10代からも始まる顔のたるみ、スマホ老け顔を改善するトレーニングもご紹介!

顎に手を当てて考える十代女性 たるみ

※Contents内をタップすると読みたい項目へ

10代でも顔のたるみは始まります。
今回はたるみが出来るメカニズムや紫外線とたるみ、スマホがたるみの原因に等を紹介します。

たるみが出来るメカニズム

まずは、たるみが出来るメカニズムを知っておきましょう。

肌は表皮と真皮層、皮下組織の3層で構成されています。
10代はコラーゲンが豊富で、エラスチンも密にあります。
ところが、加齢とともに老化が進んだり、紫外線や乾燥等の影響あるいは女性ホルモンが減少すると、コラーゲンやエラスチンも減ってしまいます

肌に存在していたヒアルロン酸やハリを保っていた皮下脂肪もだんだん減っていき、皮膚全体が薄くなっていきます。
肌の機能低下により、肌自体を支えるのが困難になるのでたるみになります。

お皿に盛られたコラーゲン

アウトドア派は特に注意!紫外線とたるみ

肌の老化は加齢でなるよりも8割は紫外線が原因だと言われています。
対策はUV-AやUV-B、SPFやPAを知っていただき、自分に合った日焼け止めを選んで付けることです。

加齢で老化するよりも紫外線による光老化の影響が8割も占めていると言われています。
光老化は紫外線を長期間、無防備に浴びると肌の光老化が起こります。
子供の頃から浴びた紫外線の量が関係しており、浴びた量が多いと肌の色がくすんできたり、張りがなくなってきて、シミ、しわ、たるみとして早くから現れます。
更に皮膚がんになることもあります。

紫外線の種類

紫外線には種類があります。それはUV-AとUV-Bです。

UV-A

UV-Aは窓ガラス等を通してしまい家の中や肌にも到達してしまうので生活紫外線と呼ばれています。
UV-Aを浴びると肌は少しずつ黒くなり、シワやたるみの原因となります。

UV-B

UV-Bは屋外での日焼けの原因になり、レジャー紫外線とも呼ばれています。
こちらはシミや色素沈着の原因となります。

日焼けの種類

日焼けにも種類があります。
それはサンバーンサンタンというものです。

  • サンバーンは紫外線を浴びて肌が赤くなり、ほてりや痛み、水ぶくれができてしまう日焼けです。
  • サンタンは紫外線を浴びて肌が黒くなるタイプの日焼けで、2~3日程で肌が黒くなり始めます。

日焼け止めの選び方

日焼け止めの選び方はSPFとPAという表示を見てみましょう。

SPF

SPFはUV-Bを抑える基準で、紫外線を浴びて肌が赤くなるまでの時間を何倍くらい延ばせるのかが判断できます。

例えば、紫外線を浴びて20分で肌が赤くなる人の場合、SPF30の日焼け止めを使用すると
20分×30=600分となり、紫外線を約10時間防ぐことができます。
数値が大きいほど効果が高くなり、SPF50+が最大です。

PA

PAはUV-Aを抑える基準で+の数が4段階で表示されており、+の数が多くなるほど効果が高くなります。

  • 短時間の外出であればSPF15・PA+~SPF20・PA++程度
  • 外でスポーツをする場合はSPF35・PA+++程度
  • レジャーで出かける場合はSPF50・PA++++程度
ギラギラ輝く夏の太陽と紫外線

スマホがたるみの原因に

スマホがたるみになる原因は、長時間使用して背中を丸めてスマホを上から覗き込むような姿勢をとってしまいがちになるからです。
予防は姿勢を治し、スマホを上から覗き込まないようにすることとエクササイズをすることです。

老け顔に見えてしまうスマホ顔

スマホ顔という言葉があることを知っていますか。
スマホ顔はスマホを見続けていると姿勢や表情から、顔のたるみやしわが目立つ老け顔になってしまうことをいいます。

繰り返しますがスマホがたるみの原因になるのは、長時間使用して背中を丸めてスマホを上から覗き込むような姿勢をとってしまいがちになるからです。
身体全身のリンパや血液の流れが滞り、むくみやすくなってしまうのです。

