する方法はあります。
そのコツは炭水化物を含むご飯やパンなどの主食、たんぱく質を多く含む肉や魚介類などの主菜、ミネラルやビタミンを含む野菜の副菜の3つを1食に取り入れてみましょう。
スーパーやコンビニでお惣菜を買う場合もそれを意識しましょう。そして綺麗な肌の3大栄養素のビタミンA(緑黄色野菜、レバー、うなぎなど)、ビタミンC(レモン、ブロッコリー、ジャガイモ、アセロラなど)、たんぱく質(肉、大豆、魚介類、卵など)をたくさん摂取する事も意識してみてください。
その他にも、皮膚の代謝や血の循環を良くするビタミンE(レバー、アーモンドなど)、皮膚の角質層にある脂質であるセラミド(米、小麦、乳製品など)は皮膚を外部刺激から守ってくれたり、角質層にある水分を保つ役割があります。
禁煙
キメの整った綺麗な肌を目指したいのなら、直ちに禁煙してください。
タバコを吸うと綺麗な肌の栄養素の一つであるビタミンCがたくさん失われてしまいますが、ビタミンCには肌の弾力やハリを保持するコラーゲンの生成を補助したり、紫外線から肌を守り、シミの原因であるメラニンの生成を抑えたりと、肌のキメを整えるのをサポートする栄養素です。
それがタバコによって失われると肌まで効果が行きわたらずに乾燥や肌荒れを起こしてしまいます。
スモーカーズフェイスという言葉が存在する様にタバコを吸う人は本当の年齢よりも老けて見られてしまいます。
この様に美肌にとって全然メリットのないタバコはやめた方がいいでしょう。
どうしてもタバコを止められない人は禁煙外来に受診するなど専門家の方に相談してみましょう。
肌の構造を知る
肌は大きく分けると、外側から「表皮」・「真皮」・「皮下組織」の3層で構成されており、体重の約16パーセントを占める「人体最大の器官」であり、皮膚は人の体にとって大切です。
一番外側にある角層の厚さは0.02mmと非常に薄いですが、角層細胞が約14~15層も積み重なってできており、肌の潤いを保つ役割を担っています。
この角層細胞の間は角層細胞間脂質で満たされているので、角層は体から水分が蒸散するのを防ぎ、水分を保つ役割を担っています。
同時に外部刺激(ウイルスや細菌、紫外線、化学物質など)の侵入を防ぐバリアの役割も担っています。
表皮の一番下にある基底層では新しい細胞が次々に作り出されていきますが、新しく作られた細胞は角層に向かって移動し、最終的には垢として剥がれ落ちていきます。
また基底層にはメラノサイトと呼ばれる色素細胞があり、紫外線から体を守るメラニン色素を生成しています。
コラーゲンは肌のハリを保つ役割を果たします。
その他にコラーゲン構造を支えるエラスチンや水分をたっぷりと含んだゼリー状のヒアルロン酸があり、肌の弾力や水分を守っているのです。
更に真皮には皮脂を分泌する皮脂腺や汗を分泌する汗腺などの器官があり、肌の保湿に重要な役割を果たしています。
保温の役割を担っている他、皮下組織には動脈と静脈が走っていて栄養分や老廃物の受け渡しを行う大切な働きを担っています。
肌のキメを細かく整えるまとめ
今回肌のキメの事について見てきました。
肌には「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の3層で構成されており、体重の約16パーセントを占める器官であります。
表皮には「角層(かくそう)」・「顆粒層(かりゅうそう)」・「有棘層(ゆうきょくそう)」・「基底層(きていそう)」の4つの層から成り立っており、肌の潤いを保つ、水分が蒸散するのを防ぎ水分を保つ、外部刺激の侵入を防ぐバリアの役割を担っています。
真皮は表皮の下の部分にあり約70パーセントはコラーゲンでできており、コラーゲンは肌のハリを保つ役割を担っていますが、真皮には他にもエラスチンやヒアルロン酸があり肌の弾力や水分を守ってくれていて、更に皮脂腺や汗を汗腺などの器官もあり肌の保湿に重要な役割を担っています。
皮下組織は保温の役割を担っている他、皮下組織には動脈と静脈が走っていて栄養分や老廃物の受け渡しを行う大切な働きが担っています。
最後に肌のキメとは何かを見ていきました。
肌のキメは、網目の形になっているシワのような溝を皮溝(ひこう)と呼び、三角や四角の形の溝に囲まれている場所を皮丘(ひきゅう)と呼び、毛穴のことを毛孔(もうこう)と呼ばれ、この皮溝、皮丘、毛孔で組み立てられたものを肌のキメと呼びます。
肌のキメが細かい状態とは皮溝や皮丘が小さな状態を言い、肌が整っている状態とは皮溝の幅が細そく皮丘が三角形や四角形の様な形で等しく規則正しく並び、整った状態を言います。
また、キメが細かく整った肌は光をよく拡散させる事で肌全体が光り、滑らかな肌に見えるというのです。
肌のキメが乱れてしまう事として地上から降り注ぐ紫外線、クーラーや自然風などによる乾燥、ターンオーバー機能の乱れ、肌に強く刺激を与えてしまう摩擦、生活習慣の乱れを挙げていきました。
その改善策として正しい洗顔方法による洗顔、洗顔後の化粧水、化粧水を塗った後の美容液・乳液、スペシャルケアとしてのパックやピーリング、栄養バランスの取れた食事、タバコを吸わない事を挙げました。
肌のキメを整える方法をお教えしましたが、綺麗な肌は日頃の自分の努力で作り出せます。
肌の構造を理解して正しいスキンケアをすると共に、日頃の生活習慣を見直す事も綺麗な肌を維持するコツですので、是非試してみてくださいね。
美肌に興味がある方はコチラもどうぞ
【美肌の湯】重曹で風呂上り保湿をしてカサカサ乾燥肌を防ぎましょう!
おすすめのスキンケア用品はコチラ
ヒアルロン酸10倍以上の保水力サクラン配合『キウ モイスチャープロテクトゲル』
自分の肌をしっかり確認したい方はコチラ
無料肌診断はどこでできるの?おすすめのコスメカウンターの内容は?
血管や目の色から肌のブルーベース・イエローベース診断!!似合う色の服を見つけましょう!!