そして、たるみを引き起こしてしまうのは、むくんだ頬の下に皮下脂肪が溜まるからです。

スマホ顔、たるみの予防方法

予防方法はスマホを上から覗き込まないように目線を水平に保つように心がけることが重要です。
たるみにならない為にスマホを使用しながらのエクササイズがあります。
1つ目は通話中にできる方法です。

通話中に出来るエクササイズ
二重あご対策として、顔を上下にゆっくりと動かしながら話します。
口角を上げるように意識し、口元を大きく開けながら話しましょう。
2つ目はメールやネット使用時にできる方法です。
ネット中にできるエクササイズ
口を大きく膨らませたり口元をすぼませたり、思いっきり笑顔でメールをしたり、顔の筋肉を動かすことを意識すると顔の表情筋が鍛えられます。
スマホを抱えてがっかりする女性

脂肪によるたるみは表情筋の衰え

表情筋の衰えが顔のたるみを引き起こします。
対策として表情筋を鍛えることが必要です。

脂肪によるたるみは表情筋の衰えが原因です。
10代の方はスマホをどれくらいの時間使用しているのでしょうか。
10代でもスマホを長時間使用していると表情筋が衰えます。

表情筋とは顔面の皮下に広く存在しており、顔の筋肉と言います。
骨から始まり皮膚に終わる皮筋で、顔面筋とも呼ばれています。
顔には20~30以上の筋肉があると言われています。
その中で重要な役割をしている筋肉が5種類あります。

筋肉名 重要な役割をしている筋肉の説明
前頭筋 額全体を覆う大きな筋肉の前頭筋。
眉毛を上げ下げする働きがあります
眼輪筋 目の周りにある筋肉です。
数秒に1回のまばたきを行い、目を開閉する働きがあります。
頬筋 頬の筋肉である頬筋。
膨らませたりするのが頬筋です。
口輪筋 唇にある筋肉です。
唇を尖らせたりする働きをしており、口を閉じたり開いたりします。
頤筋
(おとがいきん)
下唇から顎にかけて伸びている筋肉です。
下唇を出す動き等を手伝います。

残念ながら日常生活では半分も使われていないのが現状です。
このように表情筋の衰えが顔のたるみを引き起こします。

また、表情筋を鍛えるメリットはたくさんあります。

表情筋を鍛えるメリット
  • たるみ、しわを改善できる
  • 笑った時に口角がキュッと引きあげることができる
  • 顔全体がキュッと引き締まって脂肪が燃焼されやすくなる
  • 小顔効果が期待できる
ここで表情筋を鍛える方法を5種類紹介しましょう。

割り箸運動

きれいな手で持っているわりばし
  1. 割り箸を横にしてくわえ、奥歯でしっかり噛みます。
  2. 30秒間、口を横に広げて「い」の形を作りましょう。
  3. 10分休憩し、2回繰り返します。

くちゃぱー運動

  1. 顔をくちゃくちゃにして筋肉全体に力をいれます。
  2. 口から息をゆっくり吐きます。
  3. 吐き終わったら思いっきり顔を開きます。
  4. 3の状態を5秒間キープします。
  5. 2回繰り返したら終了です。

あいうえお筋トレ

口を「あ」と開けている外国人の女の子
  1. 「あ」は顎を限界まで下げ、口を縦に大きく開きます。目の周りの筋肉も鍛えられます。
  2. 「い」は口を大きく横に広げ、首筋が浮き出るくらいまで行います。
  3. 「う」は口を前に突き出し、顔のパーツを中央に寄せる形で行いましょう。
  4. 「え」は横に大きく口を開き、頬を高くし、舌を出します。二重あごの改善に効果的です。
  5. 「お」はほうれい線を伸ばすように口を縦に大きく開きます。

約10秒ずつあいうえおの表情をキープします。3回繰り返すことが必要です。

舌出しストレッチ

  1. 鏡の前で上の歯を8本見せながら口角をキュッとあげます。
  2. 目線は斜め上に向け、のどの奥から舌を口の外に突き出します。
  3. ゆっくり舌を右から左へ移動させ、舌先をぐっと上に向けます。
  4. 左端まで行ったら左から右へと移動させ、左右への移動を3往復繰り返します。

舌回しトレーニング

表情豊かな双子の女の子
  1. 大きく円を描くように右回りで舌をまわします。
  2. 右回りを20回まわし、左回りも20回まわします。
  3. 1日に合計3セット行いましょう。

顔の筋肉を鍛える顔筋トレーニング

顔筋トレーニングの方法を紹介します。

1つ目

まず初めにほうれい線を消すエクササイズです。

小鼻辺りを内側から持ち上げるイラスト

①右小鼻のわきを舌で持ち上げます。
舌に触れている部分がほうれい線が始まる位置です。

内側からほうれい線をなぞるイラスト

②舌を使って、ほうれい線を頬の内側からなぞっていき、ゆっくりと上から下に舌を動かしていきます。
同じように、下から上にかけてなぞっていきます。
上から下、下から上の動きを1セットとして、3セット行いましょう。
今度は左側も同じように3セット行います。

頬を片方ずつ膨らますイラスト

③左右の頬を片方ずつ、思い切りふくらませて5秒間キープします。
ほうれい線が伸びるのをイメージしながら左右3セットずつ行います。

2つ目

次に頬を鍛えるエクササイズです。

口角を上げるイラスト

①唇を閉じ、両方の口角をゆっくりと引き上げて笑顔を作りましょう。

口を閉じたまま片方の口角を上げるイラスト

②唇を閉じたまま左の口角を元の位置に戻しながら、右の口角を更に斜め上に引き上げます。
この時「ひょっとこ」のイメージをすると良いです。

片目をゆっくり閉じて開くイラスト

③そのままを保ち、右目だけを5秒かけて閉じていき、そのまま5秒キープしたら口角を下げ、右目も開けて自然な状態に戻します。

④左側も同じように行います。
1~3を左右それぞれ、3回繰り返します。

3つ目

そして、最後は1分で効果の出るエクササイズです。

手をグーにして引き上げるイラスト

①グーで顎から頬の脇にかけてコリを強めにほぐしましょう。

手をチョキにして引き上げるイラスト

②指をチョキの形にして第二関節の部分から内側に曲げていきます。
2本の指で顎のラインをはさみ、指であごのラインを耳に向かって引き上げます。

手をパーにしてリンパを流すイラスト

③手をパーにして上から下へ優しくリンパを流します。
目の下に手を当てて目じりの方向へなぞります。
そのままこめかみまで指を引き上げます。
同じように手をパーの状態でおでこからこめかみや耳の前、首すじや鎖骨も行います。

10代から気をつけたいたるみ対策

予防を行なっていないと10代から顔のたるみが始まります。
外に出かけて遊ぶ時は特に紫外線に注意しましょう。
日焼け止めをこまめに塗り日傘帽子サングラスをすることでたるみを防ぐことができます。

スマホを長時間使用していると、背中を丸めてスマホを上から覗き込むような姿勢をとってしまいがちになり、姿勢が悪くなります。
日頃から姿勢を良くするように心がけましょう。
スマホの使用時間も決めて使用することが大切です。

また、表情筋を鍛える方法や顔筋トレーニングについて載せましたので、10代のうちからたるみにならない為に実践してみましょう。

 

その他の10代の顔のたるみに関する記事はこちら
老けを感じる肌のたるみの原因は何?たるみにはどんな解消法が良いのか

早めに行わないと肌がたるむ?!紫外線対策は何歳から必要か? 

20歳を境に始まる顔のたるみ、油断できないお肌の仕組みとは

おすすめのたるみアイテムはこちら
「サーモンコラーゲンゼリー」ってサケの味じゃなくてベリーサングリア味?

『金のすっぽん』コラーゲンサプリの美容効果がハリなし肌に効く!!

次世代型ドリンク「ラメリアプレミアムドリンク」ってホントに効果あるの?!